交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
グリーン・ガジェットのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
3色ガジェットの中で一番攻撃力高いカード。
さすがにガジェットを見かけることはなくなっており、今では手札消費の激しい春化精で手札が減らない要員として使われるぐらいだと思います。
さすがにガジェットを見かけることはなくなっており、今では手札消費の激しい春化精で手札が減らない要員として使われるぐらいだと思います。
原作のラストデュエルで遊戯が使用した「ガジェット」モンスター群で、OCGでは3期に応募者全員サービスのカードとして登場した。
いわゆる「3色ガジェット」と呼ばれるモンスターの1体でそれぞれが召喚誘発効果によって自身とは別な色の異なるガジェットをサーチし、3体で1つの環を形成している。
それら3体の中で最も攻撃力が高いことから【ガジェット】と銘打った何かの表紙やサムネイルに3体のうち1体を選ぶならだいたいこのカードになる。
相手モンスターを魔法カードや罠カードでいなしながら、こちらはガジェットたちの効果で戦線を維持し、相手の息が切れたところで反撃に転じる数的アドバンテージを重視したデッキ【除去ガジェット】はOCG界最古の除去・メタビートの1つと言っていいでしょう。
《血の代償》や《サモンチェーン》のイメージが強く、古いカードなので時々NSでしか効果が誘発しないと思われているようですが、テキストを見ての通りSSでもしっかり効果は誘発します。
いわゆる「3色ガジェット」と呼ばれるモンスターの1体でそれぞれが召喚誘発効果によって自身とは別な色の異なるガジェットをサーチし、3体で1つの環を形成している。
それら3体の中で最も攻撃力が高いことから【ガジェット】と銘打った何かの表紙やサムネイルに3体のうち1体を選ぶならだいたいこのカードになる。
相手モンスターを魔法カードや罠カードでいなしながら、こちらはガジェットたちの効果で戦線を維持し、相手の息が切れたところで反撃に転じる数的アドバンテージを重視したデッキ【除去ガジェット】はOCG界最古の除去・メタビートの1つと言っていいでしょう。
《血の代償》や《サモンチェーン》のイメージが強く、古いカードなので時々NSでしか効果が誘発しないと思われているようですが、テキストを見ての通りSSでもしっかり効果は誘発します。
《イエロー・ガジェット》からサーチ出来る緑のガジェットで
自身は《レッド・ガジェット》をサーチする、3色で最も打点が高い
当時は限定パック出身と有って3色揃って希少で値が張るカードで有り
再録が来るまでデッキを組むにも苦労させられた存在で有る。
自身は《レッド・ガジェット》をサーチする、3色で最も打点が高い
当時は限定パック出身と有って3色揃って希少で値が張るカードで有り
再録が来るまでデッキを組むにも苦労させられた存在で有る。
アドバンテージ至上主義の末路。
ちなみに登場当初は悪名高い応募者限定サービス産だったため入手が非常に困難だったらしい。当時のデッキレシピを見るとガジェット2枚積みをよく見るが、あれはデッキスロットルを開ける目的だけではなく、あまりにも高価だったが故の苦肉の策という側面もありました。
再録が望まれる中、ついにアンティーク・ギアのストラクで再録が決定されました。ライト層にも浸透したのは登場からしばらく経ってからのことなのです。
ちなみに登場当初は悪名高い応募者限定サービス産だったため入手が非常に困難だったらしい。当時のデッキレシピを見るとガジェット2枚積みをよく見るが、あれはデッキスロットルを開ける目的だけではなく、あまりにも高価だったが故の苦肉の策という側面もありました。
再録が望まれる中、ついにアンティーク・ギアのストラクで再録が決定されました。ライト層にも浸透したのは登場からしばらく経ってからのことなのです。
総合評価:次々と後続をサーチできる強者。
《ゴールド・ガジェット》《シルバー・ガジェット》《ブリキンギョ》などを用いることで後続をサーチしつつ《ギアギガント X》を出せ、さらにサーチが効く。
機械族指定のリンクモンスターなどにも繋がるし、地属性・機械族サポートのマシンナーズやアンティーク・ギアとも組み合わせて運用できる。
P召喚と組み合わせて召喚権を温存してもいいし、今でも使い勝手は良い。
《ゴールド・ガジェット》《シルバー・ガジェット》《ブリキンギョ》などを用いることで後続をサーチしつつ《ギアギガント X》を出せ、さらにサーチが効く。
機械族指定のリンクモンスターなどにも繋がるし、地属性・機械族サポートのマシンナーズやアンティーク・ギアとも組み合わせて運用できる。
P召喚と組み合わせて召喚権を温存してもいいし、今でも使い勝手は良い。
手札を減らさず召喚する3ガジェの1体。とりあえず出してアドバンテージを稼いだり手札コストを求めるカードを採用しやすくなったり、効果も単純で分かりやすいので初心者も手を出しやすかったりとなかなかいいカード。打点は低いがその分合わせられるカードも多い。
天地が引っくり返ってもラッシュデュエルには出ないでしょうね
天地が引っくり返ってもラッシュデュエルには出ないでしょうね
原色ガジェットって呼び方定着させたい
今戦おうと思ったらとにかくバンバン場に出してアドバンテージで相手を捻り潰す感じの動きになりますかね
別色との個体差はまあ誤差で良いでしょう
サーチするカードをサーチするカードをサーチするカードをサーチするカードを…
今戦おうと思ったらとにかくバンバン場に出してアドバンテージで相手を捻り潰す感じの動きになりますかね
別色との個体差はまあ誤差で良いでしょう
サーチするカードをサーチするカードをサーチするカードをサーチするカードを…
モンスターが尽きない事がいかに恐ろしいかを教えてくれていた教材。
こいつは黄赤と殆ど同じだが攻撃力が最も高い。あくまで3体の中ではの基準だが。
低打点とはいえ、モンスターはこいつらでずっと確保できるため除去などの他のカードを潤沢に入れることができる。
打点難もエクシーズ登場からはカバーできるようになった。
パワーインフレが激しく高速化し過ぎた為時代に置いて行かれた感は否めないが、昔の環境を再現したゲームで遊ぶとこいつらの強さを実感できる。
こいつは黄赤と殆ど同じだが攻撃力が最も高い。あくまで3体の中ではの基準だが。
低打点とはいえ、モンスターはこいつらでずっと確保できるため除去などの他のカードを潤沢に入れることができる。
打点難もエクシーズ登場からはカバーできるようになった。
パワーインフレが激しく高速化し過ぎた為時代に置いて行かれた感は否めないが、昔の環境を再現したゲームで遊ぶとこいつらの強さを実感できる。
三色ガジェの1体で最高打点。
三色はモンスターを手札に切らす事なく戦っていけるので高い安定性が持ち味。形を変えつつも長きに渡って活躍しつづけてくれています。
ただいずれも打点は低く最高打点のグリーンですらリクルーターと同値でしかない。各召喚法に繋げたり相手のモンスターを除去していくことで補っていく必要がある。
最近はモンスター効果の質が大きく上昇し3色ガジェよりもアドを稼ぎ爆発力もあるカードの登場で、単体じゃ非力なガジェ達は厳しい環境になってしまっている。
ガジェ達もカードプールの増加で強化はされていっており、癖はなく扱いやすいものの自身の種族や属性を活かしつつ差別化できるようにしていきたいところ。
三色はモンスターを手札に切らす事なく戦っていけるので高い安定性が持ち味。形を変えつつも長きに渡って活躍しつづけてくれています。
ただいずれも打点は低く最高打点のグリーンですらリクルーターと同値でしかない。各召喚法に繋げたり相手のモンスターを除去していくことで補っていく必要がある。
最近はモンスター効果の質が大きく上昇し3色ガジェよりもアドを稼ぎ爆発力もあるカードの登場で、単体じゃ非力なガジェ達は厳しい環境になってしまっている。
ガジェ達もカードプールの増加で強化はされていっており、癖はなく扱いやすいものの自身の種族や属性を活かしつつ差別化できるようにしていきたいところ。
ここ数年の間に突如として鳴りをひそめてしまったガジェットの1体。
単純にして強力な独自のポジションをずっと保ち続けると思っていたのにここまで顕著に格が下がってしまうとは・・・寂しいものです。
・・・と、なんだかもう終わってしまったかのように言ってしまいましたが、周りが強くなりすぎただけで決して弱くはないですね。
単純にして強力な独自のポジションをずっと保ち続けると思っていたのにここまで顕著に格が下がってしまうとは・・・寂しいものです。
・・・と、なんだかもう終わってしまったかのように言ってしまいましたが、周りが強くなりすぎただけで決して弱くはないですね。
出せばアドを得られる「ガジェット」の1体。手札に加えた「ガジェット」の使い道によって多様なデッキ構築ができ、安定もするため非常に優秀なカードです。
出た当初から手札アドを減らさずに戦えるデッキが開発され注目を浴びた。当初は除去カードを大量に投入した除去ガジェが確立され、マシンナーズフォートレスというアタッカーが登場して強化され、エクシーズ召喚の導入でまた格段に強化された。
ガジェット歯車の一体、その中でも最高打点を備えているのはこのグリーン。
召喚してもアドを損なわず、代償などを詰め込むことでシンクロやエクシーズに化けることができる。
またマドルチェ並に手札が減りにくくなるため、濃厚な除去や展開カードをたくさんデッキに入れても事故になりにくい点も魅力。
どんな時代でも安定した性能を誇ってるガジェはやっぱり強い。
召喚してもアドを損なわず、代償などを詰め込むことでシンクロやエクシーズに化けることができる。
またマドルチェ並に手札が減りにくくなるため、濃厚な除去や展開カードをたくさんデッキに入れても事故になりにくい点も魅力。
どんな時代でも安定した性能を誇ってるガジェはやっぱり強い。
オンリー・MARU氏
2012/07/24 16:55
2012/07/24 16:55

これはいい。
イエローからグリーン、グリーンからレッド・・・。
なんか仲間が揃って賑やかで良いですな。
イエローからグリーン、グリーンからレッド・・・。
なんか仲間が揃って賑やかで良いですな。
エクシーズの登場により代償ガジェがパワーアップしましたね。
アドも減らないからモンスターも絶やさないことも利点です、代償カモン!
結束つかえば2200。
アドも減らないからモンスターも絶やさないことも利点です、代償カモン!
結束つかえば2200。
スクラップトリトドン
2010/10/24 22:40
2010/10/24 22:40
ガジェは3枚そろってこそ意義のあるカード.
3ガジェの最高攻撃力ですが,リクルーターに美味しく頂かれる数値.
それでも結束貼ればサイドラを殴り倒せるし悪くはない・・・
3ガジェの最高攻撃力ですが,リクルーターに美味しく頂かれる数値.
それでも結束貼ればサイドラを殴り倒せるし悪くはない・・・
代償ガジェ、除去ガジェ、弾圧ガジェ、コアガジェ、マシンガジェ…
形を変えながら常にトップクラスのデッキを生み続けたモンスター群。
驚異的な安定感とアドバンテージを持つモンスターであるため、多くのデュエリストに愛された。
リクルラインの攻撃力を持つこいつは、ガジェのエース格である。
とは言えさしものガジェも、単体での展開力不足と召喚への依存からついに一線を退いた感は否めない。それでも金銀ガジェが登場し展開力を手に入れ、機械族ゆえのギアギガXの存在などまだまだ若いものには負けはしない。
形を変えながら常にトップクラスのデッキを生み続けたモンスター群。
驚異的な安定感とアドバンテージを持つモンスターであるため、多くのデュエリストに愛された。
リクルラインの攻撃力を持つこいつは、ガジェのエース格である。
とは言えさしものガジェも、単体での展開力不足と召喚への依存からついに一線を退いた感は否めない。それでも金銀ガジェが登場し展開力を手に入れ、機械族ゆえのギアギガXの存在などまだまだ若いものには負けはしない。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 12:14 評価 6点 《クラッキング・ドラゴン》「(1)の戦闘破壊耐性は自身が攻撃力300…
- 04/05 12:09 評価 6点 《モコモッコ》「カジュアル戦で出されるとなかなか厄介なカード。…
- 04/05 12:09 デッキ ドラゴンテイル
- 04/05 12:07 評価 5点 《サイバー・ウロボロス》「「手札を墓地に送りたい」&「《封印の…
- 04/05 11:59 デッキ 構成案B
- 04/05 11:56 評価 8点 《真紅き魂》「総合評価:レッドアイズのリクルート能力が有用。 …
- 04/05 11:54 評価 6点 《メタル化・鋼炎装甲》「リリースするモンスターの種族・レベルは…
- 04/05 11:41 評価 9点 《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》「万能無効持ちで攻…
- 04/05 11:40 評価 10点 《エッジインプ・サイズ》「相手ターンに融合できるカード。 出…
- 04/05 11:39 評価 6点 《真紅眼の黒炎竜》「総合評価:《デュアル・アブレーション》で展…
- 04/05 11:34 評価 6点 《時の機械-タイム・エンジン》「【メタル化】デッキなら1枚採用…
- 04/05 11:15 評価 6点 《真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン》「総合評価:《デュアル・ア…
- 04/05 11:09 評価 7点 《真紅眼の黒刃竜》「総合評価:焔聖騎士を装備して更なる強化を図…
- 04/05 11:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 10:51 評価 7点 《真紅眼の鎧旋》「総合評価:《真紅眼の黒竜》以外の通常モンスタ…
- 04/05 10:46 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「《レッドアイズ・ブラックフルメタル…
- 04/05 10:45 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「《ライゼオル・デッドネーダー》と違っ…
- 04/05 10:39 評価 7点 《ロード・オブ・ザ・レッド》「総合評価:制圧は可能だが、出すま…
- 04/05 10:38 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「1ターンに2回モンスターを破壊可能だが…
- 04/05 10:35 評価 5点 《メルフィータイム》「メルフィーの弱点である「対象にとる」とい…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



