交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
大騎甲虫インヴィンシブル・アトラスのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
【騎甲虫】におけるエースモンスターの1体ですね。騎甲虫(ビートルーパー)はこれまで相手の種族を操作したり弱体化したりと姑息な手を使いがちだった昆虫族デッキとは打って変わって展開力と打点に優れる新星となっております。
このカード自体も対象耐性と効果破壊耐性が備わり攻撃力も3000の青眼級なので中々頼りになります。ただ(3)で攻撃力上昇効果を選択すると耐性が消えてしまうという絶妙な噛み合わせの悪さも備わってます。ええやん攻撃力5000の破壊耐性ありで
問題はリンク召喚する方法でしょうか。素材が昆虫族縛りであるため、初ターンで出すには《騎甲虫スカウト・バギー》と《騎甲虫スケイル・ボム》の2枚初動で《甲虫装機ピコファレーナ》を経由、効果でデッキから《共振虫》を装備させて諸とも《熾天蝶》の素材にし、墓地へ送られた共振虫の効果で《デビルドーザー》をサーチして熾天蝶の効果を“使わず”デビルドーザーとリンク素材にしてやっと出せるという手間とコストのかかった方法しかございません。これをするならスケイル・ボムを残してスカウト・バギー2体で《No.3 地獄蝉王ローカスト・キング》をX召喚した方が良いかも知れませんね。
壊獣などの特殊な対抗策が無い、攻撃力3000以上が出せないといった相手のケースが見込める中盤以降に繰り出すとフィニッシャーとして活躍できるでしょう。とにかくリンク召喚するタイミングと1ターンで出せる下準備が鍵を握るモンスターです。
このカード自体も対象耐性と効果破壊耐性が備わり攻撃力も3000の青眼級なので中々頼りになります。ただ(3)で攻撃力上昇効果を選択すると耐性が消えてしまうという絶妙な噛み合わせの悪さも備わってます。ええやん攻撃力5000の破壊耐性ありで
問題はリンク召喚する方法でしょうか。素材が昆虫族縛りであるため、初ターンで出すには《騎甲虫スカウト・バギー》と《騎甲虫スケイル・ボム》の2枚初動で《甲虫装機ピコファレーナ》を経由、効果でデッキから《共振虫》を装備させて諸とも《熾天蝶》の素材にし、墓地へ送られた共振虫の効果で《デビルドーザー》をサーチして熾天蝶の効果を“使わず”デビルドーザーとリンク素材にしてやっと出せるという手間とコストのかかった方法しかございません。これをするならスケイル・ボムを残してスカウト・バギー2体で《No.3 地獄蝉王ローカスト・キング》をX召喚した方が良いかも知れませんね。
壊獣などの特殊な対抗策が無い、攻撃力3000以上が出せないといった相手のケースが見込める中盤以降に繰り出すとフィニッシャーとして活躍できるでしょう。とにかくリンク召喚するタイミングと1ターンで出せる下準備が鍵を握るモンスターです。
3000打点の対象耐性・破壊耐性持ち。
大半のデッキに存在する3000打点エースに相打ちされて終わりなのでかなり心もとないです。
一応(3)で《騎甲虫スティンギー・ランス》を持ってきて《騎甲虫空殺舞隊》を構えることが可能で、その動きを加味して8点にします。
3000打点の昆虫族であることは《騎甲虫空殺舞隊》の墓地効果の条件でもあり、同じ大型昆虫族の《超騎甲虫アブソリュート・ヘラクレス》
が微妙であることを考えると使えるのはこのカード一択です。
大半のデッキに存在する3000打点エースに相打ちされて終わりなのでかなり心もとないです。
一応(3)で《騎甲虫スティンギー・ランス》を持ってきて《騎甲虫空殺舞隊》を構えることが可能で、その動きを加味して8点にします。
3000打点の昆虫族であることは《騎甲虫空殺舞隊》の墓地効果の条件でもあり、同じ大型昆虫族の《超騎甲虫アブソリュート・ヘラクレス》
が微妙であることを考えると使えるのはこのカード一択です。
⑴の効果により、対象耐性・効果破壊耐性を持つ攻撃力3000のモンスターである点は、優秀だと思います。
⑶の「ビートルーパー」モンスターのリクルート効果・このモンスターの攻撃力上昇効果は、フィールドの「昆虫族」モンスターのリリースを要求するため状況に左右される上、攻撃力上昇効果に至っては⑴の効果による耐性が消えるため、注意が必要だと思います。
⑶の「ビートルーパー」モンスターのリクルート効果・このモンスターの攻撃力上昇効果は、フィールドの「昆虫族」モンスターのリリースを要求するため状況に左右される上、攻撃力上昇効果に至っては⑴の効果による耐性が消えるため、注意が必要だと思います。
「ビートルーパー」のエースモンスター
耐性と素の打点だけでも安定した活躍はできるだろうか。ただし、除去ができたり連続攻撃できる訳ではないので、フィニッシャー性能はリンク4にしては低めかなと思います。
効果で5000打点まで対処できますが、耐性がなくなる意味はちょっと自重しすぎかな。
リクルート効果は最上級のスティンギー・ランスを展開してサーチ効果に繋ぐのがいいでしょうか。本来こういった効果はリンク2が持っていて欲しい者ではありますが、優秀な効果であることは間違いないでしょう。
耐性と素の打点だけでも安定した活躍はできるだろうか。ただし、除去ができたり連続攻撃できる訳ではないので、フィニッシャー性能はリンク4にしては低めかなと思います。
効果で5000打点まで対処できますが、耐性がなくなる意味はちょっと自重しすぎかな。
リクルート効果は最上級のスティンギー・ランスを展開してサーチ効果に繋ぐのがいいでしょうか。本来こういった効果はリンク2が持っていて欲しい者ではありますが、優秀な効果であることは間違いないでしょう。
高リンク昆虫で、素材指定は昆虫全般かつ効果も昆虫なら汎用的に運用できるもの。
打点3000に加え、素の打点の状態なら堅牢な耐性を持ち、安定したアタッカーとして運用が可能。
更に場の昆虫をコストにリクルートか2000強化か選べる・・・んですが、自身がリンク4である事を考慮すると重さが目立つ。
また昆虫以外展開できなくなる制約もあり、汎用と併用しづらくなるのもネック。
リンク4は強豪揃いであり、アクセスコードやヴァレルソードの存在を考慮すると、素材指定アリでボードアドを要求する割には・・・って感じる。
ただ展開先を昆虫に縛る昆虫も少なくはなく、昆虫族においては充分価値のある存在ではあるかと。
打点3000に加え、素の打点の状態なら堅牢な耐性を持ち、安定したアタッカーとして運用が可能。
更に場の昆虫をコストにリクルートか2000強化か選べる・・・んですが、自身がリンク4である事を考慮すると重さが目立つ。
また昆虫以外展開できなくなる制約もあり、汎用と併用しづらくなるのもネック。
リンク4は強豪揃いであり、アクセスコードやヴァレルソードの存在を考慮すると、素材指定アリでボードアドを要求する割には・・・って感じる。
ただ展開先を昆虫に縛る昆虫も少なくはなく、昆虫族においては充分価値のある存在ではあるかと。
リンク素材を昆虫族に縛った、2体以上素材で出せる種族のためのリンク4昆虫族モンスター。
リンク召喚されている場合、自身の攻撃力が元々の攻撃力である3000以下なら相手の効果による破壊・対象耐性を得て、自身の効果により自分の場の昆虫族1体をリリースすることで一時的に耐性を失う代わりに攻撃力5000になるというモンスターです。
マジェスペ耐性持ちの攻撃力3000と圧巻の攻撃力5000を使い分けられるわけですが、総合的に見るとやはり汎用リンク4の面々に比べると、素材を縛っている割りには明確な強みは少なく、ベンガランゼスのような個性にも乏しいという印象です。
これを相手の場のカードに干渉しない代わりに、脳筋と耐性持ちの2つの顔を持つアクセスコードとするにはちょっと無理があるんじゃないかなと…。
ゴール地点となるモンスターであるにも関わらず、なお特殊召喚を昆虫族に縛るデメリット効果があるため他のEXモンスターと並べることが難しく、リクルート及び攻撃力アップ効果の方も、リンク4を出させておいてさらに場の昆虫族を要求するという重いもので、蘇生しても耐性は適用されない点も目につきます。
昆虫族を中心としたデッキでも、特殊召喚先が昆虫族に縛られる系のカードを使わないならあんまり採用する意義はないかなあという感じで、リクルート効果も選べるビートルーパーモンスターをメインデッキに採用しているデッキ専属になるんじゃないでしょうかね。
現状唯一の昆虫族のリンク4であることや、一部のビートルーパー魔法罠カードの効果の発動条件を満たす攻撃力3000以上の昆虫族であることに意味があるモンスターなので何点にするか迷うところですが…。
やや辛めだけど妥当でもある6点か、それとも無難に7点か、そうですね、ここはやはり6点としておきましょう。
リンク召喚されている場合、自身の攻撃力が元々の攻撃力である3000以下なら相手の効果による破壊・対象耐性を得て、自身の効果により自分の場の昆虫族1体をリリースすることで一時的に耐性を失う代わりに攻撃力5000になるというモンスターです。
マジェスペ耐性持ちの攻撃力3000と圧巻の攻撃力5000を使い分けられるわけですが、総合的に見るとやはり汎用リンク4の面々に比べると、素材を縛っている割りには明確な強みは少なく、ベンガランゼスのような個性にも乏しいという印象です。
これを相手の場のカードに干渉しない代わりに、脳筋と耐性持ちの2つの顔を持つアクセスコードとするにはちょっと無理があるんじゃないかなと…。
ゴール地点となるモンスターであるにも関わらず、なお特殊召喚を昆虫族に縛るデメリット効果があるため他のEXモンスターと並べることが難しく、リクルート及び攻撃力アップ効果の方も、リンク4を出させておいてさらに場の昆虫族を要求するという重いもので、蘇生しても耐性は適用されない点も目につきます。
昆虫族を中心としたデッキでも、特殊召喚先が昆虫族に縛られる系のカードを使わないならあんまり採用する意義はないかなあという感じで、リクルート効果も選べるビートルーパーモンスターをメインデッキに採用しているデッキ専属になるんじゃないでしょうかね。
現状唯一の昆虫族のリンク4であることや、一部のビートルーパー魔法罠カードの効果の発動条件を満たす攻撃力3000以上の昆虫族であることに意味があるモンスターなので何点にするか迷うところですが…。
やや辛めだけど妥当でもある6点か、それとも無難に7点か、そうですね、ここはやはり6点としておきましょう。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 08:36 評価 3点 《転生炎獣エメラルド・イーグル》「とにかく敵をぶっ倒したいとい…
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
- 04/01 16:17 評価 10点 《天上天下百鬼羅刹》「初動になり、中継点になり、(3)によって最…
- 04/01 16:08 評価 7点 《百鬼羅刹唯我独尊》「これを後攻で出せるようなデュエルはこいつ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



