交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
シューティング・スター・ドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
《スターダスト・ドラゴン》の「アクセルシンクロ」体としてアニメにも登場したレベル10のSモンスターで、同じS素材でS召喚可能な《スターダスト・ウォリアー》と違って「スターダスト」ネームを持たない代わりに、こちらはいくつかのカード効果が指定する「《スターダスト・ドラゴン》のカード名が記されたSモンスター」となっている。
能力は3300の打点に加えてデッキトップからめくった5枚のうちチューナーの数だけ攻撃を行えるというものとなっており、めくったチューナーが0枚だと1回も攻撃できないというリスクがあるものの、ハマれば上位種である《シューティング・クェーサー・ドラゴン》をも凌ぐ総火力を叩き出し得るコンボ性とロマン性の高い能力となっています。
その他の効果も《スターダスト・ドラゴン》とは違って自身が場を離れないタイプの破壊効果に対する無効破壊、自身を一時的に除外することによる他のモンスターへの攻撃に対しても使える相手モンスターの攻撃の無効と、連続攻撃を通すのにも相手ターンでの抑止力にも使えるまずまずの能力となっています。
またクェーサーが倒された時に名称指定でEXデッキから特殊召喚できるモンスターでもありますが、クェーサーは《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》とは違って自身の持つ無効効果を盾に出したそのターンで勝つためのカードであることがほとんどなので、クェーサーを採用するからといってこのカードもEXデッキに採用されているとは限らないという印象です。
能力は3300の打点に加えてデッキトップからめくった5枚のうちチューナーの数だけ攻撃を行えるというものとなっており、めくったチューナーが0枚だと1回も攻撃できないというリスクがあるものの、ハマれば上位種である《シューティング・クェーサー・ドラゴン》をも凌ぐ総火力を叩き出し得るコンボ性とロマン性の高い能力となっています。
その他の効果も《スターダスト・ドラゴン》とは違って自身が場を離れないタイプの破壊効果に対する無効破壊、自身を一時的に除外することによる他のモンスターへの攻撃に対しても使える相手モンスターの攻撃の無効と、連続攻撃を通すのにも相手ターンでの抑止力にも使えるまずまずの能力となっています。
またクェーサーが倒された時に名称指定でEXデッキから特殊召喚できるモンスターでもありますが、クェーサーは《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》とは違って自身の持つ無効効果を盾に出したそのターンで勝つためのカードであることがほとんどなので、クェーサーを採用するからといってこのカードもEXデッキに採用されているとは限らないという印象です。
《スターダスト・ドラゴン》をシンクロチューナーとS召喚させた
アニメでは「アクセルシンクロ」と呼ばれた特殊なS召喚で降臨したモンスター。
OCGでも忠実に再現され初めてSTを素材に要求する事になったシンクロモンスターでも有る。
スタダの防御効果を順当に進化させて有るが、今となっては物足りない内容で
めくった数のTだけ攻撃する連続攻撃によるロマン性の高いフィニッシャーを目指して使う事になるモンスター。
1枚も捲れなければ攻撃自体不可能というオチになるので専用デッキで運用する必要が有るが
アニメ放映中に登場したスタダの強化版としては割とまともな方で
原作同様に《フォーミュラ・シンクロン》を始めLV2のST合わせて出す事になる。
アニメでは「アクセルシンクロ」と呼ばれた特殊なS召喚で降臨したモンスター。
OCGでも忠実に再現され初めてSTを素材に要求する事になったシンクロモンスターでも有る。
スタダの防御効果を順当に進化させて有るが、今となっては物足りない内容で
めくった数のTだけ攻撃する連続攻撃によるロマン性の高いフィニッシャーを目指して使う事になるモンスター。
1枚も捲れなければ攻撃自体不可能というオチになるので専用デッキで運用する必要が有るが
アニメ放映中に登場したスタダの強化版としては割とまともな方で
原作同様に《フォーミュラ・シンクロン》を始めLV2のST合わせて出す事になる。
総合評価:チューナーを多めに組みトークン生成で対応させれば5回攻撃も可能。
トークン生成する《幻獣機オライオン》《タツノオトシオヤ》などを入れておけばチューナーの比率を上げやすく、5回攻撃も成立しやすい。
無効化も制圧に使えるし、攻撃無効化もまあ悪くない。
《シューティング・クェーサー・ドラゴン》から繋がるし。
このカードのシンクロ召喚自体は《アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン》で《フォーミュラ・シンクロン》を蘇生させることで割と容易だしマア。
トークン生成する《幻獣機オライオン》《タツノオトシオヤ》などを入れておけばチューナーの比率を上げやすく、5回攻撃も成立しやすい。
無効化も制圧に使えるし、攻撃無効化もまあ悪くない。
《シューティング・クェーサー・ドラゴン》から繋がるし。
このカードのシンクロ召喚自体は《アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン》で《フォーミュラ・シンクロン》を蘇生させることで割と容易だしマア。
攻撃無効と破壊無効、連続攻撃と3つの効果を持ちます。
攻撃無効は無いよりは良いくらいの性能。破壊無効もターン1&場に残り続ける故に場持ちは今一で素体とは相互互換的性能と言えます。多くの場合レベル10最強汎用モンスターの《フルール・ド・バロネス》が優先されるでしょう。
妨害能力はやや心もとないですが、最大五連続攻撃というあまり見ない個性を持っているため、ロマン砲的フィニッシャーとして運用していきたいところ。
スターダストデッキにおいては進化体の《シューティング・セイヴァー・スター・ドラゴン》が安定した火力を持っているので素材としての運用が多いと思います。蘇生に制限はないので、《ガーデン・ローズ・メイデン》等で蘇生すれば火力の底上げに繋がるでしょう。
アニメで初召喚されたときに嵐雲を晴らした演出が凄まじく美しいカッコいいなので是非見ていただきたい。
攻撃無効は無いよりは良いくらいの性能。破壊無効もターン1&場に残り続ける故に場持ちは今一で素体とは相互互換的性能と言えます。多くの場合レベル10最強汎用モンスターの《フルール・ド・バロネス》が優先されるでしょう。
妨害能力はやや心もとないですが、最大五連続攻撃というあまり見ない個性を持っているため、ロマン砲的フィニッシャーとして運用していきたいところ。
スターダストデッキにおいては進化体の《シューティング・セイヴァー・スター・ドラゴン》が安定した火力を持っているので素材としての運用が多いと思います。蘇生に制限はないので、《ガーデン・ローズ・メイデン》等で蘇生すれば火力の底上げに繋がるでしょう。
アニメで初召喚されたときに嵐雲を晴らした演出が凄まじく美しいカッコいいなので是非見ていただきたい。
シンクロモンスターとシンクロモンスターをチューニングするロマンがすぎる召喚方法でデュエリストを驚かせたモンスター。
①には重篤な欠陥があり、チューナーを1枚もひけないと攻撃できなくなる悲しみを背負う。1枚引いてもプラマイゼロ。《ゾンビキャリア》などトップ操作を使うか、よほどチューナーをデッキに入れる構築でもなければ封印安定。
②はスタダ効果を自身のリリースなしで使えて盤面の総火力が下がらない。一番頼りになる効果。対象耐性持ちがいれば場持ちをより良くなるため同じアクセルシンクロのブレードガンナーやTGシューティングスターと並べれば硬い絆で結ばれた盤面を築ける。効果を無効にするためダメステで発動できないのに注意。おかげでレモンを無効にできなくなった。
➂はあって損はないものの肝心の自身がいなくなってしまうため盤面としては脆くなりがち。攻撃宣言時に除外と遅く、コズブレのようにとりあえず逃げる運用もやりにくい。
このカードは純粋な性能以上にクェーサーで出せる保険としての価値が高い。
①には重篤な欠陥があり、チューナーを1枚もひけないと攻撃できなくなる悲しみを背負う。1枚引いてもプラマイゼロ。《ゾンビキャリア》などトップ操作を使うか、よほどチューナーをデッキに入れる構築でもなければ封印安定。
②はスタダ効果を自身のリリースなしで使えて盤面の総火力が下がらない。一番頼りになる効果。対象耐性持ちがいれば場持ちをより良くなるため同じアクセルシンクロのブレードガンナーやTGシューティングスターと並べれば硬い絆で結ばれた盤面を築ける。効果を無効にするためダメステで発動できないのに注意。おかげでレモンを無効にできなくなった。
➂はあって損はないものの肝心の自身がいなくなってしまうため盤面としては脆くなりがち。攻撃宣言時に除外と遅く、コズブレのようにとりあえず逃げる運用もやりにくい。
このカードは純粋な性能以上にクェーサーで出せる保険としての価値が高い。
他のアクセルシンクロと違ってシンクロモンスターに縛りあるし、破壊耐性も対処されやすくなったりと型落ち気味なところはある。
けど連続攻撃の決まった時の爆発力は1番やから、他に比べて弱いってわけでもないと思う。
使っててワクワクするカード。
9年後に出たTGリメイクがまさか元より微妙になってるのが泣ける。
けど連続攻撃の決まった時の爆発力は1番やから、他に比べて弱いってわけでもないと思う。
使っててワクワクするカード。
9年後に出たTGリメイクがまさか元より微妙になってるのが泣ける。
カード単体の強さでいえば9.5~10はある
現役のフィニッシャー、制圧モンスターと比べても遜色ない性能
しかしこいつを出すにはスターダストドラゴンとレベル2シンクロチューナーを両方出すギミックが必要なためデッキ構築に歪みが出る上に二度目の降臨がむずかしいのがマイナス評価がついてる要因
1妨害くらいなら余裕で乗り越えて2回くらいなら安定してこいつを用意できるようなデッキが作れたとしたら・・・
現役のフィニッシャー、制圧モンスターと比べても遜色ない性能
しかしこいつを出すにはスターダストドラゴンとレベル2シンクロチューナーを両方出すギミックが必要なためデッキ構築に歪みが出る上に二度目の降臨がむずかしいのがマイナス評価がついてる要因
1妨害くらいなら余裕で乗り越えて2回くらいなら安定してこいつを用意できるようなデッキが作れたとしたら・・・
クェーサーが倒れると出てくる
といえば聞こえがいいがそもそもココ最近のジャンドではクェーサーよりもコズミックが優先されることが多くこのカードも自然と活躍の場が減った。思い出補正含めこの点数。
といえば聞こえがいいがそもそもココ最近のジャンドではクェーサーよりもコズミックが優先されることが多くこのカードも自然と活躍の場が減った。思い出補正含めこの点数。
点数を1にしてる人がほとんど投稿してないのが闇深い
このモンスターを出す余裕があるのなら、今はEXリンクしたりコズミック目指したりともっとやる事があるのが現状。
連続攻撃も不安定であり、OCG化した当時から正直な話過大評価が過ぎるカード
連続攻撃も不安定であり、OCG化した当時から正直な話過大評価が過ぎるカード
主人公のエースカードの進化体で初のシンクロ同士のシンクロを要求するカード。
非チューナー側のモンスターも名指しで指定されるため召喚条件は厳しくルール変更でさらに厳しくなった。
防御効果は攻撃無効と破壊無効で中々なのだが破壊効果であっても二連打で突破されるため重さの割にはちょっと物足りない。
攻撃面の効果は最近は手札誘発にチューナーが多いので昔よりは期待値は高そうだが一枚もチューナーが出ないと攻撃できなくなるのでここまで来てギャンブルするのも怖いものがありフィニッシャーやエースとしてもイマイチ安定しない。
非チューナー側のモンスターも名指しで指定されるため召喚条件は厳しくルール変更でさらに厳しくなった。
防御効果は攻撃無効と破壊無効で中々なのだが破壊効果であっても二連打で突破されるため重さの割にはちょっと物足りない。
攻撃面の効果は最近は手札誘発にチューナーが多いので昔よりは期待値は高そうだが一枚もチューナーが出ないと攻撃できなくなるのでここまで来てギャンブルするのも怖いものがありフィニッシャーやエースとしてもイマイチ安定しない。
5ds中盤~後半における遊星のエースですが、なぜか韓流ドラマに主演した事も。
登場当時の環境じゃ仕方ない話でしたがスカノヴァ同様、除外効果の発動が攻撃宣言に限定されたせいで機皇帝に対抗できる設定のハズが普通に吸収されるようになるという改悪を受けている。破壊じゃなく対象耐性で良かったのに。
Sのみを素材に要求するSの中では唯一、非チューナー側にも指定がある。幸いそのスタダは汎用的な効果を持ち、サポート豊富なのでデッキにもよるが召喚は難しくない。
攻撃と効果破壊を無効にできるので、破壊行為には強い。
ただ1ターンに1度だけであり、スタダと違い場から一旦離れるわけでもないので連続的な除去には弱いし、破壊以外の除去も豊富な今では心もとない耐性か。
ウリはやはり連続攻撃。素で3300打点かつしかも直接攻撃も可能な最大5回攻撃は強烈。
ただし運が絡みチューナーを捲れなければ攻撃不可になるというリスクがある。デッキの安定性を考えれば2~3枚捲れられればってとこでしょう。この打点ならそれでも充分な爆発力になる。
もう一つの利点としてはクェーサーの後続として指定されている事ですが、あちらのフィニッシャー性能の高さに加え、EX枠のキツさもあって採用を見送られる事が多い。
ただクェーサーはどういう形にしても場に出て離れれば自身を召喚できるので、例えばEXから直接クェーサーを墓地へ送りサイバーダークやエクサビートルで装備化して墓地へ送っても発動可能。そういうコンボを利用するなら採用もアリか。
不安定な所はあるものの、主人公のエースって事もありロマンはある。
シューティングセイヴァーの繋ぎに必要な事もあるので、この点で。
登場当時の環境じゃ仕方ない話でしたがスカノヴァ同様、除外効果の発動が攻撃宣言に限定されたせいで機皇帝に対抗できる設定のハズが普通に吸収されるようになるという改悪を受けている。破壊じゃなく対象耐性で良かったのに。
Sのみを素材に要求するSの中では唯一、非チューナー側にも指定がある。幸いそのスタダは汎用的な効果を持ち、サポート豊富なのでデッキにもよるが召喚は難しくない。
攻撃と効果破壊を無効にできるので、破壊行為には強い。
ただ1ターンに1度だけであり、スタダと違い場から一旦離れるわけでもないので連続的な除去には弱いし、破壊以外の除去も豊富な今では心もとない耐性か。
ウリはやはり連続攻撃。素で3300打点かつしかも直接攻撃も可能な最大5回攻撃は強烈。
ただし運が絡みチューナーを捲れなければ攻撃不可になるというリスクがある。デッキの安定性を考えれば2~3枚捲れられればってとこでしょう。この打点ならそれでも充分な爆発力になる。
もう一つの利点としてはクェーサーの後続として指定されている事ですが、あちらのフィニッシャー性能の高さに加え、EX枠のキツさもあって採用を見送られる事が多い。
ただクェーサーはどういう形にしても場に出て離れれば自身を召喚できるので、例えばEXから直接クェーサーを墓地へ送りサイバーダークやエクサビートルで装備化して墓地へ送っても発動可能。そういうコンボを利用するなら採用もアリか。
不安定な所はあるものの、主人公のエースって事もありロマンはある。
シューティングセイヴァーの繋ぎに必要な事もあるので、この点で。
4点くらい。
戦闘破壊や効果破壊には強いが出しにくさに見合っているとは言い難い。なら連続攻撃を活かしたい所だがチューナーをめくれなかったら攻撃宣言すら出来なくなる大きなリスクがある。出しにくいのだから最低一回は攻撃させてくれても…
クェーサーから出せる点は他のアクセルシンクロには無い利点だが、EX枠の圧迫から5年前から既にその用途での採用も無かった気が。
そのためこのカードを活かしたいなら専用構築しか無いのが現状と言える。
戦闘破壊や効果破壊には強いが出しにくさに見合っているとは言い難い。なら連続攻撃を活かしたい所だがチューナーをめくれなかったら攻撃宣言すら出来なくなる大きなリスクがある。出しにくいのだから最低一回は攻撃させてくれても…
クェーサーから出せる点は他のアクセルシンクロには無い利点だが、EX枠の圧迫から5年前から既にその用途での採用も無かった気が。
そのためこのカードを活かしたいなら専用構築しか無いのが現状と言える。
クェーサーの後続としての使用価値はあるが、単独で使うには今も昔も力不足。そしてそのクェーサーも新ルールやインフレで使い心地は著しく悪くなっている
微妙に重い召喚条件、ウリの連続攻撃は不安定、ターン1の破壊無効・攻撃無効は今は耐性としては心許ない、などなど…
評価5点程度が妥当なカードだと思いますが、古い評価等によって高すぎる平均数の調整のために評価1点で
微妙に重い召喚条件、ウリの連続攻撃は不安定、ターン1の破壊無効・攻撃無効は今は耐性としては心許ない、などなど…
評価5点程度が妥当なカードだと思いますが、古い評価等によって高すぎる平均数の調整のために評価1点で
シンクロチューナーとスターダストを素材とするレベル10シンクロ。
スターダストと同様に破壊を無効にできる他、デッキトップ5枚からめくったチューナーの数だけ連続攻撃、自身を除外して相手の攻撃を無効にしつつ自己帰還が可能と、攻めにも防御としても非常に優秀なモンスター。自己帰還はエクストラモンスターゾーンであってもメインモンスターゾーンへの移動が可能。
スターダストと同様に破壊を無効にできる他、デッキトップ5枚からめくったチューナーの数だけ連続攻撃、自身を除外して相手の攻撃を無効にしつつ自己帰還が可能と、攻めにも防御としても非常に優秀なモンスター。自己帰還はエクストラモンスターゾーンであってもメインモンスターゾーンへの移動が可能。
不安定な連続攻撃効果、何故か進化前と違ってダメステ不可になった破壊無効効果、無難な攻撃無効効果。
重い割には制圧力が低く、同じ素材で出せる制圧力の高いスターダストウォリアーや、半完全耐性持ちのスターダストクロニクル存在は無視出来ません。
フルに活かしたいなら個性である連続攻撃に特化したデッキにするか、素出しは諦めてクェーサーのオマケに添えるか、何れにせよ闇雲に採用したのでは汎用性で後発のアクセルシンクロモンスターに劣るので工夫が必要です。
重い割には制圧力が低く、同じ素材で出せる制圧力の高いスターダストウォリアーや、半完全耐性持ちのスターダストクロニクル存在は無視出来ません。
フルに活かしたいなら個性である連続攻撃に特化したデッキにするか、素出しは諦めてクェーサーのオマケに添えるか、何れにせよ闇雲に採用したのでは汎用性で後発のアクセルシンクロモンスターに劣るので工夫が必要です。
1か月後にハリファイバーが出るのでロマンカードから実用性のあるカードに代わるかも・・・手札誘発カードはチューナーが多いので効果は生かしやすい。手札誘発カードは必須なので環境も相まって強力。ただ、デッキトップを操作した方が安定性はある。失敗すれば攻撃できないし・・・
遊戯王シリーズの召喚シーンでも屈指の格好良さを誇るアクセルシンクロモンスター
正規召喚はあまり見ないがクェーサーの後続として飛び出してくることが多いか
カードを5枚確認してその中のチューナーモンスターの数だけ攻撃出来るという実用性はともかくロマン溢れる性能は夢がある
専用構築を組めば2〜3回は安定して出せるか
相手の攻撃宣言時には除外して攻撃を無効に出来、エンドフェイズに戻ることができるが現在では攻撃宣言前に対処法を打たれる事が多いのでそうそう使う場面はない
今では持っていないと辛い耐性なんてあるわけもないし、クェーサーと同じくライトニング相手だと問答無用で破壊されてしまう
それでも全体的なステータスは高いのでアタッカーとしては十分活躍可能
夢のグォレンダァ!!を目指し相手の体を真っ二つにしてしまおう
正規召喚はあまり見ないがクェーサーの後続として飛び出してくることが多いか
カードを5枚確認してその中のチューナーモンスターの数だけ攻撃出来るという実用性はともかくロマン溢れる性能は夢がある
専用構築を組めば2〜3回は安定して出せるか
相手の攻撃宣言時には除外して攻撃を無効に出来、エンドフェイズに戻ることができるが現在では攻撃宣言前に対処法を打たれる事が多いのでそうそう使う場面はない
今では持っていないと辛い耐性なんてあるわけもないし、クェーサーと同じくライトニング相手だと問答無用で破壊されてしまう
それでも全体的なステータスは高いのでアタッカーとしては十分活躍可能
夢のグォレンダァ!!を目指し相手の体を真っ二つにしてしまおう
連打性能はさることながら、破壊耐性ありのエースらしいモンスター。
最近友人のジャックアトラス君の新エースタイラント君と共に並べたら一枚のバリアカードくらいでは対処できないまでのワンショット力を手に。新規リゾネーターやらフォーミュラ制限解除で両者出しやすくなりましたね。
同レベルだし仲良きことはよきことかな。
ロマンと確実性が出たときより格段に上昇したカードではないでしょうか。
最近友人のジャックアトラス君の新エースタイラント君と共に並べたら一枚のバリアカードくらいでは対処できないまでのワンショット力を手に。新規リゾネーターやらフォーミュラ制限解除で両者出しやすくなりましたね。
同レベルだし仲良きことはよきことかな。
ロマンと確実性が出たときより格段に上昇したカードではないでしょうか。
こいつの召喚を超えるシーンは未だに無いと僕は思います。
性能も充分実用に足るレベルで強力で、今後暴れるであろう青眼にも強気に立ち回ることのできるモンスターです。クェーサーの効果で出たこいつは蘇生制限を満たさないので、エスケープ能力を使用すると帰ってこれません。そこは注意ですね。
性能も充分実用に足るレベルで強力で、今後暴れるであろう青眼にも強気に立ち回ることのできるモンスターです。クェーサーの効果で出たこいつは蘇生制限を満たさないので、エスケープ能力を使用すると帰ってこれません。そこは注意ですね。
WRGPからの遊星のエースモンスター。
アニメではシュースタもクェイサーもかっこいいけど
現実のカードとしてはこっちのほうが好きですねー。
やっぱり不確定な連続攻撃というのがロマンがあっていいですよねー。
ジェットシンクロンとかで前よりもこの子を出しやすくなったし
最近は3回攻撃は安定するようになったし5回攻撃も決まるようになってきました!
アニメではシュースタもクェイサーもかっこいいけど
現実のカードとしてはこっちのほうが好きですねー。
やっぱり不確定な連続攻撃というのがロマンがあっていいですよねー。
ジェットシンクロンとかで前よりもこの子を出しやすくなったし
最近は3回攻撃は安定するようになったし5回攻撃も決まるようになってきました!
スタダ指定なのでほかのアクセルシンクロモンスターより出しにくい…
反面ここまで攻撃的なのはほかにない 破壊無効もうれしい
連続攻撃が運ゲーなのが残念
反面ここまで攻撃的なのはほかにない 破壊無効もうれしい
連続攻撃が運ゲーなのが残念
このカードはカッコいいから僕は好きです。チューナーの数だけ攻撃といってもチューナー5枚もでることないですよね。クエーサーからも特殊召喚できるのも良いところですね。
効果は消して弱くありませんが5枚めくる効果でチューナーを1枚もめくれなければ攻撃できない。
でもクエーサー効果で飛んで来ることも。
普通に強い。
でもクエーサー効果で飛んで来ることも。
普通に強い。
アクセルシンクロおおおなカード。
効果自体は決して弱くなく、3300の高打点に破壊耐性、攻撃無効効果と結構な良効果持ち。
昨今ではクェーサーを始末すると現れたりもする。
リスクの高い連続攻撃も、デッキのチューナーを増やせば意外と2~3回は安定して攻撃できる。
簡単に1ターンで召喚も可能で、遊星みたいに主力にしても問題ないモンスター。
効果自体は決して弱くなく、3300の高打点に破壊耐性、攻撃無効効果と結構な良効果持ち。
昨今ではクェーサーを始末すると現れたりもする。
リスクの高い連続攻撃も、デッキのチューナーを増やせば意外と2~3回は安定して攻撃できる。
簡単に1ターンで召喚も可能で、遊星みたいに主力にしても問題ないモンスター。
おーい、フォーミュラー・・・
1キルも可能だが、どの効果もそれぞれ1ターンに1度しか発動できないので、罠でバーーン
といっちゃうので、死蘇でスターダスト呼べばまあまあいけるんじゃね?
by やまゆ
1キルも可能だが、どの効果もそれぞれ1ターンに1度しか発動できないので、罠でバーーン
といっちゃうので、死蘇でスターダスト呼べばまあまあいけるんじゃね?
by やまゆ
今回の目玉カード。
5枚めくり、チューナーが出てくる確率はかなり高い。運がよければ何回でも攻撃でき1キルできることもある。
しかし両方とも使えるのが嬉しい。
ただクェーザーと勘違いするとこいつが知らん間に破壊されるので注意。
5枚めくり、チューナーが出てくる確率はかなり高い。運がよければ何回でも攻撃でき1キルできることもある。
しかし両方とも使えるのが嬉しい。
ただクェーザーと勘違いするとこいつが知らん間に破壊されるので注意。
ペラッペラッペラッペラッペラッ!全てチューナー!ダイレクトアタックグォレンダァ!!
シンクロ素材は《フォーミュラ・シンクロン》を使えと言っているようなもの。
《スターダスト・ドラゴン》も某サポートカードで簡単に出せるので調達は楽だろう。
《シューティング・クェーサー・ドラゴン》から出せる点も。
シンクロ素材は《フォーミュラ・シンクロン》を使えと言っているようなもの。
《スターダスト・ドラゴン》も某サポートカードで簡単に出せるので調達は楽だろう。
《シューティング・クェーサー・ドラゴン》から出せる点も。
専用デッキですぐ出す、速攻効果で5枚めくる
自分のデッキだと高確率で3~5がでるのでこのカードを切り札にしている
相手のカードにチェーンしてアクセルシンクロォォォォ!!!
って叫んでるww
自分が使ってるのホロなので少々使用しづらい
肝心なフォーミュラの封入率と単体単価の問題・・・・なんて気にしない
自分のデッキだと高確率で3~5がでるのでこのカードを切り札にしている
相手のカードにチェーンしてアクセルシンクロォォォォ!!!
って叫んでるww
自分が使ってるのホロなので少々使用しづらい
肝心なフォーミュラの封入率と単体単価の問題・・・・なんて気にしない
スクラップトリトドン
2010/11/20 16:34
2010/11/20 16:34
ドロー!チューナーモンスター!
ってするデッキ=チューナーばかり=事故るのでは?
それでもグォレンダァしたくなるのは男の子だからです.
かなり手堅いクェーサーから出てくることも相まって,さらに価値は上昇.
ってするデッキ=チューナーばかり=事故るのでは?
それでもグォレンダァしたくなるのは男の子だからです.
かなり手堅いクェーサーから出てくることも相まって,さらに価値は上昇.
行くぜクリア・マインド!!
5D’s終盤の遊星の切り札として活躍したカード。初めてシンクロモンスター同士のシンクロを求めるカードとなった。
1ターンに1度、破壊効果を無効にし破壊する効果と、デッキからカードを5枚めくりその中のチューナーの数まで連続攻撃できる効果、攻撃を受けたときに除外ゾーンに逃げることでその攻撃を無効にする効果を持つ。
ハリファイバーのおかげで多少楽になったとは言え新マスタールール環境でシンクロを2体並べるのはやや手間。ましてやこのカードは素材の片方がスターダスト・ドラゴンに指定されている。レベルの自由度はやや低くなってしまう。
事実上の戦闘耐性と破壊耐性、2回でも強力な連続攻撃と持っているものはまだまだ見劣りはしないが、デッキめくりを失敗すると攻撃できなくなるのでギャンブル性が強い。アクセルシンクロにはウォリアーのリクルート効果を持ち特殊召喚に強い《スターダスト・ウォリアー》という選択肢もありこちらはシンクロの幅が広いので…
EXシークレットの枠を奪い取ったことでかなり顰蹙を買っているのは残念ながら同意できる部分はあるが、見捨てないであげて欲しいカード。
5D’s終盤の遊星の切り札として活躍したカード。初めてシンクロモンスター同士のシンクロを求めるカードとなった。
1ターンに1度、破壊効果を無効にし破壊する効果と、デッキからカードを5枚めくりその中のチューナーの数まで連続攻撃できる効果、攻撃を受けたときに除外ゾーンに逃げることでその攻撃を無効にする効果を持つ。
ハリファイバーのおかげで多少楽になったとは言え新マスタールール環境でシンクロを2体並べるのはやや手間。ましてやこのカードは素材の片方がスターダスト・ドラゴンに指定されている。レベルの自由度はやや低くなってしまう。
事実上の戦闘耐性と破壊耐性、2回でも強力な連続攻撃と持っているものはまだまだ見劣りはしないが、デッキめくりを失敗すると攻撃できなくなるのでギャンブル性が強い。アクセルシンクロにはウォリアーのリクルート効果を持ち特殊召喚に強い《スターダスト・ウォリアー》という選択肢もありこちらはシンクロの幅が広いので…
EXシークレットの枠を奪い取ったことでかなり顰蹙を買っているのは残念ながら同意できる部分はあるが、見捨てないであげて欲しいカード。
グォレンダァ!を出したモンスター。
シンクロのしづらさはあるが、効果は強力であるので、それらを駆使すれば勝てる。
セイヴァーの存在が・・・、まぁ共同できることも悪くない!
シンクロのしづらさはあるが、効果は強力であるので、それらを駆使すれば勝てる。
セイヴァーの存在が・・・、まぁ共同できることも悪くない!
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
- 02/01 19:52 評価 7点 《ファラオの化身》「 『戦いの儀』にて敗れた闇遊戯が、1度冥界…
- 02/01 19:48 評価 8点 《霊獣の継聖》「総合評価:サーチできる点が有用ではある。 種族…
- 02/01 19:37 評価 8点 《霊獣の相絆》「総合評価:《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して追撃…
- 02/01 19:01 評価 10点 《Live☆Twin リィラ・スウィート》「ALLIANCE INSIGHTで…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。