交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


BF-アーマード・ウィングのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)


カード評価ラベル5
47% (20)
カード評価ラベル4
50% (21)
カード評価ラベル3
2% (1)
カード評価ラベル2
0% (0)
カード評価ラベル1
0% (0)



やや高評価(7〜8)を表示

そこそこ強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
ブルーバード
2023/11/24 12:03
遊戯王アイコン
その衝撃のスペックから当時のキッズの度肝を抜いたカード。
まず目に飛び込んでくるのは「戦闘によって破壊されず、戦闘ダメージ0」というテキスト。昔から《マシュマロン》やたけしなど戦闘破壊されないカード、《アマゾネスの格闘戦士》などの戦闘ダメージを0にするカードはいくつかあったが、その両方を併せ持つカードは存在しなかった。その両方を併せ持つ初めてのカードというのはまさに革命的。しかもマシュマロンと違い攻撃力も2500と高い。守備貫通にタコ殴りにされないマシュマロンが、火力のあるマシュマロンが欲しい…キッズなら誰しも一度は考えたであろう欲望を表現してしまった。
まあ高火力と戦闘耐性というのは噛み合いが悪く無駄になりやすいというのは今でこそ知られるところだが、それでもゴヨウやレッドデーモンズと戦わせるとなると頼りない火力なので戦闘耐性は十分に生きていた。それに《光の護封剣》が現役だった時代にEXから出せるマシュマロンというのはあまりにも強烈。しかもゲイル+ブラストで出しやすい上に、下手すると召喚権抜きで出てくるのも特筆できる。BFならではの特権として長らく大活躍だった。
流石に現在は耐性を活かして、というのは厳しいが、楔カウンターを置きやすくなったことから下効果でアタッカーを務める分にはまだまだ使っていける。
かどまん
2023/09/04 14:31
遊戯王アイコン
BF》のLV7シンクロ
戦闘破壊耐性と戦闘ダメージを受けないという対戦闘壁モンスターの理想の様な効果を有し
専用のカウンターで相手の弱体化もさせられる

チューナーにテーマ内のモンスター要求するがゲイルがどのデッキでも使われていた頃は【BF】以外のデッキでも採用されていた
当時はEX枠もまだ厳しくはなく選択肢の一つとして取り敢えず入れておく余裕が有ったからである
除去や無効が蔓延している現在の環境では最早力不足で有り【BF】でも採用は厳しい

今なら効果破壊と対象耐性も当たり前の様に付くようなタイプのモンスター
リメイク版である《BF-フルアーマード・ウィング》はそんな願いを叶えた様な完全耐性を備えている
ねこーら
2022/10/12 0:05
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
総合評価:《BF-フルアーマード・ウィング》や《BF-南風のアウステル》で楔カウンターを乗せ、弱体化を狙いたい。
戦闘に強く楔カウンターを乗せる効果と弱体化効果を持つのだが、単体だと戦闘した後に楔カウンターのせて弱体化は次のターンにナル。
そんなタイムラグは流石にキツい為、《BF-南風のアウステル》をシンクロ素材にして墓地に置き、楔カウンターを置いて弱体化させ攻撃するといった補助は欲しい。
強化体に見える《BF-フルアーマード・ウィング》とは楔カウンターを乗せるトリガーが異なり、お互いの不得手な点を補いあえる為、並べた方が良かったりスル。
このカードで攻撃して楔カウンターを乗せあちらでコントロールを奪う、逆にモンスター効果を発動した相手モンスターに楔カウンターを乗せ、このカードで弱体化させて突破する等割と相互にシナジーはアル。
みめっと
2022/01/18 3:35
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
戦闘破壊されない・自分が受ける戦闘ダメージが0という2つの性質から、《オネスト》による迎撃に滅法強く、対光属性モンスターとの戦闘でとても頼もしかった戦闘の鬼。
さらに攻撃したモンスターに乗せたカウンターを次ターン以降に取り除くことでそのモンスターの攻守を0にすることができるため、元々自身よりも打点が高いモンスターにも一切戦闘ダメージを受けることなく勝てるという6期のBFでは間違いなく鉄板のエースでした。
現在ではBFやそれ以外のEXモンスターにも優秀な後続が多数登場しており、色々と悠長な感じのこのモンスターは一線を退きましたが、徒にライフをロスることなく安全に探りの一撃を入れられるこのモンスターは、個人的には未だに良い印象を持っていますね。
エレファン
2020/06/22 20:34
遊戯王アイコン
同じカテゴリの「フルアーマード・ウィング」と同じく、
シンクロ召喚の条件に縛りがブラックフェザーと指定されてる。
このシンクロモンスターの特徴は、バトルフェイズの効果に関しては、現在でも、申し分ないと一言。
裏側守備表示のモンスターや攻撃反応が低下したとは言え、オネストや《魔法の筒》等無効に出来るのは、助かると思う。
しかし、メインフェイズ1で破壊効果やバウンス効果等珍しく無い。
3の効果も次の自分のターンが待つといつ除去されるか不安。
とは言え、現在では可も不可もなく落ち着いた性能なシンクロモンスター。
サンパイ
2019/12/03 12:48
遊戯王アイコン
アニメでもインチキ呼ばわりされたカード。性能はかなり優秀だが、現環境は効果除去が横行しており、BFのEXも強化されたことで立場は狭くなっているのが現状
ヒコモン
2018/06/19 12:50
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
戦闘耐性のお陰で適当に出すだけで強かったのは今は昔。エクシーズモンスターに枠を奪われ、ノートゥングやABFによって完全にお払い箱になってしまった。しかしなんとフルアーマー化して帰って来た。しかも南風のアウステルが楔カウンターを置けるのでこいつも使えなくはない程度にはなっている。まぁリンク召喚によって余計にエクストラの枠が厳しくなっているので、採用はかなり厳しいのが実情だが。
シエスタ
2017/11/22 17:21
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
5dsにおけるBFD登場前のクロウのエース。攻守といい戦闘に強いBFらしい効果といい、個人的には未だにBFDよりエースとして相応しいと思ってます。
ただ現在効果無効化、除去が蔓延し、自身の効果も対象こそとらないが発動までの遅さが目立ち、魔・罠まで届き除去で処理できるライキリ。下準備は必要だが墓地のBFの数だけ強化でき高打点を叩き出しやすく、除去に対するリカバーも備えるチドリなど、より使い勝手のいい存在が登場している。
アウステルは遅さを改善でき、範囲も広げれるので是非併用したいところ。
強力なライバルの登場で肩身は狭くなってますが、環境次第では頑張れん事もないかと。
もも
2017/11/20 22:45
遊戯王アイコン
BFシンクロモンスター。
戦闘破壊耐性、自分への戦闘ダメージを0にする効果と楔カウンターを取り除くことで相手モンスターの攻撃力守備力を0にする効果を持つ。
シュラとレベル3チューナーで容易に特殊召喚できる戦闘のプロのようなカード。
楔カウンターの効果で、破壊処理できないと、逆に攻撃力守備力を0にされて処理されてしまう。
だが効果耐性などは一切無いため戦闘以外での方法で処理されてしまうことが多くなってしまった。
A〜リアン
2016/01/12 13:16
遊戯王アイコン
BFの初手シンクロは大抵こいつになる法則
それぐらいの安定性とお手軽さのあるモンスター
ホークジョーさんに復活させて貰った恩を戦闘で身代わりになることで返すイケメン
カンノーネ
2015/08/22 0:43
遊戯王アイコン
BFで比較的出やすいレベル8シンクロ。
要は攻撃を介して相手を戦闘不能に陥らせて、しかも自分は戦闘では破壊されないしダメージも通さない。こんなのって…
ラギアの使徒
2015/04/12 15:47
遊戯王アイコン
高い攻撃力と戦闘耐性はややかみ合っていないところはありますが、戦闘破壊されないだけでなくダメージも0にしてくれるので、かなりの鉄壁カード。楔カウンターを使う効果は少々扱いづらく、ターン数もかかるものの、相手モンスターを強引に処理できるため、相手にあまり残しておきたくないと感じさせるには十分。相手が効果除去を狙ってきたところで《ゴッドバードアタック》や「ウイルス」を使うとさらに良いです。
かとー
2014/10/11 18:21
遊戯王アイコン
戦闘時は無敵でなかなか使えるんだが、エースカードという印象は何故か薄いカード。
しかし、出しやすさも相まってポンポン出てくる結構嫌なカード。
ファイア野郎
2014/09/10 23:12
遊戯王アイコン
戦闘に対してはほぼ無敵の性能を持つモンスター。
自分より攻撃力の高いモンスターは自身の効果で仕留められるため、非常に強力。
BF専用カードですが、シュラの効果でゲイルをリクルートすることで
簡単にシンクロ素材が揃えられる点も魅力。

効果破壊の耐性はないですが、《ゴッドバードアタック》や
ウィルスカードのコストにすることで
除去からも逃れやすい点も見逃せないポイントです。
DD
2013/03/09 21:30
遊戯王アイコン
戦闘ではオネストやカルートを気にせず攻撃できるので、ほぼ無敵。除去カードが増えた現環境で活躍できるかどうかは微妙なところだけど、レベル7のシンクロモンスターの中では攻撃力が高めで使いやすい。BFデッキならヴァーユからも出せるから、複数枚エクストラデッキに入れておくと便利。但し、ヴァーユから出すと効果が無効化され、蘇生ができなくなるのが欠点。あと、イラストが超カッコいい。個人的にはこのカードのイラストアドがものすごくデカいと思う。

2012/08/21 21:29
遊戯王アイコン
攻撃力は申し分ないだけでなく戦闘破壊耐性・ダメージシャットアウトすら持ち得るBF最硬の盾。楔カウンターでどんなに高い攻撃力を持っていようとも破壊します(楔カウンターはバトルフェイズ中に抜けません)。効果破壊された後もヴァーユと手を組んでシルバー・ウィンドを呼び出してくれるBFエースです。
みかんゼリー
2012/07/27 13:34
遊戯王アイコン
ブラックフェザーの主力と言って良い、優秀なモンスター。
戦闘にめっぽう強く、ダメージも0.
どんなに強力なモンスターがいようと、戦闘でこのカードを打破するのは不可能。
楔カウンターの効果も使いやすく、次のターンにラッシュをかけられる。
ゲイル等で簡単に出せるので、ブラックフェザーを使うならぜひ入れたいカード。
安牌の一言が似合うBFシンクロ.
戦闘破壊はおろか,ダメージすら与えないばかりか返しのターンに楔カウンターを使って無力化するとか,脳筋モンスターを虐めたいのですか?
戦闘ではほぼ負けない安心感とBFのサポート,そして墓地に行ってもヴァーユのエサになる安心感から,
出せるならばとりあえず置いておけば安心というBFの頼れるアタッカーポジション.
とき
2010/10/23 0:43
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
昔も今も私の中ではBFのエースはこのカードという印象。
ただでさえBFは戦闘で強いのに、このカードは戦闘においてはダメージすら受けない絶対不敗。特にオネストなどの手札誘発戦闘補正に強く、ケロッとした顔で無傷で楔を打ち込む事ができる。
楔カウンターは遅さは否めないが、より高い攻撃力のカードすら突破できるというプレッシャーは大きく、存在するだけで意味がある効果。
BFではゲイルやブラストの特殊召喚を駆使することで恐ろしいほど簡単に出せる1枚であり、BFシンクロでも最もベーシック。
同じレベルのホークジョーの登場で何度でも蘇るという追加価値を得た一方、強力な除去を持つライキリや高攻撃力が自慢のチドリがライバルとして登場。とはいえBFはレベル7シンクロはお手の物なので使い分けも不可能ではないか。
NEOS
2010/08/12 10:07
遊戯王アイコン
戦闘では文句なしの強さ。
破壊されず、ダメージ0なので、ワンショットブースターと相性がいい。
楔カウンターをはずすことで、より確実に相手にダメージを与えることができる。
欠点は、効果に弱いこと。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー