交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
遊戯王 超弩級スライムさん 最新カード評価一覧 1,308件中 91 - 105 を表示
最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。
評価・
コメント 投稿日時 |
|
---|---|
![]() |
《DDケルベロス》
「DD」の星4Pモンスターの1体
ケプラー1枚から展開する場合は、地獄門で《DDグリフォン》をサーチしても《DDD怒濤王シーザー》の素材が足りないのだが、そこでこのカードの出番。《DDD深淵王ビルガメス》でこれと《GO-DDD神零王ゼロゴッド・レイジ》を貼ることで、ケプラーとグリフォンをP召喚、これのP効果でケプラーを星4にすることでシーザーの素材が揃えられる。 ただしこの展開はごく一部の展開のために、他のルートでは必要ないカードを2枚も採用する必要があるため採用率は低め。 とは言ってもスケールに限らずとも、他の星4が無い場合はこのカードをP召喚してシーザーの素材にできるので、素引きして悪いカードでもないですが。 |
![]() |
《ドラグニティの神槍》
デッキから直接ファランクスやクーゼを装備できるのが強い
《竜の渓谷》が規制されていた時代や、それが登場していないころのリンクスでは、《ドラグニティ-ドゥクス》で装備するモンスターを墓地に準備することが安定しなかったため、初動の安定性にも貢献していた。 ただし星4非チューナーの着地狩りのケアには使えなかったり、チューナーしか引けなかった場合S召喚には繋げないなど、出来ることは多くないため、案外手札に来てほしくない場面も少なくない。 罠への耐性もスキドレの突破口になったり、星10Sの打点を1000ポイントもアップ出来るので、装備カードとしても悪い効果ではないが、罠耐性はフリーチェーンの速攻魔法の方が、展開中の《無限泡影》ケアとして使えたためよかったなと思う。 テーマ内でも十分役割はありサポートカードの中では優秀な方だとは思うが、手放しに高評価できるほどのカードではないだろう。 |
![]() |
《甲虫装機の魔弓 ゼクトアロー》
「甲虫装機」の装備魔法の1枚
ダンセルの効果を確実に通せるといえば聞こえはいいのだが、《無限泡影》や《エフェクト・ヴェーラー》はこのカードにチェーンされれば無効にされるし、《灰流うらら》は封じれるけどリクルートしたセンチピードには撃たれるんで《墓穴の指名者》には遠く及ばないだろう。 装備モンスターi以外も守れる永続魔法とかだったらもう少しマシだったのだが。 とはいえ伏せカードならホーネットで発動前に除去れるので、《神の通告》の対策くらいにはなるか。 |
![]() |
《儀水鏡の反魂術》
攻撃力を問わず回収できる《サルベージ》
しかし使い勝手が悪すぎてあちらのような運用をすることはできないだろう。 デッキに戻すのを相手に肩代わりさせられる《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》みたなカードがあればワンチャンあるかも。 |
![]() |
《フォトン・ストリーク・バウンサー》
アニメ遊☆戯☆王ZEXALでゴーシュが使用したモンスター
ランク6の中では相手ターンの妨害効果を持つものは貴重だったため、ランク6を出しやすいデッキなら割と採用できるカードだっただろう。 リンクスでも「オノマトペ」デッキがよく使ってきた印象があるが、あんまり苦戦した覚えがないんですよね。無効にできる範囲がフィールド限定だし、無効にするだけで破壊はしないんで、妨害の質的な意味では低い方だと思います。 今ではより広い範囲を無効にできるうえに対象耐性を持つ《エヴォルカイザー・ラーズ》もいるが、打点が若干高い点や対象を取らずに無効にできる点で(一応)差別化できる。まあ自分ならラーズを使いますけど。 |
![]() |
《ヒュグロの魔導書》
戦闘補助ができる「魔導書」
上昇値は《スプライト・ガンマ・バースト》など最近のカードには劣る数値で、通常魔法なためコンバットリックに使えないなど、打点上昇カードとしては低性能と言わざるを得ない。 ただし強化したモンスターが相手を戦闘破壊すればサーチもできるため、うまくいけばこのカードの分の消費を抑えられるうえに、《ゲーテの魔導書》の墓地コストの確保にも繋がるため狙っていきたい。通常魔法なのは《セフェルの魔導書》でコピーできるメリットでもあり、重ね掛けすれば打点2000ポイント上昇&2枚サーチが狙える。 しかし戦闘破壊ができなければサーチもできないため、妨害を受けない場面以外で行うにはリスクが大きく、サーチまでアテにすべきではないだろう。 かなりボロクソに書いてはいるが、「魔導書」はグリモや神判など取り回しに長けたカードも多く、独自の役割はあるので、ピン差しされることは多い1枚。 |
![]() |
《増殖するG》
たぶん最強の手札誘発
これの影響下で展開するということは、大量のアドバンテージを相手に与えることなため、そのターン中に勝負を決められない限り展開を終了することをなかば強制される。 展開系デッキはまさに天敵と言えるカードで、《墓穴の指名者》や《灰流うらら》などで止められなければ、よほど《無限泡影》など汎用妨害引き込んでいるか、相手が手札事故でも起こしていない限り負けとなってしまう。 「ティアラメンツ」や「ピュアリィ」などの通されても、ある程度の制圧が出来たりアドバンテージを獲得できるデッキであっても、多少でもドローを逃れることは難しい。完全に腐るデッキっていったら「ふわんだりぃず」くらいか。 また同じく残存効果の手札誘発である《ディメンション・アトラクター》と比べると、展開前後を問わず使えるうえ、使う側に対するデメリットがデッキ切れくらいしかないため、採用できないデッキはほとんどない。 ・ほとんどのデッキに対して腐らない ・大量展開に対する最強クラスのメタ ・ほぼ全てのデッキに搭載可能 これらの要因から環境においての採用率はトップクラスに高いにも関わらず、OCG・マスターデュエルでは無制限。これは安易な先行大量展開デッキに対するメタなので必要悪だからと言われているから。実際それも現代遊戯王の面白いところなんで文句はないんですケド。 よくこれを禁止にして、下位互換の先行制圧メタを作ればいいとか言われますが、ごもっともだと思います。ここで言ってもしょうがないですけど。 |
![]() |
《交響魔人マエストローク》
かつて守備力低めのモンスターを戦闘破壊するために使われたランク4Xモンスター
しかし9期以降カステルやらライトドラゴンやら、強力な除去効果を持つライバルが登場してしまった。 いちおう効果発動前に破壊効果撃たれても裏守備にできるってのはあちらにはない利点ではあるが、8期以前のような活躍をすることはないだろう。 「魔人」カテゴリの強力なサポートでも来れば違うんだけど。 |
![]() |
《ドラグニティ-ファランクス》 |
![]() |
《魔導戦士 フォルス》 |
![]() |
《甲虫装機 リュシオル》
すべての効果があまりにもしょっぱすぎる「甲虫装機」モンスター
伏せカードなんて《甲虫装機 ホーネット》で破壊できるし、ステータス上昇効果も攻守100じゃ意味がない... 最もマシなレベル上昇も同期の《甲虫装機 グルフ》で間に合っているしな。 こんな酷い効果にもかかわらず、リンクスではなんとレアリティがUR。イベント入手とは言え他にURにするカードはなかったのだろうか。 |
![]() |
《セイクリッドの星痕》
「セイクリッド」のドロー永続魔法
毎ターンドローしてアドバンテージ的に有利になろうというコンセプトなのだろう。 しかしX召喚というテーマの目的を満たすことが条件なため、展開のための手段ではなく、ドロー自体が目的になってしまう。当然ながら手札事故を起こしたり妨害を受けてX召喚出来ない場合はドローできず、事故の原因にもなる上振れカードと言えるだろう。 その割に得られるリターンは、1ターン目ではこのカードの消費を補うだけであり、高速化した現環境においては十分な活躍をする前にデュエルが終わってしまうことも少なくないだろう。 とは言え《セイクリッド・カドケウス》のでサーチできるカードの中では《星守の騎士団》に次ぐ優秀な効果だとは思うので、「セイクリッド」の比率が高めな構築ならピン差しするのは悪くないだろう。 リンクスにも2024年の正月に《セイクリッド・カドケウス》が登場したのでそちらの唯一のサーチ先として採用するのがいいだろう。 |
![]() |
《ヴェルズ・ナイトメア》
特殊召喚されたモンスターを裏守備表示にできる闇属性ランク4
「落とし穴」罠カードのように特殊召喚の成功にして反応して使えるため、攻撃・起動効果の発動・SXL素材としての活用を封じることができる。7期カードらしくターン1がないため、1枚で同一ターンに2妨害を構えられるのが最大の強みと言えるだろう。 ただし特殊召喚を無効にする訳ではないため、特殊召喚時の誘発効果は防げず、除去が出来る訳でもない。守備表示にならないリンクモンスターに対しては使用することすらできないなど、妨害の質は低めと言える。またステータスの低さも欠点であろう。 素材縛りがあることもあってか、昔から環境において目立つカードではないが、一部のデッキには十分強力な妨害を2回も出来る訳であり、現在でも活躍が見込めるモンスターではあると思う。 |
![]() |
《ダブルフィン・シャーク》 |
![]() |
《セイクリッド・レスカ》
展開効果を持った上級「セイクリッド」の1体
《セイクリッド・スピカ》と違ってレベルを問わず特殊召喚できるが、結局レベルを合わせないとX召喚できないので《セイクリッド・カウスト》などレベル変更とX召喚できることくらいしか利点が無い。 まあ召喚にリリースがいるんで現在のOCGではまず使い道はないんだが。 一方リンクスではスキル「セイクリッド・ユニオン」でリリース軽減や3~6の「セイクリッド」のXに繋げるため、比較的効果の優秀な他レベル「セイクリッド」を展開できることが大きな利点になっている。 |
更新情報 - NEW -
- 2025/09/30 新商品 リミットレギュレーションリストを更新しました。
- 10/09 05:10 評価 5点 《ゴヨウ・プレデター》「なんか色々調整したんだなという配慮がう…
- 10/09 03:45 評価 10点 《巳剣之尊 佐士》「主にハバキリから持ってくる先で、勧請や降臨…
- 10/09 03:10 評価 10点 《極征竜-シャスマティス》「征竜だけでなく天盃などからも出せ…
- 10/09 01:39 評価 10点 《終刻竜機XII-ドラスティア》「 フ○ートナイトのC6s3に…
- 10/09 01:14 掲示板 カードリストにおける誤表記・不具合報告スレ
- 10/09 00:32 評価 10点 《M∀LICE<C>GWC-06》「M∀LICEを支える3種のテーマ…
- 10/09 00:18 評価 9点 《M∀LICE<C>MTP-07》「M∀LICEを支える3種のテーマ罠…
- 10/09 00:06 評価 8点 《M∀LICE<C>TB-11》「M∀LICEを支える3種のテーマ罠の…
- 10/08 23:45 掲示板 オリカコンテスト準備スレ
- 10/08 23:41 掲示板 オリカコンテスト準備スレ
- 10/08 23:29 掲示板 オリカコンテスト準備スレ
- 10/08 23:21 掲示板 オリカコンテスト準備スレ
- 10/08 23:14 掲示板 議論・会議用の掲示板
- 10/08 23:12 掲示板 議論・会議用の掲示板
- 10/08 22:38 掲示板 オリカコンテスト準備スレ
- 10/08 22:36 掲示板 オリカコンテスト準備スレ
- 10/08 22:30 一言 言った方が当人のためになると思うので、個人へのディスと取られるリス…
- 10/08 22:18 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 10/08 22:14 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 10/08 22:10 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



