交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
怒れる類人猿のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
古参デュエリストには思い出深い一枚であると同時に、アニメにも最高レベルの強さのコンピューターのデッキに投入されるほど優秀とされていたカード。
登場した当時の環境では、攻撃力が2000以上のレベル4モンスターと言えば《ゴブリン突撃部隊》などの「攻撃した後に強制的に守備表示になってしまう効果持ち」や、《女邪神ヌヴィア》などの「場に出す、または攻撃する際に何かしらの無視できないデメリット効果がついてるもの」が一般的でした。
そんな中、このカードは「ただ単に攻撃するだけなら」特になんのデメリットもないので、気軽に召喚出来て高い攻撃力で殴れる優秀なカードでした。
また、レアリティも低かったため子供でも入手しやすいのもあり、当時の環境はビートダウンが主流なのもあって、非常に多くのデュエリストにとっての必須カードとなるほどでした。
当時はレベル4以下のモンスターは守備力2000が最高ラインだったため反射ダメージを受ける心配も少なく、たとえ《炸裂装甲》などの罠カードで迎撃されても召喚にリソースを必要としないモンスターのためそこまで痛くなく、環境に与えた影響は計り知れません。
《サイバー・ドラゴン》などが登場してから急速にその姿を消しましたが、このカードにお世話になった古参デュエリストは多いことでしょう。思い出補正で点数は高めで!
登場した当時の環境では、攻撃力が2000以上のレベル4モンスターと言えば《ゴブリン突撃部隊》などの「攻撃した後に強制的に守備表示になってしまう効果持ち」や、《女邪神ヌヴィア》などの「場に出す、または攻撃する際に何かしらの無視できないデメリット効果がついてるもの」が一般的でした。
そんな中、このカードは「ただ単に攻撃するだけなら」特になんのデメリットもないので、気軽に召喚出来て高い攻撃力で殴れる優秀なカードでした。
また、レアリティも低かったため子供でも入手しやすいのもあり、当時の環境はビートダウンが主流なのもあって、非常に多くのデュエリストにとっての必須カードとなるほどでした。
当時はレベル4以下のモンスターは守備力2000が最高ラインだったため反射ダメージを受ける心配も少なく、たとえ《炸裂装甲》などの罠カードで迎撃されても召喚にリソースを必要としないモンスターのためそこまで痛くなく、環境に与えた影響は計り知れません。
《サイバー・ドラゴン》などが登場してから急速にその姿を消しましたが、このカードにお世話になった古参デュエリストは多いことでしょう。思い出補正で点数は高めで!
第3期に登場し、在りし日のGSモンスターズの下級アタッカー枠として活躍した、2000打点のデメリットアタッカーとなるカード。
2期までにもこのカード以上の攻撃力を持ち、攻撃後に守備表示になるとか攻撃力が弱化するとか与ダメージが半減するなどのデメリット効果を抱えた下級デメリットアタッカーが数多く存在していましたが、このカードのデメリット内容は「守備表示になると自壊する」「攻撃可能な状況なら攻撃したくないモンスターにも攻撃しなければならない」というもので、攻撃し続けられる限りは何らデメリットにならないものであり、《ダーク・エルフ》や《地雷蜘蛛》のようなLPの消費もない安定した下級アタッカーとして運用できたので、それらの中でも特に人気を博したという運びです。
現在では、評価時点でも獣族の2000打点の通常モンスターが登場していないことが唯一の救いであるもののこのカードが優先されることはまずなく、《森の番人グリーン・バブーン》の自己SS能力のトリガーも引ける「自身の効果で自力で効果破壊される獣族」というかなり限定的な需要を満たせなければ名前が挙がることすらないでしょう。
2期までにもこのカード以上の攻撃力を持ち、攻撃後に守備表示になるとか攻撃力が弱化するとか与ダメージが半減するなどのデメリット効果を抱えた下級デメリットアタッカーが数多く存在していましたが、このカードのデメリット内容は「守備表示になると自壊する」「攻撃可能な状況なら攻撃したくないモンスターにも攻撃しなければならない」というもので、攻撃し続けられる限りは何らデメリットにならないものであり、《ダーク・エルフ》や《地雷蜘蛛》のようなLPの消費もない安定した下級アタッカーとして運用できたので、それらの中でも特に人気を博したという運びです。
現在では、評価時点でも獣族の2000打点の通常モンスターが登場していないことが唯一の救いであるもののこのカードが優先されることはまずなく、《森の番人グリーン・バブーン》の自己SS能力のトリガーも引ける「自身の効果で自力で効果破壊される獣族」というかなり限定的な需要を満たせなければ名前が挙がることすらないでしょう。
デメリットアタッカーの一体
このデメリットはアタッカーとしての運用で有れば無視できたので
それまでのデメリットアタッカー達とは違って単体で運用可能という点が最大の特徴
《カオス》と同弾で有り、方向性は異なるが共にインフレを進めた存在でもある
汎用の下級アタッカーとして2000打点のゴリ押しによる一時代を築いたが度々逆風にさらされた
特に《レベル制限B地区》はこのカードを完全に無力化してくるため
他のデメリットアタッカー達と同様《スキルドレイン》等のサポートが必須になり
サイドラが登場してからはそのエサにされる形になるので汎用の枠からも抜けていったが
《森の番人グリーン・バブーン》の登場後は再び脚光を浴びるなど何かと浮き沈みの激しかったカードでも有る
このデメリットはアタッカーとしての運用で有れば無視できたので
それまでのデメリットアタッカー達とは違って単体で運用可能という点が最大の特徴
《カオス》と同弾で有り、方向性は異なるが共にインフレを進めた存在でもある
汎用の下級アタッカーとして2000打点のゴリ押しによる一時代を築いたが度々逆風にさらされた
特に《レベル制限B地区》はこのカードを完全に無力化してくるため
他のデメリットアタッカー達と同様《スキルドレイン》等のサポートが必須になり
サイドラが登場してからはそのエサにされる形になるので汎用の枠からも抜けていったが
《森の番人グリーン・バブーン》の登場後は再び脚光を浴びるなど何かと浮き沈みの激しかったカードでも有る
攻撃力2000の下級モンスターの割にはデメリット効果が軽いため、比較的扱いやすい。
混沌を制す者は終焉と開闢が余りにも桁外れのカードパワーを持っていたため、この2体に注目されがちですがこいつも優れた実力を持っている。
しかし、2100打点を持つサイバー・ドラゴンや2000打点の通常モンスターの登場によりすっかり姿を見せなくなった。
混沌を制す者は終焉と開闢が余りにも桁外れのカードパワーを持っていたため、この2体に注目されがちですがこいつも優れた実力を持っている。
しかし、2100打点を持つサイバー・ドラゴンや2000打点の通常モンスターの登場によりすっかり姿を見せなくなった。
過去は下級2000打点でブイブイいわせて、自壊効果を使いバブーンやマンティコアを出すのに重宝したカード。
現在ではEXモンスターのインフレで下級の高打点という個性はやや厳しいものがある。そいつらと比べると特殊召喚メタには引っかからないけど、そういうカードは除去で対応したいしこいつに召喚権を使うのもなあ…。自壊効果がどうにか使えないものか…。
現在ではEXモンスターのインフレで下級の高打点という個性はやや厳しいものがある。そいつらと比べると特殊召喚メタには引っかからないけど、そういうカードは除去で対応したいしこいつに召喚権を使うのもなあ…。自壊効果がどうにか使えないものか…。
総合評価:全体強化を併用すればアタッカーとしてはまだ使える。
通常モンスターサポートこそ使えないものの攻撃力2000の下級モンスターであることは変わらぬ。
デメリットも《森の番人グリーン・バブーン》の特殊召喚などに使える為、獣族メインで組むなら使う余地はあるカナ。
通常モンスターサポートこそ使えないものの攻撃力2000の下級モンスターであることは変わらぬ。
デメリットも《森の番人グリーン・バブーン》の特殊召喚などに使える為、獣族メインで組むなら使う余地はあるカナ。
スクゴリの先祖。単体での使い勝手はこの先祖にすら劣るのがスクゴリの悲しいところ。
下級としては高い2000打点を持ち、2種のデメリット効果を持つがアタッカー気質のこのカードにとっては然程気にならないもの。逆手にとってバブーンのトリガーにしたりもできる。かつてはそのパワーでゴリラスタンなる一時代を築きあげた程。
ただ下級で2000打点というのはもう珍しくないし、デメリットなしのカードも多数存在している。EXから簡単に高打点も出てしまう時代になり、単なる下級でビートダウンってのも時代遅れになりつつある。
さすがにもう最前線で活躍するのは厳しいですが、決して使い勝手が悪いわけでもない。愛さえあればまだ活躍はできるかと。
下級としては高い2000打点を持ち、2種のデメリット効果を持つがアタッカー気質のこのカードにとっては然程気にならないもの。逆手にとってバブーンのトリガーにしたりもできる。かつてはそのパワーでゴリラスタンなる一時代を築きあげた程。
ただ下級で2000打点というのはもう珍しくないし、デメリットなしのカードも多数存在している。EXから簡単に高打点も出てしまう時代になり、単なる下級でビートダウンってのも時代遅れになりつつある。
さすがにもう最前線で活躍するのは厳しいですが、決して使い勝手が悪いわけでもない。愛さえあればまだ活躍はできるかと。
当時のデメリット2000アタッカーの1体。
自壊効果のある獣族であるため、使おうとすればまだ使える。
とりあえず、出したターンに殴る事が許されているだけ他よりマシな点は多い。
自壊効果のある獣族であるため、使おうとすればまだ使える。
とりあえず、出したターンに殴る事が許されているだけ他よりマシな点は多い。
昔は環境で活躍した下級アタッカーと言う実績を持ちながらも公式含めやたらとネタにされる不純なカード。
三期に登場した下級2000打点なのでデメリット持ちなのだがそのデメリットが当時としては異様に軽くこいつの役割を考えたらデメリットなのかも疑わしい。
現在はデメリットなしの2000打点も多数存在するため獣族での活躍しかなくなったがそこではデメリットの自壊効果を逆手に取りバブーンに繋ぐことができる。
三期に登場した下級2000打点なのでデメリット持ちなのだがそのデメリットが当時としては異様に軽くこいつの役割を考えたらデメリットなのかも疑わしい。
現在はデメリットなしの2000打点も多数存在するため獣族での活躍しかなくなったがそこではデメリットの自壊効果を逆手に取りバブーンに繋ぐことができる。
かつての環境で下級アタッカーとして重宝されていたカード。
サイバードラゴン登場以降は上位互換のカードが増えて
姿を見る事が無くなったものの、獣族アタッカーとしては問題ない水準であり、
守備表示になると自壊するデメリットも、グリーンバブーンの召喚条件を
満たすため、逆にメリットとしてとらえることが可能。
サイバードラゴン登場以降は上位互換のカードが増えて
姿を見る事が無くなったものの、獣族アタッカーとしては問題ない水準であり、
守備表示になると自壊するデメリットも、グリーンバブーンの召喚条件を
満たすため、逆にメリットとしてとらえることが可能。
元祖・デメリットのほぼない2000アタッカー。
現在でも獣族を活かせば基本が2000アタッカーなので使えないことはない。
ファルコンやベルクザーグのようなメリット持ちやバニラのワーウルフと比べるともう一歩なのは仕方がない…が…
あと、当然だが守備面では全く役に立たないので注意。
現在でも獣族を活かせば基本が2000アタッカーなので使えないことはない。
ファルコンやベルクザーグのようなメリット持ちやバニラのワーウルフと比べるともう一歩なのは仕方がない…が…
あと、当然だが守備面では全く役に立たないので注意。
とにかく殴れと教えてくれるモンスター。
自分はこのゴリラだらけの環境のころはやってなかったが、いかに強力なのかが伝わった。
サイバードラゴンやらワーウルフやら出番が奪われがち。
それでも、結構強かったりするかもしれない。
表示変更に弱いのは言うまでもない。
自分はこのゴリラだらけの環境のころはやってなかったが、いかに強力なのかが伝わった。
サイバードラゴンやらワーウルフやら出番が奪われがち。
それでも、結構強かったりするかもしれない。
表示変更に弱いのは言うまでもない。
スクラップトリトドン
2010/11/23 10:17
2010/11/23 10:17
ワーウルフェ・・・
出た当初はほぼデメリットのない下級2000として重宝されていたのに,サイドラが出てきたのを皮切りにインフレが発生し,
ワーウルフが来たことで,完全に切られてしまった・・・
今ではデメリットアタッカーとしてもファルコンなどを使ったほうがいいが,こちらの利点は獣である点と自壊効果を持つ点.
バブーンを呼び出せる点や最近の獣サポートが充実してきた点を考えると,まだまだ頑張れるはず・・・
出た当初はほぼデメリットのない下級2000として重宝されていたのに,サイドラが出てきたのを皮切りにインフレが発生し,
ワーウルフが来たことで,完全に切られてしまった・・・
今ではデメリットアタッカーとしてもファルコンなどを使ったほうがいいが,こちらの利点は獣である点と自壊効果を持つ点.
バブーンを呼び出せる点や最近の獣サポートが充実してきた点を考えると,まだまだ頑張れるはず・・・
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/17 19:25 評価 10点 《ゴーティスの月夜サイクス》「除外即特殊召喚、魚族なんでもサ…
- 04/17 19:23 SS 14.心の闇
- 04/17 17:42 評価 5点 《沼地の魔獣王》「効果的には《沼地の魔神王》の下位互換。 《融…
- 04/17 17:24 評価 8点 《沼地の魔神王》「《ティアラメンツ・キトカロス》を名乗って《テ…
- 04/17 17:08 評価 8点 《深海のミンストレル》「海皇のハンデス戦術のために使われている…
- 04/17 16:38 評価 9点 《クリアー・ヴィシャス・ナイト》「出たら強い封殺モンスター。 …
- 04/17 15:58 評価 10点 《エクス・ライゼオル》「《蝕の双仔》を墓地に落としておくこと…
- 04/17 15:09 デッキ 儀式青眼
- 04/17 14:36 デッキ 伝説の騎士
- 04/17 13:09 評価 9点 《幻影騎士団ブレイクソード》「 【《幻影騎士団》】不動のランク…
- 04/17 10:49 SS 第94話:闇に絡め捕られていく蝶
- 04/17 08:23 デッキ デヴィ夫人の乱暴?ブックスの光天使!
- 04/17 07:44 評価 6点 《ペインペインター》「《ゾンビキャリア》が制限だった時代に生ま…
- 04/17 07:08 評価 5点 《RR-コール》「 このスーパー仕様こそめちゃカッコいいのに、…
- 04/17 05:43 評価 9点 《奈落の落とし穴》「決まれば強いのではなく確実に決まって強い昔…
- 04/17 05:33 評価 5点 《悪魔の調理師》「単体だと満場一致で弱いカード 送りつけでドロ…
- 04/17 00:50 評価 9点 《天使の聲》「《悪魔の聲》と対になる存在だが、ゲームの上では過…
- 04/17 00:39 評価 6点 《創神のヴァルモニカ》「現状使いどころがよく分からないカード …
- 04/16 19:34 SS 13.父親
- 04/16 17:55 評価 10点 《破械童子アルハ》「自発的に飛び出すことが出来る子。悪魔制限…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



