交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
リンク・デコーダーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
【《コード・トーカー》】新規…に留まらず、【サイバース】全般の大幅強化になってしまった一枚。同封入されてた《E・HERO フレイム・ウィングマン-フレイム・シュート》といい、当ヴァリュアブルブックはぶっ壊れカードを収録しすぎだった。
レベル4以下のサイバース族なら何でも素材にできるリンク1であり、確かに既存の種族にリンク1体が沢山居るのは分かる。…ただ効果が中々バグっており、規定ラインの打点を持つリンクモンスターの素材になったら、自身を墓地から特殊召喚できる。単純なリンクマーカーのかさ増しだが、これが極めて強力である。
まず《スプラッシュ・メイジ》を駆使する事で、少なくとも簡単にリンク3は繋げれる。んで2300打点のリンク体と言えば《トランスコード・トーカー》であり、素材にするだけで自己蘇生のトリガーを満たせる。後は《トランスコード・トーカー》で《スプラッシュ・メイジ》を蘇生させてあげたら、簡単に《ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード-ネオテンペスト》や《ファイアウォール・ドラゴン・シンギュラリティ》といった超大型リンク体を出せるのだ。
上記のコンボは極めてお手軽なので、それこそ【《M∀LICE》】や【《斬機》】でも検討できる。とにかく拡張の幅が非常に利きやすく、1度展開が通ると打開するのはかなり厳しくなる。次期強化テーマこと【《@イグニスター》】でも、リンク値かさ増し要員で採用できる。もう優秀過ぎる。
てなわけでサイバース族なら必須級なカードだが、当然値段も1600円前後と中々ヤヴァい。再録されてほしいが、ヴァリュアブルブック産なのを考えると厳しい感じもある。お手頃な時に1枚は確保したいところだ。
レベル4以下のサイバース族なら何でも素材にできるリンク1であり、確かに既存の種族にリンク1体が沢山居るのは分かる。…ただ効果が中々バグっており、規定ラインの打点を持つリンクモンスターの素材になったら、自身を墓地から特殊召喚できる。単純なリンクマーカーのかさ増しだが、これが極めて強力である。
まず《スプラッシュ・メイジ》を駆使する事で、少なくとも簡単にリンク3は繋げれる。んで2300打点のリンク体と言えば《トランスコード・トーカー》であり、素材にするだけで自己蘇生のトリガーを満たせる。後は《トランスコード・トーカー》で《スプラッシュ・メイジ》を蘇生させてあげたら、簡単に《ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード-ネオテンペスト》や《ファイアウォール・ドラゴン・シンギュラリティ》といった超大型リンク体を出せるのだ。
上記のコンボは極めてお手軽なので、それこそ【《M∀LICE》】や【《斬機》】でも検討できる。とにかく拡張の幅が非常に利きやすく、1度展開が通ると打開するのはかなり厳しくなる。次期強化テーマこと【《@イグニスター》】でも、リンク値かさ増し要員で採用できる。もう優秀過ぎる。
てなわけでサイバース族なら必須級なカードだが、当然値段も1600円前後と中々ヤヴァい。再録されてほしいが、ヴァリュアブルブック産なのを考えると厳しい感じもある。お手頃な時に1枚は確保したいところだ。
下級サイバースをこれに変換してからリンク召喚するとお得になるカード。
リンク値が増えるだけでなくモンスター数も増えるので《ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード-ネオテンペスト》のような3体を素材として要求する高リンクモンスターも簡単に出せるようになります。
リンク値が増えるだけでなくモンスター数も増えるので《ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード-ネオテンペスト》のような3体を素材として要求する高リンクモンスターも簡単に出せるようになります。
サイバースの鼓動がさらに強く聴こえるようになった
逆に鼓動が強くなり過ぎてEXデッキが破裂しそうな勢いです。
素材指定の緩いリンク1でリンク素材にすれば自己蘇生とメチャクチャ優秀なリンク1と言えます。
しかしplaymaker様なら《I:Pマスカレーナ》と同様、どのように使いこなすのか見てみたいです。
召喚条件は、レベル4以下のサイバース族モンスター1体!
リンク素材数を多く要求したり、サイバース族やリンクモンスターを素材に指定する高リンク呼び出しに使えるのが優秀です。
サイバースデッキで無くとも、《サイバース・ガジェット》や《ドットスケーパー》や《クロック・ワイバーン》を1体召喚すればリンク5以上を呼び出せ、《スプラッシュ・メイジ》《トランスコード・トーカー》を使えば更に《デコード・トーカー・ヒートソウル》など次のコードトーカー呼び出しも狙えます。
マスカレーナと一緒にアクセルリンクして、相手ターンに《エクスコード・トーカー》を呼び出したりしても面白そうです。
《ワンタイム・パスコード》で呼び出したトークンやクロックトークンを使えるのもポイント高いです。
リンク主体でなくても《双穹の騎士アストラム》に繋げやすくなりました。
《トポロジック・トゥリスバエナ》の素材にした後、効果発動のトリガーになったり、一緒に《アクセスコード・トーカー》の素材になったりできるので、今はこの使い方が1番お気に入り。
《デコード・トーカー》《エンコード・トーカー》《パワーコード・トーカー》は評価が下がってきていましたが、このカードのおかげで以前より使いやすくなったので、わたし的にはそれが1番嬉しい所ですね。
楽に素材を増やせるリンク1なので、どこか《リンクロス》を思い出させます。
逆に鼓動が強くなり過ぎてEXデッキが破裂しそうな勢いです。
素材指定の緩いリンク1でリンク素材にすれば自己蘇生とメチャクチャ優秀なリンク1と言えます。
しかしplaymaker様なら《I:Pマスカレーナ》と同様、どのように使いこなすのか見てみたいです。
召喚条件は、レベル4以下のサイバース族モンスター1体!
リンク素材数を多く要求したり、サイバース族やリンクモンスターを素材に指定する高リンク呼び出しに使えるのが優秀です。
サイバースデッキで無くとも、《サイバース・ガジェット》や《ドットスケーパー》や《クロック・ワイバーン》を1体召喚すればリンク5以上を呼び出せ、《スプラッシュ・メイジ》《トランスコード・トーカー》を使えば更に《デコード・トーカー・ヒートソウル》など次のコードトーカー呼び出しも狙えます。
マスカレーナと一緒にアクセルリンクして、相手ターンに《エクスコード・トーカー》を呼び出したりしても面白そうです。
《ワンタイム・パスコード》で呼び出したトークンやクロックトークンを使えるのもポイント高いです。
リンク主体でなくても《双穹の騎士アストラム》に繋げやすくなりました。
《トポロジック・トゥリスバエナ》の素材にした後、効果発動のトリガーになったり、一緒に《アクセスコード・トーカー》の素材になったりできるので、今はこの使い方が1番お気に入り。
《デコード・トーカー》《エンコード・トーカー》《パワーコード・トーカー》は評価が下がってきていましたが、このカードのおかげで以前より使いやすくなったので、わたし的にはそれが1番嬉しい所ですね。
楽に素材を増やせるリンク1なので、どこか《リンクロス》を思い出させます。
特定のサイバース族のL素材にすると自己蘇生が出来るL1
自身も下級のサイバース1体で出せるので1枚から簡単に高リンクへと繋がる。
この様にL1だが実態はL2の様な中継点の効果で
いうなれば【サイバース族】に与えられたハリファイバーの様な物と言って良い
それが意味する所は他のレビュワーの方が語っている通りで有り
この種族で1枚初動から一気に高リンクの展開を手軽に実現させた存在である。
自身も下級のサイバース1体で出せるので1枚から簡単に高リンクへと繋がる。
この様にL1だが実態はL2の様な中継点の効果で
いうなれば【サイバース族】に与えられたハリファイバーの様な物と言って良い
それが意味する所は他のレビュワーの方が語っている通りで有り
この種族で1枚初動から一気に高リンクの展開を手軽に実現させた存在である。
スプライトにティアラメンツや深淵の獣、イシズギミック等様々なデッキが大幅な弱体化を受け、《斬機サーキュラー》という最終兵器を引っさげ環境に躍り出ようとしていたサイバース族達に有り得ないレベルの展開力を与えてしまった張本人。このカードが登場して以降、斬機の入賞報告件数がかなり多くなっており、サイバースだから許されていたサーキュラーの規制も大きく危ぶまれる事となった。
効果は至ってシンプルで、「攻撃力2300以上のサイバース族リンクモンスターのリンク素材として」墓地へ送られれば自己再生ができるというもの。リンク1というリンクの上昇値があまり大きく感じない数字に見えてしまうかと思うが、このカードたった1枚で現代のサイバースデッキ達は激震した。
このカードの真価はやはり《トランスコード・トーカー》の素材となる事だが、既に言われているようにサイバースには《スプラッシュ・メイジ》という最高の中継役が存在する為、適当なサイバース2体からメイジ、メイジ効果で出したレベル4以下のサイバースをデコーダーに変換しそのまま2体でトランスを出し、デコーダーが効果で自己再生しトランスの効果でメイジを釣り上げる…こうするだけでリンク6分の素材が用意できる。中々のイカれ具合である。
そもそもサイバースといえば、サーキュラー1枚だけで召喚権を切らずしてトランスコードの対象耐性を得た《デコード・トーカー・ヒートソウル》が出せるのは非常に有名だが、このカードが登場した事によりサーキュラー1枚で召喚権こそ切ってしまうものの
「《ファイアウォール・ドラゴン・シンギュラリティ》の相手の場・墓地1枚バウンス
+
《ファイアウォール・ドラゴン》の相互リンク1で場・墓地1枚バウンス
+
《斬機超階乗》による最大3妨害+《斬機ダイア》効果」
という最大妨害数6という盤面を構築できるようになってしまった。
元よりシングル環境のマスターデュエルで斬機が一時期活躍していたこともあって、更なる展開力・妨害貫通性能を手に入れた紙の斬機は今も尚環境に躍進し続けている。しかし、これはあくまで斬機に限った話であって、このカードの存在は《コード・トーカー》や《@イグニスター》、《転生炎獣》のような展開系サイバースデッキのEXの内容をガラリと変えてしまう程であり、最も、私自身が現在使用している@イグニスターはトリプルFWDに超階乗or《ダンマリ@イグニスター》を構えるデッキになっている。《ジ・アライバル・サイバース@イグニスター》の出る幕はない。
総じてサイバースデッキの「あともう少し」を実現した痒い所に手が届くカードであり、今後も基本的には採用されてしまう札になるだろう。
…ただ、ココ最近でのサイバース強化の流れは大変嬉しいのだが、やはりサーキュラー等のパワカの規制が危ぶまれているのは恐怖心も少しチラついてしまう。次の改定では《ピュアリィ》や《超重武者》が盾になってくれることを期待するしかありません。
効果は至ってシンプルで、「攻撃力2300以上のサイバース族リンクモンスターのリンク素材として」墓地へ送られれば自己再生ができるというもの。リンク1というリンクの上昇値があまり大きく感じない数字に見えてしまうかと思うが、このカードたった1枚で現代のサイバースデッキ達は激震した。
このカードの真価はやはり《トランスコード・トーカー》の素材となる事だが、既に言われているようにサイバースには《スプラッシュ・メイジ》という最高の中継役が存在する為、適当なサイバース2体からメイジ、メイジ効果で出したレベル4以下のサイバースをデコーダーに変換しそのまま2体でトランスを出し、デコーダーが効果で自己再生しトランスの効果でメイジを釣り上げる…こうするだけでリンク6分の素材が用意できる。中々のイカれ具合である。
そもそもサイバースといえば、サーキュラー1枚だけで召喚権を切らずしてトランスコードの対象耐性を得た《デコード・トーカー・ヒートソウル》が出せるのは非常に有名だが、このカードが登場した事によりサーキュラー1枚で召喚権こそ切ってしまうものの
「《ファイアウォール・ドラゴン・シンギュラリティ》の相手の場・墓地1枚バウンス
+
《ファイアウォール・ドラゴン》の相互リンク1で場・墓地1枚バウンス
+
《斬機超階乗》による最大3妨害+《斬機ダイア》効果」
という最大妨害数6という盤面を構築できるようになってしまった。
元よりシングル環境のマスターデュエルで斬機が一時期活躍していたこともあって、更なる展開力・妨害貫通性能を手に入れた紙の斬機は今も尚環境に躍進し続けている。しかし、これはあくまで斬機に限った話であって、このカードの存在は《コード・トーカー》や《@イグニスター》、《転生炎獣》のような展開系サイバースデッキのEXの内容をガラリと変えてしまう程であり、最も、私自身が現在使用している@イグニスターはトリプルFWDに超階乗or《ダンマリ@イグニスター》を構えるデッキになっている。《ジ・アライバル・サイバース@イグニスター》の出る幕はない。
総じてサイバースデッキの「あともう少し」を実現した痒い所に手が届くカードであり、今後も基本的には採用されてしまう札になるだろう。
…ただ、ココ最近でのサイバース強化の流れは大変嬉しいのだが、やはりサーキュラー等のパワカの規制が危ぶまれているのは恐怖心も少しチラついてしまう。次の改定では《ピュアリィ》や《超重武者》が盾になってくれることを期待するしかありません。
オドリャナニシトンジャー
2023/03/25 13:53
2023/03/25 13:53

なんと15体目となるサイバース族リンク1モンスター
かまり緩い条件でモンスターを1体増やすことができるサイバースの新たな壊れカードの1枚。このカードの偉い所は簡単にモンスターの数を増やせることだろうサイバース族には《スプラッシュ・メイジ》、《トランスコード・トーカー》、《Gゴーレム・クリスタルハート》などの簡単にリンク数を伸ばせるカードが多く存在する。がその多くがリンク数を増やすのは得意であってもモンスターの数を増やすのは出来なかったりと少し不便なところがあったしかしこのカードは攻撃力2300以上のサイバースモンスターのリンク素材になるだけというかなり緩い条件でモンスターを一体増やすことができる。ソリティア、コンボ性能が高いサイバース族にとってこのカードの存在は非常に大きい。またこのカードの効果にはサイバース縛りがつかないので出張としても使えるかもしれません。
評価はもちろん10点サイバースの今後の活躍に期待したいですね
かまり緩い条件でモンスターを1体増やすことができるサイバースの新たな壊れカードの1枚。このカードの偉い所は簡単にモンスターの数を増やせることだろうサイバース族には《スプラッシュ・メイジ》、《トランスコード・トーカー》、《Gゴーレム・クリスタルハート》などの簡単にリンク数を伸ばせるカードが多く存在する。がその多くがリンク数を増やすのは得意であってもモンスターの数を増やすのは出来なかったりと少し不便なところがあったしかしこのカードは攻撃力2300以上のサイバースモンスターのリンク素材になるだけというかなり緩い条件でモンスターを一体増やすことができる。ソリティア、コンボ性能が高いサイバース族にとってこのカードの存在は非常に大きい。またこのカードの効果にはサイバース縛りがつかないので出張としても使えるかもしれません。
評価はもちろん10点サイバースの今後の活躍に期待したいですね
リンク3以上を出すとき無料でリンク1足せる
絶対強いんだけどリンク1以上足せるサイバースリンクがうようよいるのでどれくらい強いのかはよくわからない
サイバース縛りがかからないが差別化ポイント
絶対強いんだけどリンク1以上足せるサイバースリンクがうようよいるのでどれくらい強いのかはよくわからない
サイバース縛りがかからないが差別化ポイント
EX枠を喰うが非常に軽く緩い素材指定で、条件を満たせば自己蘇生でき展開力向上に繋がる。
その条件も容易な話であり、コンボ性にも優れる。
枠を喰う価値ある「強い」リンク1ですな。
その条件も容易な話であり、コンボ性にも優れる。
枠を喰う価値ある「強い」リンク1ですな。
総合評価:リンク召喚展開でノーコストで1体モンスターを増やせる点で有用。
サイバース族に限定、EXデッキ1枠取るがノーリスク・コストでリンク召喚過程で1体モンスターが増えるという挙動となる。
リンク素材が1体増える為、《トランスコード・トーカー》を出せばあちらの蘇生効果と併せてさらにリンク3や《ファイアウォール・ドラゴン・シンギュラリティ》を出せるし、《プロテクトコード・トーカー》ならリンク4を出して自己再生もできてしまう。
リンク素材以外でも《パワーコード・トーカー》のリリースやトポロジックのトリガー、《エンコード・トーカー》で先に突っ込ませる役割など、有用な使い方が多すぎるナ。
サイバース族に限定、EXデッキ1枠取るがノーリスク・コストでリンク召喚過程で1体モンスターが増えるという挙動となる。
リンク素材が1体増える為、《トランスコード・トーカー》を出せばあちらの蘇生効果と併せてさらにリンク3や《ファイアウォール・ドラゴン・シンギュラリティ》を出せるし、《プロテクトコード・トーカー》ならリンク4を出して自己再生もできてしまう。
リンク素材以外でも《パワーコード・トーカー》のリリースやトポロジックのトリガー、《エンコード・トーカー》で先に突っ込ませる役割など、有用な使い方が多すぎるナ。
効果は特定のリンクモンスターのリンク素材になって墓地に送られた時に1度だけ復活するという素材要員というカードですが、リンク1モンスターの恐ろしさを味わうには十分過ぎる強さです…。
まして素材となるレベル4以下のモンスターの種族があのサイバース族ですからね…これはEXデッキが何枚あっても足りませんね!
まして素材となるレベル4以下のモンスターの種族があのサイバース族ですからね…これはEXデッキが何枚あっても足りませんね!
ぶっ壊れ。最近の付録は自重していたのにどうして…?
リンク1というだけで高評価だが、よりにもよって自己再生持ち。?
しかも制約がとんでもなくガバガバ。効果にターン1こそあれど他の制約は一切なし。自身にターン1の召喚制限もなし。自己再生ではリンク先に出さなければならないという縛りも、自己再生したターンはリンク素材にできない縛りもない。マーカーの向きも真下で優秀な方。???
《スプラッシュ・メイジ》から蘇生したモンスターを変換、そのまま《トランスコード・トーカー》を出してメイジを蘇生すると全く盤面を減らさずに展開できてしまう。他にも《ダークナイト@イグニスター》との相性も良く、ダークナイトのトリガーにできる。《トポロジック・ゼロヴォロス》も相性が良さそう。《I:Pマスカレーナ》で相手ターンに大爆発させられる。
制約ガバガバなので出張としても使えるかも?
除外されるためアクセスコードで破壊できる数が減るくらいしか弱点がなく、本当に非の打ち所がない。
VX03は相方もすさまじく強く、ショックルーラーやビッグアイが入ったVB14に並ぶレベルで歴史に名を刻むヴァリュアブルブックになるだろう。
リンク1というだけで高評価だが、よりにもよって自己再生持ち。?
しかも制約がとんでもなくガバガバ。効果にターン1こそあれど他の制約は一切なし。自身にターン1の召喚制限もなし。自己再生ではリンク先に出さなければならないという縛りも、自己再生したターンはリンク素材にできない縛りもない。マーカーの向きも真下で優秀な方。???
《スプラッシュ・メイジ》から蘇生したモンスターを変換、そのまま《トランスコード・トーカー》を出してメイジを蘇生すると全く盤面を減らさずに展開できてしまう。他にも《ダークナイト@イグニスター》との相性も良く、ダークナイトのトリガーにできる。《トポロジック・ゼロヴォロス》も相性が良さそう。《I:Pマスカレーナ》で相手ターンに大爆発させられる。
制約ガバガバなので出張としても使えるかも?
除外されるためアクセスコードで破壊できる数が減るくらいしか弱点がなく、本当に非の打ち所がない。
VX03は相方もすさまじく強く、ショックルーラーやビッグアイが入ったVB14に並ぶレベルで歴史に名を刻むヴァリュアブルブックになるだろう。
またしても登場した下級サイバース族1体でリンク召喚できるサイバースのリンク1モンスター。
《リンクリボー》並の低い戦闘能力しか持たない代わりに、下級サイバースを素材に用いた展開から攻撃力2300以上のサイバースリンクを出す際にこのモンスターを噛ませておくことで、その自己蘇生能力によりリンク数を1つ伸ばすことができるという実にわかりやすい役割となっている。
元々の攻撃力が2300以上であるサイバースのリンクモンスターは全てリンク3以上のモンスターとなりますが、サイバースにはリンク2に《スプラッシュ・メイジ》という最高の中継役が存在するため、そこと絡ませれば効果を使うことは容易でしょう。
リンク6の《ジ・アライバル・サイバース@イグニスター》や《ファイアウォール・ドラゴン・シンギュラリティ》にも簡単に手が届きますし、《双穹の騎士アストラム》のようなリンクモンスターやEXデッキから特殊召喚されたモンスターをリンク素材に要求する面々にも繋ぎやすくなり、単にリンク数を伸ばすことだけでなく、「トポロジック」モンスターの効果を誘発させるための要求に応えることなどにも役立ちます。
まあなんといいますか、こういうのってVBに付属させるようなカードじゃないよね感はありますが、設定されているデメリットは自己蘇生後に場を離れると除外される程度で展開制限などの弱いことは書いておらず、展開用のリンク1モンスターとして申し分ない性能であると言えるでしょう。
《リンクリボー》並の低い戦闘能力しか持たない代わりに、下級サイバースを素材に用いた展開から攻撃力2300以上のサイバースリンクを出す際にこのモンスターを噛ませておくことで、その自己蘇生能力によりリンク数を1つ伸ばすことができるという実にわかりやすい役割となっている。
元々の攻撃力が2300以上であるサイバースのリンクモンスターは全てリンク3以上のモンスターとなりますが、サイバースにはリンク2に《スプラッシュ・メイジ》という最高の中継役が存在するため、そこと絡ませれば効果を使うことは容易でしょう。
リンク6の《ジ・アライバル・サイバース@イグニスター》や《ファイアウォール・ドラゴン・シンギュラリティ》にも簡単に手が届きますし、《双穹の騎士アストラム》のようなリンクモンスターやEXデッキから特殊召喚されたモンスターをリンク素材に要求する面々にも繋ぎやすくなり、単にリンク数を伸ばすことだけでなく、「トポロジック」モンスターの効果を誘発させるための要求に応えることなどにも役立ちます。
まあなんといいますか、こういうのってVBに付属させるようなカードじゃないよね感はありますが、設定されているデメリットは自己蘇生後に場を離れると除外される程度で展開制限などの弱いことは書いておらず、展開用のリンク1モンスターとして申し分ない性能であると言えるでしょう。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 08:50 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/02 08:49 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/02 08:36 評価 3点 《転生炎獣エメラルド・イーグル》「とにかく敵をぶっ倒したいとい…
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



