交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


クリボーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)


カード評価ラベル5
17% (7)
カード評価ラベル4
58% (23)
カード評価ラベル3
23% (9)
カード評価ラベル2
0% (0)
カード評価ラベル1
0% (0)



評価全件表示

パンピー
2023/11/17 20:41
遊戯王アイコン
遊戯の隠れた切り札にして、「どんなカードも組合せによって強いカードも倒すことができる」を象徴するカード。
元祖誘発即時効果モンスター、元祖手札誘発モンスターで、長らくこのカードのみが該当していました。
ダメージカットは1度のみで、遅延性能は《バトルフェーダー》《速攻のかかし》に劣ります。こちらはモンスター同士の戦闘によるダメージに対応しているのが利点。唐突な超火力モンスターによる超過ダメージを防ぐことが出来ます。
派生モンスターと専用サポートが豊富なモンスター。
壁モンスターを増やし、《幻魔皇ラビエル》《D-HERO Bloo-D》やリンクモンスターの素材を供給できる《増殖》、
自爆リセット効果の《機雷化》、
サーチリクルート兼用の《クリボーを呼ぶ笛》、
派生モンスターは、クリボー5兄弟を初め、《ハネクリボー》《クリボーン》《アンクリボー》、《マジクリボー》、他にもEMやらHEROやらギャラクシーに所属するものもいます。
サポート、派生は総数30種類以上。
その他、ちょっと名前が違うモンスターで、《クリボン》《クリフォトン》《クリボルト》等、枚挙に暇がありません。デュエルモンスターズワールドでは割りとその辺にいるモンスターなのかもしれませんね。
カードプールの増加と共にこれからも数を増やしていくカードでしょう。
セツナ
2023/02/18 23:58
遊戯王アイコン
遊戯王のマスコットキャラといえばこの子。可愛い。
効果は戦闘によるダメージを0にするというもの。相手ターンでしか使えない上に戦闘破壊は防げないため、単純に攻撃をしのぐだけなら《バトルフェーダー》や《速攻のかかし》の方が使い勝手がいい。
しかしクリボーには《増殖》や《機雷化》、《クリボーを呼ぶ笛》等の専用サポートが存在する上、クリボー5兄弟とその他関連カードが登場したことにより専用のデッキも作れるようになりました。
余談ですが原作では弱小モンスターと呼ばわりされていましたが、特に海馬や舞はおろか生みの親であるペガサスにすら場に出しただけで嘲笑われたり、バカにしているのかと言われたり散々な事を言われてました。クリボーが一体何をしたというんだ…
みめっと
2022/11/14 11:50
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
原作にも登場した遊戯を象徴するモンスターの1体で、その後専用カードが登場したり、派生モンスターの登場及びテーマ化したりしているのはデュエリストの間では周知の事実。
漫画のキャラクターが連載が続くにつれて連載開始時から顔付きやデザインが徐々に変化していくのはよくあることですが、このモンスターもそれに漏れない感じで、デビュー戦である王国編の羽蛾戦及びOCGにおけるイラストとそれ以降の可愛らしさに磨きをかけた現在のものとでは、そのデザインが大きく異なっている。
大嵐→サンダーボルト→デビフラ究極竜巨大化の捨て身の理不尽コンボを受け流せる唯一の手札誘発モンスターとして当時から一定の需要がありましたね。
ブルーバード
2022/09/01 9:16
遊戯王アイコン
OCG最古の手札誘発。チェーンバーンのようなガン伏せのデッキや《終焉のカウントダウン》のターン稼ぎによく使われていた。
手札誘発としては現代では《バトルフェーダー》や《速攻のかかし》に劣る。しかしクリボー関連はサポートが強いのでそれらと合わせて使えば十分に使える。《クリボーを呼ぶ笛》《増殖》あたりのサポートは現代でも通用するレベルの優秀なもの。レベル1デッキのギミックとして積極的に使っていきたい。
 闇遊戯のしもべの内の1枚。

 最近になって、《クリバー》,《クリビー》,《クリブー》,《クリベー》,《クリバビロン》など、兄弟?や親分?的な存在が判明した。

 昔の遊戯王を代表し、今でも人気であるカードだ。
ジュウテツ
2021/11/17 18:42
遊戯王アイコン
防御型手札誘発モンスターの中では、《クリボーを呼ぶ笛》でサーチ・リクルート出来たり、「増殖」で高リンクにつなげたり出来るのが、強みだと思います。
サンパイ
2020/12/13 17:26
遊戯王アイコン
遊戯王のマスコットと呼ぶべき存在。専用サポートにも恵まれている。
ねこーら
2020/09/04 12:38
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
総合評価:サポートを利用することで強みを引き出せるが、単体で使うのも良い。
単体では1度だけ戦闘ダメージを0にするだけで攻撃を防ぐなら《速攻のかかし》などの方が優れル。
とはいえモンスター同士の戦闘にも使える故、ビートダウン系ならこちらを使うのも手。
クリボーを呼ぶ笛》でサーチかリクルートができ、防御かリンク素材かを使い分け可能ダ。
ENJOY遊戯王
2020/04/21 15:34
遊戯王アイコン
かわいいしダメージも軽減できる、遊戯王のマスコットキャラクターですね!
シルキン
2019/12/12 15:12
遊戯王アイコン
クリボーシリーズの祖。《クリボーを呼ぶ笛》の登場や他の種類のクリボーの登場によってどんどんサポートも増えて行った。
手札誘発の元祖ともいえる存在で、手札から捨てることで相手の攻撃を一度だけ無効にできるという、海場曰く「機雷化」の能力の再現ともいえる。
最弱級のステータスでありながら遊戯を幾度となくその能力で守って来た重要なカードと言える。
シエスタ
2018/06/28 9:18
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
遊戯のマスコット的存在であり数々の派生が存在する手札誘発の開祖、画像見てたら目がパッ○マンに見えてきた。
原作での登場人物の評価とは裏腹に手札から発動できる防御で、下手な防御カードよりかは信頼性は高い。
ただ最近は展開力の高いデッキも多くこれ1枚では止めきれないことも多くなり、直接攻撃限定だが同じ悪魔のバトフェや追加効果を持つ虹クリ、手札誘発であること考えても和睦や威嚇の方が信頼性が高い。
活かすなら専用サポートを使っていきたいところ、増殖で大量のトークンを生成できスケゴよりも素早くリンク召喚等を狙う事が出来る。
汎用性は高いが現在活躍できるのはどちらかというと専用デッキでしょう。
ねんねこ
2018/06/28 3:44
遊戯王アイコン
遊戯の相棒。手札一枚での効果としてはいささか弱いため、サポートカードをいかしていきたいところ。
備長炭18
2018/05/28 11:52
遊戯王アイコン
腕の長さや眼が白になったりコロコログラが変わりましたが、カードになっても眼の形でこうも印象が変わるのは不思議な気もします。
笛やら《クリボーン》やらで出すのは容易です。
アルバ
2018/01/27 11:15
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
現在大流行りの手札誘発効果モンスターの開祖。
戦闘ダメージを1回防ぐだけなので手札1枚使ってまでやる事としては物足りないが専用サポートを活かしたい。
くすけ
2017/10/09 13:43
遊戯王アイコン
主人公の遊戯が使ったカードで知名度が高い。
なす
2017/05/21 19:09
遊戯王アイコン
遊戯王でのマスコット的存在。
げおんぬ
2016/06/19 10:55
遊戯王アイコン
闇遊戯の使ったカード。効果は強いほう。他のカードと比べると見劣りする。でも、使える効果を持っているので、楽しむデュエル、ファンデッキなどに採用できる。比べるからいけないのだ。使えるものは、使えます!
ミシガン州知事
2016/03/13 16:17
遊戯王アイコン
クリクリ〜

遊戯が愛用した遊戯王におけるマスコット。かわいい。原作ではクリボーを馬鹿にすると死亡フラグが訪れたっけ?
原作における「機雷化」も忠実に再現されていると思います。
sento
2016/03/12 13:02
遊戯王アイコン
イラスト可愛いようでなんか怖い色使い……
クリボーサポートを受けられる点、モンスター同士のバトルでも使えて強い
編集
2016/01/02 15:43
遊戯王アイコン
最初期ならではのカスカード
CPU相手に世界樹の無限ループで攻撃力100万までいったのを
クリボーで防がれたのはいい思い出
ゆくら
2015/11/30 21:07
遊戯王アイコン
フェーダーやかかしで存在が脅されたが
笛という便利なカードがあったり
兄弟が沢山いて専用デッキまであるので
差別化は十分でしょう
マスコットキャラのはずなのに あまり見かけない印象
ター坊
2015/08/07 11:39
遊戯王アイコン
クリクリ~!
即死を防ぐならばかかしやフェーダーに軍配が上がるが、あちらにはないメリットとしてモンスター同士のバトルでも発動できる。モンスター1体の攻撃力を超強化してそのバトルでトドメを刺したりモンスター同士の戦闘ダメージをトリガーにするデッキならば機能するだろう。
カンノーネ
2015/08/06 10:08
遊戯王アイコン
1kill防止としてはフェーダーかかしなんかがいるけど、こいつは場にモンスターがいてもなんとかなる。
少し考えたのはダイガスタスフィアードの肩代わりさせるダメージは戦闘ダメージだけど、このカードで防げるのかなという事
まぁ、手札誘発とはいえ《和睦の使者》でよくないか感はある
各種クリボー専用サポートを使ったデッキはかなり面白いと思う。
かのん
2015/01/17 17:18
遊戯王アイコン
専用サポートがあるといってもやっぱり今だとフェーダーやかかしに出番を取られちゃう
遊戯デッキやクリボー専用デッキならまだ出番はきっとある?
あとかわいい。
★カービィ★
2014/11/30 15:50
遊戯王アイコン
クリボーの鳴き声が無理無理ーって聞こえるw
でもカワイイから許すw
遊戯(クリボーを生贄に!)クリボー(無理無理~)
みたいな感じ。
サンダー・ボルト
2013/09/29 18:25
遊戯王アイコン
昔ながらのカードですが、効果はなかなか強力。手札から発動するので妨害されにくく、ワンキルを阻止するのに有効。ただ、現環境ではモンスターが並びやすいので、1回しか防げないこのカードよりも《バトルフェーダー》や《速攻のかかし》の方が使いやすいです。しかし、こちらは優秀な専用サポートの《クリボーを呼ぶ笛》などがあるので、専用デッキで輝きます。
たたた
2013/07/12 23:26
遊戯王アイコン
手札からの効果発動は便利だよねー

フェーダー?知らん
まっきー
2013/04/19 1:59
遊戯王アイコン
なにげに良いカード
中々の知名度のあるカード
ファイア野郎
2013/02/06 19:43
遊戯王アイコン
原作では最弱と言われていたカード。
しかし、手札から捨ててダメージを防ぐ効果がついたことで、1ターンキルを防止してくれるモンスターに。
ただ、性能としては、《バトルフェーダー》や《速攻のかかし》に劣りますが、こちらは《クリボーを呼ぶ笛》を筆頭に、優秀な専用サポートカードが魅力的です。
ファナナス
2013/01/27 7:22
遊戯王アイコン
AIBOOOO!1キル阻害要員で奇襲性も高いですが、性能の高さから言えば若干用途は違いますが《バトルフェーダー》や《速攻のかかし》が優秀。しかしこちらには《クリボーを呼ぶ笛》をはじめとしたサポートカードが存在するので、差別化は可能です
みくみく
2013/01/09 22:47
遊戯王アイコン
遊戯のマスコットキャラカード。

単純な効果ではフェーダーやかかしに劣りますが、増殖や笛などのサポートが存在する為、このカードメインで構築してみるのも良いかも。
みかんゼリー
2012/09/10 16:22
遊戯王アイコン
王様の相棒・・・的な存在。
まだフェーダーがいなかった初期の頃は、お世話になった人も多くいただろう。
こちらの強みは直接攻撃のダメージ以外も0にできる点。
また増殖とのコンボをはじめ、笛などで呼んだりとサポートも充実している。
ミュウ
2012/07/20 1:06
遊戯王アイコン
俺が好きなカード。遊戯もそういえば入れてたなぁ~
ドラゴンX
2012/06/24 17:25
遊戯王アイコン
みのし
2011/09/07 16:45
遊戯王アイコン
ちがう!クリボーがかってに評価を!
最近はフェーダなどの有効な後輩が増えたがサポートが多いのでまだ現役で戦える。
増殖したり、笛で呼ぶこともできるし、サーチの幅も広い。
とき
2011/02/01 9:35
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
違う!クリボーが勝手に!!元祖ワンキルキラーにして手札誘発効果の開祖。
相手モンスターの攻撃のダメージ計算時に手札から捨てることで、その受けるダメージを0にすることができる効果を持つ。
フェーダーやかかしのような優秀すぎる後輩に立場が脅かされるが、サンドバッグやカオスMAXの倍貫通によるワンキルにもある程度対抗出来る可能性を持っている。
そして呼ぶ笛や増殖などのサポートカードは他の手札誘発系には真似出来ないシロモノ。特に笛は極めて優秀なサポートで、笛のためにクリボー採用という考え方もあるだろう。
NEOS
2010/11/21 20:36
遊戯王アイコン
現在は《バトルフェーダー》や《速攻のかかし》に奪われがちだか、こちらはモンスターによる戦闘ダメージも防ぐことができる。
さらに、サポートカードも豊富なので、それなりには生かせるモンスター。
フェーダーでおkなことも多いが,増殖を筆頭に専用サポートが中々優秀.
ハネクリボーと共にカオスや天魔神のエサとして活用することも十分可能.
ちなみにアニメではかなりかわいいが,実際のイラストは結構怖めだったり・・・
SOUL
2010/08/27 10:36
遊戯王アイコン
効果自体は《バトルフェーダー》の方が優秀ですが、
クリボーを呼ぶ笛》、増殖、機雷化、といったサポートが充実しています。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー