交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 PORDさん 最新カード評価一覧 344件中 331 - 344 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
RUM-ファントム・フォース ▶︎ デッキ 《RUM-ファントム・フォース》
PORD
2023/10/31 15:37
遊戯王アイコン
 除外コストのせいで絶妙に使いづらいカードでしたが、RR新規の影響で使いやすくなったと感じます。
 このカードで《RR-フォース・ストリクス》から《RR-アーセナル・ファルコン》に飛びたい場合、かつては除外コスト3枚を確保する必要がありました。《RR-ストラングル・レイニアス》の蘇生先も残しておきたいRRにとって、3枚除外というのはなかなかの重さです(この辺りの使用感は人それぞれだと思うけど、3枚除外はガチで重い)。出すカードがRR幻影縛りなことも災いし、《RUM-幻影騎士団ラウンチ》に枠を譲りがちなカードでした。
 《RR-ブレイブ・ストリクス》が登場したことで、この状況が劇的に改善。ランク4に当ててブレイブを出すだけでアーセナルに到達できる他、ブレイブに当ててアーセナルを出すこともできます。ランク4→ブレイブ、ブレイブ→アーセナルの両方をこなせるのはこのカードのみなため、妨害への回答として一定の地位を得ました。ピンで採用しておくと助けてくれるかもしれません。一応《RR-ライジング・リベリオン・ファルコン》のX召喚を狙える1枚でもあります。
RR-フォース・ストリクス ▶︎ デッキ 《RR-フォース・ストリクス》
PORD
2023/10/30 11:49
遊戯王アイコン
 RRにおける文句なし最強カードであり、汎用札としても非常に強力です。
 鳥獣族・闇属性・レベル4というサーチ範囲はそれなりに限定的ですが、RRカテゴリやBFカテゴリの優秀なカードをサーチ可能。展開を広げたりリソースを確保したり、選択肢は十分なほど多いです。
 サーチ効果にカード名ターン1指定が無いため、RRでは1ターンに2回も3回も出てきます。さらに《RR-ルースト》の登場で容易に回収可能になり、1ゲームで5回も6回も出すことが可能になりました。《RR-ブルーム・ヴァルチャー》や《RR-ストラングル・レイニアス》、《RR-シンギング・レイニアス》など、SS効果持ちRRをサーチして何度でも展開を拡張可能。《ЯRUM-レイド・ラプターズ・フォース》の素材にもなり無駄がないカードです。状況次第では《RR-ブレイブ・ストリクス》のランクアップ元にもなり、RRには欠かせない一枚。EX枠の入れ替わりが激しい中で、常に2~3投で居続けているのはこいつくらいではないでしょうか。
レイダーズ・ナイト ▶︎ デッキ 《レイダーズ・ナイト》
PORD
2023/10/30 11:29
遊戯王アイコン
 《RR-ブレイブ・ストリクス》とのシナジーにより、強力な初動札になりました。このカードからブレイブ→《RR-アーセナル・ファルコン》と繋げ、さらなる展開が可能。《RR-ライジング・リベリオン・ファルコン》と《DDD双暁王カリ・ユガ》の制圧盤面を構築できます。
 目立った誘発としては《無限泡影》くらいしか喰らわないので、そこそこ優秀な起点に思えますね(重ねた後のブレイブにうらら打たれるって話はありますが)。《レイダーズ・ウィング》を素材にすることで泡ヴェも無視して展開できるので、積極的に狙っていきたいところ。
RR-アーセナル・ファルコン ▶︎ デッキ 《RR-アーセナル・ファルコン》
PORD
2023/10/30 11:10
遊戯王アイコン
 あまりにも何でもできすぎるカードです。
 古くはリンク素材にして《RR-アルティメット・ファルコン》を呼び出す用途で使われていましたが、今では汎用としても使われ、RR内での運用にも変化が現れました。
 《RR-ライジング・リベリオン・ファルコン》の登場により、アーセナルの効果で大型を出す旨味は少なくなったと言えます。しかし、このカードの需要は無くならず、今では後続をリクルートしつつ③の効果で《RR-フォース・ストリクス》を呼び出すように。ルーターに専念することで以前以上の展開力を発揮しており、RRの必須枠に居座り続けています。
 また、《ガガガガマジシャン》で蘇生して《RUM-幻影騎士団ラウンチ》の当て先にもなり、《DDD双暁王カリ・ユガ》を呼び出すことで強固な制圧が可能です。
 とにかくアーセナルまで繋げればなんとでもなるという絶対的な信頼があり、RRというテーマはもはやアーセナルを出すデッキと言っても過言ではありません。文句なしの10点ですね。
RR-ワイズ・ストリクス ▶︎ デッキ 《RR-ワイズ・ストリクス》
PORD
2023/10/30 10:49
遊戯王アイコン
 《RR-ブレイブ・ストリクス》を筆頭とした新規によってコイツへの依存度は下がったものの、相変わらず優秀過ぎるカードです。
 リクルート効果は主に墓地へ送る手段として運用され、RRでは 《レイダーズ・ウィング》や 《RR-ミミクリー・レイニアス》などを率先して落としにいきます。また《BF-精鋭のゼピュロス》との相性はもはや語るまでもないでしょう。
 そして、②の効果で状況に合わせたRUMをセットし、展開を広げられるのがこのカード最大の強みです。以前のRRはワイズ止めとけば止まるってくらいワイズに依存しており、とにかくこのカード無しでRRは語れまいというカードでした。
 ブレイブの登場により初動の枠は譲りましたが、それでも《ЯRUM-レイド・ラプターズ・フォース》をサーチする手段として変わらず使われ続けています。また、ブレイブを止められてもワイズから立て直して盤面を構築できる場合もあり、RRの地力を支える一枚であることに間違いないです。簡単に止められていた以前よりも動かしやすく感じる場面があり、その優秀さが際立っていると思います。
RR-シンギング・レイニアス ▶︎ デッキ 《RR-シンギング・レイニアス》
PORD
2023/10/30 10:32
遊戯王アイコン
 RRが新規を貰うごとに格上げされてる気がしますね、コイツ……。
 至極単純なSS効果持ち下級RRですが、多くの使い手にピン採用され続けています。「サーチ可能で」「特に縛りなく出せて」「何の素材にもできる」。とにかく融通が利くのがこのカードの強みですね。個人的には《RR-ペイン・レイニアス》辺りより評価が高いです。
 《RR-フォース・ストリクス》からサーチすることで確実に1面を供給可能なため、すでに《RR-ストラングル・レイニアス》や《RR-ブルーム・ヴァルチャー》を発動済みのターンでも追加の動きを作ることができます。
 《RR-ルースト》で2ターン目以降も使い回せるようになり、その安定感に磨きがかかりました。あくまでルーターなので過信もできませんが、全RR使いから愛されるカードの一枚だと思います。
RR-ストラングル・レイニアス ▶︎ デッキ 《RR-ストラングル・レイニアス》
PORD
2023/10/30 10:20
遊戯王アイコン
 《RR-ファジー・レイニアス》同様、《RR-ブレイブ・ストリクス》の登場でかなり使いやすくなったカードです。《終末の騎士》や《RR-トリビュート・レイニアス》を初動とするばあい最優先でサーチされるカードであり、RRでは展開の中核を担う存在と言えるでしょう。
 闇属性縛りを《RR-ブルーム・ヴァルチャー》と共有しているため、採用する際はブルームと一緒に入れるのがお得(まあ、どちらもRRの中ではだいぶパワーが高い方なので、抜ける方が珍しいとは思います)。自身や蘇生先はエクシーズだけでなくリンク素材にもできるため、余ったリソースで《S:Pリトルナイト》などを立てることも可能です。シンクロにも使えますが、その場合はテーマ外のチューナーを要するため手間がかかりますね。RRにシンクロを採用する余白もありませんし、基本はエクシーズ・リンク素材かと思います。
 一応闇属性ランク4デッキでも使える汎用性がありますが、②の蘇生効果がなければありふれたSS効果持ちでしかないので、汎用カードとしては7~8点の性能かなと思います。《RR-フォース・ストリクス》のサーチに対応しているのは優秀ですが。

2023/11/28追記
 現行のRRでも3投必須のカードなことに加え、誘発貫通にもなりうるカードのため、評価を9→10に上方修正しました。
RR-ファジー・レイニアス ▶︎ デッキ 《RR-ファジー・レイニアス》
PORD
2023/10/29 1:50
遊戯王アイコン
 《RR-ブレイブ・ストリクス》の登場で使いやすくなったという声も多いですが、相変わらず難しいカードだと感じますね。
 《RR-ライジング・リベリオン・ファルコン》を得たRRは、もう汎用札に頼らずとも妨害が可能になったと言えます。そういう意味ではファジーにとっても追い風な新規だったことは違いないです。
 しかし、ライジングの全破壊のみでは隙が多いのも事実です。《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》や壊獣カードで素材をどけられれば、ライジングが出せず0妨害にもなりかねません。RR魔法罠はフィールドにXモンスターがいなければ使えないものも多いため、RRのみでは容易く切り崩されてしまうでしょう。そのため《幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ》や《S:Pリトルナイト》も頼りにしたいのが正直なところです。
 また、②の同名サーチを活かすために、基本2~3枚の採用になるのも難しいと感じる部分です。ピン挿しで使えるカードなら欲しい時だけ《RR-フォース・ストリクス》でサーチするやり方も通りますが、2枚↑となれば素引きの確率が上がってきます。しかし、初動で使えば展開が制限され、《RR-ストラングル・レイニアス》や《RR-ブルーム・ヴァルチャー》始動ならできたはずの妨害ができなくなってしまいます。通った時の爆発力はRRの売りなので、そこが弱くなるのはなかなかに難儀です。
 若干厳しめの評価をしましたが、縛りの緩いSS効果とリソース面を支える同名サーチはいずれも非常に強力です。妨害手段は考察を要するものの、特化構築を組む価値は大いにあると言えるでしょう。

2023/11/28追記
 純構築のRRでは、このカードを採用することで《おろかな埋葬》が1枚初動になります。そのような構築上の利点を評価し、効果も強力であるため、評価を8→10に上方修正しました。評価文についても折を見て見直したい。
RR-バニシング・レイニアス ▶︎ デッキ 《RR-バニシング・レイニアス》
PORD
2023/10/29 1:20
遊戯王アイコン
 《RR-ブルーム・ヴァルチャー》の登場によりかなり下火になってしまった……。
 最低でも3面は確保したかったRRにとって、このカードは超重要カードでした。……が、今は昔。《レイダーズ・ナイト》を起点に展開ができる今のRRでは、バニシングを初動にする必然性は薄くなったと言えます。それでもSS効果を持たないRRを展開できる点は優秀であるものの、召喚権を切りたいカードであるとは言えなくなりました。
 さらに、上位互換と言っても過言でない性能のブルーム・ヴァルチャーが登場。手札のRRを盤面に吐き出すという用途では、《RR-フォース・ストリクス》でサーチしてすぐに使えるブルームに大きく劣ります。《RR-アーセナル・ファルコン》で呼び出して使えるのは一応の差別化点ですが、《RR-ノアール・レイニアス》や《RR-ストラングル・レイニアス》を呼び出せば手札を使わずに2面確保できるので、バニシングに頼る機会はやはり少ないと言わざるを得ません。
 4枚目以降のブルームとしては悪くないため、採用する場合1~2枚程度になるかと思います。

2023/11/28追記
 現行のRRでもバニシング採用が結果を出しているため、評価を6→7に上方修正しました。競合として《絶神鳥シムルグ》が存在し、ブルームの下位互換的立ち位置なことも相変わらずなため、9~10点は無いとの判断。
RR-ルースト ▶︎ デッキ 《RR-ルースト》
PORD
2023/10/28 16:55
遊戯王アイコン
 なかなか優秀なカードですが、魔法罠サーチとしてのバリューは並ですかね。
 ①の効果自体は起動も容易でサーチ範囲も悪くないですが、RR魔法罠自体2~3種類しか採用されないことが多いです。そのため、《RR-ミミクリー・レイニアス》で事足りる場合が多く、①だけを根拠にこのカードを採用するかは微妙なところ。
 注目すべきは②の効果でしょうか。墓地・除外の回収手段に乏しかったRRですが、《RR-フォース・ストリクス》やピン挿しのRRXを使い回す手段を得ました。《RUM-ファントム・フォース》で除外したカードを回収できるのはリソース的にかなり偉いです。
 置ければ強力なカードである反面、展開に関与しづらい点、事故要因になりうる点を加味すると7点くらいの性能な気がします。
RR-ライジング・リベリオン・ファルコン ▶︎ デッキ 《RR-ライジング・リベリオン・ファルコン》
PORD
2023/10/28 11:09
遊戯王アイコン
 RRが遂に妨害で使えるテーマ内Xモンスターを手に入れましたね。まあ一応《RR-サテライト・キャノン・ファルコン》なんかもいましたが、さすがにレベルが違います。
やぶ蛇》で出す汎用としては《RR-アルティメット・ファルコン》の上位互換と言っていいでしょう(一応ランクの違いはある)。しかし、やはり重要なのはRRでの運用です。
 このカードを呼び出せるRUM自体は少なくありませんが、①の効果は相手ターンに使いたいですね。となれば、相性の良いカードは必然速攻魔法に限られてきます。

・《ЯRUM-レイド・ラプターズ・フォース
・《RUM-幻影騎士団ラウンチ
・《RUM-ファントム・フォース

 この辺りが好相性です。いずれも《RR-ルースト》か《幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ》の効果範囲内のため、《RR-ワイズ・ストリクス》が止められても手札次第で用意できるのは嬉しい。ファントム・フォースで出すばあい墓地リソースを大きく消耗しますが、ルーストの②効果で最低限は回復可能です。
 最初は「そもそも出せるのか?」とぼんやり考えてましたが、《RR-ブレイブ・ストリクス》の登場により闇属性☆4×2から場に出ることが判明。レイド・ラプターズ・フォースで出す場合、アルティメットや《RR-ファイナル・フォートレス・ファルコン》より出しやすいという事態に。妨害効果持ちのくせに他の大型より出しやすいのか……。
 ③の効果は状況に応じてブレイブや《RR-フォース・ストリクス》辺りをコピーするのが安牌ですかね。《RR-レヴォリューション・ファルコン》をパクれば、とんでもない破壊力を発揮できたりもします。レヴォリューションは経由用のランク6として頻繁に採用されるため、枠さえ作れればやってみたいコンボです。
 テーマ内で妨害を組める恩恵は尋常でなく、ライジング以後のRRは《RR-ファジー・レイニアス》のような縛りが重いカードも使いやすくなりました。RRの能力を大きく底上げした新規で、評価は10点になります。
レイダーズ・ウィング ▶︎ デッキ 《レイダーズ・ウィング》
PORD
2023/10/27 22:59
遊戯王アイコン
 《RR-ブレイブ・ストリクス》・《RR-ブルーム・ヴァルチャー》の登場によって、RRの初動としても評価を上げた1枚だと感じます。
 RRは、ブレイブによって手軽な展開ルートを、ブルームによって召喚権を残す猶予を得ました。2面から展開できるようになり、このカードとSS効果持ちRRの組み合わせが高い有用性を得ました。
 このカードと任意闇属性☆4を並べれば、対象に取られない《レイダーズ・ナイト》を場に出すことができます。そのままブレイブ→《RR-アーセナル・ファルコン》と繋げば、対面の《無限泡影》を寄せつけずに初動の展開を行えます(《灰流うらら》はくらいますけど)。アーセナルまで通してしまえば後は如何様にでもなりますから、このカードを2~3枚にする価値も大いにあると言えるでしょう。シンプルながら腐りづらい強力な耐性で、《ЯRUM-レイド・ラプターズ・フォース》の素材を守ることも可能。起点カードの素材にして損はないです。
 また、RRにおいては《幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ》のコストになったり、構築によっては《RUM-幻影騎士団ラウンチ》の召喚元を作る役割もあります。単体で引いた時の使いづらさは明確にネックですが、それを差し引いても優秀なカードでしょう。

2023/11/28追記
 誘発ケアとしての採用意義が非常に高いため、評価を8→9に上方修正しました。
RR-ブルーム・ヴァルチャー ▶︎ デッキ 《RR-ブルーム・ヴァルチャー》
PORD
2023/10/27 22:33
遊戯王アイコン
 えっ! RRが召喚権なしで展開を!?
 なんとかRRをデッキにしたい公式が遣わしたスーパーカード。闇属性縛りがつくものの、《RR-ストラングル・レイニアス》と同じ縛りのため気にはならないでしょう。
 ①の効果を使うにはブルーム+任意RRが必要ではありますが、RR自体テーマモンスター比率が高いため気になりません。召喚権を使わずに《RR-バニシング・レイニアス》と同じ出力が出るのは結構凄い。かなり融通の利くタイミングで追加展開を行えるようになるため、ブルームの有無で貫通力が大きく変わってきます。RRはとにかく手数が足りないカテゴリなので、ブルームの登場は非常に大きい。
 ②の効果も強力で、素引きできていなくても《RR-ワイズ・ストリクス》経由で落とすなどして返しの動きを増やせます。先1しかやることがないレベルのデッキが2Tのアクションを得たのは非常に嬉しい。
 評価は10点ですね。追加の1枚初動が欲しかったと言えばそうですが、下手な1枚初動よりもRRと噛み合ったカードに思えます。

2024/01/17追記
 評価文を大幅に修正しました。評価点は10点のままです。
 元が長すぎたので少し短くまとめた形です。
RR-ブレイブ・ストリクス ▶︎ デッキ 《RR-ブレイブ・ストリクス》
PORD
2023/10/27 21:51
遊戯王アイコン
 RRの常識を大きく覆したカードです。
 ②効果で《RUM-スキップ・フォース》をサーチすれば、ブレイブ1枚から《RR-アーセナル・ファルコン》にアクセスできます。ブレイブ自身も《レイダーズ・ナイト》で正規召喚可能であり、☆4×2からアーセナルまで行けるように。
 ブレイブ以前のRRは《RR-ワイズ・ストリクス》+ナイトの並びを作らなければアーセナルまで行けず、展開が非常に脆弱でした。今でも脆弱さは否定できませんが、展開ハードルが下がったことで大幅に貫通しやすくなりました。
 ③の効果で《RR-ライジング・リベリオン・ファルコン》の強化も可能で、《レイダーズ・ウィング》も合わせれば対象に取れない完全耐性5300打点を作れます。RRの価値観を大きく変えた一枚で、もはやブレイブなしでRRは語れないでしょう。
 評価は10点です。展開の要求面数が減るというのはとんでもないパラダイムシフトで、ブレイブのおかげで《終末の騎士》や《RR-トリビュート・レイニアス》一枚から基本展開が可能になりました。デッキとしての完成度を引き上げる良い新規です(こんなヤバい新規貰っても環境最下層すら行けなかったのは正直情けないけどな!)。

2024/01/17追記
 カード評価を大幅に修正しました。評価点も9→10に変更。ここへの書き込みを開始した頃のカード評価だったので、最近の重みづけに合わせた形です。
 RRの展開ルートについてはコンボも投稿しているので、併せて見ていただければと思います。
 yugioh-list.com/combos/view/191

( 23/23 ページ ) 全344件の内 「331 - 344」(14件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー