交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
マンモスの墓場のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
墓場…とか言ってる割に、まんまマンモスが写り込んでるのがツッコミどころな一枚。墓場とは??
どうやら墓を荒らすモンスターには怒りの鉄槌をくだすらしいが、《深淵の獣マグナムート》といった墓荒らし悪竜の前には何もできないらしい。というか打点1200と救いようのないステータスであり、果たしてそんな貧弱な身体で何を守れるのか甚だ疑問である。攻撃した際にカウンターをモロに受けて粉々に骨折する未来が見えた。
ちなDM世界では、コイツで《青眼の究極竜》を倒してる。…いや何でもアリやん(笑)
どうやら墓を荒らすモンスターには怒りの鉄槌をくだすらしいが、《深淵の獣マグナムート》といった墓荒らし悪竜の前には何もできないらしい。というか打点1200と救いようのないステータスであり、果たしてそんな貧弱な身体で何を守れるのか甚だ疑問である。攻撃した際にカウンターをモロに受けて粉々に骨折する未来が見えた。
ちなDM世界では、コイツで《青眼の究極竜》を倒してる。…いや何でもアリやん(笑)
遊戯王OCG黎明期に登場した恐竜族はいきなり恐竜でもなんでもないモンスター。
マンモスを恐竜族としたことに関しては百歩譲って「原始族」的な括りなのかと理解するとして、骨だけになってるならそれはもはや闇アンデットでも良かったのではないだろうか。
結果闇アンデ的なイラストのただの地恐竜という、見てくれ以外なんの個性もない能力設定になってしまいました、せめて闇恐竜とかならまだ当時としてはレアだったのですが。
登場時期が時期なので仕方ないが、ゲームと違って《金色の魔象》の名称指定融合素材にもしてもらえていない。
ちなみに後に登場するこのカードとはなんの関係もない《マンモス・ゾンビ》はアンデット族、このカードと同じマンモスの骨である《マンモ・フォッシル》は岩石族です。
原作では《キラー・ビー》との戦闘や究極竜との融合で自身の持つ性質が活かされており、遊戯が使用したモンスターということもあってなにかの拍子にリメイクされそうなモンスターではありますね。
マンモスを恐竜族としたことに関しては百歩譲って「原始族」的な括りなのかと理解するとして、骨だけになってるならそれはもはや闇アンデットでも良かったのではないだろうか。
結果闇アンデ的なイラストのただの地恐竜という、見てくれ以外なんの個性もない能力設定になってしまいました、せめて闇恐竜とかならまだ当時としてはレアだったのですが。
登場時期が時期なので仕方ないが、ゲームと違って《金色の魔象》の名称指定融合素材にもしてもらえていない。
ちなみに後に登場するこのカードとはなんの関係もない《マンモス・ゾンビ》はアンデット族、このカードと同じマンモスの骨である《マンモ・フォッシル》は岩石族です。
原作では《キラー・ビー》との戦闘や究極竜との融合で自身の持つ性質が活かされており、遊戯が使用したモンスターということもあってなにかの拍子にリメイクされそうなモンスターではありますね。
総合評価:より役立つカードが存在するため採用意義はない。
恐竜族通常モンスターで融合素材なので《融合派兵》で特殊召喚し、《ロストワールド》に使えそうダガ、《二頭を持つキング・レックス》など同じ条件のモンスターが多い。
恐竜族通常モンスターで融合素材なので《融合派兵》で特殊召喚し、《ロストワールド》に使えそうダガ、《二頭を持つキング・レックス》など同じ条件のモンスターが多い。
「属性反発作用で腐食してしまう!」
結局そんな能力はどこにもなかった。
この頃は原作の効果の再現があまりなされなかったので、ただのバニラになっている。
結局そんな能力はどこにもなかった。
この頃は原作の効果の再現があまりなされなかったので、ただのバニラになっている。
初期のガバガバルールの一例として、よく話題にされる1枚。
劇中の活躍だけでなくOCGにおける改変の影響も強く、原作ではアンデだったのに恐竜。そもそもマンモスは恐竜と生息してた時代が事なるうえ、爬虫類ですらない。とまあOCGでもガバガバ。
原作での活躍は今なら超融合を併用すれば、似たような事もできなくはない。
カードとしてはこれでも昔は下級最強の時代もあったようですが、当時は上級をリリースなしで出せたし、今は上位互換的存在がいくらでもあるので、ファン以外では使用に耐えないでしょう。
原作での活躍が印象的な1枚なので、リメイクされないか期待です。
劇中の活躍だけでなくOCGにおける改変の影響も強く、原作ではアンデだったのに恐竜。そもそもマンモスは恐竜と生息してた時代が事なるうえ、爬虫類ですらない。とまあOCGでもガバガバ。
原作での活躍は今なら超融合を併用すれば、似たような事もできなくはない。
カードとしてはこれでも昔は下級最強の時代もあったようですが、当時は上級をリリースなしで出せたし、今は上位互換的存在がいくらでもあるので、ファン以外では使用に耐えないでしょう。
原作での活躍が印象的な1枚なので、リメイクされないか期待です。
原作 闇属性 アンデット
OCG 地属性 恐竜
え?
王国編で活躍した遊戯のモンスター。
キラービーと相打ちになったり色々。
最も活躍したのは、青眼の究極竜と融合(?)したことだろう。
【属性反発作用】と言う原作特有のルールです。
※決して【魔法効果の矢】をつかって【青眼の究極竜】と【マンモスの墓場】を【融合】させてはいけません。
つか、OCG基準だと属性反発作用すら起こらないのでできません(笑)
OCG 地属性 恐竜
え?
王国編で活躍した遊戯のモンスター。
キラービーと相打ちになったり色々。
最も活躍したのは、青眼の究極竜と融合(?)したことだろう。
【属性反発作用】と言う原作特有のルールです。
※決して【魔法効果の矢】をつかって【青眼の究極竜】と【マンモスの墓場】を【融合】させてはいけません。
つか、OCG基準だと属性反発作用すら起こらないのでできません(笑)
属性反発作用、はてなんのことかな。
非OCG準拠であるDM4の遊戯デッキだと効果とステータスが優秀だった。
王国編の王様デッキを組むなら必須ですね。
非OCG準拠であるDM4の遊戯デッキだと効果とステータスが優秀だった。
王国編の王様デッキを組むなら必須ですね。
象は死んだ仲間に対し、花を手向けるなど仲間を大切にする、というところからテキストはきている。また名前の由来は象の墓場という都市伝説である。そしてこの種族設定である。なぜなのか
盲信するデュエリスト
2014/08/12 11:57
2014/08/12 11:57

仲間のお墓を守る…お墓…なんで丁寧に言うんだよっ!
さあこのカードでキラービーと相討ちに持ち込もう!
さあこのカードでキラービーと相討ちに持ち込もう!
見かけによらない恐竜族。同じマンモスがモチーフの《ビッグホーン・マンモス》や《宝玉獣アンバー・マンモス》が獣族であることを考えてもツッコミどころ満載な1枚。
残念ながら攻撃力で《トラコドン》に劣ってしまっており、守備も同じと完全下位互換。加えてあちらは《プラグティカル》の融合素材にもなるため、目くそ鼻くそではあるが上下関係はしっかり成立している。
残念ながら攻撃力で《トラコドン》に劣ってしまっており、守備も同じと完全下位互換。加えてあちらは《プラグティカル》の融合素材にもなるため、目くそ鼻くそではあるが上下関係はしっかり成立している。
マンモスだからって墓場なのに恐竜族?地属性恐竜族の通常モンスター。
vol.1ではトップクラスの下級だったが、当時に上級も下級も無いわけで。
原作では究極竜に強制的に融合させられたことで有名な「闇属性のアンデット」。どうしてこうなったのだろう…
vol.1ではトップクラスの下級だったが、当時に上級も下級も無いわけで。
原作では究極竜に強制的に融合させられたことで有名な「闇属性のアンデット」。どうしてこうなったのだろう…
スクラップトリトドン
2012/10/17 13:48
2012/10/17 13:48
いかにスタッフがいい加減な仕事をしているかわかる1枚。
原作出身であり、原作で「闇属性のアンデッド」であることが判明しているにも関わらずこの始末である。
恐らく(少なくとも)当時のスタッフは原作に目を通してすらいないのは間違いない。
いくらなんでも哺乳類で恐竜族というだけでもおかしい。
ゲーム的には《トラコドン》の完全下位互換。
原作出身であり、原作で「闇属性のアンデッド」であることが判明しているにも関わらずこの始末である。
恐らく(少なくとも)当時のスタッフは原作に目を通してすらいないのは間違いない。
いくらなんでも哺乳類で恐竜族というだけでもおかしい。
ゲーム的には《トラコドン》の完全下位互換。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/11 18:10 評価 7点 《原石竜インペリアル・ドラゴン》「出張では基本的にリストラされ…
- 04/11 17:48 評価 10点 《原石竜アナザー・ベリル》「《原石の皇脈》と相互アクセスでき…
- 04/11 15:18 評価 10点 《原石の穿光》「フィールドのカードをなんでも無効にして”除外”…
- 04/11 15:03 評価 10点 《マジシャンズ・ソウルズ》「総合評価:汎用性が非常に高く、便利…
- 04/11 14:35 評価 1点 《騎士道精神》「「攻撃力を1あげ、与える戦闘ダメージを1下げる」…
- 04/11 14:31 評価 3点 《E・HERO ワイルドジャギーマン》「まあまあな攻撃性能を持…
- 04/11 14:29 評価 1点 《E・HERO テンペスター》「3体融合。 《融合派兵》のために…
- 04/11 14:20 評価 3点 《サイバース・マジシャン》「総合評価:手間の割に効果で有用なも…
- 04/11 13:45 評価 1点 《E・HERO サンダー・ジャイアント》「手札コストが必要+低…
- 04/11 13:28 評価 3点 《E・HERO クレイマン》「壁適性が高いぐらいのモンスター。 …
- 04/11 12:17 評価 10点 《冥骸王-メメントラン・テクトリカ》「ドロー系誘発への止まり…
- 04/11 12:15 評価 3点 《インタラプト・レジスタンス》「総合評価:出してもダメージ分し…
- 04/11 11:51 評価 9点 《竜騎士アトリィ》「《重騎士プリメラ》以外のメインデッキに入る…
- 04/11 11:19 評価 3点 《サイバース・ビーコン》「総合評価:即効性がないのが厳しい。 …
- 04/11 11:11 評価 3点 《リンク・バンパー》「総合評価:《転晶のコーディネラル》で戦闘…
- 04/11 11:04 評価 2点 《スプール・コード》「総合評価:発動前に除去される可能性が高い…
- 04/11 11:00 評価 3点 《サイバーサル・サイクロン》「総合評価:一応2枚除去してアドを…
- 04/11 10:56 評価 2点 《セキュリティ・ブロック》「総合評価:《和睦の使者》で良いので…
- 04/11 10:51 評価 9点 《メメント・スリーピィ》「一度でも自分モンスターの破壊が発生し…
- 04/11 10:21 評価 4点 《原始生命態ティア》「⚠《原始生命態ニビル》の中身ではありませ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



