交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
亜空間物質転送装置のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
自分の表のモンスター1体をEFまで除外する通常罠。
「一時除外」の効果を持つ代表的なカードで
その処理が絡む動きを説明する際に良くこのカードが引用される。
相手の除去に対する避難、除外されると効果が使えるモンスターや
《E・HERO アブソルートZero》の様な「場を離れた際」の発動する効果のトリガー等が主な用途。
この効果で除外されているモンスターが途中で別の場所へ移動した場合は戻ってこれず
《群雄割拠》等の展開制限が掛かっている場合には場に戻せず墓地に移動する事になるなど
初心者にとっては思わぬ処理も発生する。
他にも戻す場所が自由なので10期の新マスタールールで展開制限が掛かっていたEXのモンスターを
EXゾーンからモンスターゾーンに移す為に採用を検討していた事も有った様だが
それ目当てで実戦で使われた記憶はなく、何かと教本的な形でしか見ないタイプのカードでも有る。
「一時除外」の効果を持つ代表的なカードで
その処理が絡む動きを説明する際に良くこのカードが引用される。
相手の除去に対する避難、除外されると効果が使えるモンスターや
《E・HERO アブソルートZero》の様な「場を離れた際」の発動する効果のトリガー等が主な用途。
この効果で除外されているモンスターが途中で別の場所へ移動した場合は戻ってこれず
《群雄割拠》等の展開制限が掛かっている場合には場に戻せず墓地に移動する事になるなど
初心者にとっては思わぬ処理も発生する。
他にも戻す場所が自由なので10期の新マスタールールで展開制限が掛かっていたEXのモンスターを
EXゾーンからモンスターゾーンに移す為に採用を検討していた事も有った様だが
それ目当てで実戦で使われた記憶はなく、何かと教本的な形でしか見ないタイプのカードでも有る。
原作のバトルシティ編で海馬が使用した《魔法除去細菌兵器》・《エネミーコントローラー》・《機械じかけのマジックミラー》といった数々の謎マシーンの1つとなる罠カード。
遊戯王OCGで「一時的に除外する」といえばこのカードという感じで、登場当時は攻撃や除去効果からの回避に使う程度でしたが、カードプールの増加により、除外状態のモンスターを特殊召喚する効果・除外及びフィールドを離れることで効果が誘発するモンスター・除外されて戻ってくることで厄介な制約がなくなるモンスターなども増え、EXモンスターゾーンからメインモンスターゾーンに移動できるという作用も加わり、その価値も大きくなりました。
戻ってくるのは発動を伴わない効果で特殊召喚扱いでもないというのも特徴です。
ただ私が当時登場したばかりの【フォーチュンレディ】を使っていた時さえもこのカードではなく《強制脱出装置》や《異次元隔離マシーン》を使っていてこのカードは利用しておらず、現在では《星遺物を巡る戦い》の存在からこのカードを優先する理由がほとんどないことは言うまでもありません。
名称指定の効果が登場する可能性のある原作カードなので当面はそちらを期待する感じになりますかね。
遊戯王OCGで「一時的に除外する」といえばこのカードという感じで、登場当時は攻撃や除去効果からの回避に使う程度でしたが、カードプールの増加により、除外状態のモンスターを特殊召喚する効果・除外及びフィールドを離れることで効果が誘発するモンスター・除外されて戻ってくることで厄介な制約がなくなるモンスターなども増え、EXモンスターゾーンからメインモンスターゾーンに移動できるという作用も加わり、その価値も大きくなりました。
戻ってくるのは発動を伴わない効果で特殊召喚扱いでもないというのも特徴です。
ただ私が当時登場したばかりの【フォーチュンレディ】を使っていた時さえもこのカードではなく《強制脱出装置》や《異次元隔離マシーン》を使っていてこのカードは利用しておらず、現在では《星遺物を巡る戦い》の存在からこのカードを優先する理由がほとんどないことは言うまでもありません。
名称指定の効果が登場する可能性のある原作カードなので当面はそちらを期待する感じになりますかね。
総合評価:効果で除外する点で差別化できる。
《星遺物を巡る戦い》もエンドフェイズに戻す上に弱体化を行えるが、こちらは効果で除外する点や攻撃力0や?でも除外可能な点で優位。
《フォーチュンレディ・ライティー》は効果が条件となる為このカードが必要だし、《CiNo.1000 夢幻虚光しんヌメロニアス・ヌメロニア》も攻守?故にこちらである必要がある。
《ユベル-Das Abscheulich Ritter》を一時的に離して第三形態を呼び出して攻撃し、また第二形態で除去するなどの動きも可能。
《ディメンション・ゲート》の場合は特殊召喚手段が固定されているカードは戻せないし、こちらならではの強みはアル。
《星遺物を巡る戦い》もエンドフェイズに戻す上に弱体化を行えるが、こちらは効果で除外する点や攻撃力0や?でも除外可能な点で優位。
《フォーチュンレディ・ライティー》は効果が条件となる為このカードが必要だし、《CiNo.1000 夢幻虚光しんヌメロニアス・ヌメロニア》も攻守?故にこちらである必要がある。
《ユベル-Das Abscheulich Ritter》を一時的に離して第三形態を呼び出して攻撃し、また第二形態で除去するなどの動きも可能。
《ディメンション・ゲート》の場合は特殊召喚手段が固定されているカードは戻せないし、こちらならではの強みはアル。
モンスターを一旦場から放せるカードで相手の除去に対しチェーンする事で除去回避ができたり、場か離れる・除外時に発生するトリガーや蘇生や展開時なんらかの制約がモンスターに発生してしまうのを解除できたりと多様な活躍ができる。新ルール後はEXゾーンを空ける新たな用途もできた。
ただ一旦場から離すが故に場が手薄になってしまう事や特に罠故に引いてすぐ使えないのは痛い。
速攻魔法で相手カードを弱体化できる《星遺物を巡る戦い》なんて物もある。あちらに比べ相手の場に依存せず攻守を持たないカードにも対象にできる点で勝っている。
単純な除去回避としてはやや不安でしんどい部分も多いので、このカードの利点を最大限に活かしていきたい。単純ながらうまく扱うには高いプレイングを要求されるカードだと感じます。
ただ一旦場から離すが故に場が手薄になってしまう事や特に罠故に引いてすぐ使えないのは痛い。
速攻魔法で相手カードを弱体化できる《星遺物を巡る戦い》なんて物もある。あちらに比べ相手の場に依存せず攻守を持たないカードにも対象にできる点で勝っている。
単純な除去回避としてはやや不安でしんどい部分も多いので、このカードの利点を最大限に活かしていきたい。単純ながらうまく扱うには高いプレイングを要求されるカードだと感じます。
昔は相手の効果対象から逃たりフォーチュンレディ・ライティのトリガーにしたりが有名でしたが、現在はフィールドを離れた場合に発動する効果が格段に増え、思わぬ時に活躍させられました。
自分のモンスターを除外する事で殆どの除去カードを回避できるカード。
他にもライティーの効果のトリガーにしたり、妥協召喚モンスターのデメリットを帳消しにしたりできる。
また、フィールドに戻る時は特殊召喚ではないのがディメンジョン・ゲートとの違い。
これは特殊召喚時の効果を発動できない短所であり、ダムドのような特殊召喚に制限のあるモンスターも帰還できる長所でもある。
特にノーレラスとのコンボが強力。
単体ではディスアドなので、どんなコンボに用いるかはきちんと想定しておこう。
他にもライティーの効果のトリガーにしたり、妥協召喚モンスターのデメリットを帳消しにしたりできる。
また、フィールドに戻る時は特殊召喚ではないのがディメンジョン・ゲートとの違い。
これは特殊召喚時の効果を発動できない短所であり、ダムドのような特殊召喚に制限のあるモンスターも帰還できる長所でもある。
特にノーレラスとのコンボが強力。
単体ではディスアドなので、どんなコンボに用いるかはきちんと想定しておこう。
一時的に自分のモンスターを除外するカード。
除去カードの回避やフィールドから離れることで発動する効果を使ったり、妥協召喚されたモンスターの状態をリセットしたり、さまざまなことが可能です。
月の書ほどではないですが、シンプルながら応用の利くカードと言えるでしょう。
除去カードの回避やフィールドから離れることで発動する効果を使ったり、妥協召喚されたモンスターの状態をリセットしたり、さまざまなことが可能です。
月の書ほどではないですが、シンプルながら応用の利くカードと言えるでしょう。
原作では魔法だったカード。
やや魅せ要素が強い気もするが、フリーチェーンであらゆる効果からモンスターを守れるのはサポートして強力な部類に入る。
対象モンスターにも指定が無いため、汎用性が高い点も評価できる。
無効にした方が良いことも多いですが、使い勝手は良いので十分採用は検討できます。
やや魅せ要素が強い気もするが、フリーチェーンであらゆる効果からモンスターを守れるのはサポートして強力な部類に入る。
対象モンスターにも指定が無いため、汎用性が高い点も評価できる。
無効にした方が良いことも多いですが、使い勝手は良いので十分採用は検討できます。
さまざまな場面で効果を発揮する、回避のエース。
フォーチュンでは必須。
単純に自分のモンスターを守ったり、場から離したりすることで効果を発動するモンスターに使おう。
アブソリュートさんとのコンボは有名。
フォーチュンでは必須。
単純に自分のモンスターを守ったり、場から離したりすることで効果を発動するモンスターに使おう。
アブソリュートさんとのコンボは有名。
除去回避に下がった攻撃力やデモチェなどをリセットしてくれる地味に便利なフリーチェーン。
この効果で除外されたモンスターを戻すのは特殊召還扱いではない為召還制限あるモンスターでも戻ってこれる。
地味だが便利なカード。フィールドから離れた際に効果を発動できるモンスターとの相性も良いので色々試してみるのもいいだろう。
この効果で除外されたモンスターを戻すのは特殊召還扱いではない為召還制限あるモンスターでも戻ってこれる。
地味だが便利なカード。フィールドから離れた際に効果を発動できるモンスターとの相性も良いので色々試してみるのもいいだろう。
小回りのきくヴィジョン。こっちのほうが先輩ですが。
防御カードとしてはフリーチェーンであるためかなり堅実ですし、フィールドから離れることを利用した応用も可能と能動的に使うこともできる。
このように汎用性もありますが、特にフォーチュンではほぼ必須。
防御カードとしてはフリーチェーンであるためかなり堅実ですし、フィールドから離れることを利用した応用も可能と能動的に使うこともできる。
このように汎用性もありますが、特にフォーチュンではほぼ必須。
守りの手としてはそれなりに有効だが回避だけでカード1枚使ってしまうのが痛い。
そういうときは自分のライフもピンチなのだがそっちは守ってくれないしね。
そこからさらにデメリットの回避やコンボにつなぐのであれば価値を見いだせる。
そういうときは自分のライフもピンチなのだがそっちは守ってくれないしね。
そこからさらにデメリットの回避やコンボにつなぐのであれば価値を見いだせる。
カードを除外ゾーンに送ることで相手のカード効果を回避することができる罠カードだが、フリーチェーンでモンスターを場から離すカードとしても扱える。
その性質上、フォーチュンレディではライティーとのコンボからほぼ必須カード。それ以外でも場から離れたときに効果を使えるモンスターと相性抜群。効果を発動しつつ場に戻せるのでチャンスが2回にましまし。
多くの効果からカードを守れるカードには他にも色々あるので、一時除外によるリセットや除外そのものを活用するとなお美味しい。
単純に守りの要素でも、フリーチェーンなので十分優秀だが。
その性質上、フォーチュンレディではライティーとのコンボからほぼ必須カード。それ以外でも場から離れたときに効果を使えるモンスターと相性抜群。効果を発動しつつ場に戻せるのでチャンスが2回にましまし。
多くの効果からカードを守れるカードには他にも色々あるので、一時除外によるリセットや除外そのものを活用するとなお美味しい。
単純に守りの要素でも、フリーチェーンなので十分優秀だが。
スクラップトリトドン
2010/12/24 10:30
2010/12/24 10:30
様々なカードを一時的に回避できる1枚.
出しにくい最上級や召喚条件の厳しいモンスターを守る術としては月書もあるが,
ブラホなどの全体除去からガイウスのような対象を取る効果も回避できる.
回避せずに発動を無効にした方がいいけれども,それでも色んな効果に対応しているのは素晴らしい.
また関係を断ち切ったりデメリット効果を回避する手段や,「フィールドから離れた時」のトリガーとしての利用方法も.
《幻想召喚師》とかライティーとか.
出しにくい最上級や召喚条件の厳しいモンスターを守る術としては月書もあるが,
ブラホなどの全体除去からガイウスのような対象を取る効果も回避できる.
回避せずに発動を無効にした方がいいけれども,それでも色んな効果に対応しているのは素晴らしい.
また関係を断ち切ったりデメリット効果を回避する手段や,「フィールドから離れた時」のトリガーとしての利用方法も.
《幻想召喚師》とかライティーとか.
除去回避や状態のリセットに活用できるので応用性が高いです。
単独で来るとどうにもできないのが難点でしょうか。
【フォーチュンレディ】ではライティーとコンボできます。
単独で来るとどうにもできないのが難点でしょうか。
【フォーチュンレディ】ではライティーとコンボできます。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 03/29 12:27 評価 3点 《サイレント・ソードマン LV5》「特に特殊召喚の制限がないレ…
- 03/29 12:21 評価 3点 《サイレント・ソードマン LV3》「《沈黙の剣士-サイレント・…
- 03/29 12:15 評価 3点 《サイレント・マジシャン LV4》「《沈黙の魔術師-サイレント…
- 03/29 12:10 評価 2点 《ブロックマン》「2ターン以上維持してからリリースすると複数の…
- 03/29 12:04 評価 6点 《深淵のスタングレイ》「総合評価:壁、エクシーズ素材とするなら…
- 03/29 12:02 SS Visas:2 ヴィサスの結界
- 03/29 12:00 評価 1点 《罅割れゆく斧》「相手ターンに使ったとすると発動したターンには…
- 03/29 11:53 評価 1点 《エクゾディアとの契約》「テキスト欄に6枚のカード名が記されて…
- 03/29 11:52 評価 9点 《苦紋様の土像》「総合評価:対応するサポートが多数登場し制圧能…
- 03/29 11:50 評価 1点 《エクゾディア・ネクロス》「エクゾディアのパーツ5種類を墓地に…
- 03/29 11:43 評価 5点 《召喚神エクゾディア》「完全耐性を持ったモンスター。 墓地の「…
- 03/29 11:41 評価 1点 《再転》「総合評価:レベルが変わっているモンスターに対して更に…
- 03/29 11:38 評価 5点 《横取りボーン》「総合評価:自分から特殊召喚を強制できればアド…
- 03/29 11:30 評価 5点 《悪魔の嘆き》「総合評価:悪魔族を少しだけ採用し、墓地におきた…
- 03/29 11:27 評価 5点 《斬リ番》「《BBS》でセット出来る罠モンスター。 《BBS》…
- 03/29 11:25 評価 9点 《一回休み》「総合評価:通常召喚しかしないデッキとかでならかな…
- 03/29 11:20 評価 8点 《星辰砲手ファイメナ》「新規テーマ『ドラゴンテイル』の中心の2…
- 03/29 11:20 評価 3点 《レアゴールド・アーマー》「目立たせて攻撃を誘導する鎧。 守備…
- 03/29 11:18 評価 7点 《貪欲な瓶》「総合評価:損失なくデッキにリソースを補充できる点…
- 03/29 11:16 評価 3点 《白竜降臨》「レベルが低いお陰で比較的楽に出せる 出し先が強く…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



