交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
連鎖破壊のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
テキストを流し見した人の多くがフィールドと手札・デッキから破壊すると勘違いしそうなカード。
手札・デッキだけが対象で、フィールドのモンスターは破壊しません。
《聖炎王 ガルドニクス》のようなデッキ破壊の祖先で、こちらもうららが効かずに2枚まで破壊を経由して墓地に送ることが出来ます。
ただし、このカードを使える以上、墓地に送りたいモンスターと同名のモンスターがフィールドに出ているわけで、アクセス済モンスターに更にアクセスするという性質は一部のカードに対してしかうまく生かせません。
名称ターン1がないカードに対しては有効に働きやすく、例えば《プチラノドン》や《火舞太刀》を2枚破壊することで効果を2回使えます。
破壊を生かせなくても同名モンスターがフィールド・墓地にそろうことに意味がある《D・テレホン》なんかも墓地送り用途だけで生かそうと思えば使えます。
とは言え罠かつ召喚・特殊召喚時限定なのがネックで、《白銀の城の執事 アリアス》や《王家の神殿》と併用してようやく使えるといった感じ。
手札・デッキだけが対象で、フィールドのモンスターは破壊しません。
《聖炎王 ガルドニクス》のようなデッキ破壊の祖先で、こちらもうららが効かずに2枚まで破壊を経由して墓地に送ることが出来ます。
ただし、このカードを使える以上、墓地に送りたいモンスターと同名のモンスターがフィールドに出ているわけで、アクセス済モンスターに更にアクセスするという性質は一部のカードに対してしかうまく生かせません。
名称ターン1がないカードに対しては有効に働きやすく、例えば《プチラノドン》や《火舞太刀》を2枚破壊することで効果を2回使えます。
破壊を生かせなくても同名モンスターがフィールド・墓地にそろうことに意味がある《D・テレホン》なんかも墓地送り用途だけで生かそうと思えば使えます。
とは言え罠かつ召喚・特殊召喚時限定なのがネックで、《白銀の城の執事 アリアス》や《王家の神殿》と併用してようやく使えるといった感じ。
一見悪徳に見えて墓地肥やしを薦めるだけの罠カード。
相手のガジェット等、恒久的にアドバンテージを稼ぐタイプのモンスターに対してはメタとなり得ます。
対象としたモンスター自体を破壊しないのがネック。長い目で見ないとアドバンテージを取ることができません。それどころか、状況によっては相手の墓地を肥やす結果になりかねません。
メタ性能は調整版の《連鎖除外》に劣ります。
自分のモンスターに対して発動すると大きなアドバンテージになります。
《ベビケラサウルス》《プチラノドン》を対象似とれば2体の恐竜をリクルート出来ます。
《ネクロ・ガードナー》を対象にすれば2回攻撃を無効に出来ます。
変わったところでは、《ユベル》を対象に《ユベル-Das Abscheulich Ritter》2体を特殊召喚できますね。
《トラップ・トラック》から直接セットできるので、コンボパーツとしては使い道があります。
相手のガジェット等、恒久的にアドバンテージを稼ぐタイプのモンスターに対してはメタとなり得ます。
対象としたモンスター自体を破壊しないのがネック。長い目で見ないとアドバンテージを取ることができません。それどころか、状況によっては相手の墓地を肥やす結果になりかねません。
メタ性能は調整版の《連鎖除外》に劣ります。
自分のモンスターに対して発動すると大きなアドバンテージになります。
《ベビケラサウルス》《プチラノドン》を対象似とれば2体の恐竜をリクルート出来ます。
《ネクロ・ガードナー》を対象にすれば2回攻撃を無効に出来ます。
変わったところでは、《ユベル》を対象に《ユベル-Das Abscheulich Ritter》2体を特殊召喚できますね。
《トラップ・トラック》から直接セットできるので、コンボパーツとしては使い道があります。
原作のバトルシティ編で遊戯が使用した、NSやSSに反応してその同名モンスターを手札とデッキから爆破する召喚反応型の罠カード。
しかし原作と違って場に出てきたモンスター本体には何の作用もないため除去罠とは到底言い難く、相手が場に出してきたモンスターに対して使うのはほとんどの場面で有効にならない。
やはり自分が場に出したモンスターに対して発動し墓地肥やしに利用するというのが主となり、単なる墓地送りではなく破壊を伴うため、被破壊で効果が誘発するモンスターの効果を出すこともできる。
でもそうなるとなおさら速攻魔法のが良かったな感が否めず、誰かが名称指定の効果を持ってきてくれなきゃ実戦レベルには程遠いカードって感じです。
コンボ性が高いという点でこのカードにはこのカードの良いところはありますが、このカードの反省を踏まえて再設計された《連鎖除外》こそがこのカードのあるべき姿だった存在と言えるのではないでしょうか。
しかし原作と違って場に出てきたモンスター本体には何の作用もないため除去罠とは到底言い難く、相手が場に出してきたモンスターに対して使うのはほとんどの場面で有効にならない。
やはり自分が場に出したモンスターに対して発動し墓地肥やしに利用するというのが主となり、単なる墓地送りではなく破壊を伴うため、被破壊で効果が誘発するモンスターの効果を出すこともできる。
でもそうなるとなおさら速攻魔法のが良かったな感が否めず、誰かが名称指定の効果を持ってきてくれなきゃ実戦レベルには程遠いカードって感じです。
コンボ性が高いという点でこのカードにはこのカードの良いところはありますが、このカードの反省を踏まえて再設計された《連鎖除外》こそがこのカードのあるべき姿だった存在と言えるのではないでしょうか。
総合評価:破壊された場合の効果を持つカードとのコンボで使いたい。
《解放のアリアドネ》など、フィールド以外で破壊された場合の効果を持つカードを対象として破壊する事でアドバンテージを稼げル。
セットした次の相手ターンに該当のモンスターを特殊召喚する手段が欲しいが、《ペンデュラム・リボーン》や各種蘇生で良かろう。
相手モンスターに対して使うことも可能で、除去はできぬが次のサーチ先を潰すといったことは狙えル。
例えば、《E・HERO エアーマン》や《輪廻天狗》に対して使えば同名カードを破壊し、サーチ・リクルートの連鎖は潰せル。
コンボ重視になる上、単体では何もできぬが使い所はあるか。
《解放のアリアドネ》など、フィールド以外で破壊された場合の効果を持つカードを対象として破壊する事でアドバンテージを稼げル。
セットした次の相手ターンに該当のモンスターを特殊召喚する手段が欲しいが、《ペンデュラム・リボーン》や各種蘇生で良かろう。
相手モンスターに対して使うことも可能で、除去はできぬが次のサーチ先を潰すといったことは狙えル。
例えば、《E・HERO エアーマン》や《輪廻天狗》に対して使えば同名カードを破壊し、サーチ・リクルートの連鎖は潰せル。
コンボ重視になる上、単体では何もできぬが使い所はあるか。
これが相手に対し有効に働くかはかなり不安定。召喚されたモンスターに直接干渉するわけでもなく、下手すれば相手の墓地肥やし、デッキ圧縮を手伝ってしまうハメになりかねない。というか最近のデッキだとそういうケースが大半。
既に言われてるように、どちらかと言えば主に自分を対象に発動するカードとして扱いつつ、あわよくば相手へのメタとして運用するのがいいかと。
ただ墓地肥やしカードとしても罠の遅さが目立ち消費も激しいなど、コンボ依存度は高い。扱いの難しいカードだと思います。
既に言われてるように、どちらかと言えば主に自分を対象に発動するカードとして扱いつつ、あわよくば相手へのメタとして運用するのがいいかと。
ただ墓地肥やしカードとしても罠の遅さが目立ち消費も激しいなど、コンボ依存度は高い。扱いの難しいカードだと思います。
小学生の頃は召喚したモンスターも破壊できると思ってました。ウルトラなんですからそれくらいは当たり前だろうと。破壊できないと知ってからは使ったことがありません。自分の墓地肥しを目的に使用されることが多いようです。
アニメではエクゾディア対策として出たカードですが、全うに使おうとすると相手の墓地肥やしをするだけで場のモンスターについては根本的な解決にならないのが厳しいところ。
それならば自分のカードに対して使おうとなるのはある意味当然の流れでしょう。破壊をトリガーにしたり墓地効果を持っているモンスターの効果を爆発的に使いたい時にでも、どうぞ。
それならば自分のカードに対して使おうとなるのはある意味当然の流れでしょう。破壊をトリガーにしたり墓地効果を持っているモンスターの効果を爆発的に使いたい時にでも、どうぞ。
下記にもある通り、フィールドのモンスターをどうこうできないのは中々に面倒くさいです。メタカードとするならマクロコスモなどの一苦労が必要ですので、自分のモンスターに使って墓地肥しとして使うという方法もあります。やはりあと一歩が足りないカードである。私は好きですけど。
アニメのように場に出てきたモンスターは破壊できないから注意。
最近は相手の墓地に送ったら逆に喜ばれそうなので
自分に使ったほうがいいでしょう。
最近は相手の墓地に送ったら逆に喜ばれそうなので
自分に使ったほうがいいでしょう。
実は場のモンスターには全く影響がないので、相手でなく自分に使った方が利点が高い。
同名を肥やしたい時や、破壊がトリガーとなって効果が発揮できるモンスターに使おう。
採用するなら何か応用が欲しい一枚、テクニカルなあなたに。
同名を肥やしたい時や、破壊がトリガーとなって効果が発揮できるモンスターに使おう。
採用するなら何か応用が欲しい一枚、テクニカルなあなたに。
スクラップトリトドン
2012/09/12 20:39
2012/09/12 20:39
アニメで破壊しているのを見るに出したモンスターにも影響がありそうで全くない.
そのため場アドは減らず即効性に欠けるため,自分のモンスターとのコンボがメイン.
主に破壊によるトリガーや墓地肥やしで展開するデッキの場合はたまに見かける.ユベルとかワイトとか・・・
そのため場アドは減らず即効性に欠けるため,自分のモンスターとのコンボがメイン.
主に破壊によるトリガーや墓地肥やしで展開するデッキの場合はたまに見かける.ユベルとかワイトとか・・・
※精神攻撃でエクゾを出してくれるプレイヤーは普通いません
攻撃力2000以下のカードが場に展開された時に誘発し、同名カードを持ち主のデッキから墓地に落としていくカード。
相手に使うと余程のキーカードでなければ墓地肥やしありがとう。
主に自分のキーカードを墓地に送る助けとして使うことになるが、その用途では罠という一手遅さが致命的になりやすい。相手ターンに特殊召喚しない限りは、セットして次の自分ターンに発動というのはあまりにも今となっては遅い。
決まればそれなりに使える墓地肥やしカードではあるのだが、あまりにも遅くなっておりかなり使いにくくなっている。
攻撃力2000以下のカードが場に展開された時に誘発し、同名カードを持ち主のデッキから墓地に落としていくカード。
相手に使うと余程のキーカードでなければ墓地肥やしありがとう。
主に自分のキーカードを墓地に送る助けとして使うことになるが、その用途では罠という一手遅さが致命的になりやすい。相手ターンに特殊召喚しない限りは、セットして次の自分ターンに発動というのはあまりにも今となっては遅い。
決まればそれなりに使える墓地肥やしカードではあるのだが、あまりにも遅くなっておりかなり使いにくくなっている。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 12:14 評価 6点 《クラッキング・ドラゴン》「(1)の戦闘破壊耐性は自身が攻撃力300…
- 04/05 12:09 評価 6点 《モコモッコ》「カジュアル戦で出されるとなかなか厄介なカード。…
- 04/05 12:09 デッキ ドラゴンテイル
- 04/05 12:07 評価 5点 《サイバー・ウロボロス》「「手札を墓地に送りたい」&「《封印の…
- 04/05 11:59 デッキ 構成案B
- 04/05 11:56 評価 8点 《真紅き魂》「総合評価:レッドアイズのリクルート能力が有用。 …
- 04/05 11:54 評価 6点 《メタル化・鋼炎装甲》「リリースするモンスターの種族・レベルは…
- 04/05 11:41 評価 9点 《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》「万能無効持ちで攻…
- 04/05 11:40 評価 10点 《エッジインプ・サイズ》「相手ターンに融合できるカード。 出…
- 04/05 11:39 評価 6点 《真紅眼の黒炎竜》「総合評価:《デュアル・アブレーション》で展…
- 04/05 11:34 評価 6点 《時の機械-タイム・エンジン》「【メタル化】デッキなら1枚採用…
- 04/05 11:15 評価 6点 《真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン》「総合評価:《デュアル・ア…
- 04/05 11:09 評価 7点 《真紅眼の黒刃竜》「総合評価:焔聖騎士を装備して更なる強化を図…
- 04/05 11:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 10:51 評価 7点 《真紅眼の鎧旋》「総合評価:《真紅眼の黒竜》以外の通常モンスタ…
- 04/05 10:46 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「《レッドアイズ・ブラックフルメタル…
- 04/05 10:45 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「《ライゼオル・デッドネーダー》と違っ…
- 04/05 10:39 評価 7点 《ロード・オブ・ザ・レッド》「総合評価:制圧は可能だが、出すま…
- 04/05 10:38 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「1ターンに2回モンスターを破壊可能だが…
- 04/05 10:35 評価 5点 《メルフィータイム》「メルフィーの弱点である「対象にとる」とい…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



