交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ビッグバンガールのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
第2期に割と色々と登場した炎属性系女子の1人となるカードで、このモンスターの場合は種族も炎族。
この世に【キュアバーン】と呼ばれる効果ダメージによる勝利を狙うデッキを創設した張本人でもあります。
ターン1なしに自身が回復するたびに相手に定数の効果ダメージが入り、同期のカードには継続的なライフの回復ができる《堕天使マリー》や《神の恵み》、攻撃ロックとして有用な《平和の使者》やバインドといったお誂向きなカードが存在していたため、一部のデュエリストたちから支持を受け、実際に使用されていました。
守備表示にしておけば《平和の使者》の適用下では戦闘破壊されることはまずありませんでしたし、《UFOタートル》のリクルート範囲であることも有り難かったですね。
現在ではこのような回りくどい手を使わずとも、効果ダメージを与えるカードを大量に仕込んだ【フルバーン】や【チェーンバーン】、回復の絡まない普通の【ロックバーン】にした方が良いと思いますが、デッキの在り方の新しい提案となったカードという功績を讃え点数はこの辺りとさせていただきます。
この世に【キュアバーン】と呼ばれる効果ダメージによる勝利を狙うデッキを創設した張本人でもあります。
ターン1なしに自身が回復するたびに相手に定数の効果ダメージが入り、同期のカードには継続的なライフの回復ができる《堕天使マリー》や《神の恵み》、攻撃ロックとして有用な《平和の使者》やバインドといったお誂向きなカードが存在していたため、一部のデュエリストたちから支持を受け、実際に使用されていました。
守備表示にしておけば《平和の使者》の適用下では戦闘破壊されることはまずありませんでしたし、《UFOタートル》のリクルート範囲であることも有り難かったですね。
現在ではこのような回りくどい手を使わずとも、効果ダメージを与えるカードを大量に仕込んだ【フルバーン】や【チェーンバーン】、回復の絡まない普通の【ロックバーン】にした方が良いと思いますが、デッキの在り方の新しい提案となったカードという功績を讃え点数はこの辺りとさせていただきます。
キュアバーンというデッキコンセプトを確立させた存在。
《キャノン・ソルジャー》《トゥーン・キャノン・ソルジャー》《アマゾネスの射手》など当初はそこまで注目されなかった方々や、《フェニキシアン・クラスター・アマリリス》《マジックテンペスター》のように有用ではあったがぶっ壊れと呼ぶ程ではなかった方々など、名称ターン1の無いバーン効果モンスターが続々と後年に禁止されていった中、未だに制限がかからずにいてくれる有り難い子。
将来どうなるかは分からないものの、そもそも彼女の無限ループが開発されるという事はライフ無限とかいうヤバい状況の発生を意味するので彼女を禁止する意義自体が薄く、今後も規制の網の目を潜り抜けてくれそうではあります。
《キャノン・ソルジャー》《トゥーン・キャノン・ソルジャー》《アマゾネスの射手》など当初はそこまで注目されなかった方々や、《フェニキシアン・クラスター・アマリリス》《マジックテンペスター》のように有用ではあったがぶっ壊れと呼ぶ程ではなかった方々など、名称ターン1の無いバーン効果モンスターが続々と後年に禁止されていった中、未だに制限がかからずにいてくれる有り難い子。
将来どうなるかは分からないものの、そもそも彼女の無限ループが開発されるという事はライフ無限とかいうヤバい状況の発生を意味するので彼女を禁止する意義自体が薄く、今後も規制の網の目を潜り抜けてくれそうではあります。
ライフを回復する際にダメージを与えるカード。
ライフ回復じゃあ基本勝利に繋がらないが、それを可能にしてくれる、ある意味ライフ回復の意味を持たせているカードの1枚である。
【名称ターン1の無いバーン】な為、この手のカードはループコンボ等が開発されると規制される可能性があるのは毎度の事。 ただしのカードに限ってはライフ回復手段ってのは案外と少ないので規制を受けてはいない。 将来的に 雑にライフ回復する方法が増えると規制されるかもしれない。
ライフ回復じゃあ基本勝利に繋がらないが、それを可能にしてくれる、ある意味ライフ回復の意味を持たせているカードの1枚である。
【名称ターン1の無いバーン】な為、この手のカードはループコンボ等が開発されると規制される可能性があるのは毎度の事。 ただしのカードに限ってはライフ回復手段ってのは案外と少ないので規制を受けてはいない。 将来的に 雑にライフ回復する方法が増えると規制されるかもしれない。
総合評価:回復からダメージにでき、専用デッキを組むだけの価値のあるカード。
キュアバーンのキーカードであり、回復時にバーンダメージを与えられる。
16回回復すれば8000ダメージに届くのだが、その回復手段と攻撃をしのぐ手段が別途必要になるなど、コンセプトは良いが扱いは難しイ。
ロック系のデッキになりやすい。
ちなみに、永続効果のため発動できない形のロックでもダメージを与えられるが、そうなると他の回復効果を持つモンスターとの兼ね合いが難しい。
キュアバーンのキーカードであり、回復時にバーンダメージを与えられる。
16回回復すれば8000ダメージに届くのだが、その回復手段と攻撃をしのぐ手段が別途必要になるなど、コンセプトは良いが扱いは難しイ。
ロック系のデッキになりやすい。
ちなみに、永続効果のため発動できない形のロックでもダメージを与えられるが、そうなると他の回復効果を持つモンスターとの兼ね合いが難しい。
遊戯王における【キュアバーン】のキーカード。
自分のライフを回復という本来なら勝利に繋がらないため軽視されがちな効果を勝利のための必要手段へと昇格させてくれる。
似て非なるところに位置するシモッチバーンとの違いは、どんなに回復しても固定ダメージとなるため一度の回復量よりも回復という処理そのものに重きを置くところと回復自体はそのままであるためライフ差が開きやすい部分にあり、当然ながら必要なパーツもまるで異なる。
最近は堕天使バーンやチェーンバーンでも速度が上がり、必要パーツもターンも自然と多くなりやすいキュアバーンは厳しい立場にありますが、その唯一性のためか今でも派生形が作られるほど構築の面白いカードでもあります。
自分のライフを回復という本来なら勝利に繋がらないため軽視されがちな効果を勝利のための必要手段へと昇格させてくれる。
似て非なるところに位置するシモッチバーンとの違いは、どんなに回復しても固定ダメージとなるため一度の回復量よりも回復という処理そのものに重きを置くところと回復自体はそのままであるためライフ差が開きやすい部分にあり、当然ながら必要なパーツもまるで異なる。
最近は堕天使バーンやチェーンバーンでも速度が上がり、必要パーツもターンも自然と多くなりやすいキュアバーンは厳しい立場にありますが、その唯一性のためか今でも派生形が作られるほど構築の面白いカードでもあります。
自分ライフが回復する度に相手にダメージを与える効果を持つ。
キュアバーンのキーカード。ターン1制限がないので、多くのライフ回復カードと合わせれば大ダメージを与えられる。
キュアバーンのキーカード。ターン1制限がないので、多くのライフ回復カードと合わせれば大ダメージを与えられる。
キュアバーンの開祖様。
回復量に関わらず一回の回復につき500ダメージのためこのカードを維持して削り切るのは厳しいので何らかの回復したライフを使ったサブギミックが欲しい所。
登場してからかなり長いがこのカードと同じような役割を持つカードはない。
回復量に関わらず一回の回復につき500ダメージのためこのカードを維持して削り切るのは厳しいので何らかの回復したライフを使ったサブギミックが欲しい所。
登場してからかなり長いがこのカードと同じような役割を持つカードはない。
「キュアバーン」といえばこのカード。ステータスは低いですが、その分呼び出しやすいです。一発のダメージ量は低いので、《堕天使マリー》など回復回数を稼げるカードと組み合わせるのがよいでしょう。うまく決まれば16回もそれほど多くありません。
スクラップトリトドン
2012/05/20 11:37
2012/05/20 11:37
キュアバーンというデッキが存在する大きな理由.
回復<<<ダメージな遊戯王においてゲインカードを使う理由であり,勝利に必要なのは16回と多いが,
キュアバーンの重要カードの地位は相変わらず揺るがない.
回復<<<ダメージな遊戯王においてゲインカードを使う理由であり,勝利に必要なのは16回と多いが,
キュアバーンの重要カードの地位は相変わらず揺るがない.
キュアバーンというデッキを成立させるキーカード。
自分のLPが回復するたびに、相手に500ダメージを与える効果を持つ。
回復することが勝利につながる稀有なデッキであり、未だに存在感の衰えないある意味すごい一枚。回復好きの命となるカード。このカード自身も含め、百花繚乱なアイドルカードを入れやすいデッキでもある。
ものすごいニッチ市場で18年以上現役をはる。古参も古参だが、使われるところでしぶとく生き残るカード。
自分のLPが回復するたびに、相手に500ダメージを与える効果を持つ。
回復することが勝利につながる稀有なデッキであり、未だに存在感の衰えないある意味すごい一枚。回復好きの命となるカード。このカード自身も含め、百花繚乱なアイドルカードを入れやすいデッキでもある。
ものすごいニッチ市場で18年以上現役をはる。古参も古参だが、使われるところでしぶとく生き残るカード。
回復が重要視されるデッキはキュアバーンくらい。
そういう意味でも、このカードには頑張ってほしいところです。
できれば2体以上並べてたいところですが、なかなか困難・・。
そういう意味でも、このカードには頑張ってほしいところです。
できれば2体以上並べてたいところですが、なかなか困難・・。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/11 23:42 評価 4点 《バイナル・ブレーダー》「総合評価:2体と相互リンクさせること…
- 04/11 23:32 評価 6点 《ご隠居の大釜》「総合評価:ロックしてじわじわとダメージを与え…
- 04/11 21:24 評価 6点 《黒蛇病》「発動したばかりは200程度だが4ターン目400、6タ…
- 04/11 21:09 掲示板 遊戯王ボケメーカーにて
- 04/11 20:05 評価 6点 《アロマージ-マジョラム》「総合評価:(3)で相手の墓地から除外し…
- 04/11 20:01 デッキ 【除外ビートダウン】
- 04/11 18:10 評価 7点 《原石竜インペリアル・ドラゴン》「出張では基本的にリストラされ…
- 04/11 17:48 評価 10点 《原石竜アナザー・ベリル》「《原石の皇脈》と相互アクセスでき…
- 04/11 15:18 評価 10点 《原石の穿光》「フィールドのカードをなんでも無効にして”除外”…
- 04/11 15:03 評価 10点 《マジシャンズ・ソウルズ》「総合評価:汎用性が非常に高く、便利…
- 04/11 14:35 評価 1点 《騎士道精神》「「攻撃力を1あげ、与える戦闘ダメージを1下げる」…
- 04/11 14:31 評価 3点 《E・HERO ワイルドジャギーマン》「まあまあな攻撃性能を持…
- 04/11 14:29 評価 1点 《E・HERO テンペスター》「3体融合。 《融合派兵》のために…
- 04/11 14:20 評価 3点 《サイバース・マジシャン》「総合評価:手間の割に効果で有用なも…
- 04/11 13:45 評価 1点 《E・HERO サンダー・ジャイアント》「手札コストが必要+低…
- 04/11 13:28 評価 3点 《E・HERO クレイマン》「壁適性が高いぐらいのモンスター。 …
- 04/11 12:17 評価 10点 《冥骸王-メメントラン・テクトリカ》「ドロー系誘発への止まり…
- 04/11 12:15 評価 3点 《インタラプト・レジスタンス》「総合評価:出してもダメージ分し…
- 04/11 11:51 評価 9点 《竜騎士アトリィ》「《重騎士プリメラ》以外のメインデッキに入る…
- 04/11 11:19 評価 3点 《サイバース・ビーコン》「総合評価:即効性がないのが厳しい。 …
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



