メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王ランキング
交流(共通)
スポンサーリンク
Into the VRAINS!(イントゥザヴレインズ) →使用デッキ →カード価格
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
---|---|---|---|---|---|
通常魔法 | - | - | - | - | - |
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):手札からモンスター1体を効果を無効にして特殊召喚し、そのモンスターを含む自分フィールドのモンスターを素材としてリンク召喚する。そのリンク召喚は無効化されず、そのリンク召喚成功時に相手は魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。 (2):このカードが墓地に存在する状態で、自分フィールドのリンクモンスターが戦闘・効果で破壊された場合、このカードを除外して発動できる。元々の種族がそのモンスターと同じモンスター1体を自分の墓地から選んで手札に加える。 |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
HISTORY ARCHIVE COLLECTION | HC01-JP043 | 2022年02月19日 | Super |
Into the VRAINS!のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
8
手札のモンスターを特殊召喚し、そのモンスターを含む場のモンスターでリンク召喚するという単純明快で使いやすい効果を持つ。
その性質上場に他のモンスターが居なくてもよいリンク1を保持するテーマとはすこぶる相性がよく、特に出すだけでアドを稼げる《魔弾の射手 マックス》を擁する【魔弾】との相性はピカイチ。
今までマックスを止められると非常に厳しかった魔弾だが、このカードでリンク召喚をすると召喚成功時は相手だけ効果を発動できない。もちろん召喚成功時効果にもチェーンは不可能なため
魔弾モンスターを通常召喚
↓
このカードをそのモンスターの列で発動
↓
効果で手札から他の魔弾を出しマックスをリンク召喚
↓
通常召喚した魔弾とマックスの効果が同一チェーン上で発動、相手は両方の効果を妨害できない
と非常に安全に弾を補充することができる。手札からの展開なので基本はディスアドなのだが、この安定したアドバンテージ確保の前ではそんなもの毛ほども気にならないだろう。
(2)の効果も悪魔族統一テーマの魔弾とは非常に相性がいい。
上述した魔弾のようにこのカードを最大限に活かせるデッキは今後他にも出てくる可能性は無きにしも非ず。将来性抜群の良カードと言えるだろう。
その性質上場に他のモンスターが居なくてもよいリンク1を保持するテーマとはすこぶる相性がよく、特に出すだけでアドを稼げる《魔弾の射手 マックス》を擁する【魔弾】との相性はピカイチ。
今までマックスを止められると非常に厳しかった魔弾だが、このカードでリンク召喚をすると召喚成功時は相手だけ効果を発動できない。もちろん召喚成功時効果にもチェーンは不可能なため
魔弾モンスターを通常召喚
↓
このカードをそのモンスターの列で発動
↓
効果で手札から他の魔弾を出しマックスをリンク召喚
↓
通常召喚した魔弾とマックスの効果が同一チェーン上で発動、相手は両方の効果を妨害できない
と非常に安全に弾を補充することができる。手札からの展開なので基本はディスアドなのだが、この安定したアドバンテージ確保の前ではそんなもの毛ほども気にならないだろう。
(2)の効果も悪魔族統一テーマの魔弾とは非常に相性がいい。
上述した魔弾のようにこのカードを最大限に活かせるデッキは今後他にも出てくる可能性は無きにしも非ず。将来性抜群の良カードと言えるだろう。

7
手札からモンスターを特殊召喚し、すぐさまリンク召喚を行うカード。
レベルを問わず特殊召喚できるため、墓地効果を持った上級・最上級を特殊召喚したいところ。
リンク召喚を安全に行う効果を持つうえ、特殊召喚時効果に限れば出したモンスターの効果に対するカウンターをケアできるため、リンク召喚したモンスターの効果や、リンク素材になった場合の効果を確実に通せるのが優秀。ただし、このカード自体はチェーンできるため、アルデクのような妨害を貫通はできない。
自分は魔弾を使ってた時期があるが、先行では出したいリンクモンスターはおらず、《二重召喚》が使われていないことを考えると、結局採用されないと思う。
いちおうサルベージ効果もあるため、荒い手札消費を補えるが、採用の決め手になるのは①の効果で、リンク素材にしたい上級・最上級モンスターを投入したデッキでの採用になるかな。
追記...勇者規制後の「プランキッズ」に採用されることが多いようなので評価を上げます。
レベルを問わず特殊召喚できるため、墓地効果を持った上級・最上級を特殊召喚したいところ。
リンク召喚を安全に行う効果を持つうえ、特殊召喚時効果に限れば出したモンスターの効果に対するカウンターをケアできるため、リンク召喚したモンスターの効果や、リンク素材になった場合の効果を確実に通せるのが優秀。ただし、このカード自体はチェーンできるため、アルデクのような妨害を貫通はできない。
自分は魔弾を使ってた時期があるが、先行では出したいリンクモンスターはおらず、《二重召喚》が使われていないことを考えると、結局採用されないと思う。
いちおうサルベージ効果もあるため、荒い手札消費を補えるが、採用の決め手になるのは①の効果で、リンク素材にしたい上級・最上級モンスターを投入したデッキでの採用になるかな。
追記...勇者規制後の「プランキッズ」に採用されることが多いようなので評価を上げます。

8
イグニスター、プランキッズ、魔弾等の誘発貫通札として注目されているカード。
通常召喚した素材モンスターor出したリンク1が妨害により除去されたとしてもこのカードで展開継続が可能となるので、「召喚権を潰された場合のダメージ大きいリンクテーマ」の下振れを軽減できるカードであると言えます。実用性は薄いですが5000打点のアライバルを出しやすくなった所もポイント。
ただし手札から特殊召喚する都合上、墓地効果を発動しない限りは基本的にディスアドなカードとなるため脳死で投入できるものではないと思います。
環境や将来的に実装されるカードで化ける可能性も割と高いと個人的に思うので、予算に余裕があるならば3枚確保しておいても良いと思います。
あとどうでもいいですが、2021-2022にかけて実装されたカードの中で一番好きなイラストかも…
通常召喚した素材モンスターor出したリンク1が妨害により除去されたとしてもこのカードで展開継続が可能となるので、「召喚権を潰された場合のダメージ大きいリンクテーマ」の下振れを軽減できるカードであると言えます。実用性は薄いですが5000打点のアライバルを出しやすくなった所もポイント。
ただし手札から特殊召喚する都合上、墓地効果を発動しない限りは基本的にディスアドなカードとなるため脳死で投入できるものではないと思います。
環境や将来的に実装されるカードで化ける可能性も割と高いと個人的に思うので、予算に余裕があるならば3枚確保しておいても良いと思います。
あとどうでもいいですが、2021-2022にかけて実装されたカードの中で一番好きなイラストかも…

7
手札(現実世界)のモンスターを場(仮想世界)にダイブさせると同時にリンクモンスター(アバター)へと変換する展開系通常魔法。
特殊召喚されたモンスターは効果は無効になりますが特殊召喚できるモンスターのレベルやステータスには制限がなく、この効果によるリンク召喚は無効にされず、リンク召喚成功時に相手にだけチェーンクローズする追加効果があるため、アクセスと同様にリンク召喚成功時のリンクモンスターの誘発効果及びリンク素材となって墓地に送られたモンスターの誘発効果、さらにはその他のクイックエフェクトも含め、全て相手にチェーンされることなく安全に通すことが可能となります。
このタイミングであえて何の効果も発動しないことで、リンク召喚成功後にもこちらが動くまでは相手にクイックエフェクトを使わせないというプレイングも考えられます。
そういうわけでリンク召喚成功時の効果や素材となったモンスターの墓地効果にうらら避けをつけることができ、抹殺が制限になったことで防ぎにくくなった墓穴や泡影にも強いわけですが、このカードの発動に対するGなどは防ぐことができず、手札誘発を貫通するための初動としては、リンク素材にするモンスターが下級モンスターで召喚権の消費が気にならないまたはそもそも召喚権を使わなくても場に出せるなら普通に墓穴を入れればいいんじゃという話にもなってくる。
逆に妨害を受けた時の立て直しを考えると召喚権は残したまま展開したい、上級以上のモンスターも特殊召喚できる意義が大きいなら初動からの展開札として有用であり、特殊召喚したモンスター単独でリンク召喚できるリンク1モンスターへの変換目的なら、このカードの発動にチェーンされたカードで場のモンスターを減らされてリンク召喚ができなくなるリスクも負う必要もありません。
リンク召喚成功時のタイミングが終わるとチェーンクローズが切れて、以降普通に相手のフリチェ系効果などを食らうようになってしまいますが、そうやって発動された効果で出した自分のリンクモンスターがログアウトしても、このカード墓地効果によって破壊されたモンスターと同種族のモンスターをサルベージできるため、除去されたディスアドバンテージをまるまる追わずに済むわけです。
被破壊限定の後ろ向きな発動条件ではありますしおまけに近い効果ですが、展開札がついでに持っているリカバリ効果としては上々と言えるでしょう。
いつの日かオルターにリンク1モンスターが供給される日がきたら、メリュシークの墓地効果を安全に通しつつ、追加でマリオネッターとかを召喚できるカードとして考えておきたいですね。
特殊召喚されたモンスターは効果は無効になりますが特殊召喚できるモンスターのレベルやステータスには制限がなく、この効果によるリンク召喚は無効にされず、リンク召喚成功時に相手にだけチェーンクローズする追加効果があるため、アクセスと同様にリンク召喚成功時のリンクモンスターの誘発効果及びリンク素材となって墓地に送られたモンスターの誘発効果、さらにはその他のクイックエフェクトも含め、全て相手にチェーンされることなく安全に通すことが可能となります。
このタイミングであえて何の効果も発動しないことで、リンク召喚成功後にもこちらが動くまでは相手にクイックエフェクトを使わせないというプレイングも考えられます。
そういうわけでリンク召喚成功時の効果や素材となったモンスターの墓地効果にうらら避けをつけることができ、抹殺が制限になったことで防ぎにくくなった墓穴や泡影にも強いわけですが、このカードの発動に対するGなどは防ぐことができず、手札誘発を貫通するための初動としては、リンク素材にするモンスターが下級モンスターで召喚権の消費が気にならないまたはそもそも召喚権を使わなくても場に出せるなら普通に墓穴を入れればいいんじゃという話にもなってくる。
逆に妨害を受けた時の立て直しを考えると召喚権は残したまま展開したい、上級以上のモンスターも特殊召喚できる意義が大きいなら初動からの展開札として有用であり、特殊召喚したモンスター単独でリンク召喚できるリンク1モンスターへの変換目的なら、このカードの発動にチェーンされたカードで場のモンスターを減らされてリンク召喚ができなくなるリスクも負う必要もありません。
リンク召喚成功時のタイミングが終わるとチェーンクローズが切れて、以降普通に相手のフリチェ系効果などを食らうようになってしまいますが、そうやって発動された効果で出した自分のリンクモンスターがログアウトしても、このカード墓地効果によって破壊されたモンスターと同種族のモンスターをサルベージできるため、除去されたディスアドバンテージをまるまる追わずに済むわけです。
被破壊限定の後ろ向きな発動条件ではありますしおまけに近い効果ですが、展開札がついでに持っているリカバリ効果としては上々と言えるでしょう。
いつの日かオルターにリンク1モンスターが供給される日がきたら、メリュシークの墓地効果を安全に通しつつ、追加でマリオネッターとかを召喚できるカードとして考えておきたいですね。

スポンサーリンク
「Into the VRAINS!」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2022-03-05 転生炎獣(ユウヤ)
● 2022-02-28 イグニスター(ユウヤ)
● 2022-03-06 マリンセス(ユウヤ)
● 2022-05-02 シンクロ純スケアクロー(kabocha)
● 2021-06-09 破壊剣(G)
● 2019-12-31 魔界劇団デッキ(水面の花弁)
● 2022-03-15 プランキッズ(ユウヤ)
● 2022-03-21 海晶乙女(薔薇男児)
● 2022-03-01 コード・トーカー★(ユウヤ)
● 2022-03-08 斬機(ユウヤ)
● 2022-07-07 新制限マリンセス(mumi)
カード価格・最安値情報
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 3131位 / 11,850 |
---|---|
閲覧数 | 3,674 |
コンボ
このカードを使ったコンボを登録できるようにする予定です。
ぜひ色々考えておいて、書き溜めておいて下さい。
Into the VRAINS!のボケ
更新情報 - NEW -
- 2022/08/06 [ 新商品 ] ストラクチャーデッキR-デビルズ・ゲート- …
- 08/11 15:03 [ 評価 ] 3点 《ゴーゴンの眼》「基本的にスキルドレインで良い。一ターンしか効果がな…
- 08/11 14:46 [ デッキ ] 時戒神バーン
- 08/11 14:21 [ 評価 ] 7点 《暗黒界の取引》「「暗黒界」の名を持つドローソース 普通に使う…
- 08/11 13:04 [ 評価 ] 4点 《炎龍》「総合評価:《ジャンク・ウォリアー》の打点強化になるくらい…
- 08/11 12:12 [ 評価 ] 5点 《暗黒界の雷》「暗黒界名称だが一応汎用として使え、セットカード…
- 08/11 11:45 [ 評価 ] 5点 《暗黒界に続く結界通路》「厳しい制約がついているが、上級モ…
- 08/11 11:38 [ 評価 ] 7点 《暗黒界の取引》「お互いが1枚引いて1枚捨てるという単純な…
- 08/11 10:17 [ 評価 ] 9点 《夢幻崩界イヴリース》「可愛いです。とにかく可愛いです。 その…
- 08/11 09:53 [ 評価 ] 9点 《異星の最終戦士》「デビフラから出てきて大抵のデッキを潰すカー…
- 08/11 09:42 [ 評価 ] 3点 《トラップ・ジャマー》「傑作カウンター罠である《マジック・ジャマー》の対罠…
- 08/11 09:25 [ 評価 ] 10点 《デビル・フランケン》「かつてデビフラワンキルで大暴れしたカード。 ライフ…
- 08/11 07:42 [ 評価 ] 10点 《竜呼相打つ》「対応するモンスターの関係上、Pスケール3か5の好きな…
- 08/11 06:06 [ 評価 ] 8点 《暗黒界の魔神 レイン》「デビルズゲートで融合グラファが出たことに…
- 08/11 05:56 [ 評価 ] 7点 《暗黒界の隠者 パアル》「強いかなと入れてみたら、思いの外使…
- 08/11 05:00 [ 評価 ] 10点 《ミセス・レディエント》「?の効果は、相手にも影響するものの「地属…
- 08/11 00:59 [ デッキ ] ゴルゴンダ海鮮
- 08/11 00:53 [ 評価 ] 9点 《ガード・オブ・フレムベル》「ありとあらゆるサポートカードを受けられ…
- 08/11 00:40 [ 評価 ] 10点 《ジャンク・シンクロン》「総合評価:《ジャンク・コンバーター》によって連続…
- 08/11 00:27 [ 評価 ] 9点 《ジャンク・ウォリアー》「総合評価:自身の効果で攻撃力を上げて勝負…
- 08/10 23:23 [ デッキ ] 闇黒に染まる相剣