交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
遊戯王 死なない男さん 最新カード評価一覧 144件中 91 - 105 を表示
最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。
評価・
コメント 投稿日時 |
|
---|---|
▶︎ デッキ | 《十二獣モルモラット》 |
▶︎ デッキ | 《命削りの宝札》
発動後は手札が残らないので、それを逆手にとって、リビングデッドや《戦線復帰》で相手ターンに蘇生することで、アドを取る命削りAFKozmoデッキが有名です。
もちろん、最大ドロー3枚と言っても上手く行かないことも普通にあるので、特殊召喚できないなどのデメリットも考えると、良いバランスと言える。 |
▶︎ デッキ | 《強欲で貪欲な壺》
イラストが見るからに強欲で貪欲で、実に素晴らしい。
10枚裏側で除外なので、再利用はほぼできないため、 キーカードがブッ飛ばされると負けに繋がるリスクはある。 それでも、初動札が多いヌメロンや、 十二獣などでは使い勝手が良く、美味しい時も多い。 また叢雲ダイーザでは除外がプラスになるので、 ダイーザさえ引けていれば、積極的に使いたいカード。 |
▶︎ デッキ | 《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》
相手の場のモンスターを2体リリースし、相手の場に特殊召喚できる。
リリースするというのは効果ではなくコストなので、その場において、 「特殊召喚できない」「リリースできない」などの制約がなければ、 どんな相手モンスターでも2体除去できるのは大きい。 当時、完全耐性のヴェノミナーガを処理できるカードとして、少し注目を浴びた・・・記憶がある;。 1000バーンも地味に強力で、上手くロックできればラヴァバーンが決まってしまう。 今はリンクなどがあるので、このカードはいらなければ、処理は簡単。 逆に高い攻撃力の駒として使われる危険性もあるので、そこは注意です。 |
▶︎ デッキ | 《真竜皇V.F.D.》
属性を宣言すると、そのターンはフィールドのモンスターはその属性となり、相手はその属性のモンスターの効果を発動できず、攻撃もできず、また手札・墓地でもその属性であれば効果を発動できない(フリチェ)。
という威圧感のある大型の超制圧モンスター。 ランク9なので、9レベモンスターを2体出す必要があるが、 最近では、恐竜真竜、ジェネレイド、電脳界の躍進で、安定して出せるようになってきた。 普通この手の制圧系はお互いに制限がかかる場合が多いが、VFDは相手限定なのだから凶悪極まりない。 制圧最強ランクに位置するショックルーラー、アザトート、ドラグーンなどに比べれば、まだ出すのは手間がかかるとは言え、インフレの恐ろしさを物語っている。 制圧系は禁止が多いけど、こいつに関してはランク9ということで、まだ制限くらいにして欲しい気もする(仮に規制されるとすれば)。 |
▶︎ デッキ | 《サンダー・ボルト》
昔はこのカードの威圧感、圧倒的な魔の魅力が凄かった。
シンプルに相手フィールドのモンスターを全破壊は爽快すぎる。 また当時の表記では相手モンスターとしか書かれていないので、 デッキのモンスターを全破壊なんて誤認もあったほど。 今では破壊耐性モンスターやそもそも発動すらさせてくれない状況が多いので、過信は出来ないけど、邪魔な下級モンスターは耐性持ちは少ないので、威力を発揮する機会も多いでしょう。 海外ではRaigekiと表記されており、日本の《サンダー・ボルト》と言語表記が逆なカードというのも面白い。 |
▶︎ デッキ | 《増殖するG》 |
▶︎ デッキ | 《毒蛇神ヴェノミナーガ》 |
▶︎ デッキ | 《魂喰いオヴィラプター》
恐竜族において最強の下級ラプトル。
イカつくて凶悪な風貌のイラストだけど、効果も素晴らしく、 恐竜族のサーチor墓地送り&蘇生と禁止級の効果を持つ。 今後、恐竜族でこれ以上の性能のカードは出ないほどです。 |
▶︎ デッキ | 《竜輝巧-バンα》 |
▶︎ デッキ | 《ライトニング・ストーム》
自分に表側のカードがあると使えないが、
状況によって、ハーピィの羽根箒かミラーフォースを選べる強さを誇る、 新しい除去系の魔法カード。 後攻1ターン目に使うことを想定すると、3積みしていればハーピィの羽根箒が4枚体制とも言える強力さ。 弱点は表側のカードの存在が増える中盤以降とも言えるけど、 それでも非常に強力であり、場合によっては規制を受ける可能性もある。 |
▶︎ デッキ | 《ハーピィの羽根帚》
魔法・罠の除去と言えば、まずこのカードを思い浮かべる人も多いだろう。
有名で非常に強力ですが、弱点としては《王宮の勅命》、やぶ蛇などが挙げられるが、それは他の除去系魔法も同じ。 制限となった今は、デュエリストはこのカードを常に警戒しなければいけない。 |
▶︎ デッキ | 《拮抗勝負》
大量展開する相手に決まれば非常に強力。
しかし、今の環境では先攻では少なくとも「モンスター・魔法・罠」を一回くらいは無効にできる制圧系カードは多く、このカードを使う場合は先に囮のカードで相手に無効効果を使わせてから、 このカードを出せれば、盤面を覆す勢いに持っていけることもある。 また効果を受けない系の完全耐性のモンスターでも相手が選べば裏側で除外できるので除去カードの中でもトップクラスだと思う。 バトルフェイズ終了後なのもそこまで気にならないデメリット。 苦しい展開でも、まさに拮抗した勝負(むしろ有利)に持ち込める、というのも良く考えられた効果で素晴らしいと思う。 |
▶︎ デッキ | 《ギミック・パペット-ビスク・ドール》 |
▶︎ デッキ | 《No.84 ペイン・ゲイナー》 |
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/01 10:45 評価 10点 《蛇眼の断罪龍》「汎用レベル12シンクロ。 遂に登場したレベル1…
- 02/01 09:51 評価 7点 《邪悪龍エビルナイト・ドラゴン》「《エビルナイト・ドラゴン》の…
- 02/01 09:49 SS 第60話:凍てつく蒼き龍王
- 02/01 09:36 デッキ 三幻魔
- 02/01 09:01 評価 3点 《威圧する魔眼》「 果たして打点2000以下のアンデット族モン…
- 02/01 08:36 評価 10点 《不知火の隠者》「 隠者…にしては効果が盛大過ぎる、アンデット…
- 02/01 08:25 デッキ サザエさんビート
- 02/01 06:49 評価 6点 《先史遺産コロッサル・ヘッド》「なんでレベル制限があるんだと思…
- 02/01 06:01 評価 6点 《炎王獣 ハヌマーン》「①の効果は強いものの、②の効果による特殊…
- 02/01 03:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 03:16 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 00:57 評価 10点 《ギミック・パペット-テラー・ベビー》「召喚権を増やせる《ギ…
- 02/01 00:28 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 00:13 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 01/31 23:20 ボケ ピラミッド・タートルの新規ボケ。亀デカすぎて十字陵ハマらんのだが…
- 01/31 23:19 評価 7点 《ピラミッド・タートル》「 サウザーから罪なき民間人を救うべく…
- 01/31 23:00 評価 8点 《ゾンビ・マスター》「 自分にも力を分け与えて欲しそうに傍観す…
- 01/31 21:37 評価 9点 《死の宣告》「《ウィジャ盤》の特殊勝利を早めるカード ウィジャ…
- 01/31 21:10 評価 6点 《冥界騎士トリスタン》「 こんな凶暴そうな見た目のガイコツだが…
- 01/31 20:53 評価 8点 《鋼炎の剣士》「《炎の剣士》の《メタル化》Ver.に相当するモンス…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。