交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
デーモンの斧のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
始めてから10年間くらいは頼りにしていた装備カードです。
当時手に入れたスーパー版は、まだ幼少だったので最初はスリーブにも入れずに直に使っていたり、その後も使い続けていたりしたので、表面が剥がれそうになっています、それでも愛着があるので普通に使い続けましたけどね。
《マハー・ヴァイロ》や《重装武者-ベン・ケイ》などに装備させてワンキルとかも狙えます。
《団結の力》とか《魔導師の力》とかには最終的な火力で負ける場面もあるのですが、単体での上昇値は1000であり、上記のカードたちと共に、初期に出ていた装備魔法たちを無に帰すような性能でした。
そして墓地へ送られてもデッキトップに復活できる効果もオマケではありますが、当時のレベルで見ると中々悪くないものであり、《スケープ・ゴート》を利用するなどすれば良いので、使える場面も意外に多かったです。
《トリック・デーモン》でサーチできるので【デーモン】では今でも使えるカードですね。
《堕落》《デーモンの杖》もあるので装備魔法をサポートする《アームズ・ホール》《パワー・ツール・ドラゴン》なんかでサポートしても良いでしょう。
私は《インフェルニティ・デーモン》とサポートを共有できる【インフェルニティ】において、最初の頃は使っていた試しがありました。
有用なカードだからかアニメにもちょいちょい出ているのですが、5D'sのセキュリティの詰めデュエルで《トラゴエディア》が装備しているシーンが、なんか記憶に残ります。
妙に似合っていると言うか、なんか可愛いんですよね。
古くからあるカードですけど愛着ありますし、デーモンデッキがもっと強くなって、活躍の場が増えてくれるといいな。
そう言えばこのカードも《キラー・トマト》もイラストが怖いからか、海外版では修正されているのですけど、その海外版の方がよっぽど怖いと感じるのは私だけでしょうか?
当時手に入れたスーパー版は、まだ幼少だったので最初はスリーブにも入れずに直に使っていたり、その後も使い続けていたりしたので、表面が剥がれそうになっています、それでも愛着があるので普通に使い続けましたけどね。
《マハー・ヴァイロ》や《重装武者-ベン・ケイ》などに装備させてワンキルとかも狙えます。
《団結の力》とか《魔導師の力》とかには最終的な火力で負ける場面もあるのですが、単体での上昇値は1000であり、上記のカードたちと共に、初期に出ていた装備魔法たちを無に帰すような性能でした。
そして墓地へ送られてもデッキトップに復活できる効果もオマケではありますが、当時のレベルで見ると中々悪くないものであり、《スケープ・ゴート》を利用するなどすれば良いので、使える場面も意外に多かったです。
《トリック・デーモン》でサーチできるので【デーモン】では今でも使えるカードですね。
《堕落》《デーモンの杖》もあるので装備魔法をサポートする《アームズ・ホール》《パワー・ツール・ドラゴン》なんかでサポートしても良いでしょう。
私は《インフェルニティ・デーモン》とサポートを共有できる【インフェルニティ】において、最初の頃は使っていた試しがありました。
有用なカードだからかアニメにもちょいちょい出ているのですが、5D'sのセキュリティの詰めデュエルで《トラゴエディア》が装備しているシーンが、なんか記憶に残ります。
妙に似合っていると言うか、なんか可愛いんですよね。
古くからあるカードですけど愛着ありますし、デーモンデッキがもっと強くなって、活躍の場が増えてくれるといいな。
そう言えばこのカードも《キラー・トマト》もイラストが怖いからか、海外版では修正されているのですけど、その海外版の方がよっぽど怖いと感じるのは私だけでしょうか?
《マハー・ヴァイロ》に装備して攻撃力がブルーアイズをわずかに上回るコンボは公式お墨付き。
単純に攻撃力1000アップは強いので今でもベンケイワンキルの火力水増しとして使われることがある。
リリースしてデッキに戻す効果は聖刻あたりで悪用できそうに思えるが、テキストからは読み取りにくいもののリリースが任意なためタイミングを逃しやすい。そのためほぼ戦闘破壊でしか発動できずコンボ用としては信頼性に欠く。
単純に攻撃力1000アップは強いので今でもベンケイワンキルの火力水増しとして使われることがある。
リリースしてデッキに戻す効果は聖刻あたりで悪用できそうに思えるが、テキストからは読み取りにくいもののリリースが任意なためタイミングを逃しやすい。そのためほぼ戦闘破壊でしか発動できずコンボ用としては信頼性に欠く。
お手本のような基本的装備魔法。
何らかの理由で装備魔法を大量に使う時に無難な選択として使われます。
何らかの理由で装備魔法を大量に使う時に無難な選択として使われます。
総合評価:状況を選ばず固定の強化ができ、デーモンサポートも使える。
強化値が1000と11期環境では物足りなさを感じるが、こちらは《堕落》とかデーモンの名称を活かせル。
サルベージ効果は消費に見合うとは言えないが、《サンライト・ユニコーン》などとは一応コンボにナルか。
強化値が1000と11期環境では物足りなさを感じるが、こちらは《堕落》とかデーモンの名称を活かせル。
サルベージ効果は消費に見合うとは言えないが、《サンライト・ユニコーン》などとは一応コンボにナルか。
最初期の装備魔法がカス呼ばわりされている最大の原因。
特に誓約も無く、任意でデッキトップに戻せるのは中々使いやすい。
もっとも、装備ビートなら団結等がより強力なので、デーモンの名前を持つ点を活かしたい。
特に誓約も無く、任意でデッキトップに戻せるのは中々使いやすい。
もっとも、装備ビートなら団結等がより強力なので、デーモンの名前を持つ点を活かしたい。
どんなモンスターでも確実に攻撃力を1000上げる装備魔法。
再利用効果を抜きにしても完全上位互換がありそうでない実は結構貴重なカード。
2体以上モンスターが並んでいると《団結の力》の方が強いが、上手くメタれていないと2体以上のモンスターを安定して並べられないメタビにとってこの上昇値は無視できない。
特に《幻影剣》や《幻影翼》を装備しても攻撃力2000にならない「結界像」モンスターや、攻撃力2000を一方的に倒せるようになる《フォッシル・ダイナ パキケファロ》などにとっては、ダメージを取りに行くカードである点を踏まえても悪くないカードです。
再利用効果を抜きにしても完全上位互換がありそうでない実は結構貴重なカード。
2体以上モンスターが並んでいると《団結の力》の方が強いが、上手くメタれていないと2体以上のモンスターを安定して並べられないメタビにとってこの上昇値は無視できない。
特に《幻影剣》や《幻影翼》を装備しても攻撃力2000にならない「結界像」モンスターや、攻撃力2000を一方的に倒せるようになる《フォッシル・ダイナ パキケファロ》などにとっては、ダメージを取りに行くカードである点を踏まえても悪くないカードです。
多くの装備カードの比較対象にされ、基準ともなる斧。団結とかに比べ、爆発力は劣りますが、単体での強化値は勝り信頼性は高い。
一応再利用も可能ですが、コストの重さから使う機会はかなり限られる。
扱いにくいとはいえ再利用でき、装備対象を問わない1000強化と、登場当時としては正に破格の装備だった。
ただ現在だと突出した部分を持つ装備も多く、良くも悪くも堅実な性能なのがネックになる。
アド取れるわけでもないし、装備故に除去された際の損失も大きい。現在除去手段が豊富な事もあって、1ターンの維持すら厳しくなっており、それなら使い切りでも《一騎加勢》の方が都合が良く、強化値を上回りサイクなどの妨害の危険性も薄い。
ただ大きな差別化点としてデーモンの名を持っている。流石に単純な性能で優先するのは現状かなり厳しいので、扱うならこの点を是非活かしたいところ。
一応再利用も可能ですが、コストの重さから使う機会はかなり限られる。
扱いにくいとはいえ再利用でき、装備対象を問わない1000強化と、登場当時としては正に破格の装備だった。
ただ現在だと突出した部分を持つ装備も多く、良くも悪くも堅実な性能なのがネックになる。
アド取れるわけでもないし、装備故に除去された際の損失も大きい。現在除去手段が豊富な事もあって、1ターンの維持すら厳しくなっており、それなら使い切りでも《一騎加勢》の方が都合が良く、強化値を上回りサイクなどの妨害の危険性も薄い。
ただ大きな差別化点としてデーモンの名を持っている。流石に単純な性能で優先するのは現状かなり厳しいので、扱うならこの点を是非活かしたいところ。
装備カードと言えばこれと言っても過言じゃないと思うの。誰でも装備可能で打点1000アップはなかなか無いしね。
当時小学生だったころはお金も無く、マハーヴァイロに装備して打点3050はよくやりました。
デーモンの名を冠しているため、そっち方面のサポートもあり、一応墓地から回収効果もありますね。
リリースするんだから手札にくらい戻ってこい!といいたいのですが、初登場のパックでは壊れと言われていたくらいだったからしょうがない。
当時はスーパーレアの大当たりカードが、今ではノーマルの性能が当たり前とか時代も変わるもんですなぁ。
本来の評価は6点ですが、初めてパックで当てたスーパーレアの懐かしさ補正で満点つけときましょう。
当時小学生だったころはお金も無く、マハーヴァイロに装備して打点3050はよくやりました。
デーモンの名を冠しているため、そっち方面のサポートもあり、一応墓地から回収効果もありますね。
リリースするんだから手札にくらい戻ってこい!といいたいのですが、初登場のパックでは壊れと言われていたくらいだったからしょうがない。
当時はスーパーレアの大当たりカードが、今ではノーマルの性能が当たり前とか時代も変わるもんですなぁ。
本来の評価は6点ですが、初めてパックで当てたスーパーレアの懐かしさ補正で満点つけときましょう。
攻撃力支援系の装備魔法の基準となっていると思われるカード。
上昇値の1000は結構大きく破壊されなければ装備モンスターはそれなりの脅威になるはず。
一応デーモンサポート対応。
後半の回収効果は無いよりはマシ程度で。
上昇値の1000は結構大きく破壊されなければ装備モンスターはそれなりの脅威になるはず。
一応デーモンサポート対応。
後半の回収効果は無いよりはマシ程度で。
海外版のイラスト変更は元が顔だった事を知ってるとむしろグロく見えると思うんだ
シンプルアンドトラディショナルな1000アップ。それ以上でもそれ以下でもない。
一応トリックデーモンでサーチできたりする
シンプルアンドトラディショナルな1000アップ。それ以上でもそれ以下でもない。
一応トリックデーモンでサーチできたりする
1000アップは今でもなかなかだけど、誰にでも1000アップは当時としてはかなり強かった。
同じパックにいるマハーヴァイロとよくコンビを組んでました。
同じパックにいるマハーヴァイロとよくコンビを組んでました。
パの字THEグレート
2014/04/12 2:14
2014/04/12 2:14

デーモンデッキでは重要な打点上げ、堕落要員、将星のSS要員と引っ張りだこ。トリックでサーチ出来るのも良いし、単なる打点上げだけでなく、多岐に渡って使用する重要なカード。デーモンデッキの場合は装備魔法で重要な堕落もあるため、アームズホールとの相性も良いのも良い点
下級モンスターが上級モンスターに勝てるようになる攻撃力1000アップの効果は、大きいと思います。トリック・デーモンの効果で持ってこれる利点もあります。
とりあえずどんなモンスターでも1000アップできるのは強力です。ただ、良くも悪くもそれだけなので、装備魔法サポートをしっかりと使っていきたいところ。「デーモン」の名を持つので、「堕落」の維持に使えたりもして意外と面白いカード。後半の回収効果は、トークンでもリリースして回収すればよいかと思いますが、デッキトップ固定になってしまうので、かなり使いづらいです。
かつて装備カードを破壊される限り何度でも回収できるというのあったね。
1000アップはそれいかに高く、使える道は通常モンスターのいくつかで使える。
こいつを回収するには毎回リリースしなければいけないのが重い。
あくまでも上級モンスターがいる限り、リリース効果はあまり使わない。
1000アップはそれいかに高く、使える道は通常モンスターのいくつかで使える。
こいつを回収するには毎回リリースしなければいけないのが重い。
あくまでも上級モンスターがいる限り、リリース効果はあまり使わない。
固定上昇値かつ汎用という点で最も優れた装備魔法。
これがでるまでは、あまりに低い上昇値かつ装備対象が限定されていた。
現在の装備カードの性能の基礎といってもいい。
何かに特化すれば他にもっといいカードはあるものの、まだまだ採用基準に達しているカード。
墓地からデッキに戻す効果は、ちょっとコストがきついので使いどころがない。
これがでるまでは、あまりに低い上昇値かつ装備対象が限定されていた。
現在の装備カードの性能の基礎といってもいい。
何かに特化すれば他にもっといいカードはあるものの、まだまだ採用基準に達しているカード。
墓地からデッキに戻す効果は、ちょっとコストがきついので使いどころがない。
装備魔法の性能をはかる上で基準となるカード。
原始的だが現在でも使っていて悪いカードではない。
まあ確かに団結やら《一族の結束》やら、上位互換とも言えるカードも存在してはいるが・・・。
後半の効果は普通使わない。
原始的だが現在でも使っていて悪いカードではない。
まあ確かに団結やら《一族の結束》やら、上位互換とも言えるカードも存在してはいるが・・・。
後半の効果は普通使わない。
装備カードの基準となる、シンプルながらも強力なカード。
一枚で攻撃力1000アップは大きく、大抵は下級モンスターでも上級モンスターと互角か、それ以上に戦えるようになるはずだ。
後半の墓地回収効果のコストは場のモンスター一体の上、デッキトップに戻すだけ・・・わざわざ使うこともない。
一枚で攻撃力1000アップは大きく、大抵は下級モンスターでも上級モンスターと互角か、それ以上に戦えるようになるはずだ。
後半の墓地回収効果のコストは場のモンスター一体の上、デッキトップに戻すだけ・・・わざわざ使うこともない。
装備モンスターの攻撃力を1000上げる効果と、場から墓地に送られた時にモンスター1体をリリースすることでデッキの一番上に戻すことができる効果を持っている装備魔法。
攻撃力アップしか脳のない装備魔法は、単独で攻撃力を1000上げるこのカードに勝てねばお話にならない。1000アップはシンプルながら強力で、下級アタッカーも最上級と渡り合える。
団結が無制限になって久しく爆発力ある団結・魔導師が優先されがちな気もするが、このカードの堅実さを好む人もいるだろう。
後半の回収効果は送り先がデッキトップでありしかもコストのリリースも重いため、なるべく使いたくはない。
デーモンの名前を持っているので、堕落などと組み合わせたりトリック・デーモンでサーチが可能だったりする。
攻撃力アップしか脳のない装備魔法は、単独で攻撃力を1000上げるこのカードに勝てねばお話にならない。1000アップはシンプルながら強力で、下級アタッカーも最上級と渡り合える。
団結が無制限になって久しく爆発力ある団結・魔導師が優先されがちな気もするが、このカードの堅実さを好む人もいるだろう。
後半の回収効果は送り先がデッキトップでありしかもコストのリリースも重いため、なるべく使いたくはない。
デーモンの名前を持っているので、堕落などと組み合わせたりトリック・デーモンでサーチが可能だったりする。
スクラップトリトドン
2010/11/17 7:21
2010/11/17 7:21
装備魔法の基準値.
装備魔法は,いかにこのカードよりも性能が上かどうかを示す必要がある.
ちなみにデーモンの名前があるので堕落も積み込めたり・・・
後半の効果はかざりです.
装備魔法は,いかにこのカードよりも性能が上かどうかを示す必要がある.
ちなみにデーモンの名前があるので堕落も積み込めたり・・・
後半の効果はかざりです.
装備カードの基本ラインとなるカード。
大抵の場合このカードを付けることでランクの上のモンスターと互角以上に戦えるようになる。
墓地回収効果がついてるがちょっとコストが重いので使うことはない。
大抵の場合このカードを付けることでランクの上のモンスターと互角以上に戦えるようになる。
墓地回収効果がついてるがちょっとコストが重いので使うことはない。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/17 13:09 評価 9点 《幻影騎士団ブレイクソード》「 【《幻影騎士団》】不動のランク…
- 04/17 10:49 SS 第94話:闇に絡め捕られていく蝶
- 04/17 08:23 デッキ デヴィ夫人の乱暴?ブックスの光天使!
- 04/17 07:44 評価 6点 《ペインペインター》「《ゾンビキャリア》が制限だった時代に生ま…
- 04/17 07:08 評価 5点 《RR-コール》「 このスーパー仕様こそめちゃカッコいいのに、…
- 04/17 05:43 評価 9点 《奈落の落とし穴》「決まれば強いのではなく確実に決まって強い昔…
- 04/17 05:33 評価 5点 《悪魔の調理師》「単体だと満場一致で弱いカード 送りつけでドロ…
- 04/17 00:50 評価 9点 《天使の聲》「《悪魔の聲》と対になる存在だが、ゲームの上では過…
- 04/17 00:39 評価 6点 《創神のヴァルモニカ》「現状使いどころがよく分からないカード …
- 04/16 19:34 SS 13.父親
- 04/16 17:55 評価 10点 《破械童子アルハ》「自発的に飛び出すことが出来る子。悪魔制限…
- 04/16 16:11 評価 5点 《ブラッド・メフィスト》「ロックよりのデッキと対峙した時に使え…
- 04/16 15:58 評価 5点 《RR-ネスト》「「RR」モンスターが2体以上という発動条件は初…
- 04/16 15:28 評価 10点 《マジシャンズ・ソウルズ》「サーキュラーより前に出たサーキュ…
- 04/16 15:15 評価 8点 《RR-ネスト》「 毎ターンサーチが弱いはずないのだが、中々採…
- 04/16 14:41 デッキ ホロライブ引退ビート
- 04/16 14:24 評価 3点 《幻影死槍》「 《ファントム》系の武器型魔法・罠において、1番…
- 04/16 14:18 評価 6点 《幻影騎士団フラジャイルアーマー》「 《幻影騎士団クラックヘル…
- 04/16 14:17 評価 9点 《魔救の探索者》「特殊召喚条件が緩く有能。 出張だとレベル2…
- 04/16 14:14 評価 8点 《怒気土器》「有能リクルーター。 手札コストは《巌帯の美技-ゼ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



