交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 アマミさん 最新カード評価一覧 23件中 1 - 15 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
ゴーストリック・デュラハン ▶︎ デッキ 《ゴーストリック・デュラハン》
アマミ
2015/08/22 1:46
遊戯王アイコン
ランク1のメインアタッカー

相手ターンでも使える収縮効果により、攻撃力1200~2400の
モンスターにも対処可能なほか、駄天使を重ねることによって
更に攻撃力2000~4000のモンスターを処理できるのも魅力

何より、墓地に送られるだけという容易な発動条件の回収効果により
ゴーストリックを回収できるため、駄天使の効果と合わせれば
大きなアドバンテージを簡単に稼ぐことが可能です

また、回収効果は同名カードも対象にすることができるため
2枚出張させて、何度も使いまわすことが可能な点も優秀です
インフェルノイド・リリス ▶︎ デッキ 《インフェルノイド・リリス》
アマミ
2015/08/22 1:37
遊戯王アイコン
ネヘモスとは異なり、こちらは大嵐効果内蔵のインフェルノイド
ただし、サポートカードを守れる点で大きく違いますね

除去される事を覚悟で露払いとしても活用できるほか、
②のモンスター効果に対するパーミッション効果により
自ターン中の手札誘発や召喚反応型の誘発にも対処できるのも高評価

変わったところではデカトロンにコピーさせて、
使い切りのパーミッションとして使わせることも可能です

ただ、ネヘモス然り、一旦場に出すとインフェルノイドの展開が
不可能となるためトドメにできない場合は何らかの工夫が必要ですね
インフェルノイド・デカトロン ▶︎ デッキ 《インフェルノイド・デカトロン》
アマミ
2015/03/18 15:59
遊戯王アイコン
インフェルノイドの異端児にして革命児!

いままでインフェルノイドが極端なまでに苦手としていた
虚無空間》《リリーサー》《クリスティア》《鉄壁》などを
このカードで解決できるようになったのは大きいところ

多くの場合、下級を落としてモンスター・魔法・罠・セットを除去し
上級インフェルノイドを出すための露払いに用いられます
S・X素材にできず、残ってしまっても相手ターンに自身をリリースすれば
低攻撃力をさらすことがないので困ることはありません

場合によっては上級を落とし、若干厳しいながら
アシュメダイ》のハンデス、《ベルフェゴル》のエクストラ除去
バエル》の対象を取らない除外を試みてみるのもいいかもしれません
しかし、それ以上に重要なのは「自分ターンでもリリース効果を使えること」
コピー後、即座に自身をリリースして場のレベル調整やコストの確保が可能ですね

また、フィニッシュできる状況では、最上級の《リリス》《ネヘモス》をコピーし
相手の攻撃反応罠や手札誘発モンスターに対するパーミッションとして活用可能です
インフェルノイド・アシュメダイ ▶︎ デッキ 《インフェルノイド・アシュメダイ》
アマミ
2015/01/29 8:19
遊戯王アイコン
ハンデス効果持ちの上級インフェルノイド

特殊召喚モンスターかつ、ハンデス効果持ちなのは優秀ですが
やはり同じコストで出すことができてボードアドバンテージを得やすい
最上級のインフェルノイドを優先しがち、なおかつ打点も若干不安です

基本的にはデッキのインフェルノイドの量増しにいれられますが、
インフェルノイドと相性が良いモンスターにはレベル3も多いため
合計レベル・ランクを合わせるのに悪くはないレベルではあります

また、ランク5のXモンスター、もしくは《妖怪のいたずら》などで
ランク4のXモンスターに繋ぐと言ったことも可能ですので
エクストラの選択によっては他のインフェルノイドより優先することも

インフェルノイド・ヴァエル ▶︎ デッキ 《インフェルノイド・ヴァエル》
アマミ
2014/12/27 19:04
遊戯王アイコン
2600打点に加えて、戦闘を行ったバトルフェイズ終了時に
フィールド上のカード1枚を対象をとらずに除外するという強力な効果!

他の上級インフェルノイドとは違い、戦闘ダメージや戦闘破壊を
トリガーとしていない分、使いやすい代わりに少し遅めなのはご愛嬌。

大抵の場合は2800打点で2回攻撃可能な《アドラメレク》が優先されますが
リクルーター、破壊耐性持ち、永続魔法・罠、リバースモンスターなどを
対象をとらず除外できるというのは、相手にとっても脅威そのものでしょう。

しかし、インフェルノイドの場合、下級がそれぞれ除去効果を持っており
なおかつ戦闘前に除去を済ませておいて《アドラメレク》で連続攻撃を
決めたいというのが本音ですので、状況を選ぶのは仕方ないですね。

ちなみに、《スキルドレイン》適用中に①の効果を発動させたい場合、
②の効果のコストとして自身をリリースし、強引に除外効果を使用可能です。
浪費は大きいですが、とりあえず覚えておくといいかもしれませんね。
インフェルノイド・ネヘモス ▶︎ デッキ 《インフェルノイド・ネヘモス》
アマミ
2014/12/25 19:57
遊戯王アイコン
最強のインフェルノイドにして、絶対的なフィニッシャー!

特殊召喚には3体のインフェルノイドを除外しなくてはならず
気軽に呼び出せないとはいえ、モンスターリセット効果は強力そのもの
相手のライフが3000以下ならそのままエンドに持ち込むことも

また、モンスター1体をリリースすることで魔法・罠を無効化する②の効果は、
①の効果およびインフェルノイドの制約とあまり噛み合っていないものの
奈落の落とし穴》などの召喚反応罠を全体除去前に対処できるので心強い

墓地にインフェルノイドがたまっているのなら、①の効果を使用せずに呼び出して
攻撃反応罠やフリーチェーン罠を警戒・牽制すると言った動きも可能ですね

ただし、一度呼び出せば《レベル・スティーラー》や《妖怪のいたずら》などで
レベルを下げない限り、他のインフェルノイドを呼び出せなくなるので
出すタイミングを間違えば酷いことになります、場合によっては
自分の魔法・罠に②の効果を使って自身をリリースするということも
RR-ライズ・ファルコン ▶︎ デッキ 《RR-ライズ・ファルコン》
アマミ
2014/11/26 3:07
遊戯王アイコン
アニメ効果は無理だったとはいえ、自己強化と全体攻撃は強力……ですが
レベル4鳥獣族×3という重さと、ランク4という強力効果持ちのオンパレードの中、
明らかに使いづらく、専用の構築を必要とするこのカードの立場は厳しいところ。

この状況、某バリアンが使っていた素材3体必要とするNo.を思い浮かべます。
今後、新規RRにRR版セプター・スローネのようなものが登場するかもしれませんし
案外、今後の状況によっては救済や強化があるのかもしれませんね。

そんな期待を込めてのこの点数ということで……。
ダーク・ヴァージャー ▶︎ デッキ 《ダーク・ヴァージャー》
アマミ
2014/10/26 20:44
遊戯王アイコン
有名どころで言えば《ボルト・ヘッジホッグ》のように
蘇生しても除外されず、複数体を使いまわせる点が非常に強力です。

しかしながら、数が少ない植物族チューナーを必要とする上に
通常召喚を消費してしまうため、使うには多少専用構築を要しますね。

ただ、名前に反して『地属性・植物族』ということなので
ナチュルの神星樹》や《地霊術》に対応していることが風向きとなり、
前者なら素早く墓地に揃えつつ、ナチュルSモンスターの素材とすることが可能です!

幸いにも、ナチュルには植物族チューナーが複数体いるため、
例えば《ローズウィップ》と組み合わせて《ナチュル・ビースト》や
蘇生してすぐに《神星樹》でリリースして《ナチュル・パルキオン》と選択可能。
発条機雷ゼンマイン ▶︎ デッキ 《発条機雷ゼンマイン》
アマミ
2014/10/02 23:12
遊戯王アイコン
カステル》の登場で、少し向かい風の状態ですが
その効果は実に汎用的であり、そして単純ながらも強力
ステータスも《フォトン・スラッシャー》や《サイバー・ドラゴン》に
戦闘破壊されない守備力2100と、実に頼もしいの一言です

また《奈落の落とし穴》や《激流葬》に強いだけでなく、
自爆特攻により、相手の魔法・罠を除去するといった運用方法も可能
何気にX素材を取り除く行為は、「コスト」ではなく「効果」なので
「効果で墓地へ送られた」の効果を発動させられたりもできますね
混沌幻魔アーミタイル ▶︎ デッキ 《混沌幻魔アーミタイル》
アマミ
2014/10/02 22:42
遊戯王アイコン
非常に難易度の高い特殊召喚方法のため、専用構築はほぼ必須です
しかし、特殊召喚に成功したとしても、ただ打点が高いだけのモンスター……
どこぞの太陽神、絶望神を彷彿とさせるOCGでの弱体化ですね

正直《ヴェノミナーガ》や《クリフォート・キラー》並みの耐性があっても
よかったというか、あってもほぼ使われないというか……(^ ^;)

しかしながら、このカードの新たな利用価値として
『三幻魔』の名前が書かれているという点が非常に貴重になってきました!

なぜなら《融合準備》により、いままでサーチが難しかった『三幻魔』を
簡単にサーチ出来るようになったのですから(エクストラは圧迫しますが……)!
そういう意味では各『三幻魔』デッキにとって採用する意味が出たというものですね!
外神ナイアルラ ▶︎ デッキ 《外神ナイアルラ》
アマミ
2014/09/18 21:58
遊戯王アイコン
その効果はまさに原作(?)再現と言ったところ。

テキストに暗に書いてある通り、RUMを使う前提の効果ではありますが
手札消費1枚で《ガイドラ》《FA-クリゼロ》を重ねて出すことも可能!

また、(2)の効果で素材を取り除くのは、コストではなく効果であるため
皆さんが書いてらっしゃるように「(効果で)墓地へ送られた」の効果を発動可能
「シャドール」モンスターや《ダンディライオン》を何度も再利用可能です!

何より、OCGでは珍しいタッチのイラストも実に素晴らしいこと!
ほら、じっくり眺めて、いると、だんだん、と、その、うつくしさ、に……ウーン(永続的狂気)
ヒロイック・リベンジ・ソード ▶︎ デッキ 《ヒロイック・リベンジ・ソード》
アマミ
2014/08/16 20:05
遊戯王アイコン
いわば、ヒロイック限定の《ディメンション・ウォール》+《痛み分け》or《道連れ
多くの攻撃反応罠が存在する今、使用する理由はほとんどありませんでした。

しかし《H・C 強襲のハルベルト》の登場で、その立場も変わってきています。

リベンジ・ソード》は戦闘ダメージをお互いに受けるということから
ハルベルト》のサーチ効果発動の手助けとすることも可能です!
おまけに《ハルベルト》でサーチすることもできるので、他の罠と差別化も可能。

守備表示モンスターを攻撃して、
『バーン(戦闘)ダメージ』+『1枚サーチ』+『モンスター破壊』は大きいですね!
……《ハルベルト》のスペックが高いだけというセリフは言わないように。
帝王の烈旋 ▶︎ デッキ 《帝王の烈旋》
アマミ
2014/07/28 23:21
遊戯王アイコン
帝のみならず、アドバンス召喚を行うデッキに対する
とてつもないほどの追い風と言えるカードです。

容易に上級および最上級モンスターを呼び出せることもそうですが
それ以上に、相手モンスターを破壊でも墓地送りでもなく、
リリースとして処理することができ、万能除去としても使えます!

相手モンスターをリリースして特殊召喚できるモンスターと違い
このカード自体を無効化されてしまう可能性はあるとはいえ、
軽い制限も相まって、逆転の一手として非常に強力なカードと言えます!
カーボネドン ▶︎ デッキ 《カーボネドン》
アマミ
2014/07/07 2:00
遊戯王アイコン
種族が恐竜であり、特殊召喚先のドラゴン族とはあまりかかわりがなく
また、属性で見ても地・ドラゴン族の通常モンスターはレベル6が2体、
レベル5が1体と地征竜と組み合わせたいレベル7ドラゴンはいません……。

しかしながら、それらの関係性を度返しにしたとしても
実質的なコストなしにデッキ・手札からレベル7以下のドラゴンを
特殊召喚できる効果が弱いわけがありません!

アニメ通りに《マスマティシャン》や《ダイヤモンドドラゴン》などを併用するのも
案外、比較的に相性が良いですので【地属性】やランク3・7軸、あるいは
【聖刻】やチューナーの《ラブラドライド》《ガード・オブ・フレムベル》を
呼び出すなど、応用方法がなかなか多くありそうな面白いモンスターですね!
シャドール・ドラゴン ▶︎ デッキ 《シャドール・ドラゴン》
アマミ
2014/07/07 1:43
遊戯王アイコン
殴れて、バウンスもできて、魔法・罠除去もできて
後は闇・魔法使い・守備力0という非常に優秀なステータス!
ハネハネ》を使っていた時代じゃ考えられないスーパーリバースモンスターです。

主な仕事は【シャドール】でメタカードを割るという仕事ですが
シャドール以外のデッキにも出張させてみるのもいいかもしれません。
ランク4軸や魔法使い軸などでバウンス及び伏せ除去要因としても
活躍が見込めるかもしれないほどのポテンシャルですので!

ただし、出張先がヴェルズ化ならぬシャドール化しないようにご注意を……。

( 1/2 ページ ) 全23件の内 「1 - 15」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー