交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 しゃくれさん 最新カード評価一覧 54件中 31 - 45 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
V・HERO トリニティー ▶︎ デッキ 《V・HERO トリニティー》
しゃくれ
2017/12/20 12:31
遊戯王アイコン
出したら出したでその戦闘能力は高い。
5000の打点で次々と殴り倒すその様はかのライトニングを彷彿とさせ……はしないが、それでも大体のモンスターは対処できる。
積極的に使うなら《ハーフ・シャット》とのコンボで1キルを狙うのが一番現実的か。射程範囲も攻撃力4600以下なので、攻撃表示の棒立ちは格好の的。
とはいえHEROの戦術とは基本的に噛み合わず、単に切り返しならモンスターだけでなく魔法罠も持っていける「アブソルチェンジアシッド」という必殺技が既にあるわけで……EDVMを問わないとは言え3体要求は流石に重いというのも逆風。
結局はロマンの域を出ないか……。
始祖竜ワイアーム ▶︎ デッキ 《始祖竜ワイアーム》
しゃくれ
2017/12/13 13:10
遊戯王アイコン
レスキュー・ラビットと双璧を成すバニラデッキのメリット的存在なモンスター。
通常モンスター×2というガバガバ過ぎる素材で出てくる効果モンスター絶許竜。昨今は除去をモンスター効果に頼りがちなのでデッキによっては突破手段が無いことも。耐性は発動する効果ではないのでホープ・ザ・ライトニングすらも防ぎきるのは大きなメリット。
素のステータスも恵まれており、特にドラゴン族なので龍の鏡でお手軽に呼べる。

弱点はもちろん魔法・罠。そしてコイツより打点の高い通常モンスターを有する【青眼】や【幻煌龍】。あと壊獣にも問答無用でリリースされる。
ミスト・ウォーム ▶︎ デッキ 《ミスト・ウォーム》
しゃくれ
2017/12/12 18:35
遊戯王アイコン
トリシューラのせいで肩身の狭い悲しき王蟲。勘違いしないでもらいたいがアイツがオカシイだけであって、コイツの性能は弱いどころか寧ろ相当強い。
出た時に相手フィールドのカードを最大3枚バウンス。当然フィールドへの干渉度合いはコッチの方が断然高い。枚数は調整可能なので余ったリビデなど余計なものまで戻す必要が無いのも好評価。但し強制効果という点は注意。
まあコイツの効果が使えないならそれこそトリシュ出せば良いわけで。
残念なのは風属性・雷族というステータスのせいで種族・属性サポートが望むべくもない事。ATK 2500という打点も心許ない。お仕事したらサッサとフィニッシュするか素材に使って有効活用したいところ。
魔宮の賄賂 ▶︎ デッキ 《魔宮の賄賂》
しゃくれ
2017/12/11 10:42
遊戯王アイコン
1ドローを許すのは痛いものの、やはり魔法・罠なら何でも止められるのは強力。
汎用性こそ《神の宣告》に劣るがあちらと違ってライフコストが無いので、クリフォートなど自らライフを削るデッキでの対抗策として使える。無制限なのも強みの1つか。
どうしてもドローは嫌なので敬遠するか、「1ドローくらいどうって事ねぇよ!」と言い張るか、使用者の性格が問われるカードである。

ちなみに私は
理想:後者 現実:チキった結果前者。
サイバネット・ストーム ▶︎ デッキ 《サイバネット・ストーム》
しゃくれ
2017/12/09 14:07
遊戯王アイコン
コンマイの貴重なファンサービス精神が垣間見える1枚。
storm accessを上手い事OCGで再現しており、リアルラックで風を掴めば各種コード・トーカーやF.W.Dが出せる。発動条件の厳しさもある意味原作再現なので素直に受け入れよう。
今のところは上記のモンスターやトポロジックなんかが狙い目だが、サイバース族リンクであれば他に制限はないし、今後間違いなく増えていくので有効なモンスターが出るかもしれない。
電光千鳥 ▶︎ デッキ 《電光千鳥》
しゃくれ
2017/12/07 18:04
遊戯王アイコン
名前といい姿といい某忍者漫画ネタしか浮かばないが、その性能はネタでは済まされないほど強力。
デッキバウンスの恐ろしさは別の鳥さんの存在もあって言わずもがな。それをセット限定だが召喚成功時にもかましてくるため最大で2枚も処理される。デッキトップというのも地味に嫌らしく、カードによっては次ターンの相手の動きも封殺可能。

【ハーピィ】では汎用ランク4並みにホイホイ出て来るので真っ先に警戒しなければならない。その他はメインに風4がいる【宝玉獣】【紋章獣】【霊獣】【剣闘獣】【妖仙獣】(前の人も言ってるがマジで獣率が高い)。
ステータスが低いのでほぼ1ターンの命だが、切り返しとしては十分過ぎる才能なので出せるデッキには積極的に入れてみると良いだろう。
クローラー・デンドライト ▶︎ デッキ 《クローラー・デンドライト》
しゃくれ
2017/12/04 16:35
遊戯王アイコン
生き物におろ埋搭載しちゃマズイやろ……。
リバースだから許されるってか?
まぁ実際現代においてリバースは基本的に遅いので一応バランスは取れてるか。だけど今後のカードプール次第では注意が必要。
クローラーの中でもシャドールとは効果が特に噛み合っており、エース(暫定)のシェキナーガの素材にもなる。②の効果もイヤらしいがデッキスロットを喰い合うため要検討事案だろう。
ゼータ・レティキュラント ▶︎ デッキ 《ゼータ・レティキュラント》
しゃくれ
2017/12/04 16:15
遊戯王アイコン
お前絶対悪魔族やろ……。
相手のモンスターを除外するとトークンを生み出せるユニークな効果を持つモンスター。
刻剣の魔術師》とはかなり相性が良く、相手のエースなどを封じつつ毎ターン効果が使える。出て来たトークンは各種素材・コストに使って、どうぞ。
闇属性なので墓地送りも容易なため、刻剣使うデッキにピン差ししてみてはどうだろうか。
マシンナーズ・ソルジャー ▶︎ デッキ 《マシンナーズ・ソルジャー》
しゃくれ
2017/12/04 15:45
遊戯王アイコン
恐らく初期マシンナーズの中で唯一採用圏内なモンスター。

展開効果は単純に便利であり、しかもレベルを問わないため手札で腐りかけてるマシンナーズをすぐ場に出せる。昔は自信と違うレベルを呼ぶ事にあまり意味はなかったが、リンクモンスターの登場で素材という使い道が増え、相対的に地位が向上したと言える。
但し召喚権を使うため過信は禁物。
サイドラ条件だったらもっと良かったのに……。
No.89 電脳獣ディアブロシス ▶︎ デッキ 《No.89 電脳獣ディアブロシス》
しゃくれ
2017/12/03 12:37
遊戯王アイコン
別名「ゴードン絶許マン」。

汎用ランク7に「デッキ破壊」という刺激的なコンセプトで殴り込んで来たモンスター。
再利用の手段が多彩になった現代遊戯王でも裏側表示は痛く、しかもEXデッキからピーピングデスなので相手のキーカードをほぼ確実に仕留めることが出来る。しかも追加でデッキ破壊のオマケ付き。
X素材が亡くなった後も戦闘破壊によってさらに除外し、別名の通り《強欲で貪欲な壺》を相手が使うと最低でも20枚のデッキが死ぬ。
欠点はサイキック族という微妙にサポートが薄い種族である事だが、闇属性だし自身のステータスも高いのでさほど気にならないか。
銃砲撃 ▶︎ デッキ 《銃砲撃》
しゃくれ
2017/11/30 15:02
遊戯王アイコン
ガン・キャノンショット(直訳)
もっと上手い訳し方は無かったのか……。

いわゆる必殺技カードだがコイントスを行う効果なら何でも発動する安心設計。
普通に場に置くとギャンブルカードだが、2回以上で対象を取らない破壊、3回以上でピーピングハンデスが出来るので狙う価値は十分にある。しかしギャンブルなのであくまでオマケ程度。

本領は(2)の効果による合法的なイカサマ。
デスペラード・リボルバー・ドラゴン》に使えばモンスター3体破壊+1ドローという爆アドが得られる。
おろかな副葬》や各種コストなど墓地に送る事はそこまで難しくないので、デスペラードと合わせてこちらの効果をメインに使うのが基本となるか。

ちなみにコイントス自体はしたうえで強制的にその結果を表にする効果処理となる。
そしてこのカードの効果に名称指定ターン1の制限は無い。
あとは……わかるな?
ジェット・シンクロン ▶︎ デッキ 《ジェット・シンクロン》
しゃくれ
2017/11/26 13:19
遊戯王アイコン
ターン1自己蘇生可能なレベル1チューナーという時代が時代なら速攻禁止牢送りの性能を秘めたカード。もちろんインフレした現代でもその強さは健在。
ジャンドを始めとするシンクロはもちろんランク1の素材としても超優秀。ランク4デッキにさせば悪魔の数式「4+4+1=9」と、やれる事をあげたらきりがない。

因みに私はギアギアデッキに入れてよくトリシューラを出していた。
E・HERO ノヴァマスター ▶︎ デッキ 《E・HERO ノヴァマスター》
しゃくれ
2017/11/26 12:55
遊戯王アイコン
属性融合HEROの炎担当。
戦闘破壊時に1ドローという単純にして強力な効果を持つ。手札消費が激しいHEROにはありがたい。素材元も何かと便利なブレイズマンがいるのでさほど困らない。
しかし単純にドローを求めるなら打点が100高く戦闘破壊耐性を持つ「M・HERO カミカゼ」という強力なライバルがいる。あっちの素材元が必須級のエアーマンというのも向かい風か。

まあ超融合や、ダークロウ(《マクロコスモス》)が横にいても効果使える点などで差別化は容易な為、某フレイム何とかさんみたいな事態にはならないだろう。今後強力な炎属性が出たら超融合先として及びがかかるかもしれない。
暗黒界の龍神 グラファ ▶︎ デッキ 《暗黒界の龍神 グラファ》
しゃくれ
2017/11/17 14:17
遊戯王アイコン
みんな大好き暗黒界の社長。ブラック企業役員共のDDDはコイツを見習って、どうぞ。

何と言ってもその蘇生条件がいちばんの強み。「暗黒界モンスターを手札に戻す」という緩すぎる条件から出てくる高打点。門込みでギリギリ3000打点を処理できるという絶妙なバランスもグッド。そしてまた蘇生。
闇属性・星8とその他のステータスにも恵まれており、ランク8・トレードイン・《闇のデッキ破壊ウイルス》と対応コストの範囲がかなり広い。そしてまた(ry。
バウンスされてもお家芸の捨てられ効果で相手の盤面を持っていく。そし(ry

ここまで「腐る」という概念を鼻で笑うカードはそうはないんじゃなかろうか。
ただし弱点も明確で除外とカステル(デッキバウンス)。ここまでされると流石の社長も黙る。
ドリトル・キメラ ▶︎ デッキ 《ドリトル・キメラ》
しゃくれ
2017/11/17 13:41
遊戯王アイコン
ミセス「ですが笑えますねぇ、あの一件であなたはただのMUR猫に、一方私は今では面影を残しながらもふつくしくリメイク、随分と(イラストアドに)差がつきましたぁ。悔しいでしょうねぇ」

とは言えこの手のリンクモンスターのが有用なのは当の先輩たちが証明済み。破壊を介するサルベージも範囲が広く、破壊手段が多い炎属性では自壊も選択肢に入る。何にせよこれで既存の炎属性デッキに展開手段が入った事は大きく評価されるだろう。イグナイトとかイグナイトとか。

全く関係ないけどこのカードでDr.ドリトルを思い出したのは私だけではないはず。ホラ、見た目も患者っぽいし。

( 3/4 ページ ) 全54件の内 「31 - 45」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー