交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
門前払い(モンゼンバライ) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
- | - | - | - | - | |
フィールド上のモンスターがプレイヤーに戦闘ダメージを与えた場合、そのモンスターを持ち主の手札に戻す。 | ||||||
パスワード:20374520 | ||||||
カード評価 | 5.9(15) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 10円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
EXPERT EDITION Volume.2 | EE2-JP108 | 2005年03月17日 | Normal |
暗黒の侵略者 | 307-052 | 2003年07月17日 | Normal |
ストラクチャーデッキR-マシンナーズ・コマンド- | SR10-JP038 | 2020年02月22日 | Normal |
門前払いのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
戦闘ダメージを与えれば、そのモンスターは手札に戻す効果を持つ永続罠カード。
相手にのみ適用される効果であれば強力だったのだが、残念ながら自分にも及ぶため癖は非常に強いカードとなっている。
古い戦法だが、リクルーターで自爆特攻をして相手の場を空にするのもありか。
相手にのみ適用される効果であれば強力だったのだが、残念ながら自分にも及ぶため癖は非常に強いカードとなっている。
古い戦法だが、リクルーターで自爆特攻をして相手の場を空にするのもありか。
魔法&罠ゾーンに存在する時にモンスターが相手プレイヤーにダメージを与えるとそのモンスターが手札にバウンスされるという、よく考えたら全然『門前』払いになっていない永続罠カード。
相手からの攻撃の抑止力になるほか、自分のモンスターをセルフバウンスしたり、自分のモンスターよりも攻撃力が高いモンスターに自爆特攻を仕掛けることでそのモンスターを対象を取らないバウンスによって除去するといった能動的な使い方もできる。
この時に戦闘破壊されることで誘発する効果を持つモンスターや戦闘破壊耐性を持つモンスターで突撃することでさらに有効に効果を使うことができます。
ただしこのカードのコントローラーではない相手プレイヤーもまるっきり同じ運用が可能であり、場合によってはより上手く使われてしまう可能性もある。
使われるとそれなりにうっとおしいカードであることは間違いないとは思うのですが、展開の中でバックのカード1枚くらいは難なく剥がしてくる相手には全く意味をなさず、少なくとも抑止力として使うのは無理がありそうなカードです。
除去の手法としては耐性を貫通する力がかなり強く、高いステータスと強固な耐性をあわせ持つかなりの強敵相手にも通用するのでそれなりの評価点数とさせていただきたい次第です。
相手からの攻撃の抑止力になるほか、自分のモンスターをセルフバウンスしたり、自分のモンスターよりも攻撃力が高いモンスターに自爆特攻を仕掛けることでそのモンスターを対象を取らないバウンスによって除去するといった能動的な使い方もできる。
この時に戦闘破壊されることで誘発する効果を持つモンスターや戦闘破壊耐性を持つモンスターで突撃することでさらに有効に効果を使うことができます。
ただしこのカードのコントローラーではない相手プレイヤーもまるっきり同じ運用が可能であり、場合によってはより上手く使われてしまう可能性もある。
使われるとそれなりにうっとおしいカードであることは間違いないとは思うのですが、展開の中でバックのカード1枚くらいは難なく剥がしてくる相手には全く意味をなさず、少なくとも抑止力として使うのは無理がありそうなカードです。
除去の手法としては耐性を貫通する力がかなり強く、高いステータスと強固な耐性をあわせ持つかなりの強敵相手にも通用するのでそれなりの評価点数とさせていただきたい次第です。
走れメロスで例えるとメロスがナイフで暴君を刺した後に城から追い出されるようなもの。《門前払い》できてねえじゃねえか!
《ギガンテック・ファイター》と組み合わせると相手の攻撃力の高いモンスターをガンガン除去するコンボになる。対象を取らないバウンスのため対象破壊耐性も貫通するのは嬉しいところ。
他にも機皇帝やsinなど味方の動きを阻害するモンスターをわざとバウンスすることでかかったデメリットを取っ払う使い方もできる。
《ギガンテック・ファイター》と組み合わせると相手の攻撃力の高いモンスターをガンガン除去するコンボになる。対象を取らないバウンスのため対象破壊耐性も貫通するのは嬉しいところ。
他にも機皇帝やsinなど味方の動きを阻害するモンスターをわざとバウンスすることでかかったデメリットを取っ払う使い方もできる。
セルフバウンスコンボや攻撃抑制を狙える永続。自爆特攻でダメージを受けても相手カードをバウンスできるので、リクルーターとも相性はいい。
ただ戦闘しないと効果を発揮できず、永続罠なので自分で扱う分には遅さを感じやすい。
除去手段も豊富な現環境だと、どうにも回りくどさや扱いづらさは否めないかと。
ただ戦闘しないと効果を発揮できず、永続罠なので自分で扱う分には遅さを感じやすい。
除去手段も豊富な現環境だと、どうにも回りくどさや扱いづらさは否めないかと。
お互いに戦闘ダメージを与えるとバウンスされてしまい、単純に相手のラッシュへのメタにするより、主に召喚時誘発や低ステータスのダイレクトアタッカーを自発的に使いまわす構築で見かける印象。
永続罠なので除去に弱いですが、性質としてはなかなか面白いかと。
永続罠なので除去に弱いですが、性質としてはなかなか面白いかと。
戦闘ダメージを与えた時にバウンスという非常に厭らしいカード。必然的に両者のモンスターゾーンががら空きになりやすい為、モンスターが0の時に発動出来るカードとの組み合わせは強力。とは言え、魔法・罠除去が横行している現環境で、このカードを守り抜くというのは至難の業。
バウンス自体はなかなか鬱陶しく、エクシーズやシンクロにとってはかなり面倒なカードです。ただ、戦闘自体を止められるわけではなく、ロックカードとしては不安定なので、セルフバウンス系のデッキや自壊効果を持つ「光神機」などと組み合わせることになるでしょう。
非常に嫌らしい働きをするバウンスカード。
光神機や召喚時に発動する効果を持つモンスターとは相性がいいです。
召喚に苦労するモンスターに対しては、1ターンキルでも狙われない限り、
これ1枚で攻撃の手を止めることが可能。
難点は自分の場ががら空きになりやすい点、
相手もこのカードの利点を利用できてしまう点でしょうか。
光神機や召喚時に発動する効果を持つモンスターとは相性がいいです。
召喚に苦労するモンスターに対しては、1ターンキルでも狙われない限り、
これ1枚で攻撃の手を止めることが可能。
難点は自分の場ががら空きになりやすい点、
相手もこのカードの利点を利用できてしまう点でしょうか。
スクラップトリトドン
2011/03/23 17:47
2011/03/23 17:47
最近は簡単に高火力が飛んでくる展開力のため,ラッシュを滞らせることが可能.
また,これと光神機を組ませたデッキによるビートなどにも使用されたりする.
最近は1回通すとそのままゲームエンドしかねないが,それでもこの1枚は強力.
また,これと光神機を組ませたデッキによるビートなどにも使用されたりする.
最近は1回通すとそのままゲームエンドしかねないが,それでもこの1枚は強力.
召喚時に効果を発動するモンスターや、自分のターンのみ強いカードを使い回しできる。
またお互いにシンクロ、上級は出しにくくなる。
フィールド上に与える影響は中々大きいのでトリッキーな戦い方が可能。
またお互いにシンクロ、上級は出しにくくなる。
フィールド上に与える影響は中々大きいのでトリッキーな戦い方が可能。
「門前払い」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「門前払い」への言及
解説内で「門前払い」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
[ネタ注意]ゴーストリック1キル(ともはね)2013-08-12 03:37
妖仙獣(小1息子用)(ダンティおっさん)2014-10-15 13:30
-
強みさせたり、《門前払い》で相手モンスターからダメージ
不可侵なお化け屋敷♪ (ビート寄り)(べちょ)2014-07-19 14:24
マドルチェ&ゴーストリック(レシィ)2014-01-17 12:23
ライトサーペントでワンキル(しもだ)2013-08-06 21:27
星態龍という選択(かつて神と呼ばれた亀)2013-12-19 00:16
-
強み・雲魔物と《門前払い》のシナジーは一目瞭然
弱点《エンペラー・オーダー》、《門前払い》をホイホイ除去されると弱いです。
カスタマイズ《カメンレオン》+霧の王のアイデアから始まったこのデッキですが《門前払い》とエンペラーオーダーの投入で星態龍がおまけ的な扱いになりました
スピリットの新規が来るようですよ?(カゲトカゲ)2013-07-01 18:05
ゴーストリックと良き力(意見求)(ムーンダスト)2018-04-22 17:07
-
カスタマイズゴーストリックフィールド魔法の効果で直接攻撃を受けることが多いので、《門前払い》を張っておけると面白いかもしれないですね。
決まれば勝ち!? ボルテックループ! (ヤマサキ)2014-04-11 14:53
-
運用方法とあったので直接攻撃だけでなく戦闘ダメージで除外できる門前払いと縮退回路で作ってみました。
苦肉の策!無限魔細胞インヴェルズ(kabocha)2021-10-25 13:44
新制限エーリアンシンクロ(侵略者A)2014-12-18 03:04
ゴブリンこっち見んなwww(赤い子羊)2014-07-31 20:17
-
運用方法自壊回避に《門前払い》相性よくね?
永続罠軸妖仙獣〜虚無に吹く突風〜(chatton)2015-01-17 22:43
-
カスタマイズ《門前払い》…全くこちら側が影響を受けない罠、でも攻撃を通してしまう
芝刈りウリア(ちょいライロ込み)(アイギス)2017-05-17 15:52
マスター・オブ・ジェスター・ロード(kabocha)2020-02-15 13:07
ピエロ踊る踊る!イェーガーデッキ(カーム)2011-09-03 23:28
バウンスマドルチェ改(ぶぅ)2013-10-15 21:33
-
運用方法モンスターの除去・対処において破壊を極力行わない事を徹底し、バウンスによって《門前払い》を繰り返すコントロール色の強いビートダウンデッキとなります。
マドルチェ~投票プロテクター1位記念~(Toybox999)2013-08-25 02:23
-
強み《門前払い》:チケット発動時ならアド稼げますし相手の妨害になります。
妖精チェーンビート コメントお願い!(tinnick)2015-09-09 13:37
-
カスタマイズ上記点の他、ホープワンをサイドい入れたり、オーパーツは《門前払い》ともかなり相性抜群なのでいいかもしれませんね:)
「門前払い」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2019-06-01 門前払い光神機2019(とろん)
● 2020-11-11 魔轟獣ジェスターコントロール(kabocha)
● 2018-05-19 CP18式セルフバウンス(ベルベル)
● 2014-12-29 戦士統一不死身のHHH(瑠璃)
● 2015-05-03 ギアチェンゴストリ(ねこまどう)
● 2013-12-04 ガスタ「相手をイライラさせよう!」(Syake)
● 2020-09-02 罠モンスターとウリアで戦いたいデッキ(gaya)
● 2020-08-26 マシンナーズ・ZERO(リョウタ)
● 2019-06-27 戦慄の神炎皇(リョウタ)
● 2018-12-12 時間の選択肢(リョウタ)
● 2011-09-24 バウンスペンギン(ぺんそる)
● 2013-12-12 外道ウリア(beast king)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 10円 | - |
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 10円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 19円 | - |
ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
カードラボ(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 7925位 / 13,419 |
---|---|
閲覧数 | 28,013 |
門前払いのボケ
その他
英語のカード名 | Begone, Knave! |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/04/26 新商品 DUELIST ADVANCE カードリスト追加。
- 04/29 02:18 評価 5点 《Gゴーレム・ディグニファイド・トリリトン》「Gゴーレム最強の…
- 04/28 22:33 評価 5点 《聖天樹の大母神》「《聖種の地霊》が最終的に成長したサンアバロ…
- 04/28 22:26 評価 10点 《白き乙女》「全体的にデザイナーズコンボの青眼デッキの中でも…
- 04/28 22:08 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/28 22:06 評価 7点 《ジーナの蟲惑魔》「フレシアの蟲惑魔のようにホールと落とし穴の…
- 04/28 21:44 評価 10点 《超量機神王グレート・マグナス》「新規で普通に6素材以上で出て…
- 04/28 19:25 デッキ 連續儀式召喚で展開!メガリス&化石
- 04/28 19:17 評価 5点 《教導国家ドラグマ》「現代カードが持ってるようなおまけみたいな…
- 04/28 19:06 評価 2点 《ワン・バイ・ワン》「一見強そうと思ったらかなりの重症患者。 …
- 04/28 18:45 評価 10点 《ドドドドウォリアー》「召喚権を使わずにランク4を作れるモンス…
- 04/28 18:33 評価 10点 《汎神の帝王》「(1)と(2)が両方強い。 特に墓地効果の(2)が強力…
- 04/28 18:26 評価 8点 《始祖の竜王》「完全体アンヘルに近いカード。 《無限泡影》や《…
- 04/28 18:26 評価 10点 《アングリーバーガー》「ハングリーバーガーの攻撃力が2000…
- 04/28 18:26 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/28 18:05 評価 10点 《アングリーバーガー》「自称《ハングリーバーガー》でありなが…
- 04/28 17:48 評価 6点 《正義の伝説 カイバーマン》「《青き眼の賢士》でサーチ出来て《…
- 04/28 17:45 評価 2点 《氷結界の浄玻璃》「バニラのほうがマシな1800打点。一応リソース…
- 04/28 17:28 評価 4点 《リンクスレイヤー@イグニスター》「(1)は便利そうに見えますが…
- 04/28 17:22 評価 3点 《リンクスレイヤー@イグニスター》「リンク素材時にサイクロンを…
- 04/28 16:58 評価 9点 《バイス・シャーク》「《カッター・シャーク》になれるカード。 …
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



