交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
マジック・ジャマーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
初期らしいシンプルな罠カード、《盗賊の七つ道具》の対になっているような感じですかね。
手札コストはかかりますが、あらゆる魔法カードを無効にできるという事で、昔は使っている人もいました。
普通に発動すると手札コストの分だけこちらが損をする事になるので、《ハーピィの羽根帚》《サンダー・ボルト》のような制限カードや、手札コストや《次元融合》のようなライフコストの多い強力カードに対して使うのが基本です。
しかしその後に登場したカードたちの方が使いやすく、だんだんと出番はなくなっていった印象です。
当時は《王宮の勅命》が制限でしたので、そちらがまず優先されました。
その後に出た《魔宮の賄賂》もいつでも発動でき、罠にも対応しているのでやはりそちらを使われる事の方が多かったです。
その後の《ブラック・ホール》《大嵐》対策には《スターライト・ロード》が使われていましたし、その後は《神の宣告》も無制限へ復帰と。
似たような《封魔の呪印》も数年後に出ましたが、コストにする手札に魔法を要求するのでこれは相互互換。
しかし後続や使い回しを封じれる点が強く、デッキや環境次第で強くなれるので、やはりサイド要員としてもあちらの方が人気か。
多分今であれば《魔封じの芳香》が使われるでしょうね。
昔はストラクやスターターでよく再録されており、最初の頃はやたらスーパーやらウルトラで封入されるなど、昔は価値が高かった事が伺えます。
アニメではかなりのレアカード扱いであり、度々使用されているのを見るとあちらの世界では強いカードと認識されていたのですね。
手札コストはかかりますが、あらゆる魔法カードを無効にできるという事で、昔は使っている人もいました。
普通に発動すると手札コストの分だけこちらが損をする事になるので、《ハーピィの羽根帚》《サンダー・ボルト》のような制限カードや、手札コストや《次元融合》のようなライフコストの多い強力カードに対して使うのが基本です。
しかしその後に登場したカードたちの方が使いやすく、だんだんと出番はなくなっていった印象です。
当時は《王宮の勅命》が制限でしたので、そちらがまず優先されました。
その後に出た《魔宮の賄賂》もいつでも発動でき、罠にも対応しているのでやはりそちらを使われる事の方が多かったです。
その後の《ブラック・ホール》《大嵐》対策には《スターライト・ロード》が使われていましたし、その後は《神の宣告》も無制限へ復帰と。
似たような《封魔の呪印》も数年後に出ましたが、コストにする手札に魔法を要求するのでこれは相互互換。
しかし後続や使い回しを封じれる点が強く、デッキや環境次第で強くなれるので、やはりサイド要員としてもあちらの方が人気か。
多分今であれば《魔封じの芳香》が使われるでしょうね。
昔はストラクやスターターでよく再録されており、最初の頃はやたらスーパーやらウルトラで封入されるなど、昔は価値が高かった事が伺えます。
アニメではかなりのレアカード扱いであり、度々使用されているのを見るとあちらの世界では強いカードと認識されていたのですね。
綺麗な楕円形ではなく、若干ほよよんとした形状の魔法陣のイラストが特徴で、「ジャマー」とは日本語訳するとその名の通り邪魔するという意味である、イエスかノーか?と問われると100%ノーとは言えない、そんな感じの魔法専門のカウンター罠。
登場当時は《サンダー・ボルト》や《ハーピィの羽根帚》などの高パワーの魔法カードを防ぐことのできるカウンター罠として一定の需要がありましたが、発動に手札コストを要求される上に、《神の宣告》や《魔宮の賄賂》よりも対応範囲が狭いことから次第に使われなくなりました。
ただ魔法カードのみを専門に防ぐ類似効果を持つ罠カードと比べると、概ねこちらの方が使い勝手で勝っているという印象です。
《マジック・ドレイン》だとか《封魔の呪印》だとか《八式対魔法多重結界》だとか色々と使ってみても、結局このカードでいいなという感じでしたね。
登場当時は《サンダー・ボルト》や《ハーピィの羽根帚》などの高パワーの魔法カードを防ぐことのできるカウンター罠として一定の需要がありましたが、発動に手札コストを要求される上に、《神の宣告》や《魔宮の賄賂》よりも対応範囲が狭いことから次第に使われなくなりました。
ただ魔法カードのみを専門に防ぐ類似効果を持つ罠カードと比べると、概ねこちらの方が使い勝手で勝っているという印象です。
《マジック・ドレイン》だとか《封魔の呪印》だとか《八式対魔法多重結界》だとか色々と使ってみても、結局このカードでいいなという感じでしたね。
魔法・罠除去はこのカードの登場当時とは比べ物にならないほど増えており優秀なものも少なくない。このカード自体も弱くないが手札コストの存在がかなりのネックになっている。
弱いわけじゃないんですが、手札がコストに求められる点でどーにも敬遠してしまう。そして散々言われている通り他に優秀なカウンターが多い。
神宣まで無制限の今じゃ・・・。
神宣まで無制限の今じゃ・・・。
vol6〜カウンター罠の誕生
で登場したカウンター罠4枚の内の1枚。
手札さえあれば魔法カード1枚を止められるがその1枚のコストで色々なことが出来てしまうのが悲しい。
で登場したカウンター罠4枚の内の1枚。
手札さえあれば魔法カード1枚を止められるがその1枚のコストで色々なことが出来てしまうのが悲しい。
シンプルな魔法無効。
魔法カードは壊れカードが多いので効果そのものは強いのだが手札コストの存在で他のカードが優先されがちなカード。
弱いってことはないのだが…
魔法カードは壊れカードが多いので効果そのものは強いのだが手札コストの存在で他のカードが優先されがちなカード。
弱いってことはないのだが…
初期から存在した由緒あるカウンター罠。
魔法カード絶対許さないマン。
魔法カードを絶対許さないマンなのだが、手札コスト1枚必要。
手札コストが気にならなく、墓地が重要なデッキではためらいなく使える。
が、今では魔法だけではなく罠にも対応する賄賂もあるからな……。
このカードのウルトラレア地味に持ってる。
ウルトラレアは17年前のものしかないから大切にしてます♪
魔法カード絶対許さないマン。
魔法カードを絶対許さないマンなのだが、手札コスト1枚必要。
手札コストが気にならなく、墓地が重要なデッキではためらいなく使える。
が、今では魔法だけではなく罠にも対応する賄賂もあるからな……。
このカードのウルトラレア地味に持ってる。
ウルトラレアは17年前のものしかないから大切にしてます♪
現在は、カードプールが充実して来たし、もっと便利なカードも登場してるので使われません
しかし遊戯王OCG初期では3枚積み必須カードでした。と言うのは、昔の遊戯王は禁止級のチートカードである、《サンダー・ボルト》、ハーピィの羽箒、強奪 《心変わり》 等 頭のオカシイカードが蔓延していた為、それらを止められるこのカードはまさに重要のカードでした。
蛇足:また当時は《神の宣告》でも魔法を止めることができましたがライフコストはものすごく大きく、また《心変わり》、強奪のようなカードで強力なモンスターを奪われて殴られるのが当たり前な時代にライフ半分はあまりにも大きなコストだったのです。 《早すぎた埋葬》もライフ800もそうですが 当時はそれほどまでにライフコストは重く見られていたのです。
しかし遊戯王OCG初期では3枚積み必須カードでした。と言うのは、昔の遊戯王は禁止級のチートカードである、《サンダー・ボルト》、ハーピィの羽箒、強奪 《心変わり》 等 頭のオカシイカードが蔓延していた為、それらを止められるこのカードはまさに重要のカードでした。
蛇足:また当時は《神の宣告》でも魔法を止めることができましたがライフコストはものすごく大きく、また《心変わり》、強奪のようなカードで強力なモンスターを奪われて殴られるのが当たり前な時代にライフ半分はあまりにも大きなコストだったのです。 《早すぎた埋葬》もライフ800もそうですが 当時はそれほどまでにライフコストは重く見られていたのです。
可もなく不可もなく。読んで字のごとく魔法カウンター。あらゆる魔法をカウンターできるのは優秀だが、逆にいうと魔法しかカウンターできない上に、手札コストが意外と重い。パーミッションデッキは消費が激しいのでなるべく手札コスをは避けたい。パーミッションデッキでない場合は賄賂のほうが優秀。神罰のようなカードも登場しており、枠が余ってない限り採用する必要はないでしょう
カウンターの基礎となる一枚。
とは言え手札一枚というコストは重く、神宣・警告・賄賂の3大汎用カウンターに比べると対応出来る範囲も狭いし地味だし・・・。
昔はだいぶお世話になったカードだったが、今の時代の流れにはついていけないか・・・。
とは言え手札一枚というコストは重く、神宣・警告・賄賂の3大汎用カウンターに比べると対応出来る範囲も狭いし地味だし・・・。
昔はだいぶお世話になったカードだったが、今の時代の流れにはついていけないか・・・。
スクラップトリトドン
2010/11/18 23:09
2010/11/18 23:09
今を思えば,神宣とこのカードからカウンターが始まったんだ・・・
昨今では手札コストがキツくなったり,より守備範囲とコストが必要のない賄賂が出たりと肩身の狭いカウンター.
昨今では手札コストがキツくなったり,より守備範囲とコストが必要のない賄賂が出たりと肩身の狭いカウンター.
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/03 00:35 評価 9点 《聖アザミナ》「正規融合で出す条件がそこそこ重いので基本アザミ…
- 04/03 00:11 評価 3点 《ブラッド・ヴォルス》「《ジェネティック・ワーウルフ》の登場ま…
- 04/03 00:05 評価 2点 《ランプの魔精・ラ・ジーン》「より攻撃力が高い《ヂェミナイ・エ…
- 04/02 23:58 評価 10点 《No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン》「アニクロ2024ノーマ…
- 04/02 23:53 評価 2点 《ミノタウルス》「海馬が使ったことと《ミノケンタウロス》の融合…
- 04/02 23:49 評価 6点 《レッドアイズ・トランスマイグレーション》「総合評価:リリース…
- 04/02 23:41 評価 6点 《真紅眼の遡刻竜》「総合評価:《真紅眼の亜黒竜》や《真紅眼の鋼…
- 04/02 23:39 評価 2点 《ジャッジ・マン》「海馬が使ったという実績と、唯一のレベル6・…
- 04/02 23:19 評価 10点 《K9-17号 イヅナ》「後攻0ターン目からほぼ一枚初動でラン…
- 04/02 23:18 評価 8点 《No.81 超弩級砲塔列車スペリオル・ドーラ》「 【《No.》…
- 04/02 20:46 評価 10点 《紅き血染めのエルドリクシル》「 謎の貝殻《エルドリクシル》…
- 04/02 20:37 評価 9点 《イグニッションP》「総合評価:イグナイトの破壊でアドを稼ぎた…
- 04/02 20:36 評価 8点 《白き宿命のエルドリクシル》「 あの研究していた《エルドリクシ…
- 04/02 20:30 評価 9点 《黒き覚醒のエルドリクシル》「 シンプルなリクルート魔法として…
- 04/02 20:23 評価 10点 《呪われしエルドランド》「 《黄金卿エルドリッチ》が君臨せし…
- 04/02 19:59 評価 5点 《イグナイト・リロード》「総合評価:Pモンスターをデッキに戻し…
- 04/02 19:55 評価 6点 《イグナイト・バースト》「総合評価:墓地へ送りイグナイト回収を…
- 04/02 19:45 評価 6点 《イグナイト・スティンガー》「総合評価:《イグナイト・ユナイト…
- 04/02 19:32 評価 5点 《イグナイト・アヴェンジャー》「総合評価:《竜剣士イグニスP》…
- 04/02 18:47 評価 8点 《ギミック・パペット-テラー・ベビー》「蘇生効果+召喚時限定と…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



