交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
遊戯王 ブルーバードさん 最新カード評価一覧 3,572件中 3,421 - 3,435 を表示
最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。
評価・
コメント 投稿日時 |
|
---|---|
![]() |
《究極完全態・グレート・モス》
蘇生制限がなかった初期環境では最強のモンスターだったカード。この話を聞くとすげーってなるより当時からまともに召喚してもらえなかったんだなって悲しい気分になる…。
今は《超進化の繭》で出せるもののなんの効果もない3500打点にあまり魅力を感じないのが現代遊戯王の悲しいところ。 意外とレアリティには恵まれていて、どれも発光が綺麗でコレクター冥利に尽きる。シークレットレアはゲームの付録限定かつ当時実用でも使われていたため美品が非常に少なく高値が付けられています。 |
![]() |
《鎧武者ゾンビ》 |
![]() |
《インフェルニティガン》
インフェルニティの切り札。永遠の制限枠。
無制限時代にはそのカードパワーの暴力で先行トリシューラ×3という現代でも完璧にやられたらまず太刀打ちできない盤面であっという間に環境トップに。この動きは後世の満足民からもやりすぎ、こんなのは本当の満足じゃないと総スカンを食らうほど。 サルベージ手段が少なく実用的なものが今のところないのが唯一の救いで、これだけのカードパワーなのに使いきりというのも珍しい。そういう意味ではアイドラや全盛期FWDで絞り尽くされてたミラージュに軍配が上がるのが面白いね。 …と思っていたらまさかの準制限に。全く予想できなかった。 無制限?!ウッソだろお前www |
![]() |
《閃術兵器-H.A.M.P.》 |
![]() |
《オレイカルコスの結界》
効果自体は一方的なパンプアップが出来る、攻撃力の低いモンスターを棒立ちさせられる。メタビだと低火力を補いつつパキケやジョウゲンを棒立ちさせられるのでしばしば見る。
しかし、デュエル中に一度しか使えないという制約のせいで安定しないのがネック。現在ではルール改定でお互いにフィールド魔法を貼れるためターン1の破壊耐性もあり壊れにくくはなったが…? 変わったところでは《盆回し》で送りつけて《真帝王領域》のように扱うことができる。 実はリアルグールズことアッパーデックが独自開発した《オレイカルコスの結界》が存在することをご存知だろうか?効果も結構強いが、一番イカれてるのが最後の制約。なんと何故か負けた方は魂を奪われるという部分が再現されたマジモンの闇のカードなのだ。あの手この手で散々デュエリストを苦しめてきたコナミですらかろうじて守ってきた一線をあろうことか軽々飛び越えてきた。コナミより裁判所に裁定を確認した方が良さそう。 |
![]() |
《六武の門》
六武だからデッキに6枚入れていいとまことしやかに囁かれているらしい。こんな讒言をデュエリストに吹き込むのもヤリザの仕業。
冷静に考えなくてもツッコミどころしかないヤバいサポートカード。 ・同名どころかなんでフィールドでのターン1がない? ・なんで2個?他の武士道カウンター系は1個ずつしか乗らないのに。 ・他のカードから武士道カウンターをパクるな。 こんなんでも一時期素引き必須、《幽鬼うさぎ》で対策できる、真六武衆へのテコ入れから一時期無制限にまで緩和されたが、軍大将でサーチできるようになり再び制限にぶち込まれた伝説を持つ。 |
![]() |
《テラ・フォーミング》
無制限時代は3積みだと事故りそうだから2積みで妥協。2種類以上フィールド魔法入れるデッキでもないと意外と重いんですよね。昔ドラグニティや暗黒界、マドルチェあたりで使ってた人は共感してくれるはず。下手すると墓守や聖域のように専用サーチが存在するといらないとまで言われることもあった、強い割には長いことぞんざいな扱いを受けていたカードでした。
しかし9期以降から露骨にアドバンテージを稼ぎにいくフィールド魔法が増えて初動札実質6枚とかいうどっかのインチキ《六武の門》みたいなカードに。最近ありがちな時代の変化で規制を食らう例。 規制を受けてからもっと使っとけばよかったと寂しく感じるのは人間の悲しい性。 |
![]() |
《団結の力》
一匹しかいないときに装備しても効果があるということでネタにされているが、他ならぬデュエリストと団結しているから攻撃力が上がっている…とも解釈できる。
大量展開が楽な現代では簡単に4000打点アップのカードに化け、ここまで来ると神を特殊召喚しているといっても過言ではない。 単体ではアドバンテージが取れず事故札として評価されていた時代もあったが、イゾルデリナルドから実質サーチできるようになりピン刺しでも機能するように。フィニッシャーとしての実力が十分評価できる。 |
![]() |
《魔導書の神判》
魔法サーチは豪快ですが、エンドフェイズと遅くせっかくサーチしてもタイミングが悪く腐りがちで最近評価が下がってきているカード。しかし魔法サーチを生かしたアーキタイプは環境からすぐに姿を消したことから当時でもあまり強い動きではないと不評でした。
このカードが歴代の遊戯王でも屈指の強さだった本当の理由は魔法使い族なら何でもリクルートできること、そして速攻魔法であること。 呼べる魔法使い族にはジョウゲンやカイクウなど強力なメタカードが存在し、これらのモンスターを先行で確実に出すという動きはゴッド・ジョウゲン・システムと呼ばれ、当時のメタビートの最適解であり現代でも余裕で通用するレベルで強い動きです。 また速攻魔法であることの最大のメリットは相手ターンにも撃てるということ。相手ターン開始時にこのカードを撃つことで相手に魔法カードを撃たせないか大量にサーチさせるかの駆け引きをもたらします。相手が撃たなくても自分から速攻魔法を使えば腐りにくいタイミングで確実にサーチをしつつ《青き眼の乙女》などの魔法使い族を安全に着地させられるカードになります。相手ターンが実質エクストラターンになると言うとどれほどのものかおわかりいただけるでしょうか。 速攻魔法という特性ゆえに当時存命だったショックルーラーですら対策としては不十分と言われ、相手ターンに神判を撃てばすり抜けることができました。 魔法使い族のリクルートと発動タイミングにメスを入れない限り復帰は厳しいでしょう。 …とか言ってたら戻ってくるらしい。エラッタないけど大丈夫なんかこれ。 |
![]() |
《ラストバトル!》 |
![]() |
《ラーの翼神竜》
コナミがヒエラティックテキスト読めなかった結果生まれたパチもん。
特殊召喚できない、生贄にしたモンスターの攻撃力を束ねられない、LPを任意の数だけ払えないという3ないを揃えてしまい遊戯王史上稀に見るネタカードに。 ただしこのカード、全くのザコかというと?がつく。金玉とかいうガチカードから出てくる地雷として役割が持てる分、他の不遇カードと比べると弱いどころか普通に強い。無理に《古の呪文》などのサポートを使わなくとも金玉3枚とラーのピン刺しの出張で機能するのが偉い。また相手も金玉は使ってくるので相手のそれを悪用してラーを出してやれば4000打点に変換して不意打ちでき、何かの拍子にラーを見せてやることで金玉への牽制が出来る。 リスクこそでかいが、他の激重カードと比べると火力を出しやすいのは明確な強み。ヴェーラーやら強脱を撃たれたら終わりとよく言われるが《神縛りの塚》を使えば意外と対策できる。 1000LP払うとモンスターを破壊する効果はLP100にして火力を上げる効果との差し替えになり低火力を晒す欠陥があったが、それも金玉の登場で火力を4000固定にできるようになったことから心置きなくぶっ放せるように。実はターン1がないので相手の盤面を一気に焼け野原にできる。 《所有者の刻印》型の壊獣ラヴァゴビートの選択肢としてなら不意打ちとしてかなり怖い存在になるだろう。壊獣は召喚権を使わないのでうまくやればラーを生贄召喚なんて芸当も夢じゃない。 あまりにも弱い弱いと言われているカードで実際弱いのも事実ですが、周りの声に流されて過小評価するのも考え物です。 |
![]() |
《ラーの翼神竜-球体形》 |
![]() |
《妨げられた壊獣の眠り》 |
![]() |
《多次元壊獣ラディアン》
壊獣の中でも不思議な立ち位置。ゴジラシリーズの面々の中でなぜ一匹だけ元ネタがジェットマンなんだ…?しかも壊獣なのにこいつだけ異星人というのも異質。ビオランテまだー?(小声)
初版がノーマルなのに何故かやたらと再録されるためストレージ漁ると出てくるくらい安価。ガメシエル並みにとりあえずデッキに入ってる。その割に処理に困らないし効果も現代のゴーズと言っても過言ではない性能で普通に強い。闇属性悪魔族故にサポートも多い。最近ニビルと融合したダークガイア出されて負けました。 壊獣欲しいけどお金厳しい…って人は同じく再録の多いラヴァゴと併せて持っておいて損はないでしょう。 |
![]() |
《No.100 ヌメロン・ドラゴン》
ザ脳筋。ドラグナーからラビオンでこいつにつなぐだけのお手軽ムーブで21000打点でワンパンしてくるやべーやつ。現代の力ってすげー。
②は自発的にも発動できて使えなくもなさそうだが相手にも伏せを許してしまうため捲りとして相手ターンに使うと逆に自分の首を絞めかねない。ブレイクソードやスクドラと合わせればバックを除去しつつフィールド一掃→自分だけ魔法発動という理想的なムーブはできるが、ただでさえ重いこいつにそこまでの労力をかける価値はあるだろうか。 |
更新情報 - NEW -
- 2025/09/12 新商品 LIMITED PACK GX -オシリスレッド- カードリスト追加。
- 09/19 08:33 評価 5点 《聖神獣セルケト》「アポピスの方は勝手に出てきて強いのに、こい…
- 09/19 08:27 評価 8点 《デンジエビ》「光属性のレベル2シンクロチューナーで、更にアク…
- 09/19 08:14 評価 7点 《守護獣セルケト》「自己SSとサーチ効果を備えた小さくて便利なセ…
- 09/19 08:07 評価 7点 《無死虫団の重騎兵》「自分フィールドの《B・F-革命のグラン・…
- 09/19 07:55 評価 10点 《王の遺宝祀りし聖域》「《ナイトメア・スローン》的なヤケクソ…
- 09/19 07:42 評価 3点 《神の怒り》「このカードと《ラーの翼神竜》をデッキに入れて、「…
- 09/19 02:36 評価 10点 《天羽々斬之巳剣》「デュエル中一度しか使えないが、強力な初動…
- 09/19 02:30 評価 8点 《巳剣之神鏡》「現在では巳剣しかいないものの、爬虫類族であれば…
- 09/19 00:31 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 09/19 00:18 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 09/19 00:17 評価 10点 《エルテェイス-The MASTER of DUEL》「 サイバ…
- 09/19 00:10 評価 10点 《聖域を守護せし光の龍》「 ステータス・種族・属性・イラスト……
- 09/18 23:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 09/18 23:07 評価 8点 《巨神竜の遺跡》「S召喚などより星7以上のドラゴンは尋常、たと…
- 09/18 23:07 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 09/18 22:13 評価 9点 《超熱血球児》「ターン1のない射出を持つため、六武衆を使って無…
- 09/18 22:03 評価 8点 《ファントム・オブ・カオス》「《白き天底》には、《黒魔女》も居…
- 09/18 21:34 川柳 バリアンズ メラグの新規 いつ来るの?
- 09/18 21:17 評価 1点 《ミスターボルケーノ》「 初期モンスター(?)にしては珍しく人間…
- 09/18 21:13 評価 8点 《トリシューラの影霊衣》「対象を取らない3枚除外は強いのだが、…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



