交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
エクソシスター・マルファのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
タクトラ2決定記念を受けて、今後このカードのエクシーズ体が新規として登場する未来が見えた一枚。《エクソシスター・エリス》とイチャイチャした百合シーンを見てみたい(^q^)
『〇〇版マルファ』を作り上げた張本人であり、後々《ギミック・パペット-ブラッディ・ドール》が引き継ぐ事となる。そんなミームを作るほどのバケモン仕様となっており、手札の自身とデッキの《エクソシスター・エリス》を同時に特殊召喚できる。マジで爆アドそのものであり、1:2どころかそれ以上のウマミがある。当然そのままエクシーズで展開できる訳で、《エクソシスター・カスピテル》に《エクソシスター・ミカエリス》へと動く流れがメインになる。発動したターンは《エクソシスター》しか特殊召喚で出せなくなるのが中々重く、これは【《十二獣》】の様な出張を恐れた感じだろう。しかし通常召喚までは絞られてなかったため、《幸魂》といったかさ増しスピリットでモンスターを増やせてしまうのだ。あと自身もエクシーズ体に変身できる共通効果を持ってるので、無理に素材にしなくても使えるのは悪くない。
当然これを引けてるか否かで最大展開も大きく変わる事から、3積み以外はあり得ないと思っておきたい。…にしても縛りのせいで汎用カードを採用しにくい事を考えたら、やっぱ目玉となる再録枠は《天霆號アーゼウス》と《時空の七皇》そしてレベル4の《マルチャミー・フワロス》あたりかな〜
『〇〇版マルファ』を作り上げた張本人であり、後々《ギミック・パペット-ブラッディ・ドール》が引き継ぐ事となる。そんなミームを作るほどのバケモン仕様となっており、手札の自身とデッキの《エクソシスター・エリス》を同時に特殊召喚できる。マジで爆アドそのものであり、1:2どころかそれ以上のウマミがある。当然そのままエクシーズで展開できる訳で、《エクソシスター・カスピテル》に《エクソシスター・ミカエリス》へと動く流れがメインになる。発動したターンは《エクソシスター》しか特殊召喚で出せなくなるのが中々重く、これは【《十二獣》】の様な出張を恐れた感じだろう。しかし通常召喚までは絞られてなかったため、《幸魂》といったかさ増しスピリットでモンスターを増やせてしまうのだ。あと自身もエクシーズ体に変身できる共通効果を持ってるので、無理に素材にしなくても使えるのは悪くない。
当然これを引けてるか否かで最大展開も大きく変わる事から、3積み以外はあり得ないと思っておきたい。…にしても縛りのせいで汎用カードを採用しにくい事を考えたら、やっぱ目玉となる再録枠は《天霆號アーゼウス》と《時空の七皇》そしてレベル4の《マルチャミー・フワロス》あたりかな〜
コストどころか召喚権もなしでレベル4を2体揃える1枚初動。
更にこれまでのエクソシスターと違い自分から墓地を除外しても変身効果を発動できると盛りに盛った性能で、魔境染みたティアラメンツやスプライトが蹂躙していた2022年の前半において【エクソシスター】をトップとはいかずとも環境に入りさせることができた。
強大な力を得た代償は非常に大きく、効果を発動するターンエクソシスター以外を特殊召喚できない他者を拒むデメリットの枷が辛く響いている。
そのためエクソシスターの直接的な新規がこないと大きく強化されにくい状況となってしまったため、テーマに最も貢献した1枚でありながら今後のテーマの未来に大きく影響を及ぼした罪深い1枚でもあるという2面性を持つ。
他所のギミックを取り込みにくく強化されにくくなったとはいえ、《幸魂》や《時空の七皇》と噛み合っているカードも出ているため全く強化されていない訳でもないのだが。
更にこれまでのエクソシスターと違い自分から墓地を除外しても変身効果を発動できると盛りに盛った性能で、魔境染みたティアラメンツやスプライトが蹂躙していた2022年の前半において【エクソシスター】をトップとはいかずとも環境に入りさせることができた。
強大な力を得た代償は非常に大きく、効果を発動するターンエクソシスター以外を特殊召喚できない他者を拒むデメリットの枷が辛く響いている。
そのためエクソシスターの直接的な新規がこないと大きく強化されにくい状況となってしまったため、テーマに最も貢献した1枚でありながら今後のテーマの未来に大きく影響を及ぼした罪深い1枚でもあるという2面性を持つ。
他所のギミックを取り込みにくく強化されにくくなったとはいえ、《幸魂》や《時空の七皇》と噛み合っているカードも出ているため全く強化されていない訳でもないのだが。
こんなカードあったらエクシーズも楽なのになぁ・・・
エクソシスターしか特殊召喚出来ないという制約の下エクソシスターに颯爽と現れ彼女たちを環境上位へ押し上げちゃった1枚。
重ねてエクシーズの効果は相手が~という記述が無いためこっちから《墓穴の指名者》とか言って相手のカードを除外しても発動する。なるほどこれは自作自演。
このカードもそうなのだがこのカードが収録されたPOTEというパック、新規テーマはやっちゃったとしてテーマ強化に関わる追加新規もとんでもないことになっており、ここのカードリストでの評価もこれを書いた時点で10点満点を受けたカードが驚異の16枚。
よく言えば他のテーマが欲しがっていたあんなカードやこんなカードがあったらなぁという夢が詰まったパックとなっている。規制されたカードの枚数も凄いけど
エクソシスターしか特殊召喚出来ないという制約の下エクソシスターに颯爽と現れ彼女たちを環境上位へ押し上げちゃった1枚。
重ねてエクシーズの効果は相手が~という記述が無いためこっちから《墓穴の指名者》とか言って相手のカードを除外しても発動する。なるほどこれは自作自演。
このカードもそうなのだがこのカードが収録されたPOTEというパック、新規テーマはやっちゃったとしてテーマ強化に関わる追加新規もとんでもないことになっており、ここのカードリストでの評価もこれを書いた時点で10点満点を受けたカードが驚異の16枚。
よく言えば他のテーマが欲しがっていたあんなカードやこんなカードがあったらなぁという夢が詰まったパックとなっている。規制されたカードの枚数も凄いけど
百合を挟む女師匠。エリスモテモテ。
自らエクソシスターのコンセプトをぶっ壊しにかかるヤケクソ強化札にして少年漫画ではお約束のルールを守らない破天荒兄貴分ポジション。
もう隅から隅まで強い事しか書いてない、基本的に彼女の姿を見たら《エクソシスターズ・マニフィカ》が立つと思ってもらって良い。
性能が高いのは確かだが彼女の場合納得の行かなさが一番の問題。元々エクソシスターは墓地に触った途端豹変するおっかねえコンセプトで《エクソシスター・バディス》みたいなインチキくさい挙動もあるにはあったが、墓地に触れるのはあくまで対戦相手自身であるためルールを守って楽しくデュエルの原則からは外れていなかった。
そこを踏まえて彼女のテキストを読んでみよう。
「自分・相手のカードが墓地から離れた場合に発動できる。」
冤罪のプロと呼ばれる所以である。
もう少しコンプライアンスに沿ったテキストは無かったのだろうか。
自らエクソシスターのコンセプトをぶっ壊しにかかるヤケクソ強化札にして少年漫画ではお約束のルールを守らない破天荒兄貴分ポジション。
もう隅から隅まで強い事しか書いてない、基本的に彼女の姿を見たら《エクソシスターズ・マニフィカ》が立つと思ってもらって良い。
性能が高いのは確かだが彼女の場合納得の行かなさが一番の問題。元々エクソシスターは墓地に触った途端豹変するおっかねえコンセプトで《エクソシスター・バディス》みたいなインチキくさい挙動もあるにはあったが、墓地に触れるのはあくまで対戦相手自身であるためルールを守って楽しくデュエルの原則からは外れていなかった。
そこを踏まえて彼女のテキストを読んでみよう。
「自分・相手のカードが墓地から離れた場合に発動できる。」
冤罪のプロと呼ばれる所以である。
もう少しコンプライアンスに沿ったテキストは無かったのだろうか。
《エクソシスター》の下級モンスター。
①は自分の場にモンスターが存在しない又はXモンスターのみだった場合にこのカードとデッキから《エクソシスター・エリス》をSSする効果を持つ。
このカード1枚だけなら1妨害は構えられ、このカードと適当なエクソシスターモンスターが1体いれば4妨害を構えられるといった鬼の布陣が完成する。
②は自分か相手の墓地からカードが離れれば、好きなエクソシスターXモンスターになれる効果を持つ。
他のエクソシスターモンスターとは異なり自分から墓地のカードをいじっても起動するため使い勝手が格段に違う。
このおかげで気軽に展開ができ妨害も構えることができるため非常に強力。
総じてエクソシスターデッキを回すためには欠かせない1枚であり、このカードのおかげでエクソシスターは環境クラスに入ったと言っても過言ではない強力なカード。
①は自分の場にモンスターが存在しない又はXモンスターのみだった場合にこのカードとデッキから《エクソシスター・エリス》をSSする効果を持つ。
このカード1枚だけなら1妨害は構えられ、このカードと適当なエクソシスターモンスターが1体いれば4妨害を構えられるといった鬼の布陣が完成する。
②は自分か相手の墓地からカードが離れれば、好きなエクソシスターXモンスターになれる効果を持つ。
他のエクソシスターモンスターとは異なり自分から墓地のカードをいじっても起動するため使い勝手が格段に違う。
このおかげで気軽に展開ができ妨害も構えることができるため非常に強力。
総じてエクソシスターデッキを回すためには欠かせない1枚であり、このカードのおかげでエクソシスターは環境クラスに入ったと言っても過言ではない強力なカード。
《エクソシスター》の強力新規で要はこれ一枚から自分と相手ターンにテーマのランク4が出せる。
【エクソシスター】が有象無象の中堅から環境圏にまで近づけたのはこれのお陰と言ってもよく
同じパックで収録された《斬機サーキュラー》と同じポジションのカードで
あちらと違ってテーマ縛りこそつくが強さの度合いは変わらない。
既に歴代最多の規制カードを輩出しているPOTE出身という事でお察しな強さで
もっと上に行けば確実に規制される、そんなカードで有る。
また、サーキュラーと共にこれ以降過去の中堅テーマに1枚初動を与える際のモデルになったと思われ
実際に効果が似ている事から、それらは「○○版サーキュラー・マルファ」と形容される。
更にガチデッキをコンセプトにしたタクティカルトライデッキの2年目のテーマに
エクソシスターが選出された事で今後は知名度も上がっていくだろう。
まだ気が早いが今後更に新規も登場する可能性も高く、何にせよ楽しみなテーマである。
【エクソシスター】が有象無象の中堅から環境圏にまで近づけたのはこれのお陰と言ってもよく
同じパックで収録された《斬機サーキュラー》と同じポジションのカードで
あちらと違ってテーマ縛りこそつくが強さの度合いは変わらない。
既に歴代最多の規制カードを輩出しているPOTE出身という事でお察しな強さで
もっと上に行けば確実に規制される、そんなカードで有る。
また、サーキュラーと共にこれ以降過去の中堅テーマに1枚初動を与える際のモデルになったと思われ
実際に効果が似ている事から、それらは「○○版サーキュラー・マルファ」と形容される。
更にガチデッキをコンセプトにしたタクティカルトライデッキの2年目のテーマに
エクソシスターが選出された事で今後は知名度も上がっていくだろう。
まだ気が早いが今後更に新規も登場する可能性も高く、何にせよ楽しみなテーマである。
強くて規制されない、テーマのメインデッキの3積み確定級下級モンスター。
私はこれを「最高の新規カード」と言えるのではないかと思う次第です!
発動ターンの特殊召喚の選択肢を汎用に振れなくなってもここまで強いのは羨ましい限りです…。
私はこれを「最高の新規カード」と言えるのではないかと思う次第です!
発動ターンの特殊召喚の選択肢を汎用に振れなくなってもここまで強いのは羨ましい限りです…。
召喚権不要で1枚でエクシーズ系のぶっ壊れカード。
更に展開する場合は《エクソシスター・カスピテル》を出し、展開を終わらせる場合は《エクソシスター・ミカエリス》を出すことが多いでしょう。
テーマ外モンスターを特殊召喚してしまうと展開効果が使えないことには注意が必要です。
《ダイナレスラー・パンクラトプス》みたいなモンスターとは構築時点で相性が最悪です。
更に展開する場合は《エクソシスター・カスピテル》を出し、展開を終わらせる場合は《エクソシスター・ミカエリス》を出すことが多いでしょう。
テーマ外モンスターを特殊召喚してしまうと展開効果が使えないことには注意が必要です。
《ダイナレスラー・パンクラトプス》みたいなモンスターとは構築時点で相性が最悪です。
エクソシスターの初動としては最高のお姉様。
強いけどエクソシスターモンスターしか出せない制約のおかげでコンマイにありがちな出張が難しいのは高評価。
エクソシスターの盤面がまだサンボルライストに弱いままなので、これくらいの強化で丁度いいくらいですね。
強いけどエクソシスターモンスターしか出せない制約のおかげでコンマイにありがちな出張が難しいのは高評価。
エクソシスターの盤面がまだサンボルライストに弱いままなので、これくらいの強化で丁度いいくらいですね。
ティンダングルの慟哭
2023/02/25 20:21
2023/02/25 20:21

既に他の方が言われている様にヤケクソ強化。
エクソシスターの今までのテーマコンセプトをガン無視して勝利を掴みにきた女。
「死者の安寧を守る」という建前を自ら否定してなりふり構わぬ冷酷な除外マシーンと化したシスター連中にはある種の清々しささえ感じる。
エクソシスターの今までのテーマコンセプトをガン無視して勝利を掴みにきた女。
「死者の安寧を守る」という建前を自ら否定してなりふり構わぬ冷酷な除外マシーンと化したシスター連中にはある種の清々しささえ感じる。
エクソシスターに授けられたヤケクソ強化カード。
性能は文句なしの10点で、逆に強すぎて引くレベル。
エクソシスターが強くなるのは嬉しいのですが、「相手が墓地のカードを動かした時」というテーマコンセプトは守って欲しかったなあ……。
《ゴーストリック・オア・トリート》みたいな感じで「相手プレイヤーは墓地からカードを除外することでこの効果を無効にできる」みたいなギミック追加じゃダメだったのでしょうか。
あとエクソシスターの弱点は戦闘や効果による破壊だったので、永続魔法で「下級エクソシスターモンスターは1ターンに○回戦闘・効果で破壊されない」みたいな感じで守ってあげるとか。
マルファ追加以前はなんとか相手に墓地を触らせてやりくりしていたわけですが、それが全部無駄というか「欠陥ギミックでした」と公式に言われたみたいでかなり興ざめです。
ただ「このカードを使うターンはエクソシスターモンスターしか特殊召喚できなきなくなる」ので、この時期のKONAMIとしては出張対策がちゃんと出来ている点は評価したい。
まあこの制約のせいでデッキ構築の幅が大きく削られてもいるんですが。
性能は文句なしの10点で、逆に強すぎて引くレベル。
エクソシスターが強くなるのは嬉しいのですが、「相手が墓地のカードを動かした時」というテーマコンセプトは守って欲しかったなあ……。
《ゴーストリック・オア・トリート》みたいな感じで「相手プレイヤーは墓地からカードを除外することでこの効果を無効にできる」みたいなギミック追加じゃダメだったのでしょうか。
あとエクソシスターの弱点は戦闘や効果による破壊だったので、永続魔法で「下級エクソシスターモンスターは1ターンに○回戦闘・効果で破壊されない」みたいな感じで守ってあげるとか。
マルファ追加以前はなんとか相手に墓地を触らせてやりくりしていたわけですが、それが全部無駄というか「欠陥ギミックでした」と公式に言われたみたいでかなり興ざめです。
ただ「このカードを使うターンはエクソシスターモンスターしか特殊召喚できなきなくなる」ので、この時期のKONAMIとしては出張対策がちゃんと出来ている点は評価したい。
まあこの制約のせいでデッキ構築の幅が大きく削られてもいるんですが。
エクソシスターの追加戦士というか歴代のメンバーという感じで登場したこのモンスター、設定によると姉妹の契りなるものがあるそうですね?
発動する効果によるフォトスラ条件+αで手札からで自己SSでき、さらにエリスという自身と同じレベルを持つエクソシスターをリクルートしてくるという、今後の手札から自己SS系の効果に与える影響も大きそうな、それまでのものと比べて明らかに一次元上をいく効果を携えています。
にも関わらず通常召喚可能な下級モンスターでかつ攻撃力0とかでもなく、手札で発動するため後攻側は完全に無害化するにはγやバーデクをぶち当てるしかないというのも厄介きわまりない。
自己SS効果を使うターンはエクソシスター以外を特殊召喚できず、こういった制約は多くの場合でEXデッキから特殊召喚される汎用モンスターの択を失うデメリットとなるはずなのですが、自前で作ることができる盤面が強くなるようにデザインされたテーマでは、そういったデメリットもほとんど意味を成さないんだなあと感じます。
後半の効果もちゃっかり「相手によって」という部分が削除されているため、効果の発動はそれまでのエクソシスターと比べて格段に容易になっています。
私は単体完結力とか耐性貫通力という言葉に拘るのもあって強いカードは大好きです、そう例えインフレの極みだヤケクソ強化だと皮肉を言われようとも…。
デッキに入らないようなへなちょこ新規は新規とは呼ばないというのはごもっともだと思いますし、そのくらい各テーマ例外なく後続のカードに寄せる期待は大きいものです。
なので全く同じ効果である必要は当然ありませんし、むしろそのテーマの動きに沿った最適なカードという形でこういったカードを各テーマに分け隔てなく配布して欲しいという気持ちですね。
発動する効果によるフォトスラ条件+αで手札からで自己SSでき、さらにエリスという自身と同じレベルを持つエクソシスターをリクルートしてくるという、今後の手札から自己SS系の効果に与える影響も大きそうな、それまでのものと比べて明らかに一次元上をいく効果を携えています。
にも関わらず通常召喚可能な下級モンスターでかつ攻撃力0とかでもなく、手札で発動するため後攻側は完全に無害化するにはγやバーデクをぶち当てるしかないというのも厄介きわまりない。
自己SS効果を使うターンはエクソシスター以外を特殊召喚できず、こういった制約は多くの場合でEXデッキから特殊召喚される汎用モンスターの択を失うデメリットとなるはずなのですが、自前で作ることができる盤面が強くなるようにデザインされたテーマでは、そういったデメリットもほとんど意味を成さないんだなあと感じます。
後半の効果もちゃっかり「相手によって」という部分が削除されているため、効果の発動はそれまでのエクソシスターと比べて格段に容易になっています。
私は単体完結力とか耐性貫通力という言葉に拘るのもあって強いカードは大好きです、そう例えインフレの極みだヤケクソ強化だと皮肉を言われようとも…。
デッキに入らないようなへなちょこ新規は新規とは呼ばないというのはごもっともだと思いますし、そのくらい各テーマ例外なく後続のカードに寄せる期待は大きいものです。
なので全く同じ効果である必要は当然ありませんし、むしろそのテーマの動きに沿った最適なカードという形でこういったカードを各テーマに分け隔てなく配布して欲しいという気持ちですね。
《エクソシスター・リタニア》とこいつ、たった二枚の登場でエクソシスターを瞬く間に環境デッキへとのし上げたとんでもないぶっ壊れカード。
こいつを通すとどうなるかは下の人が嫌と言うほど書いてくれているので長々とは語るまいが、こいつとレベル4があるだけであっさりと相手ターンに4除外という冗談みたいな盤面が聳え立つ。
破壊ではない、除外である。うち二回は対象を取らない除外で、うち二回は墓地のカードも射程圏内に入っている。洒落にならない。
手札で発動するので場のカードを無効にする効果に引っかからず、うららであっさりと止まるとは言えこのカード一枚をひっこめたところで召喚権も使っておらず、他のエクソシスターで動けばいいだけの話なので本当に理不尽極まりない。一枚のカードパワーとしては間違いなく最高峰の一角で、コナミの恩寵を受けたテーマ特有のヤケクソ強化とも言える。
「この効果を発動するターン、自分は「○○」モンスターしか特殊召喚できない。」
単純な話、この脳死の一文を付ければどんなテーマにもぶっ壊れカードを作れるのだから、もっと救うべき弱小テーマに作ってあげればいいと思う。
拡張性を損ねてスタン落ち無しのカードゲームならではの楽しさを損ねることに目を瞑るならね。
こいつを通すとどうなるかは下の人が嫌と言うほど書いてくれているので長々とは語るまいが、こいつとレベル4があるだけであっさりと相手ターンに4除外という冗談みたいな盤面が聳え立つ。
破壊ではない、除外である。うち二回は対象を取らない除外で、うち二回は墓地のカードも射程圏内に入っている。洒落にならない。
手札で発動するので場のカードを無効にする効果に引っかからず、うららであっさりと止まるとは言えこのカード一枚をひっこめたところで召喚権も使っておらず、他のエクソシスターで動けばいいだけの話なので本当に理不尽極まりない。一枚のカードパワーとしては間違いなく最高峰の一角で、コナミの恩寵を受けたテーマ特有のヤケクソ強化とも言える。
「この効果を発動するターン、自分は「○○」モンスターしか特殊召喚できない。」
単純な話、この脳死の一文を付ければどんなテーマにもぶっ壊れカードを作れるのだから、もっと救うべき弱小テーマに作ってあげればいいと思う。
拡張性を損ねてスタン落ち無しのカードゲームならではの楽しさを損ねることに目を瞑るならね。
エクソシスターを環境レベルまで押し上げた超強力新規カード
かなり緩い条件で特殊召喚したうえで、リクルートをかますのは11期のカードのなかでもトップクラスの性能である。効果を使用するターン「エクソシスター」以外の特殊召喚を封じるため、出張はできないように自重はされている。
②のカードも能動的にも使えるため、他の「エクソシスター」より優秀と言えるだろう。
テラナイトにもこんな新規が欲しい。
かなり緩い条件で特殊召喚したうえで、リクルートをかますのは11期のカードのなかでもトップクラスの性能である。効果を使用するターン「エクソシスター」以外の特殊召喚を封じるため、出張はできないように自重はされている。
②のカードも能動的にも使えるため、他の「エクソシスター」より優秀と言えるだろう。
テラナイトにもこんな新規が欲しい。
エクソシスターが普通に環境入りしてて困惑せざるを得ない。
このカードの登場で一枚初動が6枚体制
【ミカエリス召喚からのアーメントorリタニアセット】
となり、更に手札に他の下級エクソシスターor《オーバーレイ・ネットワーク》が一枚あれば
【カスピテルxyz召喚→エリスorステラサーチ→下級シスターをssで2体並べ→ミカエリスxyz召喚→ミカエリスで後続なり妨害なり好きなカードをサーチ→カスピテルとミカエリスでマニフィカ召喚→ターン渡し】
という方法で手札2枚から2〜4妨害の用意が可能となりました。個人的にこのカードとD.D.クロウと合わせてみるのも面白そうです。
結果としてエクソシスターはミカエリス・マニフィカ・リタニアの3枚で除外をぶっぱしながらビートダウンを狙うテーマとなり、玄人向けの高難度テーマから突然雑に強いエクシーズテーマとなってしまいました。
取れる選択肢自体は元々多かったですが急にパワー系デッキになってビビりますね…。萌えテーマと侮ってきた相手を物理でわからせてやりましょう。
このカードの登場で一枚初動が6枚体制
【ミカエリス召喚からのアーメントorリタニアセット】
となり、更に手札に他の下級エクソシスターor《オーバーレイ・ネットワーク》が一枚あれば
【カスピテルxyz召喚→エリスorステラサーチ→下級シスターをssで2体並べ→ミカエリスxyz召喚→ミカエリスで後続なり妨害なり好きなカードをサーチ→カスピテルとミカエリスでマニフィカ召喚→ターン渡し】
という方法で手札2枚から2〜4妨害の用意が可能となりました。個人的にこのカードとD.D.クロウと合わせてみるのも面白そうです。
結果としてエクソシスターはミカエリス・マニフィカ・リタニアの3枚で除外をぶっぱしながらビートダウンを狙うテーマとなり、玄人向けの高難度テーマから突然雑に強いエクシーズテーマとなってしまいました。
取れる選択肢自体は元々多かったですが急にパワー系デッキになってビビりますね…。萌えテーマと侮ってきた相手を物理でわからせてやりましょう。
制約はかかるものの、(1)の効果により、即座に「エクソシスター」XモンスターをX召喚出来るのは、優秀だと思います。
(2)の効果は、他の「エクソシスター」モンスターと違い、自分がカードを墓地から離しても「エクソシスター」XモンスターをX召喚出来るのが、優秀だと思います。
特に《オーバーレイ・ネットワーク》は、自分の墓地からカードを離す手段として、レベル4で統一されている「エクソシスター」デッキと相性がよいと思います。
(2)の効果は、他の「エクソシスター」モンスターと違い、自分がカードを墓地から離しても「エクソシスター」XモンスターをX召喚出来るのが、優秀だと思います。
特に《オーバーレイ・ネットワーク》は、自分の墓地からカードを離す手段として、レベル4で統一されている「エクソシスター」デッキと相性がよいと思います。
環境中堅層で慎ましく暮らしていたエクソシスター村に突如やって来た謎のおばさん。ヴァリュアブルブックによるとエリスの元上司らしいが戦いの途中で姿を消したとかどうとかで色々と怪しい人である
この人によりエクソシスターの切り札である《エクソシスターズ・マニフィカ》の出しやすさは急上昇。代償としてマルファを出す前含めてエクソシスター以外の特殊召喚は全て封じられてしまうものの、手札にこの人とレベル4がある場合に「マルファ(とエリス)特殊召喚、手札のモンスターを召喚」→「エリスと出したモンスターで《エクソシスター・ミカエリス》をX召喚、《エクソシスター・リタニア》をサーチしつつ除外効果を使いマルファ(2)の効果で《エクソシスター・ジブリーヌ》をX召喚し打点上昇」→「ミカエリスとジブリーヌで《エクソシスターズ・マニフィカ》をX召喚、打点3600で2回攻撃しリタニアをセット」と、次相手ターンに3除外&1効果無効or1除外というアーゼウスもびっくりの計4妨害態勢を成立させることができ大変強力である。ジブリーヌをカスピテルにすれば相手のカードを除外せずともマニフィカにたどり着けるし、手札に《オーバーレイ・ネットワーク》があればミカエリスのサーチ先を《エクソシスター・アーメント》にしてネットワークでエリスを回収後効果で特殊召喚すればマニフィカ&フリチェ持ちミカエリスorジブリーヌという夢のような盤面なんてのも作れてしまい、まさにヤケクソシスターとも言うべき強カードと評することができるだろう
ただあくまで安定感が増しただけであり最終的な盤面はマニフィカが出てきて終わりと従来のエクソシスターとほとんど変わらない点は留意したい。特にマルファのデメリットで《希望皇アストラル・ホープ》(で持ってくる《ゼアル・フィールド》)の使い勝手が落ち、これまでエクソシスターの強い味方だった《FNo.0 未来龍皇ホープ》《DDD双暁王カリ・ユガ》が立てにくくなり対サンボル・ライスト性能が減った影響はそれなりにありそうである。
ターンを渡せばデメリットは消えるのでゼアルフィールドの採用枚数を増やしたりあるいは《神の宣告》を投入するなどして上手く守りを固め対抗しよう。
この人によりエクソシスターの切り札である《エクソシスターズ・マニフィカ》の出しやすさは急上昇。代償としてマルファを出す前含めてエクソシスター以外の特殊召喚は全て封じられてしまうものの、手札にこの人とレベル4がある場合に「マルファ(とエリス)特殊召喚、手札のモンスターを召喚」→「エリスと出したモンスターで《エクソシスター・ミカエリス》をX召喚、《エクソシスター・リタニア》をサーチしつつ除外効果を使いマルファ(2)の効果で《エクソシスター・ジブリーヌ》をX召喚し打点上昇」→「ミカエリスとジブリーヌで《エクソシスターズ・マニフィカ》をX召喚、打点3600で2回攻撃しリタニアをセット」と、次相手ターンに3除外&1効果無効or1除外というアーゼウスもびっくりの計4妨害態勢を成立させることができ大変強力である。ジブリーヌをカスピテルにすれば相手のカードを除外せずともマニフィカにたどり着けるし、手札に《オーバーレイ・ネットワーク》があればミカエリスのサーチ先を《エクソシスター・アーメント》にしてネットワークでエリスを回収後効果で特殊召喚すればマニフィカ&フリチェ持ちミカエリスorジブリーヌという夢のような盤面なんてのも作れてしまい、まさにヤケクソシスターとも言うべき強カードと評することができるだろう
ただあくまで安定感が増しただけであり最終的な盤面はマニフィカが出てきて終わりと従来のエクソシスターとほとんど変わらない点は留意したい。特にマルファのデメリットで《希望皇アストラル・ホープ》(で持ってくる《ゼアル・フィールド》)の使い勝手が落ち、これまでエクソシスターの強い味方だった《FNo.0 未来龍皇ホープ》《DDD双暁王カリ・ユガ》が立てにくくなり対サンボル・ライスト性能が減った影響はそれなりにありそうである。
ターンを渡せばデメリットは消えるのでゼアルフィールドの採用枚数を増やしたりあるいは《神の宣告》を投入するなどして上手く守りを固め対抗しよう。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 11:59 SS 第27話:ふたりの出会い
- 04/02 08:50 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/02 08:49 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/02 08:36 評価 3点 《転生炎獣エメラルド・イーグル》「とにかく敵をぶっ倒したいとい…
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



