交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
天魔神 ノーレラスのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
豪快なリセット効果のお陰で《天魔神》では唯一の一軍扱いのカード
召喚条件が厳しい事、効果で自身も除去される事から
墓地落しで《ファントム・オブ・カオス》でコピーして使うのが効率が良く
この2枚を中心とした【ファンカスノーレ】なる専用デッキが存在する
大量の汎用サポートが存在する現代では展開のついでにオマケの感覚で
このカードを呼び込んだり墓地に落とす事は容易であり
《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》等のコピー持ちモンスターも存在する為
正規の召喚からコピー利用まで構築のバリュエーションは増えている
召喚条件が厳しい事、効果で自身も除去される事から
墓地落しで《ファントム・オブ・カオス》でコピーして使うのが効率が良く
この2枚を中心とした【ファンカスノーレ】なる専用デッキが存在する
大量の汎用サポートが存在する現代では展開のついでにオマケの感覚で
このカードを呼び込んだり墓地に落とす事は容易であり
《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》等のコピー持ちモンスターも存在する為
正規の召喚からコピー利用まで構築のバリュエーションは増えている
ファンカスノーレという先行全ハンデスをやらかすクソデッキのキーカード。
こいつの墓地肥やしはみんな大好き《魔サイの戦士》で安定するし、コピー用のファンカスも《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》で楽に代用できるようになった。
ついでの1ドローが悪用できそうだったが、念願の《八咫烏》復活でついに覚醒の時が来た。《ゾンビキャリア》《エッジインプ・シザー》《トップ・シェア》でトップに仕込んでヤタロックを始動できる。決まったら墓地を確認するふりをしたり、八咫烏の漢字よめな〜いとかやって時間稼ぎしてマッチキルしてやろう。
八咫烏制限の今、今後の活躍が期待される。高評価。
こいつの墓地肥やしはみんな大好き《魔サイの戦士》で安定するし、コピー用のファンカスも《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》で楽に代用できるようになった。
ついでの1ドローが悪用できそうだったが、念願の《八咫烏》復活でついに覚醒の時が来た。《ゾンビキャリア》《エッジインプ・シザー》《トップ・シェア》でトップに仕込んでヤタロックを始動できる。決まったら墓地を確認するふりをしたり、八咫烏の漢字よめな〜いとかやって時間稼ぎしてマッチキルしてやろう。
八咫烏制限の今、今後の活躍が期待される。高評価。
総合評価:全体除去後、墓地から蘇生させるカードを使うなど動き方は色々ある。
闇属性・悪魔族は数が多く、《クリッター》など汎用的なモンスターも多い。
そこに光属性・天使族を加えるのはさほど難しくはなく、《彼岸の黒天使 ケルビーニ》が天使族の為に《天空神騎士ロードパーシアス》などを組み込むことも可能。
《クリボーを呼ぶ笛》で《ハネクリボー》を出してもイイ。
《ファントム・オブ・カオス》で効果をコピーして除去を行う手があり、これなら天使族を無理に組み込む必要もない。
自分・相手の手札も墓地に置いた後自分だけ1枚ドローできるし、自分のターンの為に墓地効果もまだ使える。
《馬頭鬼》や幻影騎士団など、墓地効果のみで動けるカードを併用すれば相手のリソースが尽きている間に動き続けて制圧盤面を築き上げることも可能。
効果を受けないモンスターを出して除去から生き残らせるとか、《クリッター》の様な墓地へ送られた場合の効果を活用して次の展開役を用意してもイイ。
とはいえ、出す過程で妨害される恐れもまたあるし、そう易々と通るコンボでもナイ。
闇属性・悪魔族は数が多く、《クリッター》など汎用的なモンスターも多い。
そこに光属性・天使族を加えるのはさほど難しくはなく、《彼岸の黒天使 ケルビーニ》が天使族の為に《天空神騎士ロードパーシアス》などを組み込むことも可能。
《クリボーを呼ぶ笛》で《ハネクリボー》を出してもイイ。
《ファントム・オブ・カオス》で効果をコピーして除去を行う手があり、これなら天使族を無理に組み込む必要もない。
自分・相手の手札も墓地に置いた後自分だけ1枚ドローできるし、自分のターンの為に墓地効果もまだ使える。
《馬頭鬼》や幻影騎士団など、墓地効果のみで動けるカードを併用すれば相手のリソースが尽きている間に動き続けて制圧盤面を築き上げることも可能。
効果を受けないモンスターを出して除去から生き残らせるとか、《クリッター》の様な墓地へ送られた場合の効果を活用して次の展開役を用意してもイイ。
とはいえ、出す過程で妨害される恐れもまたあるし、そう易々と通るコンボでもナイ。
エラッタ前の終焉の効果に1ドローのアフターケアを加えたリセット効果を持つ特殊召喚モンスター。
召喚条件自体は終焉よりも除外コストの数も縛りも増えてかなり厳しくなっているものの、効果の方はエラッタ前の終焉をも凌ぐものとなっているため、そのリセット性能は現在でも普通に脅威となるレベルです。
こちらはシドヘルズによるサーチのほか、レベル8悪魔ということでオクトロスやオカルティズムでのサーチが容易であり、デスガイド・ケルビーニ・ハリファなどと力を合わせれば、このカードをサーチしつつ1ターンでこのカードを特殊召喚するための除外コストである光天使1体と闇悪魔3体を墓地に送ることも容易い。
エンライズの方があんまりにあんまりなので、天魔神は実質このカードしかいないと言われることも少なくないほどその力の差は大きい。
召喚条件自体は終焉よりも除外コストの数も縛りも増えてかなり厳しくなっているものの、効果の方はエラッタ前の終焉をも凌ぐものとなっているため、そのリセット性能は現在でも普通に脅威となるレベルです。
こちらはシドヘルズによるサーチのほか、レベル8悪魔ということでオクトロスやオカルティズムでのサーチが容易であり、デスガイド・ケルビーニ・ハリファなどと力を合わせれば、このカードをサーチしつつ1ターンでこのカードを特殊召喚するための除外コストである光天使1体と闇悪魔3体を墓地に送ることも容易い。
エンライズの方があんまりにあんまりなので、天魔神は実質このカードしかいないと言われることも少なくないほどその力の差は大きい。
召喚条件は厳しいが効果はかなり優秀
エラッタされた混沌帝龍と違って、1ドロー後に動けるのも良い
ファンカスでのコピーは有名
エラッタされた混沌帝龍と違って、1ドロー後に動けるのも良い
ファンカスでのコピーは有名
カオスモンスターの後釜として生まれたと思われる天魔神の1体。
同レベルの天魔神であるエンライズが劣化ソーサラーという割に合わない効果なのに対して、こちらはエラッタ前の終焉と同等レベルの効果と強烈なもの。
バーンの代わりにドロー効果を持ち、それにより相手より先に動きやすい。
ただ召喚条件が重く手軽ではない。基本的に墓地へ落としファンカスあたりでコピーするのが主だが、今のカードプールならば構築次第で容易に正規召喚を狙えたりもする。
手間はかかるものの、それに見合う効果を持っているかと。将来性も高いと思います。
同レベルの天魔神であるエンライズが劣化ソーサラーという割に合わない効果なのに対して、こちらはエラッタ前の終焉と同等レベルの効果と強烈なもの。
バーンの代わりにドロー効果を持ち、それにより相手より先に動きやすい。
ただ召喚条件が重く手軽ではない。基本的に墓地へ落としファンカスあたりでコピーするのが主だが、今のカードプールならば構築次第で容易に正規召喚を狙えたりもする。
手間はかかるものの、それに見合う効果を持っているかと。将来性も高いと思います。
お互いの手札・フィールドのカードをリセットする豪快な効果を持つ悪魔族モンスター。エラッタ後の混沌帝龍よりも強力なリセット効果を持っていますが召喚条件が厳しく、攻撃力は2400打点とさほど高くありません。しかし1枚ドロー出来る部分があちらとは違った働きができ、リセット効果の発動にも特に制約が無いため今後も活躍に期待出来るでしょう。ただ、今では手札1枚と墓地さえ肥えていればモンスターを容易に展開できる時代なので過信は禁物。
1000ライフでお互いのフィールドと手札を墓地に送り、自分は1枚ドローする効果を持つ。
召喚条件の厳しさと強力な効果から、《ファントム・オブ・カオス》でコピーするのに適している。
墓地で効果発動するカード、デッキトップを操作できるカードと組み合わせれば、速攻で勝負を決められる。
召喚条件の厳しさと強力な効果から、《ファントム・オブ・カオス》でコピーするのに適している。
墓地で効果発動するカード、デッキトップを操作できるカードと組み合わせれば、速攻で勝負を決められる。
エラッタ前の混沌帝龍の調整版で特殊召喚条件がかなり厳しくなっておりダメージは無くなっているが1ドロー効果があると微妙に強化されている部分もある。
リメイク元の混沌帝龍は制限どころか無制限に帰ってきてしまっているがかなり弱体化してるためファンカスからの効果リセットぶっぱをするならこちらが適任。
リメイク元が緩和されようがそこまで影響を受けていないのでエンライズとは違うのだよエンライズとはと言いたくなる。
リメイク元の混沌帝龍は制限どころか無制限に帰ってきてしまっているがかなり弱体化してるためファンカスからの効果リセットぶっぱをするならこちらが適任。
リメイク元が緩和されようがそこまで影響を受けていないのでエンライズとは違うのだよエンライズとはと言いたくなる。
混沌帝龍の調整版なのだが、混沌帝龍はエラッタされてしまったので、一長一短と言った関係になったカード。召喚条件が混沌帝龍より厳しく、バーン効果を持たないなど、混沌帝龍より劣っている部分もあるが、ドローしたカードはもちろん、墓地で発動出来るカードなども問題無く使うことが出来る。《ファントム・オブ・カオス》で効果を使う、ファンカスノーレはあまりに有名。
強力なリセット効果を備えているモンスター。破壊を介さず、手札まで処理できるのが強み。「暗黒界」などのトリガーにならずに済むのも良いところ。正規で出すのは少々手間がかかるものの、《ファントム・オブ・カオス》なら手軽に効果を使用できるため、採用価値は十分。効果使用後の1枚ドローもついているため、効果を発動するだけでかなり有利になるでしょう。
あの禁止カードの混沌帝龍に類似した効果を持つモンスター。
ただ、召喚条件が難しくバーン効果もなくなっていたりとこれ1枚で決着をつける力はないため、全体除去を行った後にどうするかが重要なポイント。
また、無理に特殊召喚せずファントムオブカオスで簡単にこの効果を発動する、ファンカスノーレというデッキも存在します。
混沌帝龍ほど凶悪でもなく、いい具合に調整された面白いリセットカードなのですが、
再録パックに入らなかったのが悔やます。
ただ、召喚条件が難しくバーン効果もなくなっていたりとこれ1枚で決着をつける力はないため、全体除去を行った後にどうするかが重要なポイント。
また、無理に特殊召喚せずファントムオブカオスで簡単にこの効果を発動する、ファンカスノーレというデッキも存在します。
混沌帝龍ほど凶悪でもなく、いい具合に調整された面白いリセットカードなのですが、
再録パックに入らなかったのが悔やます。
てんましん。最近までこんなのあるの知らんかったシリーズ
効果はみんな大嫌い帝龍。まあ召喚条件が召喚条件なのでこれくらいはありかと。
すべてが墓地に「送られる」のであって破壊ではないので、星屑も暗黒界一同も発動できない。
実力はファンカスノーレというデッキが作られるほど。まあファンカスから飛んでくるだけだが。優秀。
効果はみんな大嫌い帝龍。まあ召喚条件が召喚条件なのでこれくらいはありかと。
すべてが墓地に「送られる」のであって破壊ではないので、星屑も暗黒界一同も発動できない。
実力はファンカスノーレというデッキが作られるほど。まあファンカスから飛んでくるだけだが。優秀。
がら空きの場にドローと墓地発動祭り。デッキの主役をはれる強カード。
《ファントム・オブ・カオス》が闇悪魔なので、場合によっては正規召喚も。
《ファントム・オブ・カオス》が闇悪魔なので、場合によっては正規召喚も。
召喚条件的に出すのに手間はかかるものの、うまく決めれば一気にゲームエンドへ持っていくことも難しくないパワーを持つカード。
召喚時に効果発動前に奈落で落とされるようになったので、伏せには注意しつつ運用したいところです。
正規に出す以外にも、効果をコピーして発動できる《ファントム・オブ・カオス》と組み合わせ、闇属性サポートでこのカードを落として利用する運用法もあり。
召喚時に効果発動前に奈落で落とされるようになったので、伏せには注意しつつ運用したいところです。
正規に出す以外にも、効果をコピーして発動できる《ファントム・オブ・カオス》と組み合わせ、闇属性サポートでこのカードを落として利用する運用法もあり。
スクラップトリトドン
2010/12/21 22:04
2010/12/21 22:04
自重しなかった最速禁止記録を持つ混沌帝龍の効果を持つ.
基本的には,召喚しないでファンカスで除外されるのが役目だが(
似た召喚条件のもう片方の天魔神はソスだが,こちらは腐っても凶悪極まりない効果であり,
光天使1体・闇悪魔3体を素早く揃えるギミックができれば,禁止カードの力を体感できる.
基本的には,召喚しないでファンカスで除外されるのが役目だが(
似た召喚条件のもう片方の天魔神はソスだが,こちらは腐っても凶悪極まりない効果であり,
光天使1体・闇悪魔3体を素早く揃えるギミックができれば,禁止カードの力を体感できる.
こちらは混沌帝龍を調整した効果を持つ闇のノーレラス。ドロー効果はドローロック阻止のためだろうか。
エンライズは立場が絶望的になっているのに対し、こちらは混沌帝龍が調整を受けているためまだまだ現役で働けるぶっぱなしカード。
デッキトップ操作や墓地利用とコンボすれば確実な痛撃を見込める。馬頭鬼で空の場にアンデッドの蘇生を行ったり、《ファントム・オブ・カオス》で簡単に効果だけ使うなどコンボも豊富。
特殊召喚条件も効果も癖は強い。がそれに見合った火力を持つ。豪快さとトリッキーさを合わせ持つ一枚。
エンライズは立場が絶望的になっているのに対し、こちらは混沌帝龍が調整を受けているためまだまだ現役で働けるぶっぱなしカード。
デッキトップ操作や墓地利用とコンボすれば確実な痛撃を見込める。馬頭鬼で空の場にアンデッドの蘇生を行ったり、《ファントム・オブ・カオス》で簡単に効果だけ使うなどコンボも豊富。
特殊召喚条件も効果も癖は強い。がそれに見合った火力を持つ。豪快さとトリッキーさを合わせ持つ一枚。
帰ってきた究極リセット。
禁止カードとの違いは相手と違いこちらは一枚ドローできるということ。
墓地で発動できるカードのことを考えなければ確実にこちらの有利へともっていける。
禁止カードとの違いは相手と違いこちらは一枚ドローできるということ。
墓地で発動できるカードのことを考えなければ確実にこちらの有利へともっていける。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/11 15:03 評価 10点 《マジシャンズ・ソウルズ》「総合評価:汎用性が非常に高く、便利…
- 04/11 14:35 評価 1点 《騎士道精神》「「攻撃力を1あげ、与える戦闘ダメージを1下げる」…
- 04/11 14:31 評価 3点 《E・HERO ワイルドジャギーマン》「まあまあな攻撃性能を持…
- 04/11 14:29 評価 1点 《E・HERO テンペスター》「3体融合。 《融合派兵》のために…
- 04/11 14:20 評価 3点 《サイバース・マジシャン》「総合評価:手間の割に効果で有用なも…
- 04/11 13:45 評価 1点 《E・HERO サンダー・ジャイアント》「手札コストが必要+低…
- 04/11 13:28 評価 3点 《E・HERO クレイマン》「壁適性が高いぐらいのモンスター。 …
- 04/11 12:17 評価 10点 《冥骸王-メメントラン・テクトリカ》「ドロー系誘発への止まり…
- 04/11 12:15 評価 3点 《インタラプト・レジスタンス》「総合評価:出してもダメージ分し…
- 04/11 11:51 評価 9点 《竜騎士アトリィ》「《重騎士プリメラ》以外のメインデッキに入る…
- 04/11 11:19 評価 3点 《サイバース・ビーコン》「総合評価:即効性がないのが厳しい。 …
- 04/11 11:11 評価 3点 《リンク・バンパー》「総合評価:《転晶のコーディネラル》で戦闘…
- 04/11 11:04 評価 2点 《スプール・コード》「総合評価:発動前に除去される可能性が高い…
- 04/11 11:00 評価 3点 《サイバーサル・サイクロン》「総合評価:一応2枚除去してアドを…
- 04/11 10:56 評価 2点 《セキュリティ・ブロック》「総合評価:《和睦の使者》で良いので…
- 04/11 10:51 評価 9点 《メメント・スリーピィ》「一度でも自分モンスターの破壊が発生し…
- 04/11 10:21 評価 4点 《原始生命態ティア》「⚠《原始生命態ニビル》の中身ではありませ…
- 04/11 10:11 SS 第91話:少しばかりの抵抗
- 04/11 09:14 評価 10点 《アロマセラフィ-ジャスミン》「総合評価:植物族汎用と言えるモ…
- 04/11 09:05 評価 1点 《コロガーシ》「 まんまフンコロガシである一枚。図鑑やあつ森で…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



