メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王ランキング
交流(共通)
スポンサーリンク
デーモンの杖(デーモンノツエ) →使用デッキ →カード価格
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
- | - | - | - | - |
自分フィールドのモンスターにのみ装備可能。このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分メインフェイズに発動できる。相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力はターン終了時まで、装備モンスターの攻撃力の半分ダウンする。 (2):モンスターに装備されているこのカードが墓地へ送られた場合、1000LPを払って発動できる。このカードを手札に戻す。 |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
BLAZING VORTEX | BLVO-JP063 | 2020年10月31日 | Normal |
デーモンの杖のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
7
今時珍しい「戦闘をするための」装備魔法。
現代においては追加効果でのコンボを狙う為の装備魔法が主流となっているが、このカードはそういった効果よりも戦闘用の効果を主体としている印象。
かなり大幅なデバフを全体に撒ける為、真紅眼の黒竜やデーモンの召喚のような青眼ラインを超えないようなそれなりの上級モンスターであっても大半のモンスターを戦闘破壊できるレベルの戦闘能力を得る事が出来る。
また、LPをコストに手札に回収する効果も地味ながら優秀で、真紅眼の鉄騎士-ギア・フリードのように装備魔法や自分フィールドのカードを破壊して発動する効果をLPを消費しながら連続で使用する事も出来る。
戦闘を介さず効果で相手モンスターを除去する展開が主流となった昨今だが、戦闘での除去に依存したデッキを組む時には頼れる選択肢になるカードではないだろうか。
ただしダイレクトアタックの火力は上げられない為、その点においては未だにデーモンの斧に軍配が上がる。
現代においては追加効果でのコンボを狙う為の装備魔法が主流となっているが、このカードはそういった効果よりも戦闘用の効果を主体としている印象。
かなり大幅なデバフを全体に撒ける為、真紅眼の黒竜やデーモンの召喚のような青眼ラインを超えないようなそれなりの上級モンスターであっても大半のモンスターを戦闘破壊できるレベルの戦闘能力を得る事が出来る。
また、LPをコストに手札に回収する効果も地味ながら優秀で、真紅眼の鉄騎士-ギア・フリードのように装備魔法や自分フィールドのカードを破壊して発動する効果をLPを消費しながら連続で使用する事も出来る。
戦闘を介さず効果で相手モンスターを除去する展開が主流となった昨今だが、戦闘での除去に依存したデッキを組む時には頼れる選択肢になるカードではないだろうか。
ただしダイレクトアタックの火力は上げられない為、その点においては未だにデーモンの斧に軍配が上がる。

6
第2期に登場して以来、モンスターを選ばずに装備できてかつ攻撃力を定数強化できる装備魔法としては未だ一定の地位を保つデーモンの斧の派生カードとなる装備魔法。
いやあ、まさかこれにシリーズものというか後続の関連カードが登場するとは驚きです。
こちらはメインフェイズ限定で発動を伴う効果による時間制限付きの相手モンスターの弱体化となっており、装備したモンスターによってその強さが変わってしまうという、安定感のある斧とは真逆の性質になっている。
ただし弱体化は相手モンスター全体に効果が及ぶため各種耐性には強く、お互いに複数のモンスターをコントロールしてる場合や装備モンスターに全体・連続攻撃系の効果があるとよりパワーを発揮できます。
斧と同様にリサイクル効果もあり、比較的緩い条件でこちらはコストがライフポイントでかつ手札に戻っていくためアドバンテージ面では斧よりも遥かに優れており、相手ターンで戦闘補助として何の作用もしない点もこの再利用のしやすさから多少は許容できると言えるかと思います。
強いカードではないかもしれませんが、誰にでも装備できることを考えれば悪くない性能ではないかと。
いやあ、まさかこれにシリーズものというか後続の関連カードが登場するとは驚きです。
こちらはメインフェイズ限定で発動を伴う効果による時間制限付きの相手モンスターの弱体化となっており、装備したモンスターによってその強さが変わってしまうという、安定感のある斧とは真逆の性質になっている。
ただし弱体化は相手モンスター全体に効果が及ぶため各種耐性には強く、お互いに複数のモンスターをコントロールしてる場合や装備モンスターに全体・連続攻撃系の効果があるとよりパワーを発揮できます。
斧と同様にリサイクル効果もあり、比較的緩い条件でこちらはコストがライフポイントでかつ手札に戻っていくためアドバンテージ面では斧よりも遥かに優れており、相手ターンで戦闘補助として何の作用もしない点もこの再利用のしやすさから多少は許容できると言えるかと思います。
強いカードではないかもしれませんが、誰にでも装備できることを考えれば悪くない性能ではないかと。

5
斧の魂を引き継ぐデーモン装備魔法。
装備モンスターの攻撃力の半分だけ相手のモンスター全てを弱体化する効果、装備されたまま墓地に送られると1000LPを払うことで自己サルベージできる効果を持つ。
装備魔法だが自己強化ではなく自己の能力をもとに相手のモンスターを弱体化させるのが最大の特徴。特に複数攻撃を持つ大型モンスターとは相性が抜群で、開闢や究極恐獣などはこのカードを上手く使いこなせそうだろう。
ただ基本的に複数攻撃の可能な超大型を呼び出し、LPの一発逆転を狙うカード。弱いカードに装備させ強いモンスターに立ち向かう装備魔法の基本の動きが不可能なので使いにくい部分がある。装備ビートの多くは効果は優秀だが弱小のカードを生かすのでその部分では使いにくい。
自己サルベージ効果は優秀だが、モンスターが破壊されて剥がれた場合に装備されていない状態で送られる理屈でサルベージできなかったり、ターン1なので1ターンに何度もサルベージはできなかったりと悪用させまいという意志を感じる。
総じて個性派の装備魔法で、今までにない運用を要求される。
装備モンスターの攻撃力の半分だけ相手のモンスター全てを弱体化する効果、装備されたまま墓地に送られると1000LPを払うことで自己サルベージできる効果を持つ。
装備魔法だが自己強化ではなく自己の能力をもとに相手のモンスターを弱体化させるのが最大の特徴。特に複数攻撃を持つ大型モンスターとは相性が抜群で、開闢や究極恐獣などはこのカードを上手く使いこなせそうだろう。
ただ基本的に複数攻撃の可能な超大型を呼び出し、LPの一発逆転を狙うカード。弱いカードに装備させ強いモンスターに立ち向かう装備魔法の基本の動きが不可能なので使いにくい部分がある。装備ビートの多くは効果は優秀だが弱小のカードを生かすのでその部分では使いにくい。
自己サルベージ効果は優秀だが、モンスターが破壊されて剥がれた場合に装備されていない状態で送られる理屈でサルベージできなかったり、ターン1なので1ターンに何度もサルベージはできなかったりと悪用させまいという意志を感じる。
総じて個性派の装備魔法で、今までにない運用を要求される。

7
《デーモンの斧》の親戚、こちらは相手の打点を下げる効果。
①は打点を下げる効果 打点を下げるメリットのある《No.103 神葬零嬢ラグナ・ゼロ》のようなカードもあるのでそう言うのとコンボするのも良いかもしれない。
基本的な運用の話すると「打点下げる」より「打点上げた方」が強いってのが定石、 と言うのはそもそも「打点を下げる」というのは相手モンスターがフィールドモンスターが存在している前提の話になっている時点で弱い 相手モンスターいなきゃ(守備表示でも)仕事をしないと言う事とと、ダイレクトアタックだとダメージレースで全く意味の無いカードと言う事が言える。
また、理解しや易い話をすると打点が500しかない《重装武者-ベン・ケイ》 に装備しても何の意味もないでしょ? と言う話。 なので元々つぇえカードに装備しなきゃならん という点では装備するモンスターを選ぶカードだと言う事ですね。 元々強いカードにワザワザ装備魔法つけて過剰に更につぇえ、何てのはじゃっかん無駄な気がするし・・・ そう言った意味で雑魚モンスターを強化できる《デーモンの斧》とは差別化されていると言っていい。(要は全体打点アップの1キル狙える《リミッター解除》なんてのはやべーカードなわけですが・・・)
どちらかと言うと②のサルベージ効果が一番の魅力ポイントであり 《デーモンの将星》であったり、《スクラップ・ドラゴン》あるいは「メタルフォーゼ」なんかの破壊先として利用するのが一番の良さと言える。 ついでに①でモンスター同士の戦闘に置いて有利に動ける程度に考えるべきカード
①は打点を下げる効果 打点を下げるメリットのある《No.103 神葬零嬢ラグナ・ゼロ》のようなカードもあるのでそう言うのとコンボするのも良いかもしれない。
基本的な運用の話すると「打点下げる」より「打点上げた方」が強いってのが定石、 と言うのはそもそも「打点を下げる」というのは相手モンスターがフィールドモンスターが存在している前提の話になっている時点で弱い 相手モンスターいなきゃ(守備表示でも)仕事をしないと言う事とと、ダイレクトアタックだとダメージレースで全く意味の無いカードと言う事が言える。
また、理解しや易い話をすると打点が500しかない《重装武者-ベン・ケイ》 に装備しても何の意味もないでしょ? と言う話。 なので元々つぇえカードに装備しなきゃならん という点では装備するモンスターを選ぶカードだと言う事ですね。 元々強いカードにワザワザ装備魔法つけて過剰に更につぇえ、何てのはじゃっかん無駄な気がするし・・・ そう言った意味で雑魚モンスターを強化できる《デーモンの斧》とは差別化されていると言っていい。(要は全体打点アップの1キル狙える《リミッター解除》なんてのはやべーカードなわけですが・・・)
どちらかと言うと②のサルベージ効果が一番の魅力ポイントであり 《デーモンの将星》であったり、《スクラップ・ドラゴン》あるいは「メタルフォーゼ」なんかの破壊先として利用するのが一番の良さと言える。 ついでに①でモンスター同士の戦闘に置いて有利に動ける程度に考えるべきカード

7
装備魔法にしては珍しく、装備モンスターの攻撃力を上げずに相手モンスター全体の攻撃力を下げる効果を持つ。従来の装備魔法なら一体しか強化されないが、このカードは相手全体のデバフなので、実質自分のカード全てを強化しているのと等しい。また、墓地に送られた時1000p払う事で墓地から自身を回収できるので、継続的に相手を弱体化できるのもgood。弱点は効果を毎ターン発動しないといけない点と、下げる数値が装備モンスターに依存する点だろうか。しかし、効果の発動や数値をコントロールできるという見方もできるので、一概に弱点というわけでもないと思う。

6
総合評価:強化する効果も併用することで大幅な弱体化に繋げたり、全体攻撃能力持ちにつけて、1ターンキルも狙える。
参照するのは攻撃力のため、強化効果を付与すれば下げ幅はさらに広がる。
2回攻撃や全てのモンスターに攻撃できるモンスターに装備すれば合わせて大ダメージを見込めるナ。
全てのモンスターに攻撃できる強化持ちだと、《RR-ライズ・ファルコン》位しかいないが。
攻撃力の高い《究極伝導恐獣》なら実質5250にて殴れるか。
フィールドを離れても回収可能故、攻撃できないモンスターに装備して弱体化効果を使い、別のモンスターの素材にするなどしても損せず、また使える。
後は「デーモン」故に《デーモンの将星》の特殊召喚条件を満たし破壊でき、消費を1000ライフコストで済ませられる。
なお、同パックの《光天のマハー・ヴァイロ》ともそこそこ相性がよく、装備して強化されたあちらで弱体化、殴ってダメージ倍化といった動きが可能。
かつての《マハー・ヴァイロ》+《デーモンの斧》のムーブを似せたものか。
なお、《ダーク・キメラ》や《バロックス》に装備させて使うと弱体化値がかなりややこしくなる為、やらない方がヨイ。
参照するのは攻撃力のため、強化効果を付与すれば下げ幅はさらに広がる。
2回攻撃や全てのモンスターに攻撃できるモンスターに装備すれば合わせて大ダメージを見込めるナ。
全てのモンスターに攻撃できる強化持ちだと、《RR-ライズ・ファルコン》位しかいないが。
攻撃力の高い《究極伝導恐獣》なら実質5250にて殴れるか。
フィールドを離れても回収可能故、攻撃できないモンスターに装備して弱体化効果を使い、別のモンスターの素材にするなどしても損せず、また使える。
後は「デーモン」故に《デーモンの将星》の特殊召喚条件を満たし破壊でき、消費を1000ライフコストで済ませられる。
なお、同パックの《光天のマハー・ヴァイロ》ともそこそこ相性がよく、装備して強化されたあちらで弱体化、殴ってダメージ倍化といった動きが可能。
かつての《マハー・ヴァイロ》+《デーモンの斧》のムーブを似せたものか。
なお、《ダーク・キメラ》や《バロックス》に装備させて使うと弱体化値がかなりややこしくなる為、やらない方がヨイ。

6
装備モンスターの質を求めますが、全体弱体化でありデーモンに関連し高打点+全体攻撃持ちのバーサークデッドなんかと相性がいい。
ライフコストさえあれば回収でき、装備の弱点である消費を補えるのも良い。
汎用装備としても使い勝手は悪くなく、ロマンもあると思います。
ライフコストさえあれば回収でき、装備の弱点である消費を補えるのも良い。
汎用装備としても使い勝手は悪くなく、ロマンもあると思います。

「デーモンの杖」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2020-11-15 魔弾の射手デッキ(水面の花弁)
● 2021-04-05 皆懐かしいマハ速ビート(オイラー王(アカウント停止))
● 2019-07-02 エンディミオン(水面の花弁)
● 2021-07-16 山口県はコロナ完全終息したマハ速ビート(オイラー王(アカウント停止))
● 2020-12-31 無限コンボもどき(Hakusi)
● 2021-02-14 熊から降りた月の女神(Hakusi)
● 2021-06-04 スターターデッキ2021・真のマハ速(オイラー王(アカウント停止))
● 2021-05-04 ヌメロンなマハ速ビート(オイラー王(アカウント停止))
● 2022-07-07 皆懐かしいマハ速ビート(レインボーさん)
● 2020-12-06 光天のマハー・ヴァイロ(ハヤリオン)
● 2021-04-19 寿司を握りたがるマハ速ビート(オイラー王(アカウント停止))
● 2021-10-11 マターYPビート(オイラー王(アカウント停止))
カード価格・最安値情報
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 5356位 / 11,850 |
---|---|
閲覧数 | 4,617 |
コンボ
このカードを使ったコンボを登録できるようにする予定です。
ぜひ色々考えておいて、書き溜めておいて下さい。
デーモンの杖のボケ
更新情報 - NEW -
- 2022/08/06 [ 新商品 ] ストラクチャーデッキR-デビルズ・ゲート- …
- 08/11 07:42 [ 評価 ] 10点 《竜呼相打つ》「対応するモンスターの関係上、Pスケール3か5の好きな…
- 08/11 06:06 [ 評価 ] 8点 《暗黒界の魔神 レイン》「デビルズゲートで融合グラファが出たことに…
- 08/11 05:56 [ 評価 ] 7点 《暗黒界の隠者 パアル》「強いかなと入れてみたら、思いの外使…
- 08/11 05:00 [ 評価 ] 10点 《ミセス・レディエント》「?の効果は、相手にも影響するものの「地属…
- 08/11 00:59 [ デッキ ] ゴルゴンダ海鮮
- 08/11 00:53 [ 評価 ] 9点 《ガード・オブ・フレムベル》「ありとあらゆるサポートカードを受けられ…
- 08/11 00:40 [ 評価 ] 10点 《ジャンク・シンクロン》「総合評価:《ジャンク・コンバーター》によって連続…
- 08/11 00:27 [ 評価 ] 9点 《ジャンク・ウォリアー》「総合評価:自身の効果で攻撃力を上げて勝負…
- 08/10 23:23 [ デッキ ] 闇黒に染まる相剣
- 08/10 23:08 [ 掲示板 ] 個人スレッドへの通知について
- 08/10 22:28 [ 掲示板 ] 個人スレッドへの通知について
- 08/10 22:15 [ 掲示板 ] 個人スレッドへの通知について
- 08/10 19:43 [ 掲示板 ] 個人スレッドへの通知について
- 08/10 18:51 [ 評価 ] 9点 《クシャトリラ・バース》「展開補助、蘇生、おまけの妨害がセットになった…
- 08/10 18:48 [ 評価 ] 9点 《クシャトリラ・ユニコーン》「先行制圧においてはフェンリル以上のやべーやつ…
- 08/10 18:14 [ 評価 ] 7点 《A・O・J カタストル》「懐かしの最強レベル5シンクロモンスター。チューナーを有す…
- 08/10 18:13 [ 評価 ] 9点 《ヴァイロン・オメガ》「ヴァイロンがまだいい人だった頃の姿。既にインヴ…
- 08/10 18:11 [ 評価 ] 10点 《ダイガスタ・スフィアード》「ガスタのエースモンスター。相棒であるはずのガス…
- 08/10 18:10 [ 評価 ] 6点 《ガスタの希望 カムイ》「リバースモンスターということで状況次第で自発…
- 08/10 18:09 [ 評価 ] 7点 《ガスタの巫女 ウィンダ》「(KONAMIの性癖的な意味で)諸悪の根源…