交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
光の護封剣のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
やや高評価(7〜8)を表示
そこそこ強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
確か遊戯が最初に発動した魔法カードです。
3ターンもの間攻撃から身を護り、裏側モンスターを強制的に表にすると、登場から10年ぐらいはみんな使っていてかなり頼もしかったです。
《グラヴィティ・バインド-超重力の網-》《レベル制限B地区》など他の永続カードと違い、自分は影響を受けないのも使いやすくて良かったです。
2012年頃から急に見なくなった、いわゆるかつての強力カードの1枚ですね。
それまでは《ハリケーン》《氷結界の龍 ブリューナク》《氷結界の虎王 ドゥローレン》《霞の谷のファルコン》《A・O・J サイクロン・クリエイター》とかで使い回せますし、2011年くらいまではメッチャ頼りになりましたのに。
相手の裏守備モンスターを表にするのはオマケ感ありますが、昔としては割と使える効果でした。
と言っても《サイバーポッド》や《人喰い虫》とか暴発させる危険はありましたが。
《サイクロン》が解除されたり【インゼクター】が出始めた頃に準制限になり、あっという間に無制限へ。
最近は全く見ないので少し寂しい気もします。
昔はよく見られましたけど、個人的には《光の護封壁》の方が苦戦させられた印象が強いです。
無論ライフを減らす目的だけじゃなくて、単純に攻撃遮断手段としてね。
昔は3ターンも攻撃から身を守れるのは大きかったですが、今は多分2ターンも保たずに破壊されると思うので、攻撃から身を守りたいなら《速攻のかかし》や《威嚇する咆哮》の方が良いでしょう。
永続魔法の攻撃抑止だけではキツいので、やはり自分のモンスターを表にする方も活用しなければ。
使いたい場合は何かしらのサポートが出るのを待った方が良いかも、有名なカードだから可能性は十分ありそう。
攻撃を護るためのカードですが、もしやこのカード自体を護るカードでもでるのかな。
子どもの頃さんざんお世話になったので+1点しています。
アニメでも遊戯以外にも使用している人は数多くいるので、防御系カードの中でも優秀と見られているのでしょう。
3ターンもの間攻撃から身を護り、裏側モンスターを強制的に表にすると、登場から10年ぐらいはみんな使っていてかなり頼もしかったです。
《グラヴィティ・バインド-超重力の網-》《レベル制限B地区》など他の永続カードと違い、自分は影響を受けないのも使いやすくて良かったです。
2012年頃から急に見なくなった、いわゆるかつての強力カードの1枚ですね。
それまでは《ハリケーン》《氷結界の龍 ブリューナク》《氷結界の虎王 ドゥローレン》《霞の谷のファルコン》《A・O・J サイクロン・クリエイター》とかで使い回せますし、2011年くらいまではメッチャ頼りになりましたのに。
相手の裏守備モンスターを表にするのはオマケ感ありますが、昔としては割と使える効果でした。
と言っても《サイバーポッド》や《人喰い虫》とか暴発させる危険はありましたが。
《サイクロン》が解除されたり【インゼクター】が出始めた頃に準制限になり、あっという間に無制限へ。
最近は全く見ないので少し寂しい気もします。
昔はよく見られましたけど、個人的には《光の護封壁》の方が苦戦させられた印象が強いです。
無論ライフを減らす目的だけじゃなくて、単純に攻撃遮断手段としてね。
昔は3ターンも攻撃から身を守れるのは大きかったですが、今は多分2ターンも保たずに破壊されると思うので、攻撃から身を守りたいなら《速攻のかかし》や《威嚇する咆哮》の方が良いでしょう。
永続魔法の攻撃抑止だけではキツいので、やはり自分のモンスターを表にする方も活用しなければ。
使いたい場合は何かしらのサポートが出るのを待った方が良いかも、有名なカードだから可能性は十分ありそう。
攻撃を護るためのカードですが、もしやこのカード自体を護るカードでもでるのかな。
子どもの頃さんざんお世話になったので+1点しています。
アニメでも遊戯以外にも使用している人は数多くいるので、防御系カードの中でも優秀と見られているのでしょう。
MDのリミワンフェスでは最強すぎた一枚。あの剣が刺さる演出が中々いい音であった☆
言わずと知られた攻撃不可効果であり、とにかく相手は発動後3ターンは攻撃宣言を行えない。かたや自分は殴り放題なので、マジで肌黒カードであろう。まあ確かに予め発動しておく必要があるため、奇襲性が皆無なのは分かる。ゆえに永続罠の《シンクロ・ゾーン》はもちろん、そのターンのみなら《威嚇する咆哮》で十分であろう。…まあ除去手段がなければマジでイライラ度は半端ないだろうが(笑)
しか~し、このカードの真のウマミは『攻撃を防ぎつつ強制的に表側表示にする』ことにもあるっ!実際使ってて実感したのだが、とにかく《E-HERO マリシャス・ベイン》との相性が凄まじかったのだ。こいつは表側のモンスターを効果で全員ズタズタにしてくれるのだが、このカードは発動時に表側にしてくれるので殺傷範囲のゲロ上げに貢献してくれるのだ。そのターンに仕留め損ねても相手は攻撃できないわけだし、かなりシナジーの取れてる効果だと思う☆
コンボを目的とせず単に相手からの攻撃を防ぐために採用するなら他と劣らざるを得ないものの、表側表示なことで発動できるカードと組み合わせて運用していきたいところだ☆
言わずと知られた攻撃不可効果であり、とにかく相手は発動後3ターンは攻撃宣言を行えない。かたや自分は殴り放題なので、マジで肌黒カードであろう。まあ確かに予め発動しておく必要があるため、奇襲性が皆無なのは分かる。ゆえに永続罠の《シンクロ・ゾーン》はもちろん、そのターンのみなら《威嚇する咆哮》で十分であろう。…まあ除去手段がなければマジでイライラ度は半端ないだろうが(笑)
しか~し、このカードの真のウマミは『攻撃を防ぎつつ強制的に表側表示にする』ことにもあるっ!実際使ってて実感したのだが、とにかく《E-HERO マリシャス・ベイン》との相性が凄まじかったのだ。こいつは表側のモンスターを効果で全員ズタズタにしてくれるのだが、このカードは発動時に表側にしてくれるので殺傷範囲のゲロ上げに貢献してくれるのだ。そのターンに仕留め損ねても相手は攻撃できないわけだし、かなりシナジーの取れてる効果だと思う☆
コンボを目的とせず単に相手からの攻撃を防ぐために採用するなら他と劣らざるを得ないものの、表側表示なことで発動できるカードと組み合わせて運用していきたいところだ☆
攻撃制限カードの元祖。
維持できれば3ターンの莫大なテンポアドバンテージを得ることが出来ます。
似たようなロックカードの《グラヴィティ・バインド-超重力の網-》比較しても、自分だけ攻撃を通せるのは優秀です。
また、後発の《闇の護封剣》と比較しても、後から出てきたモンスターも封じられる点で優れています。
特にじっくりとアドバンテージを取っていきたいパーミッションやコントロール系のデッキとは相性が良いでしょう。
また、《氷結界の虎王 ドゥローレン》《霞の谷のファルコン》を使ってバウンスして再利用すれば、半永久的にロックを仕掛けることが出来ます。
反面、除去が蔓延する現代遊戯王では維持するのが難しい問題があります。
見えているロックカードを相手が的にしないはずはなく、1ターンも耐えられないことが間々あります。1ターン遅延できれば十分な場合も多く、見えていない分《和睦の使者》のようなフリーチェーンや《バトルフェーダー》のような手札誘発が優先されやすいです。
このカードを維持するためにカウンター罠等を採用する手もありますが、そもそもそのリソースを相手の展開妨害に使った方が良いでしょう。
現環境では相手モンスターを実質無力化する《闇の護封剣》の方が機能する場面が多いです。
相手モンスターを表側にする効果は、リバース効果モンスターを暴発させるくらいしか使い道がありません。
環境の変化で評価が大きく変動したカードです。
とは言え、相手に解決札がなければかなり厄介なカードで、現在は3積みも可能。
用途が異なるとはいえ、《シンクロ・ゾーン》が一瞬注目されたことを考えれば、攻撃封じもロックとして現役の性能と言えます。
維持できれば3ターンの莫大なテンポアドバンテージを得ることが出来ます。
似たようなロックカードの《グラヴィティ・バインド-超重力の網-》比較しても、自分だけ攻撃を通せるのは優秀です。
また、後発の《闇の護封剣》と比較しても、後から出てきたモンスターも封じられる点で優れています。
特にじっくりとアドバンテージを取っていきたいパーミッションやコントロール系のデッキとは相性が良いでしょう。
また、《氷結界の虎王 ドゥローレン》《霞の谷のファルコン》を使ってバウンスして再利用すれば、半永久的にロックを仕掛けることが出来ます。
反面、除去が蔓延する現代遊戯王では維持するのが難しい問題があります。
見えているロックカードを相手が的にしないはずはなく、1ターンも耐えられないことが間々あります。1ターン遅延できれば十分な場合も多く、見えていない分《和睦の使者》のようなフリーチェーンや《バトルフェーダー》のような手札誘発が優先されやすいです。
このカードを維持するためにカウンター罠等を採用する手もありますが、そもそもそのリソースを相手の展開妨害に使った方が良いでしょう。
現環境では相手モンスターを実質無力化する《闇の護封剣》の方が機能する場面が多いです。
相手モンスターを表側にする効果は、リバース効果モンスターを暴発させるくらいしか使い道がありません。
環境の変化で評価が大きく変動したカードです。
とは言え、相手に解決札がなければかなり厄介なカードで、現在は3積みも可能。
用途が異なるとはいえ、《シンクロ・ゾーン》が一瞬注目されたことを考えれば、攻撃封じもロックとして現役の性能と言えます。
あんなに一緒だったのに…。
昔は発動すれば実質3ドローとまで豪語される強カードだった。昔は魔法罠の除去は厳しい規制がかけられておりこのカードの処理が本当に難しかった。《ハリケーン》《氷結界の虎王ドゥローレン》で使い回して延々ロックすることもできた。忘れられがちな裏守備を表にする効果も《マシュマロン》を暴いたり、《スノーマンイーター》を自爆させたり意外と役に立つ。
しかし除去カードが増えたこと、攻撃封じだけでは苦しくなってきて次第に採用率が低下。8期あたりから入るデッキを選ぶようになり、9期に入りこのカードに刺さる《魔法効果の矢》がペンデュラム対策として注目を浴びて完全に役目を終えた。このカードの没落に伴い下位互換だった《闇の護封剣》が一躍トップメタになるとは誰が予想しただろうか?
昔は発動すれば実質3ドローとまで豪語される強カードだった。昔は魔法罠の除去は厳しい規制がかけられておりこのカードの処理が本当に難しかった。《ハリケーン》《氷結界の虎王ドゥローレン》で使い回して延々ロックすることもできた。忘れられがちな裏守備を表にする効果も《マシュマロン》を暴いたり、《スノーマンイーター》を自爆させたり意外と役に立つ。
しかし除去カードが増えたこと、攻撃封じだけでは苦しくなってきて次第に採用率が低下。8期あたりから入るデッキを選ぶようになり、9期に入りこのカードに刺さる《魔法効果の矢》がペンデュラム対策として注目を浴びて完全に役目を終えた。このカードの没落に伴い下位互換だった《闇の護封剣》が一躍トップメタになるとは誰が予想しただろうか?
総合評価:コスト無い攻撃制限は優れているが、除去への備えが欲しいところ。
3ターンの間攻撃をしのぎ続けられ、逆転のカードを引いて立て直すことは狙えル。
後半の手札を使い切った状態なら1ターンは持つことも割と多イ。
しかし、普通は相手が使い切る前に攻めきられる可能性も高いんで、序盤にすぐ打っておきたいナ。
そうなるとやはり除去への備えは欲しい。
あるいはこっちがブラフで別のカードが本命ってこともあるかもしれん。
3ターンの間攻撃をしのぎ続けられ、逆転のカードを引いて立て直すことは狙えル。
後半の手札を使い切った状態なら1ターンは持つことも割と多イ。
しかし、普通は相手が使い切る前に攻めきられる可能性も高いんで、序盤にすぐ打っておきたいナ。
そうなるとやはり除去への備えは欲しい。
あるいはこっちがブラフで別のカードが本命ってこともあるかもしれん。
原作漫画において王国編より以前から存在する遊戯を象徴する魔法カードの1つで、相手だけ継続的に制限なく攻撃を止められるカードは実は結構貴重。
発動後は永続魔法のように場に残りますが、このカード自体はあくまで通常魔法なので、このカードの発動にチェーン発動された効果によって破壊された場合でも、発動時効果となる《闇をかき消す光》部分だけはちゃんと適用される。
私もかつては《宇宙砦ゴルガー》でセルフバウンスするためのカードの1枚として【エーリアン】で使用していましたし悪い効果ではないですが、原作での存在感なども考えると、そろそろ《聖なるバリア -ミラーフォース-》や《激流葬》のような何らかの専用サポートカードが欲しいと感じるカードですね。
発動後は永続魔法のように場に残りますが、このカード自体はあくまで通常魔法なので、このカードの発動にチェーン発動された効果によって破壊された場合でも、発動時効果となる《闇をかき消す光》部分だけはちゃんと適用される。
私もかつては《宇宙砦ゴルガー》でセルフバウンスするためのカードの1枚として【エーリアン】で使用していましたし悪い効果ではないですが、原作での存在感なども考えると、そろそろ《聖なるバリア -ミラーフォース-》や《激流葬》のような何らかの専用サポートカードが欲しいと感じるカードですね。
制限カードであっただけの力はある。3ターンの猶予を得れば今の環境なら逆転することも容易。
現環境では割られやすくなってしまったので3ターンも維持できない可能性も高まってしまったが。
ピンチの時にこのカードを引けた際はとても熱かった。
現環境では割られやすくなってしまったので3ターンも維持できない可能性も高まってしまったが。
ピンチの時にこのカードを引けた際はとても熱かった。
3ターンまで相手モンスターの攻撃を封じる所は魅力的ですが、
現在ではやはり非常に厳しいです。
とは言え、相手の1ターンだけでも攻撃を封じることが出来れば充分頼もしい存在の魔法カードかと。
この魔法カード一枚発動できれば、思わぬ状況で形勢逆転する可能性
がある為、現在でも心強い存在です。
現在ではやはり非常に厳しいです。
とは言え、相手の1ターンだけでも攻撃を封じることが出来れば充分頼もしい存在の魔法カードかと。
この魔法カード一枚発動できれば、思わぬ状況で形勢逆転する可能性
がある為、現在でも心強い存在です。
なぜか通常魔法な古典的ロックカード。
レベル制限B地区はお互いにロックをかけるのにこちらは構わず殴れるという休戦協定も苦笑いの平和主義()
まぁ平和主義を語る名前ではないですが。
3ターン目に自壊するからこそ許されてる一方的な虐殺だけど、ゴルガーでバウンスしてカウンターで破壊してまた貼るだけで相当いやらしいロックになります。
レベル制限B地区はお互いにロックをかけるのにこちらは構わず殴れるという休戦協定も苦笑いの平和主義()
まぁ平和主義を語る名前ではないですが。
3ターン目に自壊するからこそ許されてる一方的な虐殺だけど、ゴルガーでバウンスしてカウンターで破壊してまた貼るだけで相当いやらしいロックになります。
ノーコストで3ターン戦闘から守ってくれるため弱い訳はなく時間稼ぎ中に逆転への布石を打つことができる。
ガン積みできるようになったため割りやすくなってるとはいっても鬱陶しさは増した気が。
ガン積みできるようになったため割りやすくなってるとはいっても鬱陶しさは増した気が。
自分だけ一方的に攻撃できるのはなんだかんだで優秀
めっきり採用率が下がったけどモンスターを守る用途なら十分使える
カードプールの増加で破壊されやすくなった分使い回しもしやすくなった
めっきり採用率が下がったけどモンスターを守る用途なら十分使える
カードプールの増加で破壊されやすくなった分使い回しもしやすくなった
相手の攻撃を封じ込めるカード どうして永続魔法じゃないんだろう...
サイクロン無制限の影響ですぐに割られる?
逆に考えるんだ「護封剣にサイクロンを使わせた」と
サイクロン無制限の影響ですぐに割られる?
逆に考えるんだ「護封剣にサイクロンを使わせた」と
第1期から愛されてきたロックカード。
裏モンスを表にできるのも素晴らしいが強いリバース効果持ちを擁するテーマにはうかつに撃たないように。
性質上「これがあるから安全」ではなく「これがなくなったらヤバい」の考えで動いたほうがいい。
DM4でこれを使ったら変な効果音したよね。
裏モンスを表にできるのも素晴らしいが強いリバース効果持ちを擁するテーマにはうかつに撃たないように。
性質上「これがあるから安全」ではなく「これがなくなったらヤバい」の考えで動いたほうがいい。
DM4でこれを使ったら変な効果音したよね。
ロックデッキやエクゾディアデッキだと今でも現役だけど、公式大会だとあまり使われない。昔より破壊されやすくなったからね、仕方ないね。一応、バウンス系カードと組み合わせれば使い回せる。
悲しいかな、今の時代3ターンも持たない・・・
それでも、それでもだ、
裏側のモンスターを表にする効果と、攻撃を封じる効果。
両方同時に生かすことが出来れば今でも相当に強いのではないだろうか。
それでも、それでもだ、
裏側のモンスターを表にする効果と、攻撃を封じる効果。
両方同時に生かすことが出来れば今でも相当に強いのではないだろうか。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/01 14:09 評価 5点 《エクシーズ・エントラスト》「ただでさえデッキに眠っていてほし…
- 04/01 13:29 評価 8点 《エクシーズ・アーマー・トルピード》「《エクシーズ・アーマー・…
- 04/01 13:24 評価 8点 《エクシーズ・アーマー・フォートレス》「アーマード・エクシーズ…
- 04/01 13:06 評価 8点 《アーマード・エクシーズ》「本来は後攻用にデザインされたと思わ…
- 04/01 13:04 評価 10点 《三戦の才》「出るのが2〜3年前くらいだったら確実に禁止送りに…
- 04/01 12:54 評価 9点 《RUM-アージェント・カオス・フォース》「主にギミックパペッ…
- 04/01 12:38 評価 8点 《イグナイト・ユナイト》「総合評価:特殊召喚するには重いイグナ…
- 04/01 12:24 評価 7点 《鋼炎の剣士》「場に出しても強くないので(1)のサーチ効果を目当…
- 04/01 11:37 評価 10点 《EMモンキーボード》「本日2025/04/01から3枚使えるカード。 …
- 04/01 11:26 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 11:08 評価 10点 《メガリス・フール》「10期最弱・リンクス落ち前提で作られたと…
- 04/01 10:20 デッキ 中居正広の真の宣言?戦略の妖仙獣
- 04/01 08:58 評価 4点 《エンシェント・クリムゾン・エイプ》「《エンシェント・フェアリ…
- 04/01 08:35 デッキ エイプリルフール的なマハ速ビート
- 04/01 08:12 評価 2点 《ゴブリン陽動部隊》「ゴブリン〇〇部隊シリーズの陽動担当。効果…
- 04/01 03:48 評価 10点 《百鬼羅刹唯我独尊》「捲りも妨害もこなせるほぼ汎用ランク6。 …
- 04/01 02:10 評価 8点 《Emトラピーズ・ハイ・マジシャン》「こいつ出してパワボンの自…
- 04/01 01:28 評価 7点 《イグナイト・ウージー》「総合評価:P効果でサーチを行う役割と…
- 04/01 01:20 評価 7点 《イグナイト・キャリバー》「総合評価:やはりP効果でサーチを行…
- 04/01 00:00 コンプリート評価 asdさん ⭐PHANTOM NIGHTMARE⭐
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



