交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
遊戯王 NeReiDさん 最新カード評価一覧 9件中 1 - 9 を表示
最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。
評価・
コメント 投稿日時 |
|
---|---|
▶︎ デッキ | 《天変地異》
強いかどうかは置いといて面白い効果だなとは思う。このカード単体では特に意味がないのでコンボ想定のカードである。
有名どころでは、 《デーモンの宣告》 (500LP払ってデッキトップを当てて当たったらそれを加える) 《マインドクラッシュ》(カード名宣言してそれが相手の手札にあったらその種類を全ハンデス) また、 《D-HERO ダイヤモンドガイ》(デッキトップが通常魔法だったら墓地に送って次のターンにそれを発動可) 《徴兵令》 (相手デッキとっぷめくり、通常召喚が可能ならコントロールを永続的に得る。) 《強烈なはたき落とし》(相手がデッキからカード加えたらそれを捨てさせる)。 癖はあるにしても使い方次第で化けるカードだなと思いました。これからのテーマでデッキトップを当ててなどの効果を持つカードが出てきたら評価も上がるだろう。 |
▶︎ デッキ | 《キキナガシ風鳥》
召喚しやすい鳥さん。
痛いのが嫌なのか防御力に極振りしている効果だ。この耐性自体はかなり優秀。 戦闘破壊耐性は相手ターンでも発動できるので効果も受けない無敵鳥が爆誕する。 一見、ただの壁モンスターに見えるが、エクシーズの星「《天霆號アーゼウス》」がいるので効果を駆使するとカワイイ鳥さんがごっついロボになれる。 レベル1のエクシーズで《天霆號アーゼウス》になれると言うと《LL-アセンブリー・ナイチンゲール》が思いつくが、このカードに耐性がついている分差別化は十分できているだろう。 というかこのカードといい、《LL-アセンブリー・ナイチンゲール》といい、カワイイ鳥さんはロボになる運命なのでしょうか。 |
▶︎ デッキ | 《弩弓部隊》
パッと見ただの1:2交換。
自分フィールドのモンスターはリリースするのに対し、相手フィールドのカードは対象に取って破壊と耐性持ちに歯が立たないこともある。 しかし、《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》を貼っている状態でこのカードを使うと、 相手フィールドのモンスターをリリースしつつ、相手フィールドのカードを破壊できて、1:2交換に化けるカード。 また、通常罠なので、《悪魔嬢リリス》でサーチができる。 その、《悪魔嬢リリス》もリリース効果があるので、相性がかなり良い。 《カプシェル》、《サクリボー》 などのリリースされた時に発動できるカードによってのコンボも狙えるかもしれません。 |
▶︎ デッキ | 《天霆號アーゼウス》
条件がレベル12モンスター2体とだいぶ重いので本当にこのカード強いのか?と思ってしまうカード。
しかし、そんな方法は誰も使ってない。「Xモンスターが戦闘を行ったターンに1度、自分フィールドのXモンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。」という戦闘しただけで重ねるだけX召喚が出来る。 多くの人は、そんな簡単な召喚条件があるなら効果は控えめだろうと思うでしょう。 その効果は「このカードのX素材を2つ取り除いて発動できる。このカード以外のフィールドのカードを全て墓地へ送る。この効果は相手ターンでも発動できる。」というぶっぱ効果。 まず破壊ではないので破壊耐性を持っているモンスターでも関係なく墓地に送れる。 さらに「相手ターンでも発動できる」という訳の分からない一文があるせいで相手のターンに相手フィールドを1〜2回リセット且つ同一チェーン上に発動不可などの条件は無しと織田信長でも思わずホトトギスを殺してしまうような効果を持っている。 このカードがあるため、エクシーズカードのパワーは全体的に底上げされている。 獣もコックも鳥も軍貫も気づいたらこのカードになっている。 実はこのカードの正式名称は「天霆號No.39十二獣電脳希望皇エクソシスター軍貫ドライトロンメルフィーズ魔術師わくわくアーゼウス」です。 YPの皆さんは覚えておきましょう。 しかし、アーゼウスを立ててウッキウキでターンを返したあと壊獣になってたりします。 また、このカード自体には耐性もないもないので破壊されたり除外されたり煮るなり焼くなりされます。 (2)の隠れた効果も別に弱くはないけどなんとも言えない効果。恐らく、自爆特攻して素材を追加して、効果を使えるようにするように想定されている。 実際、(2)の効果が耐性や戦闘に関する効果などがあれば禁止になってた可能性もある。 |
▶︎ デッキ | 《ハーピィの羽根帚》
どう考えても強い。
弱点を見つける方が難しいタイプのカード。 現代では墓地効果がある、魔法・罠もふえてきたので相対的には弱くなったかもしれない。 また、デッキに入れやすいカードなので制限カードの《抹殺の指名者》に止められやすい事には注意。 《ツインツイスター》、《コズミック・サイクロン》は速攻魔法なので差別化もできる。 似たカードに《ライトニング・ストーム》もあるがこのカードは縛りもコストもなしに発動したら魔法・罠全ぶっぱ。 今後、魔法罠の必要性が上がっていった場合、禁止に指定される可能性もあり得る。 後、相手フィールドに伏せが1枚のみでハーピィ使うのを躊躇う現象に誰か名前をつけてください。 |
▶︎ デッキ | 《妨げられた壊獣の眠り》
ブラックホールしつつ、自分と相手フィールドに壊獣大決戦するカード。
ただしデッキから特殊召喚するので、《灰流うらら》や特殊召喚封じには止められてしまう。 また《ブラック・ホール》はターン1がないのにも関わらず、このカード発動ターン1がある。 そして、デッキ内に何種類か壊獣カードを採用しなければならない。 後、先行で引いても使いにくい。 と散々デメリットを言ってきたがこのカードはモンスター除去の中でも圧倒的に強い。 このカードの効果で特殊召喚した壊獣には、素材に関する縛りはないため、リンク、シンクロ、エクシーズ何にでも使えるし、相手フィールドに《海亀壊獣ガメシエル》、自分フィールドには《雷撃壊獣サンダー・ザ・キング》または 《壊星壊獣ジズキエル》を特殊召喚することにより、1100の戦闘ダメージを与えるカードとしても扱える。 壊獣には色々な属性・種族がいるので発動した後のコンボにも使えるかも? また、おまけ程度の壊獣モンスターサーチもこのカードが墓地へ送られたターンには発動できないが、発動した後もアドを取れるというガンジーでも手を出すほどに強力。 |
▶︎ デッキ | 《大革命返し》
《ハーピィの羽根帚》、《ライトニング・ストーム》、《ツインツイスター》、《砂塵の大嵐》などの2枚以上の魔法・罠破壊、また《 D-HERO デストロイフェニックスガイ》、《時花の賢者-フルール・ド・サージュ》などの自分フィールドと相手フィールドのカードを1枚ずつ破壊するカード達を無効にし、除外するカード。似たカードである《スターライト・ロード》と比べると、《 D-HERO デストロイフェニックスガイ》を相手にした場合、《スターライト・ロード》だと破壊してしまい、次のターンに蘇生されてしまうのに対して、このカードの場合、除外して再利用を防げます。
|
▶︎ デッキ | 《ディメンション・ウォール》
恐らく最もこのカードと比較される《魔法の筒》というカードがある。
このカードが《魔法の筒》より優れる点を挙げると、まずこのカードは相手モンスターを対象にしないので耐性を無視できる。 そして限定的だが《妖竜マハーマ》というモンスター版魔法の筒がいて、戦闘ダメージに反応してその分回復orバーンができる。 このカードは相手の攻撃宣言時にその分「戦闘ダメージ」を与えるので相手が攻撃力4000のモンスターで攻撃宣言→《ディメンション・ウォール》を発動し、戦闘ダメージを与え、それに反応し《妖竜マハーマ》を特殊召喚してダメージを与える。まはーまいつもありがとう。 合計で8000なのでワンキルという《魔法の筒》にはできない芸当ができます。 《魔法の筒》が優れている点は、攻撃を無効にするので、モンスター同士の戦闘では自分のモンスターを守れる。 また効果ダメージなので、微小だが、《悪夢の拷問部屋》で300ダメージ追加で与えることができる。これ以外にも相手が効果ダメージを受けた時のトリガーになれる。 どちらのカードにも共通することだが、バーンカードの中では一流で、相手依存だが一枚で2000-4000ダメージを見込める。ライフを削るカードなのでボード・アドバンテージは取れなく、ライフ・アドバンテージを取るカードである。 |
▶︎ デッキ | 《宵星の機神ディンギルス》
オルフェゴールだけでなく8レベを並べられるデッキで活躍できるカード。(1)の効果は破壊耐性などを持っているモンスターでも問答無用でエクシーズ素材を取り除かずに墓地送りにできます。
また(1)の効果はエクシーズ召喚成功時ではなく、特殊召喚したときなので、蘇生された時でも発動できる。 破壊から守る効果も自身だけでなく、自分フィールドのモンスターを守れるので無難に強い。 また、レベル8を2体でエクシーズした際には、《No.84 ペイン・ゲイナー》に重ねるだけエクシーズができ、またその《No.84 ペイン・ゲイナー》は《No.77 ザ・セブン・シンズ》に重ねるだけエクシーズが出来る。 |
( 1/1 ページ ) 全9件の内 「1 - 9」(9件) を表示中
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 18:23 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 18:14 一言 とはいえリミットレギュレーションの変化を理由に対応外したいって人は…
- 02/02 18:01 評価 10点 《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》「今でもたまに…
- 02/02 17:28 評価 9点 《ドラゴン・目覚めの旋律》「優秀なサーチカード。《青眼の白龍》…
- 02/02 17:21 評価 9点 《天龍雪獄》「対象を取らないため耐性などを潜り抜けやすく、自分…
- 02/02 17:18 評価 10点 《青眼の精霊龍》「強い。相手が融合やシンクロ、エクシーズした…
- 02/02 17:11 評価 10点 《月華竜 ブラック・ローズ》「とりあえず入れとけばどうにかなり…
- 02/02 16:31 評価 8点 《超究極魔導竜王》「またまた登場した25thモンスター、前回はSの…
- 02/02 16:24 評価 9点 《モンスターゲート》「 《名推理》と一緒に【推理ゲート】ギミッ…
- 02/02 15:40 評価 8点 《ナンバーズ・プロテクト》「サーチのしにくさ以外は普通に強い万…
- 02/02 15:16 SS 第31話 虹とネギもんマスター
- 02/02 12:42 評価 7点 《霊獣使い レラ》「総合評価:つり上げから精霊獣騎につなぐ。 蘇…
- 02/02 12:31 評価 7点 《精霊獣 ペトルフィン》「総合評価:役に立つ機会はあるかもという…
- 02/02 12:24 評価 7点 《英霊獣使い-セフィラムピリカ》「総合評価:エクストラデッキに…
- 02/02 12:18 評価 10点 《召集の聖刻印》「《聖刻》のサーチカード。 上級モンスター主…
- 02/02 12:13 評価 7点 《超究極魔導竜王》「総合評価:硬さと攻撃力で活用の余地は十分。 …
- 02/02 11:47 評価 4点 《ピティ》「《ホワイト・ダストン》との差別点はレベル4なので【…
- 02/02 11:35 評価 9点 《アークネメシス・エスカトス》「《アークネメシス・プロ―トス》…
- 02/02 10:57 評価 6点 《火車》「 仁王2のボスとして登場するが、何故か超絶エチエチで…
- 02/02 10:05 評価 7点 《超究極魔導竜王》「レベル12を素材に要求するエクシーズモンスタ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。