交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
クロス・デバッガー(クロスデバッガー) →使用デッキ →カード価格
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | 2 | サイバース族 | 900 | 600 | ||
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドにリンクモンスターが2体以上存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。 (2):自分と相手のリンクモンスター同士が戦闘を行うダメージ計算時に、墓地のこのカードを除外し、自分の墓地のリンクモンスター1体を対象として発動できる。その戦闘を行う自分のモンスターの攻撃力はターン終了時まで対象のモンスターの攻撃力分アップし、その戦闘では破壊されない。 |
||||||
カード評価 | 6(6) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 22円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
RISING RAMPAGE | RIRA-JP002 | 2019年04月13日 | Rare |
クロス・デバッガーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
単純に使えるレディの方と比べるとかなり癖が強いデバッガー。
1の自身を特殊召喚する効果は展開補助としては重めの条件。
難しいって程ではないのだが展開要員としてはこれより軽いものがごまんといるので優先する理由はほぼない。
2の効果は戦闘補助だが戦闘する相手がリンクモンスターでなければならず、10期よりはリンクの遭遇率が減ったのが痛め。
使えない訳ではないが競合相手と比べると重めの性質を持つため優先しにくい。
1の自身を特殊召喚する効果は展開補助としては重めの条件。
難しいって程ではないのだが展開要員としてはこれより軽いものがごまんといるので優先する理由はほぼない。
2の効果は戦闘補助だが戦闘する相手がリンクモンスターでなければならず、10期よりはリンクの遭遇率が減ったのが痛め。
使えない訳ではないが競合相手と比べると重めの性質を持つため優先しにくい。
2種類目のデバッガー。
自己展開には2体のリンクモンスターが必要で、サイバースに散々多い手札から特殊召喚できる面々の中では優先度は低い。打点上昇と戦闘破壊耐性付与にしても、見え見えの墓地発動でリンクモンスター「同士」の戦闘が条件では対処されやすく、防御よりか攻めるときに使いたい。
幸いサイバースでも《アップデートジャマー》とかシューティングコードとか相性のいいカードも揃っているので隠し味として相応に機能できるかと。
自己展開には2体のリンクモンスターが必要で、サイバースに散々多い手札から特殊召喚できる面々の中では優先度は低い。打点上昇と戦闘破壊耐性付与にしても、見え見えの墓地発動でリンクモンスター「同士」の戦闘が条件では対処されやすく、防御よりか攻めるときに使いたい。
幸いサイバースでも《アップデートジャマー》とかシューティングコードとか相性のいいカードも揃っているので隠し味として相応に機能できるかと。
自分の場にリンクモンスターが2体以上存在すると手札から特殊召喚できる効果と、リンクモンスター同士が戦闘する時に墓地から除外し、墓地のリンクモンスター1体の攻撃力を自分のリンクモンスターに与え戦闘耐性も付与する効果を持っている。
特殊召喚できる効果はコード・トーカーなどリンクモンスターを大展開し数の暴力で押し切るデッキと相性がいい。サイバース族なのでなおさらコード・トーカーとの相性が光るか。それ以外でもリンクモンスターを並べるデッキなら活用できる効果だろう。
特殊召喚したこのカードをリンク素材にすることで、墓地発動の効果の扉も開く。特殊召喚の条件となったリンクモンスターもリンク素材にすれば、墓地にリンクモンスターが必要という条件も解除できるだろう。
特殊召喚効果を軸にリンクモンスターの大量展開デッキでリンク素材として食い込む可能性はある。
特殊召喚できる効果はコード・トーカーなどリンクモンスターを大展開し数の暴力で押し切るデッキと相性がいい。サイバース族なのでなおさらコード・トーカーとの相性が光るか。それ以外でもリンクモンスターを並べるデッキなら活用できる効果だろう。
特殊召喚したこのカードをリンク素材にすることで、墓地発動の効果の扉も開く。特殊召喚の条件となったリンクモンスターもリンク素材にすれば、墓地にリンクモンスターが必要という条件も解除できるだろう。
特殊召喚効果を軸にリンクモンスターの大量展開デッキでリンク素材として食い込む可能性はある。
「自分フィールドにリンクモンスターが2体以上存在する場合」という条件は一見難しそうですが、リンクモンスターを複数展開する事が容易なデッキであれば難しい条件ではありません。特に【コード・トーカー 】軸のサイバース族デッキでは、《サイバネット・コーデック》で持ってこれる闇属性・サイバース族の1体として採用する価値はあると思います。
2つ目の打点アップ効果は「リンクモンスター同士が戦闘を行う場合」と限定的ですが、それさえ満たせば墓地のリンクモンスターを用意するだけで発動可能なので損失はありません。そもそもリンクモンスターが主流の現環境において、このような状況というのは意図的に狙わなくとも起き得る可能性は高いと思います。
2つ目の打点アップ効果は「リンクモンスター同士が戦闘を行う場合」と限定的ですが、それさえ満たせば墓地のリンクモンスターを用意するだけで発動可能なので損失はありません。そもそもリンクモンスターが主流の現環境において、このような状況というのは意図的に狙わなくとも起き得る可能性は高いと思います。
自分フィールドにリンクモンスターが2体以上存在する場合の特殊召喚効果と、リンクモンスター同士のダメージ計算時に墓地除外でパンプアップを行うことが可能。どちらも悪くないものの、パンプアップ値が墓地のリンクモンスターを参照することと、リンクモンスター同士の戦闘が指定されている為、安定しない。リンク3以上ならば2000以上の上昇が見込めるので、その辺を狙って連続攻撃出来るモンスターをフィニッシャーにするというのが理想か。
低レベル・闇サイバースと受けれるサポは多い。
特殊召喚条件は準備が必要ですが、リンクを主軸としてデッキなら満たすことは容易な条件。出したら2の効果に繋げる為にも更なる大型リンクへと繋いでいきたい。
2の効果はやや相手に依存しますが、リンクの採用率が非常に高い今だと割りと発動機会には恵まれる。
リンクが墓地に必要ですが、1の条件からしても大型リンクなど召喚する段階で自然に準備は整うでしょう。中継に適したハリファイバーやイゾルデと言ったカードもそこそこ打点があるので、高めの強化倍率にはなる。
互いのターンに発動できますが、主に攻めに使うべきで、ヴァレルソードと言った高い戦闘力を持つカードを対象にしていきたい。
環境に左右されがちな効果で色々工夫も必要ですが、現状は悪くないカードかなと思います。
特殊召喚条件は準備が必要ですが、リンクを主軸としてデッキなら満たすことは容易な条件。出したら2の効果に繋げる為にも更なる大型リンクへと繋いでいきたい。
2の効果はやや相手に依存しますが、リンクの採用率が非常に高い今だと割りと発動機会には恵まれる。
リンクが墓地に必要ですが、1の条件からしても大型リンクなど召喚する段階で自然に準備は整うでしょう。中継に適したハリファイバーやイゾルデと言ったカードもそこそこ打点があるので、高めの強化倍率にはなる。
互いのターンに発動できますが、主に攻めに使うべきで、ヴァレルソードと言った高い戦闘力を持つカードを対象にしていきたい。
環境に左右されがちな効果で色々工夫も必要ですが、現状は悪くないカードかなと思います。
「クロス・デバッガー」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「クロス・デバッガー」への言及
解説内で「クロス・デバッガー」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
コードトーカー 2021/01/01(羽)2019-09-14 12:00
-
強み《サイバネット・コーデック》発動、《クロス・デバッガー》サーチ
コード・トーカー軸・サイバース(改8)(カンベイ)2018-08-20 12:24
-
運用方法◯《クロス・デバッガー》
カスタマイズ《転生炎獣の炎陣》を3枚から1枚に減らし、《サイバース・ホワイトハット》と《クロス・デバッガー》を1枚ずつ採用しました。
4月以降のエクストラリンク(プラント・プラン)2020-01-21 23:02
-
運用方法《クロス・デバッガー》
強み11.《サイバネット・コーデック》①効果で、デッキから《クロス・デバッガー》をサーチ。
「クロス・デバッガー」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2022-02-22 ニビル回避型ワンショットコードトーカー(awfunkh)
● 2020-09-12 怪盗デビキュアーEvil★Twinトーカ(名もなきファラオ)
● 2021-01-24 究極のplaymakerデッキ(キャラデッキの使者)
● 2020-10-16 サイバースハイランダー(a.)
● 2018-12-26 コードトーカー(そうち)
● 2019-05-08 調整用(カズ)
● 2019-03-22 新コード・トーカー(ユウヤ)
● 2019-07-16 ダークフルード(a)
● 2019-09-11 トーカー・コード(トニー)
● 2018-07-22 サイバース(ニワカ)
● 2020-07-12 コード@イグニスター(wawa)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
トレマ(トレカネット) | - | - | 22円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 25円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
カードラボ(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 7567位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 6,754 |
クロス・デバッガーのボケ
その他
英語のカード名 | Cross Debug |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 07:48 評価 8点 《ブレインコントローラー》「《洗脳-ブレインコントロール》をサ…
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
- 02/01 19:52 評価 7点 《ファラオの化身》「 『戦いの儀』にて敗れた闇遊戯が、1度冥界…
- 02/01 19:48 評価 8点 《霊獣の継聖》「総合評価:サーチできる点が有用ではある。 種族…
- 02/01 19:37 評価 8点 《霊獣の相絆》「総合評価:《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して追撃…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。