交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
炎王神 ガルドニクス・エタニティのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
また汎用ランク8が増えましたねー、てっきり素材指定は炎属性かと思いきや普通にレベル8指定でした。
みる限りでは後攻向けのモンスター、フィールドを焼け野原にし、高火力や総攻撃でライフを焼き尽くす、力押しでフィニッシュが得意な感じがしますね。
イメージ的にもレベル8を揃えやすい【ホルス】でも使うと良いかも。
《サンダーエンド・ドラゴン》は当時としても特に使われていなかったので、このモンスターが出てもそこまで立ち位置は変わらなさそうです。
まずは①の効果で出すだけで他のモンスター全破壊と中々の効果、自身の打点が3000あるのそのまま攻撃を叩き込めます、【炎王】デッキならむしろメリットに変えられる場面も。
破壊耐性持ちには効かない一方自分が先に破壊耐性を出しておけばワンキルもありうる。
エクシーズデッキならば、どうせ《天霆號アーゼウス》が入っているでしょうし、仕留め損ねても再びリセットし直せるので中々の脅威に。
②の効果もパワフル、召喚反応系でなければ厄介なカードを除去しつつ打点も上げれる結構良い効果です。
③の効果で破壊されてもある程度リカバリーが効くのは良いです、自身をEXデッキに戻せる手段が欲しいところ。
もしくは自分で破壊しても良いところに目をつけて、効果を使い終わった、もしくは攻撃し終わったところで自壊させ、連続攻撃してフィニッシュ、なんて事も可能ですね。
現代ではこのモンスターに加えて別の大型モンスターも出す事も苦ではないので一気に勝負をつけられます。
ランク8を使うデッキで更なる可能性が増えたと同時に【炎王】なら最大限力を引き出せる、理想的なモンスターに見えます。
みる限りでは後攻向けのモンスター、フィールドを焼け野原にし、高火力や総攻撃でライフを焼き尽くす、力押しでフィニッシュが得意な感じがしますね。
イメージ的にもレベル8を揃えやすい【ホルス】でも使うと良いかも。
《サンダーエンド・ドラゴン》は当時としても特に使われていなかったので、このモンスターが出てもそこまで立ち位置は変わらなさそうです。
まずは①の効果で出すだけで他のモンスター全破壊と中々の効果、自身の打点が3000あるのそのまま攻撃を叩き込めます、【炎王】デッキならむしろメリットに変えられる場面も。
破壊耐性持ちには効かない一方自分が先に破壊耐性を出しておけばワンキルもありうる。
エクシーズデッキならば、どうせ《天霆號アーゼウス》が入っているでしょうし、仕留め損ねても再びリセットし直せるので中々の脅威に。
②の効果もパワフル、召喚反応系でなければ厄介なカードを除去しつつ打点も上げれる結構良い効果です。
③の効果で破壊されてもある程度リカバリーが効くのは良いです、自身をEXデッキに戻せる手段が欲しいところ。
もしくは自分で破壊しても良いところに目をつけて、効果を使い終わった、もしくは攻撃し終わったところで自壊させ、連続攻撃してフィニッシュ、なんて事も可能ですね。
現代ではこのモンスターに加えて別の大型モンスターも出す事も苦ではないので一気に勝負をつけられます。
ランク8を使うデッキで更なる可能性が増えたと同時に【炎王】なら最大限力を引き出せる、理想的なモンスターに見えます。
神獣の効果を踏襲しつつも使いやすくなっていて、汎用ランク8としても普通に使える性能だと思います
ただし、自己再生したこのカードはただの3000バニラにしかなりません
炎王デッキならば聖域で相手ターンに出せたり、蘇生できるモンスターの幅が広かったりと、他デッキ以上に効果を活用できて、まさにエース級の活躍をしてくれます
ただし、自己再生したこのカードはただの3000バニラにしかなりません
炎王デッキならば聖域で相手ターンに出せたり、蘇生できるモンスターの幅が広かったりと、他デッキ以上に効果を活用できて、まさにエース級の活躍をしてくれます
炎王の新たな切り札。ついでにとあるランク8Xモンスターの存在意義を完全に奪い去った1枚。
1つ目の効果はX召喚時に他のモンスターを全破壊。元のガルドニクスに似た効果ですが、こちらはX召喚成功時なので即座に使えるのが非常に優秀。自分のモンスターも巻き込みますが、炎王は破壊されてなんぼのデッキなので問題なし。何気に任意効果なので使わないという選択肢も取れるのも評価ポイント。
2つ目の効果はX素材を取り除いて魔法罠の破壊。1つ目の効果が豪快すぎて地味に見えますが普通に優秀な効果。ついでのような打点アップで攻撃力が3500にもなるのでこちらも強力。
3つ目の効果は破壊されたら、その時持っていたエクシーズ素材の枚数まで自分の墓地の炎王を完全蘇生。相手からの除去はもちろん、自分で破壊してもいいので破壊手段豊富な炎王では能動的に使えるのが素晴らしいところ。しかも蘇生先の指定は「炎王モンスター」のみなので、何と自身も蘇生できるという優れもの。炎王円環でも使おうものならまさに地獄絵図。
総じて炎王の切り札に相応しく、豪快でありながら器用でもある優秀な1枚。
さらに素材指定もなく、先述した通り破壊された場合の蘇生効果で自身も選べるので実質全ての効果が汎用効果といえる、新たな汎用ランク8エクシーズ。今後の活躍が期待できる1枚です。
とりあえずサンダーエンドドラゴン君は泣いていい。
1つ目の効果はX召喚時に他のモンスターを全破壊。元のガルドニクスに似た効果ですが、こちらはX召喚成功時なので即座に使えるのが非常に優秀。自分のモンスターも巻き込みますが、炎王は破壊されてなんぼのデッキなので問題なし。何気に任意効果なので使わないという選択肢も取れるのも評価ポイント。
2つ目の効果はX素材を取り除いて魔法罠の破壊。1つ目の効果が豪快すぎて地味に見えますが普通に優秀な効果。ついでのような打点アップで攻撃力が3500にもなるのでこちらも強力。
3つ目の効果は破壊されたら、その時持っていたエクシーズ素材の枚数まで自分の墓地の炎王を完全蘇生。相手からの除去はもちろん、自分で破壊してもいいので破壊手段豊富な炎王では能動的に使えるのが素晴らしいところ。しかも蘇生先の指定は「炎王モンスター」のみなので、何と自身も蘇生できるという優れもの。炎王円環でも使おうものならまさに地獄絵図。
総じて炎王の切り札に相応しく、豪快でありながら器用でもある優秀な1枚。
さらに素材指定もなく、先述した通り破壊された場合の蘇生効果で自身も選べるので実質全ての効果が汎用効果といえる、新たな汎用ランク8エクシーズ。今後の活躍が期待できる1枚です。
とりあえずサンダーエンドドラゴン君は泣いていい。
《炎王の急襲》Rのエース枠でガルドニクスのエクシーズ体みたいなものだが何故か炎族になっている。
X召喚時に自身以外のモンスターを全て破壊する効果を持ち、更に素材を外して発動する効果では魔法・罠の破壊も行え、破壊された時の炎王を蘇生する効果は自身が対象に含まれる。
素材縛りもない上に3つの効果を炎王をこれ以外採用していないデッキでも全て使えるため、汎用ランク8としても十分に活躍できるカードとなっている。
X召喚時に自身以外のモンスターを全て破壊する効果を持ち、更に素材を外して発動する効果では魔法・罠の破壊も行え、破壊された時の炎王を蘇生する効果は自身が対象に含まれる。
素材縛りもない上に3つの効果を炎王をこれ以外採用していないデッキでも全て使えるため、汎用ランク8としても十分に活躍できるカードとなっている。
⑴の自身以外のモンスター全体破壊、⑵の魔法・罠破壊・永続的な攻撃力上昇、これらの2つの効果が特に様々なデッキで活用出来、優秀なモンスターだと思います。
《サンダーエンド・ドラゴン》「は?」
Xとなって焼き鳥(炎族)の極みと化したガルドニクス。
召喚誘発でモンスター全体除去。起動で魔・罠単体除去+500強化と炎王らしく破壊除去に特化している。自分の場も対象にできる事からコンボ性もあり、相手ターンに展開する術があれば妨害もこなせる。
破壊されても後続を残せ、自分で破壊しても発動可能。自身も蘇生できる事から1度だけの破壊耐性としても機能する。
ランク8の中でも単体で高い除去力を持っており、素材指定はなく自己完結した効果って事もあり、炎王だけでなく汎用としても有用な1枚かと。
Xとなって焼き鳥(炎族)の極みと化したガルドニクス。
召喚誘発でモンスター全体除去。起動で魔・罠単体除去+500強化と炎王らしく破壊除去に特化している。自分の場も対象にできる事からコンボ性もあり、相手ターンに展開する術があれば妨害もこなせる。
破壊されても後続を残せ、自分で破壊しても発動可能。自身も蘇生できる事から1度だけの破壊耐性としても機能する。
ランク8の中でも単体で高い除去力を持っており、素材指定はなく自己完結した効果って事もあり、炎王だけでなく汎用としても有用な1枚かと。
破壊されると蘇ったり効果が発動する炎王のご先祖様といえば《ネフティスの鳳凰神》であり、旧ストラクにも再録されていたカードである。ネフティスはかつてパッケージモンスターだったが、そのパックの名前は『FLAMING ETERNITY』。このカードはガルドニクスだけではなくネフティスも意識しているネーミングなのだ。たぶん。
汎用ランク8の全体除去は強いと言いたいところだが、《CNo.62 超銀河眼の光子龍皇》でも似たようなことができるのが気になる。魔法罠も破壊できる部分や蘇生効果もきっちり使い切って初めて光子龍皇に勝てるモンスターなので汎用としてはやや微妙。
②で孤島を破壊すればエクシーズ素材を持ったエタニティが自爆するのでそこから原種を出して圧力をかけると良いだろう。
このカードの登場でただでさえ死にかけだった《サンダーエンド・ドラゴン》くんがトドメを刺された模様。合掌。
汎用ランク8の全体除去は強いと言いたいところだが、《CNo.62 超銀河眼の光子龍皇》でも似たようなことができるのが気になる。魔法罠も破壊できる部分や蘇生効果もきっちり使い切って初めて光子龍皇に勝てるモンスターなので汎用としてはやや微妙。
②で孤島を破壊すればエクシーズ素材を持ったエタニティが自爆するのでそこから原種を出して圧力をかけると良いだろう。
このカードの登場でただでさえ死にかけだった《サンダーエンド・ドラゴン》くんがトドメを刺された模様。合掌。
炎族や炎属性モンスターの強化イヤーとなった2023年に「ドラゴニック・レギオンR」をスルーし、「海皇R」と順番を前後して発売された「炎王R」の拡張パックに収録された「炎王」にとって初となるEXモンスターであるランク8Xモンスター。
これまで炎王の面々が属していたトライブリゲートの3種族ではなく、このカードは炎族のモンスターとなっている。
効果はいずれも破壊に関係する3つの能力となっており、炎王の特徴でもある自身や他の炎王モンスターの被破壊によって誘発する効果を発動するためのセルフ破壊にも繋がる。
X召喚時には自身以外の場のモンスターを全て効果破壊でき、さらにX素材を消費した効果で魔法罠カードを砕きながらパワーアップするため、直接攻撃を通しやすく、X召喚時の効果を耐えられるモンスターも倒しやすい。
さらにX素材を持っている状態で破壊されるとその数まで墓地の炎王モンスターを蘇生できるリカバリ能力もあり、攻撃後のバトルフェイズに他の効果でセルフ破壊すれば蘇生したモンスターで続けて攻撃が可能で、蘇生対象となるモンスターにはX素材に用いていた最上級炎王以外に、破壊され墓地に送られたこのモンスター自身も選択できる。
全体除去効果はX召喚でしか誘発せず、X素材のないこのカードは発揮できる能力が何もありませんが、攻撃力は3000と高いので戦闘要員としては十分でしょう。
自分自身をセルフ破壊する手段を持たないことを除けば全ての効果が自己完結しており、2体以上素材でフリー素材なので、《王の棺》関連の【ホルス】などのレベル8モンスターを場に並べられるデッキでは汎用ランク8Xモンスターとして使用することもできますね。
これまで炎王の面々が属していたトライブリゲートの3種族ではなく、このカードは炎族のモンスターとなっている。
効果はいずれも破壊に関係する3つの能力となっており、炎王の特徴でもある自身や他の炎王モンスターの被破壊によって誘発する効果を発動するためのセルフ破壊にも繋がる。
X召喚時には自身以外の場のモンスターを全て効果破壊でき、さらにX素材を消費した効果で魔法罠カードを砕きながらパワーアップするため、直接攻撃を通しやすく、X召喚時の効果を耐えられるモンスターも倒しやすい。
さらにX素材を持っている状態で破壊されるとその数まで墓地の炎王モンスターを蘇生できるリカバリ能力もあり、攻撃後のバトルフェイズに他の効果でセルフ破壊すれば蘇生したモンスターで続けて攻撃が可能で、蘇生対象となるモンスターにはX素材に用いていた最上級炎王以外に、破壊され墓地に送られたこのモンスター自身も選択できる。
全体除去効果はX召喚でしか誘発せず、X素材のないこのカードは発揮できる能力が何もありませんが、攻撃力は3000と高いので戦闘要員としては十分でしょう。
自分自身をセルフ破壊する手段を持たないことを除けば全ての効果が自己完結しており、2体以上素材でフリー素材なので、《王の棺》関連の【ホルス】などのレベル8モンスターを場に並べられるデッキでは汎用ランク8Xモンスターとして使用することもできますね。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/12 03:02 評価 10点 《背信聖徒シルヴィア》「アザミナの最も許されざるなんでも屋。…
- 04/12 02:47 評価 8点 《大熱波》「大寒波と対を成す1ターンおやすみカード。 カードの…
- 04/12 00:34 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/11 23:42 評価 4点 《バイナル・ブレーダー》「総合評価:2体と相互リンクさせること…
- 04/11 23:32 評価 6点 《ご隠居の大釜》「総合評価:ロックしてじわじわとダメージを与え…
- 04/11 21:24 評価 6点 《黒蛇病》「発動したばかりは200程度だが4ターン目400、6タ…
- 04/11 21:09 掲示板 遊戯王ボケメーカーにて
- 04/11 20:05 評価 6点 《アロマージ-マジョラム》「総合評価:(3)で相手の墓地から除外し…
- 04/11 20:01 デッキ 【除外ビートダウン】
- 04/11 18:10 評価 7点 《原石竜インペリアル・ドラゴン》「出張では基本的にリストラされ…
- 04/11 17:48 評価 10点 《原石竜アナザー・ベリル》「《原石の皇脈》と相互アクセスでき…
- 04/11 15:18 評価 10点 《原石の穿光》「フィールドのカードをなんでも無効にして”除外”…
- 04/11 15:03 評価 10点 《マジシャンズ・ソウルズ》「総合評価:汎用性が非常に高く、便利…
- 04/11 14:35 評価 1点 《騎士道精神》「「攻撃力を1あげ、与える戦闘ダメージを1下げる」…
- 04/11 14:31 評価 3点 《E・HERO ワイルドジャギーマン》「まあまあな攻撃性能を持…
- 04/11 14:29 評価 1点 《E・HERO テンペスター》「3体融合。 《融合派兵》のために…
- 04/11 14:20 評価 3点 《サイバース・マジシャン》「総合評価:手間の割に効果で有用なも…
- 04/11 13:45 評価 1点 《E・HERO サンダー・ジャイアント》「手札コストが必要+低…
- 04/11 13:28 評価 3点 《E・HERO クレイマン》「壁適性が高いぐらいのモンスター。 …
- 04/11 12:17 評価 10点 《冥骸王-メメントラン・テクトリカ》「ドロー系誘発への止まり…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



