交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
レベル制限B地区のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
メタビのパーツっぽいが結界像やら《フォッシル・ダイナ パキケファロ》やら《インスペクト・ボーダー》やらが全員寝るので普通のメタビとの相性はイマイチ。《機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト-》の方が強い。
《虹天気アルシエル》が何より苦手な《黒魔女ディアベルスター》とクシャトリラに殴られる前に横を向かせられ《極天気ランブラ》以外は全員すり抜け《群雄割拠》もあり得る天気にとっては有用なおもちゃ。クシャの攻撃トリガーも満たさない。《スケアクロー・クシャトリラ》は先に立っていると終わるが、後出しだと「発動」して特殊召喚なのでそもそも戦う前に死んでいるだろう
エクシーズともそこそこ相性がいい。《月の書》や《エネミーコントローラー》の方が汎用性があるが、横を向いた相手を殴ることで貫通なしや貫通に効果無効を食らっても《天霆號アーゼウス》が出せるところまでは行く
これ単体のロック力自体はすで言われているとおりエクシーズやリンクのせいで大したことない上に無効化も持たないが、エクシーズやリンクよりメインデッキの高打点の方が怖いデッキの存在や、永続系では珍しく後攻でも先攻と同様の拘束力という点で+1点
《虹天気アルシエル》が何より苦手な《黒魔女ディアベルスター》とクシャトリラに殴られる前に横を向かせられ《極天気ランブラ》以外は全員すり抜け《群雄割拠》もあり得る天気にとっては有用なおもちゃ。クシャの攻撃トリガーも満たさない。《スケアクロー・クシャトリラ》は先に立っていると終わるが、後出しだと「発動」して特殊召喚なのでそもそも戦う前に死んでいるだろう
エクシーズともそこそこ相性がいい。《月の書》や《エネミーコントローラー》の方が汎用性があるが、横を向いた相手を殴ることで貫通なしや貫通に効果無効を食らっても《天霆號アーゼウス》が出せるところまでは行く
これ単体のロック力自体はすで言われているとおりエクシーズやリンクのせいで大したことない上に無効化も持たないが、エクシーズやリンクよりメインデッキの高打点の方が怖いデッキの存在や、永続系では珍しく後攻でも先攻と同様の拘束力という点で+1点
とにかくB地区である一枚。何がとは言わない。
効果自体は悪くないが、リンクやエクシーズが普通に蔓延してる現代において、レベル指定かつ4未満は影響を受けないのは非常に辛い。とはいえ、いざ相手に使われると結構ダルいのが評価の難しいポイントである。
《ディフォーマー》にはめっぽう刺さる…と思ってたが、やはりレベル制限あるのが駄目であった。
効果自体は悪くないが、リンクやエクシーズが普通に蔓延してる現代において、レベル指定かつ4未満は影響を受けないのは非常に辛い。とはいえ、いざ相手に使われると結構ダルいのが評価の難しいポイントである。
《ディフォーマー》にはめっぽう刺さる…と思ってたが、やはりレベル制限あるのが駄目であった。
往年の代表的なロックカードの1枚
超重力の網と違い、こちらは表示形式まで封ずる2重のロックという形になっている
これによってテンポアドのロスは勿論の事、アタッカーとしては優秀だが守備力が低いモンスター達にとっては
戦闘破壊されるリスクを抱える事になるので見た目以上に厄介なカードになり
表示形式変更をトリガーにする効果モンスターとも使われ何かと応用まで利いた
OCGがデフレ期に入りつつあった4期は除去手段の少なさも手伝い
ロックデッキが主流だった時代が有ったがその中心となっていた存在で
超重力共々X期に入って揃って解放されるまで長く規制されたほど影響力の有ったカードだった
超重力の網と違い、こちらは表示形式まで封ずる2重のロックという形になっている
これによってテンポアドのロスは勿論の事、アタッカーとしては優秀だが守備力が低いモンスター達にとっては
戦闘破壊されるリスクを抱える事になるので見た目以上に厄介なカードになり
表示形式変更をトリガーにする効果モンスターとも使われ何かと応用まで利いた
OCGがデフレ期に入りつつあった4期は除去手段の少なさも手伝い
ロックデッキが主流だった時代が有ったがその中心となっていた存在で
超重力共々X期に入って揃って解放されるまで長く規制されたほど影響力の有ったカードだった
第2期に登場した永続的な攻撃抑止系のカードである《平和の使者》と《グラヴィティ・バインド-超重力の網-》とは別なやり口で攻撃を抑止する第3期産の永続魔法。
その効果はレベル4以上のモンスターが全て守備表示になることで攻撃に参加できなくなるというもので、当時の環境では絶大な影響力を誇っていました。
現在ではレベルを持たないEXモンスターが2種類も登場してしまっているため攻撃の抑止力としての信頼性は非常に低い。
NSモンスターを実質的に表側守備表示で召喚できるように出せることや、表示形式が変更されることで効果が誘発するモンスターと使うにしても、このカードが特別サーチが利くわけでもなく、表示形式変更誘発の能力を持つモンスターも少なく、それでいて大した抑止力にもならないことからこのカードを使う理由になりにくい。
同じ攻撃を抑止する永続魔法でも新システムに左右されにくい守備範囲の《平和の使者》と明暗が分かれた形となった。
その効果はレベル4以上のモンスターが全て守備表示になることで攻撃に参加できなくなるというもので、当時の環境では絶大な影響力を誇っていました。
現在ではレベルを持たないEXモンスターが2種類も登場してしまっているため攻撃の抑止力としての信頼性は非常に低い。
NSモンスターを実質的に表側守備表示で召喚できるように出せることや、表示形式が変更されることで効果が誘発するモンスターと使うにしても、このカードが特別サーチが利くわけでもなく、表示形式変更誘発の能力を持つモンスターも少なく、それでいて大した抑止力にもならないことからこのカードを使う理由になりにくい。
同じ攻撃を抑止する永続魔法でも新システムに左右されにくい守備範囲の《平和の使者》と明暗が分かれた形となった。
かつては出されるとほとんどのデッキが動けなくなる遅延カードとして悪名高い存在。クソガキ時代のトラウマ。
現在ではエクシーズどころかリンクもあるため、妨害目的としては弱くなってしまった。守備表示にする部分を活かして妨害はやれればラッキーくらいの扱いで運用するのがいい。ムーンスクレイパーのトリガーには最適で、毎ターン相手の魔法罠を除去するカードに早変わり。ラヴァゴなら相手をどかしつつ能動的にロックして一方的にバーンを狙えるかも。相手を守備表示にして自分もエクシーズやリンクで積極的に攻めてデメリットを回避する運用もあり。
B地区って?それはね…見えそうだけど見えないもんさ。
現在ではエクシーズどころかリンクもあるため、妨害目的としては弱くなってしまった。守備表示にする部分を活かして妨害はやれればラッキーくらいの扱いで運用するのがいい。ムーンスクレイパーのトリガーには最適で、毎ターン相手の魔法罠を除去するカードに早変わり。ラヴァゴなら相手をどかしつつ能動的にロックして一方的にバーンを狙えるかも。相手を守備表示にして自分もエクシーズやリンクで積極的に攻めてデメリットを回避する運用もあり。
B地区って?それはね…見えそうだけど見えないもんさ。
レベル参照でエクシーズやリンクには無意味だし除去にも弱い。
今では信頼性に欠けるロックカードにまで落ちぶれてしまった。
今では信頼性に欠けるロックカードにまで落ちぶれてしまった。
かつてグラビティと共に活躍し制限も経験したことがあるロックカードの1枚。
採用する場合自分は攻撃を重要としないデッキや守備攻撃にランクやリンク、ローレベル中心にし自分は影響を受けないよう構築することでより有効なカードとして扱うことができる。
また魔法なのですぐ発動でき相手のデッキが高レベル中心なら戦闘補助としても活用はしていける。
だがレベルを持たないXや守備すらないリンクには影響がなく特に新ルールによる影響でリンクの採用率が非常に高いことが逆風。そうでなくとも下級・上級問わず強力な除去を搭載したモンスターが蔓延し、現在サイクは無制限で類似カードも多数存在している為そのロック力は壊滅的に落ちてしまった。
一応このカードがあることによって今の大体のビートダウンはこれを突破するにあたりX・リンクに頼らないと打撃力をかなり落とすことなることが多いのでそれらの召喚を強要させメタに繋げる使い方もできなくはない。
が現状は厳しいと言わざる負えない。
採用する場合自分は攻撃を重要としないデッキや守備攻撃にランクやリンク、ローレベル中心にし自分は影響を受けないよう構築することでより有効なカードとして扱うことができる。
また魔法なのですぐ発動でき相手のデッキが高レベル中心なら戦闘補助としても活用はしていける。
だがレベルを持たないXや守備すらないリンクには影響がなく特に新ルールによる影響でリンクの採用率が非常に高いことが逆風。そうでなくとも下級・上級問わず強力な除去を搭載したモンスターが蔓延し、現在サイクは無制限で類似カードも多数存在している為そのロック力は壊滅的に落ちてしまった。
一応このカードがあることによって今の大体のビートダウンはこれを突破するにあたりX・リンクに頼らないと打撃力をかなり落とすことなることが多いのでそれらの召喚を強要させメタに繋げる使い方もできなくはない。
が現状は厳しいと言わざる負えない。
レベル4以上に対するメタカードでこのカードが存在するとレベル4以上は耐性でもなければ攻撃できないような状況になる。
除去カードの増加や影響を受けないリンク、エクシーズの登場により昔に比べれば頼りないカードになったがそれでも除去できなければ時間稼ぎはしてくれる。
除去カードの増加や影響を受けないリンク、エクシーズの登場により昔に比べれば頼りないカードになったがそれでも除去できなければ時間稼ぎはしてくれる。
このカード名の最後に意味深とつけるなよ!絶対だぞ!
エクシーズが登場する前はとにかく強く、攻撃すらできない状態が続きイライラさせられるカードの筆頭でした。
しかし、今ではレベルを持たないエクシーズどころか、レベルもランクも持たないリンクモンスターが登場するために逆風に逆風が続き、いまでは無制限に。
インフレというより時代を感じさせるカードですね。
星4以上なら攻撃表示にした瞬間にチェーンブロックを作らず即座に守備表示に戻してしまうのが意外に厄介。
もし今の環境で仮に使うならば表示形式が変更されることで効果を発動できるカードとコンボで使いましょう。
エクシーズが登場する前はとにかく強く、攻撃すらできない状態が続きイライラさせられるカードの筆頭でした。
しかし、今ではレベルを持たないエクシーズどころか、レベルもランクも持たないリンクモンスターが登場するために逆風に逆風が続き、いまでは無制限に。
インフレというより時代を感じさせるカードですね。
星4以上なら攻撃表示にした瞬間にチェーンブロックを作らず即座に守備表示に戻してしまうのが意外に厄介。
もし今の環境で仮に使うならば表示形式が変更されることで効果を発動できるカードとコンボで使いましょう。
強力なロックカード。エクシーズが出るまでは刺さらないデッキの方が珍しかったため、長らく制限カードになっていた。レベルを持たないエクシーズモンスターの登場や、魔法・罠の除去手段の増加などもあり、今は無制限に。時代の流れを感じるカード。
グラヴィと共にエクシーズ登場で価値が薄まってたけど
守備で攻撃ができる超重武者の登場で少し輝きをとりもどした・・・と思いきや
超重武者がフルモンカテよりなので採用されるかは怪しいのかな・・?
守備で攻撃ができる超重武者の登場で少し輝きをとりもどした・・・と思いきや
超重武者がフルモンカテよりなので採用されるかは怪しいのかな・・?
エクシーズの登場で以前ほどの影響力はなくなりましたが、守備表示にするので、レベル3以下のモンスターで攻撃しても戦闘破壊しやすくなるのが強み。また、エクシーズを使えるのは相手だけではないので、ロック中も攻める手段が増えたということで、これまでとはまた違った使い方を考えると、今でも十分通用する強さを秘めていると言えるでしょう。
グラビティバインドと同じような効果を持ったロックカード。効果は違うが基本的には同じことである。魔法カードなのでホルスの黒炎竜LV6のようなカードと相性がいい。ただし、エクシーズモンスターの登場により拘束力は激減してしまった
ロックデッキで主に使用されるカード。今でこそレベルを持たないエクシーズが登場したため、なりを潜めましたが、レベル4以上のモンスターを採用しないデッキはないので、刺さるデッキは多いはず。TFでイェーガーが使うこのカードは非常に嫌らしかった……
強力なロックカードですな
グラビティバインドに比べて奇襲性はないが
守備力が低いモンスターが狩りやすい
弱点はエクシーズモンスターに効果がないこと
しかし紋章獣などならあえてエクシーズモンスターを誘い出し
ゲノムヘリターで返り討ち・・・なんてことも。
グラビティバインドに比べて奇襲性はないが
守備力が低いモンスターが狩りやすい
弱点はエクシーズモンスターに効果がないこと
しかし紋章獣などならあえてエクシーズモンスターを誘い出し
ゲノムヘリターで返り討ち・・・なんてことも。
ロックデッキでよく見かけるカード。
グラヴィティバインドと比べると、すぐに使える点や表示形式変更効果を持っている点で異なります。モンスターにもよりますが、守備力軽視の環境である現状、この効果で守備表示になったモンスターをレベルの低いモンスターで戦闘破壊出来るのがあちらにない魅力。
しかし、レベルを持たないエクシーズモンスターの登場や、このカード自身が破壊されやすくなったためか、現在は無制限。とは言え、使われると嫌らしいカードだと思います。
グラヴィティバインドと比べると、すぐに使える点や表示形式変更効果を持っている点で異なります。モンスターにもよりますが、守備力軽視の環境である現状、この効果で守備表示になったモンスターをレベルの低いモンスターで戦闘破壊出来るのがあちらにない魅力。
しかし、レベルを持たないエクシーズモンスターの登場や、このカード自身が破壊されやすくなったためか、現在は無制限。とは言え、使われると嫌らしいカードだと思います。
引いたら即使えるためグラヴィティより使いやすく、守備に表示形式を変更されてしまうので非常に厄介。
反面フリーチェーンじゃないのでタイミングは自由ではないが。
今はエクシーズが登場してしまったので突破するのは容易になったが、昔はサイクロンが引けないと苦しかった・・。
今は緩和されるぐらいに落ち着いたが、ロックするならまずオススメできる一枚なのは変わらない。
反面フリーチェーンじゃないのでタイミングは自由ではないが。
今はエクシーズが登場してしまったので突破するのは容易になったが、昔はサイクロンが引けないと苦しかった・・。
今は緩和されるぐらいに落ち着いたが、ロックするならまずオススメできる一枚なのは変わらない。
オンリー・MARU氏
2012/11/06 21:52
2012/11/06 21:52

ロックデッキでは採用を考えてもいいか。
準制限が解除されたので、より一層使いやすくなったが、3積みすると腐るので2枚くらいでいいか。
準制限が解除されたので、より一層使いやすくなったが、3積みすると腐るので2枚くらいでいいか。
ロック四天王の一角にして、おそらくその中でも最高峰の強さ。
表示形式を変更させるため、守備力の高い大型でなければ脇腹を付かれるのが怖い。
モンスター効果で破壊されてもそのターンに出したモンスターに守備表示を要求できることもあって最後っ屁ができるのも好感。
表示形式変更とのコンボも可能、フィフやロックバーンには絶対に欠かせない一枚。
表示形式を変更させるため、守備力の高い大型でなければ脇腹を付かれるのが怖い。
モンスター効果で破壊されてもそのターンに出したモンスターに守備表示を要求できることもあって最後っ屁ができるのも好感。
表示形式変更とのコンボも可能、フィフやロックバーンには絶対に欠かせない一枚。
スクラップトリトドン
2011/02/01 12:00
2011/02/01 12:00
遊戯王の4大ロックカードの一角.
こちらの利点は,表示形式を変えてしまうという点と引いてすぐ使えるノーリスクな魔法という点.
表示形式変更のため,破壊されたとしても攻撃が全部通るというわけではない.
守備軽視の昨今で低い守備を露呈させるという点がいい.
同類のグラヴィのエンワ,エクシーズという抜け道が広まったこと,そして除去手段の増加から,
このカードのエンワは時代の流れを感じるな・・・
こちらの利点は,表示形式を変えてしまうという点と引いてすぐ使えるノーリスクな魔法という点.
表示形式変更のため,破壊されたとしても攻撃が全部通るというわけではない.
守備軽視の昨今で低い守備を露呈させるという点がいい.
同類のグラヴィのエンワ,エクシーズという抜け道が広まったこと,そして除去手段の増加から,
このカードのエンワは時代の流れを感じるな・・・
ロックデッキで見かけたりするいやらしいカード。
イェーガーがDTでやっていたコンボは必見。まさに道化師!
ただ、エクシーズモンスターはレベルを持たないので注意。これでイェーガーのロックコンボも潰せる・・・ハズ。
イェーガーがDTでやっていたコンボは必見。まさに道化師!
ただ、エクシーズモンスターはレベルを持たないので注意。これでイェーガーのロックコンボも潰せる・・・ハズ。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 12:41 評価 9点 《レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン》「総合評価:特殊召喚が容易…
- 04/05 12:29 評価 5点 《ブローバック・ドラゴン》「《ガトリング・ドラゴン》の素材なた…
- 04/05 12:14 評価 6点 《クラッキング・ドラゴン》「(1)の戦闘破壊耐性は自身が攻撃力300…
- 04/05 12:09 評価 6点 《モコモッコ》「カジュアル戦で出されるとなかなか厄介なカード。…
- 04/05 12:09 デッキ ドラゴンテイル
- 04/05 12:07 評価 5点 《サイバー・ウロボロス》「「手札を墓地に送りたい」&「《封印の…
- 04/05 11:59 デッキ 構成案B
- 04/05 11:56 評価 8点 《真紅き魂》「総合評価:レッドアイズのリクルート能力が有用。 …
- 04/05 11:54 評価 6点 《メタル化・鋼炎装甲》「リリースするモンスターの種族・レベルは…
- 04/05 11:41 評価 9点 《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》「万能無効持ちで攻…
- 04/05 11:40 評価 10点 《エッジインプ・サイズ》「相手ターンに融合できるカード。 出…
- 04/05 11:39 評価 6点 《真紅眼の黒炎竜》「総合評価:《デュアル・アブレーション》で展…
- 04/05 11:34 評価 6点 《時の機械-タイム・エンジン》「【メタル化】デッキなら1枚採用…
- 04/05 11:15 評価 6点 《真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン》「総合評価:《デュアル・ア…
- 04/05 11:09 評価 7点 《真紅眼の黒刃竜》「総合評価:焔聖騎士を装備して更なる強化を図…
- 04/05 11:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 10:51 評価 7点 《真紅眼の鎧旋》「総合評価:《真紅眼の黒竜》以外の通常モンスタ…
- 04/05 10:46 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「《レッドアイズ・ブラックフルメタル…
- 04/05 10:45 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「《ライゼオル・デッドネーダー》と違っ…
- 04/05 10:39 評価 7点 《ロード・オブ・ザ・レッド》「総合評価:制圧は可能だが、出すま…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



