交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > ストラクチャーデッキ-サイバー流の後継者- コンプリートカード評価(みめっとさん)

ストラクチャーデッキ-サイバー流の後継者- コンプリートカード評価

遊戯王アイコン みめっと 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
アタッチメント・サイバーン
N-Parallel
▶︎ デッキ
6 JP001 アタッチメント・サイバーン 
第11期の裏サイバー流ストラクで登場した新規カードの1枚で、このストラクでテーマ化した「サイバー」ドラゴン族または機械族モンスターのうち、シェアの小さい「サイバー」ドラゴン族の方となるモンスター。
自身の効果で手札か場から「サイバー」ドラゴン族または機械族モンスターの装備カードなってその攻撃力を600アップする能力を持っており、自身がレベル3のドラゴン族ということで「サイバー・ダーク」機械族モンスターの召喚誘発効果で墓地から装備カードにすれば、その攻撃力1600+このカードの効果による600アップで、それらの攻撃力は3000に達することになる。
装備状態から墓地に送られると蘇生効果も発揮できますが、これは《サイバーダーク・インヴェイジョン》などの別な効果を用いなければ発動しにくいでしょう。
【サイバー・ダーク】では《サイバネティック・ホライゾン》で墓地に送る「サイバー」ドラゴン族または機械族の光属性側のモンスターとして選択肢になりますが、正直なところこのカード自体が大して強いとは思えないので、「表サイバー流」とされる《サイバー・ドラゴン》関係のモンスターの一部を採用すればそれで十分かなという感じがしますね。
サイバー・ダーク・キメラ
Super
▶︎ デッキ
9 JP002 サイバー・ダーク・キメラ 
【サイバー・ドラゴン】が公式データベース上のストラク投票企画において「サイバー流」の名目で上位に入選して商品化された【サイバー・ダーク】の要素を色濃く持つストラクの新規カードとして登場したモンスターですが、まさかの《パワー・ボンド》をサポートする能力を持って生まれてきたカード。
これまではボンドの専用のサーチ札はその発動条件がかなりイマイチだった《サイバー・ファロス》しか存在しませんでしたが、こちらは手札コスト1枚を用いた起動効果によって簡単にサーチすることができます。
コスト内容は魔法罠カード限定というけして軽いものではなく、効果発動したターンは融合素材にできるモンスターが極めて限定される制約が課せられますが、代わりにこのターンに行う融合召喚1回分を墓地のモンスターを除外することでも賄えるようになる追加効果が適用されることで、サーチしてきたボンドを《オーバーロード・フュージョン》を使うような感覚で使用可能になる点から、いわぬる「裏サイバー」とされる【サイバー・ダーク】だけでなく「表サイバー」とされる光属性・機械族の融合モンスター群を擁する【サイバー・ドラゴン】においても有用なモンスターとなります。
サイバー・ドラゴン
Normal
▶︎ デッキ
10 JP003 サイバー・ドラゴン 
登場以来、融合や派生モンスターに飽き足らず、当時存在しなかったXやリンクといった新システムをも巻き込み、あらゆる方向にネットワークを拡げ続ける、進化することを止めない機械竜。
まさか光DPもサイバー流がその枠を射止めることになってしまうのか、今から要注目です。
4期の誇るグッドスタッフモンスターズの1体で、アタッカーにもリリース要員にも特殊召喚のための素材としての適性も高く、〇〇版サイドラやサイドララインなる言葉もその中で生まれていくことになる。
既に多くの方によって考察されているので多くは語りませんが、《月の書》などで寝かせても結構高い守備力も特徴の1つと言えるのではないでしょうか?
いかにも守備力0っぽい性質のモンスターなんですけどねえ。
サイバー・ドラゴン・ツヴァイ
Normal
▶︎ デッキ
2 JP004 サイバー・ドラゴン・ツヴァイ 
第6期の終期に登場した、カード名に「2」を意味する単語を持つレベル4の『サイバー・ドラゴン』モンスターで、自身を墓地で《サイバー・ドラゴン》として扱う効果を持ち、手札の魔法カードを見せれば場でもサイドラとして扱える効果を持っている。
登場当時は《プロト・サイバー・ドラゴン》より使いやすいサイドラの代替品として一定の価値があるカードでしたが、後に登場した《サイバー・ドラゴン・ドライ》と比べるとほぼ下位互換であり、そのドライすらも一切不要になった現在の【サイバー・ドラゴン】ではまず使われないカードです。
サイバー・ドラゴン・ドライ
Normal
▶︎ デッキ
4 JP005 サイバー・ドラゴン・ドライ 
サイドラストラクの新規カードとして登場した、カード名に「3」を意味する単語を持つレベル4の『サイバー・ドラゴン』モンスターで、自身を場と墓地で《サイバー・ドラゴン》として扱う効果を持つカードの1枚。
召喚誘発で自分の場の全てのサイドラのレベルを5にする効果によってストラク看板である《サイバー・ドラゴン・ノヴァ》のX召喚を促進する効果を持ちますが、召喚権を使うのにはあまりに微妙過ぎる効果であり、サイドラに両面破壊耐性を付与する効果も効力が全然保たない上に発動条件が自身が除外された場合という謎の設定になっているため使い所に乏しい。
正直『サイバー・ドラゴン』の下級モンスターでは安定の1800打点持ちという点以外に見るべきところがなく、それだけでは《サイバー・ドラゴン・コア》や《サイバー・ドラゴン・ヘルツ》や《サイバー・ドラゴン・ネクステア》などとは到底勝負にならないでしょう。
サイバー・ドラゴン・フィーア
Normal
▶︎ デッキ
6 JP006 サイバー・ドラゴン・フィーア 
第10期のレギュラーパックで登場した、カード名に「4」を意味する単語を持つレベル4の『サイバー・ドラゴン』モンスターで、自身を場と墓地で《サイバー・ドラゴン》として扱う効果を持つカードの1枚。
サイバー・ドラゴン》及びカード名をサイドラとして扱うモンスターがNSやSSされた時に自身を手札から自己SSできる能力を持っており、どのモンスターとのペアでも《サイバー・ドラゴン・ズィーガー》のL召喚に繫ぐことができ、レベル4の《サイバー・ドラゴン・ドライ》の召喚に合わせればランク4Xに、あちらの召喚誘発効果にチェーンして展開すればランク5Xの《サイバー・ドラゴン・ノヴァ》のX召喚もできる。
2の効果は《サイバー・ドラゴン》の全体パンプとなっており、こちらもこの効果によって下級モンスターでありながら2000打点を超える《サイバー・ドラゴン・ドライ》向けの効果と言えるでしょうか。
現在の【サイバー・ドラゴン】では到底使われないカードですが、ドライという既存のモンスターとは一応のシナジーはあり、展開要員としてもまずまずのカードです。
サイバー・ドラゴン・ネクステア
Normal
▶︎ デッキ
9 JP007 サイバー・ドラゴン・ネクステア 
VJ付属カードとして登場したカードで、このカードが登場した頃が「また《サイバー・ドラゴン》関連のカードかよ!」と言われていた時期のピークだったと思います。
手札のモンスター1体を捨てて手札から自己SSできるレベル1モンスターで、さらに場や墓地でサイドラ扱いになる効果と召喚誘発の蘇生効果もついているという、類似する自己SS能力を持つ《ビッグ・ワン・ウォリアー》のほぼ上位互換となるカードです。
メタビ系のデッキに《機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト-》を打点補助として採用し、さらに《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》によるモンスターの全喰いを狙う場合、採用すべきサイドラは当然打点要員にもなる原種サイドラが優先度が高いものと思われますが、リリースなしでNSできて自己SS条件もより良いこちらも捨て難いものがあると感じます。
ただこのカードの場合は自己SSするために手札を切ることがメタビ系のデッキとは相性が悪く、アドバンテージになる蘇生効果も通常の構築のメタビでは使えそうにないので、結局原種サイドラでいいとなってしまいそうですが…。
サイバー・ドラゴン・コア
Normal
▶︎ デッキ
10 JP008 サイバー・ドラゴン・コア 
最低の紙質を持つ上に激臭漂うストラクとしてデュエリストたちから大顰蹙を買ったストラクの新規カードとして登場した『サイバー・ドラゴン』下級モンスターですが、その性能は評価時点となる現在の【サイバー・ドラゴン】でも一軍を張り続ける超高性能なカードです。
召喚誘発のテーマ魔法罠カードのサーチ効果、墓地発動のテーマモンスターをリクルート効果で1体で2回デッキに触り、攻撃力500以下で《機械複製術》にも対応することに加えて場と墓地で《サイバー・ドラゴン》扱いになる能力まであり、とにかく頭から尻尾まで捨てるところが全くないカードともなれば当然そういうことになるでしょう。
エマージェンシー・サイバー》で相互にサーチも可能で、召喚したこのカード1体で《転生炎獣アルミラージ》をL召喚して墓地に送ればサーチ対象である《サイバー・リペア・プラント》の発動条件も満たせるなどとにかく隙がありません。
サーチ対象となる「サイバー」「サイバネティック」魔法罠カードは今後も増加が見込めますし、アルミラ以上に適性の高い機械族のリンク1モンスターが登場することでさらに変身できる可能性すら秘めていますね。
サイバー・ドラゴン・ヘルツ
Normal
▶︎ デッキ
10 JP009 サイバー・ドラゴン・ヘルツ 
【サイバー・ドラゴン】におけるローレベルの『サイバー・ドラゴン』モンスター三銃士の1体となるレギュラーパック出身のモンスターで、このカード以外の2体はストラク出身の《サイバー・ドラゴン・コア》とVJ付録カード出身の《サイバー・ドラゴン・ネクステア》となります。
どこからどのような方法で墓地に送られた場合でも誘発するサーチ・サルベージ効果が非常に優秀であり、サーチだと《サイバー・ドラゴン》のみが対象となりますが、サルベージの場合は墓地でカード名を《サイバー・ドラゴン》として扱う能力を持つモンスターにも対応するようになり、回収対象は「このカード以外」であって「元々のカード名がヘルツ以外」ではないため、2枚目以降のヘルツが墓地に既に存在していればそれも回収可能となるため、手札コストなどに使うのにも適しています。
2024年には【サイバー・ドラゴン】をテーマとした既存のカードのみで構築された実戦向けを謳ったストラクも発売されていますが、それにコアやネクステアとの共有も可能な《転生炎獣アルミラージ》が収録されているのも納得という感じですね。
サイバー・ファロス
Normal
▶︎ デッキ
3 JP010 サイバー・ファロス 
サイバー・ドラゴン》とは直接関係しない「サイバー」機械族モンスターの1体となる下級モンスターで、自己SS能力、モンスター効果で無料で融合召喚を行える能力、《パワー・ボンド》をサーチする能力という、一見【サイバー・ドラゴン】にとって大変有用な能力が揃っているカードで、テキストの一部を別な何か置き換えればテーマの必須カードの1枚であるようにすら思える。
しかし『サイバー・ドラゴン』関連の融合モンスター群には、サイドラでも『サイバー・ドラゴン』モンスターでもないこのカードを融合素材に利用できるものは多くないため、【サイバー・ドラゴン】において自身の効果で融合召喚を行う際に自身を融合素材として利用しにくいという大きな欠陥を抱えてしまっている。
ボンドをサーチする効果も発動条件がかなりイマイチで、後発のボンドサーチャーである《サイバー・ダーク・キメラ》に遥かに劣るためこれを目的に使われることも少なく、結果的には下級モンスターで守備力2000超えなところくらいしか見所がなくなってしまっている。
サイバー・ヴァリー
Normal
▶︎ デッキ
7 JP011 サイバー・ヴァリー 
除外に絡めた選べる3つの効果で壁に手札入れ替えにリサイクルにと色々できるサイバー流のテクニシャン。
単独で攻撃を受け流してドローできる効果と、奪ったモンスターを返すことなく有効に処理しつつ手札を補充できる前半2つの効果が使いやすく、複製で一気に並べたりもできたこともあって一定の人気を誇っていました。
現在の環境でこのモンスターを使用するなら、やはり自身や他のモンスターを除外することをどう活かせるかが鍵となるでしょう。
次元融合も《異次元からの帰還》ももう使えませんし、被除外誘発のカードもなんだかんだで少ないですからねえ、コンボ向きの3つ目の効果の性質からやはり無限ループ系の方向性に活路を見出す運用になりがちな感じです。
サイバー・フェニックス
Normal
▶︎ デッキ
5 JP012 サイバー・フェニックス 
炎属性リクルーターであり機械族である《UFOタートル》の効果でリクルートできる《UFOタートル》以外の機械族と言えば?と聞かれた時に、真っ先に思い浮かぶモンスターというイメージで、個人的には逆にこのモンスター以外が思い浮かばないほど。
効果は場に攻撃表示で置いておけば、自身を含む機械族に魔法罠に対して実質的な対象耐性を、倒れても1ドローを入れられるという極めて無難にまとまったものとなっています。
モンスター効果も無効にできるか、戦闘以外で場を離れても1ドローならなお良かったですね。
その場合、後者は名称ターン1が欠かせなくなるでしょうけども…。
サイバー・ダーク・ホーン
Normal
▶︎ デッキ
6 JP013 サイバー・ダーク・ホーン 
第5期に登場したメインデッキの3種の「サイバー・ダーク」下級モンスターの1体となるカードで、これらのモンスターは召喚誘発効果で自分の墓地のレベル3以下のドラゴン族モンスター1体を装備カードし、その攻撃力を自身の攻撃力に加算し、さらに戦闘破壊される際にはそのモンスターを身代わりできる共通効果に加えてそれぞれが異なる固有効果を持っているのですが、その固有効果から3体の中で最も優秀とされていたモンスターです。
その固有効果というのは単なる貫通効果なのですが、これがかつては《ハウンド・ドラゴン》を装備して2500打点になったこのカードで守備表示の戦闘破壊耐性を持つモンスターからライフを取ることができるカードとして有用だったといったところになります。
現在では後続の新規となる《サイバー・ダーク・カノン》と《サイバー・ダーク・クロー》が登場したことで、自身の持つ固有効果がそれらのモンスターの持つ発動条件を満たすためにより適している《サイバー・ダーク・エッジ》と立場が逆転してしまっている。
ただ《サイバーダーク・ワールド》のサーチ効果の仕様や《鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴン》の融合素材に名称指定されていることと《サイバーダーク・インパクト!》の効果にも名称指定されていること、その《鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴン》を名称指定の融合素材とする《鎧皇竜-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン》の存在などから、このカードにも存在意義は残されていると言えるでしょう。
サイバー・ダーク・エッジ
Normal
▶︎ デッキ
7 JP014 サイバー・ダーク・エッジ 
第5期に登場したメインデッキの3種の「サイバー・ダーク」モンスターの1体となるカード。
イラストの凄みもあってか、初期の下級「サイバー・ダーク」3種は《サイバー・ダーク・ホーン》が最強というイメージがいつまでも頭から離れないのですが、後続となる《サイバー・ダーク・カノン》と《サイバー・ダーク・クロ》ー登場による再強化の結果、自身の持つ固有効果がそれらの発動条件を満たすために最も適したものになっていたこのカードがいつの間圧倒的に優先度の高いモンスターとなりました。
ホーンも《魂を削る死霊》と《マシュマロン》とか《アルカナフォース0-THE FOOL》を2500打点で貫いていた頃はホント頼りになったんですが、今はもう普通の貫通の価値なんて落ちるとこまで落ちちゃったもんで、それでいてみんな攻撃力が同じなら仕方がないですよね。
それにしても《サイバー・ダーク・キール》の固有効果はもう少しなんとかできなかったんですかねえ。
サイバー・ダーク・キール
Normal
▶︎ デッキ
5 JP015 サイバー・ダーク・キール 
第5期に登場したメインデッキの3種の「サイバー・ダーク」下級モンスターの1体となるカードで、これらのモンスターは共通効果とは別に相手にダメージを与える系の固有効果をそれぞれが持っているのですが、このカードは与える定数ダメージがあまりに低すぎる上に、発動を伴う効果で発動条件もこれなので全く良いところがなく、これが初出ではスーというのはいくら他の「サイバー・ダーク」モンスターに合わせたとはいえさすがに悪い冗談ではという感じでした。
現在では自身の性能はともかくとして《サイバー・ダーク・ホーン》と同じ理由で一応の存在価値はありますが、さすがに同じ点数にはしたくないので1つ下げる形にさせていただきます。
サイバー・ダーク・カノン
Normal
▶︎ デッキ
9 JP016 サイバー・ダーク・カノン 
【サイバー・ダーク】はその召喚誘発効果で自分の墓地のレベル3以下のドラゴン族を装備カードとすることでそれを自身のパワーとするのがコンセプトの機械族モンスター群であり、装備カードとなるドラゴン族は他所から用意する必要があったわけですが、じゃあ「サイバー・ダーク」モンスターにレベル3以下のドラゴン族を出せばいいじゃないかという発想から生まれたレジェンドDP出身の「サイバー・ダーク」ドラゴン族モンスター。
ただ装備対象となるだけでなく、自身を手札から捨てて発動できる効果で機械族の「サイバー・ダーク」モンスターをサーチ、そのモンスターを召喚して墓地のこのカードを装備、さらに装備した時に使えるようになる効果でデッキからあらゆるモンスター1体を墓地送りにできるという【サイバー・ダーク】の基本展開をこのカード1枚から行うことができる。
後にこのカードをサーチできる《サイバーダーク・ワールド》が登場したことで、それをサーチできる《サイバー・ダーク・クロー》からも持ってこられるようになりさらに扱いやすいカードとなっている。
サイバー・ダーク・クロー
Normal
▶︎ デッキ
9 JP017 サイバー・ダーク・クロー 
レジェンドDPで《サイバー・ダーク・カノン》と共に登場したレベル3ドラゴン族の「サイバー・ダーク」モンスター。
こちらは自身を手札から捨てて発動できる効果が「サイバーダーク」魔法罠カード1枚になり、さらに装備カードになっている状態で墓地送りにできるモンスターもEXデッキのものに変化している。
サーチできる魔法罠カードにはテーマの万能サーチ札である《サイバーダーク・ワールド》が存在し、あちらでカノンをサーチすることで【サイバー・ダーク】の初動とすることができる。
「サイバー・ダーク」機械族モンスターが墓地から装備するためのテーマ自前のレベル3ドラゴンであることに加えてこの利便性の高さとくれば【サイバー・ダーク】においては当然必須カードとなります。
比翼レンリン
Normal
▶︎ デッキ
5 JP018 比翼レンリン 
評価時点となる今となってはめっきり見ることもなくなった光属性の機械族ではないユニオンモンスターでは比較的新しいカード。
モンスターを選ばずにユニオンすることが可能であり、装備モンスターは元々の攻撃力が1000に変化して無条件の2回攻撃が可能となる。
元々の攻撃力が1000未満で0に近いモンスターほど受けられる恩恵が大きく、特にダイレクトアタッカーと相性が良い。
自身の効果で装備カードになっていなくても効果が適用される、自身が攻撃力1500のレベル3ドラゴン族であることから、元々の攻撃力が1000未満の機械族の「サイバー・ダーク」モンスターとの相性は抜群であり、明らかにそれらの効果で墓地から装備させることを目的に設計されたカードです。
残念ながら11期にストラクで強化を受けた現在の【サイバー・ダーク】には不要なカードです。
壊星壊獣ジズキエル
Normal
▶︎ デッキ
9 JP019 壊星壊獣ジズキエル 
自身の種族・属性・レベルの重要性が壊獣モンスターの中でも特に高い光機械のレベル10壊獣。
相手の場に出す場合は3000を超える高い攻撃力がネックになりますが、攻撃力を参照してバーンといった感じのカードの踏み台にしてやるのも良いでしょう。
また相手にガメシエルやガダーラなどの別な壊獣を渡した際に、それらを葬るために自分の場に特殊召喚する壊獣としての適性も高いです。
機巧蛇-叢雲遠呂智
Normal
▶︎ デッキ
9 JP020 機巧蛇-叢雲遠呂智 
「機巧」シリーズの闇属性担当で、最初に登場した機巧モンスター。
そしてその効果は両方ともコストでデッキやエクストラを豪快に裏側除外しまくる好き嫌いがかなり分かれそうなものになっており、除去効果が対象を取る破壊、その対象は表側のモンスターだけということもあり、テキストから受ける印象は癖の強い微妙カードのように思える。
自己SSが相手ターンでも発動できる手札誘発にも墓地誘発にもなるフリチェ効果で、単体除去の方が起動効果というのも、物珍しくはありますが頭の上にハテナマークが出る感じです。
しかし蓋を開けてみると、シリーズの最初の1体目だけが圧倒的にバグっているという《妖精伝姫-シラユキ》と全く同じパターンでした。
やはり実際に使ってみなければわからないカードというものがあるのですね…。
ゲール・ドグラ
Normal
▶︎ デッキ
9 JP021 ゲール・ドグラ 
第1期に登場した昆虫族の下級モンスターで、当の本人は毒鱗粉をばらまく程度の気持ちで世に出てきたはすが、気づいたらとんでもないものをばらまく役目を仰せつかってしまったカード。
当時「融合デッキ」という名称だったEXデッキに関する効果の中でも、このモンスターは墓地を経由して融合モンスターを融合なしで出せてしまう「3000円竹コース」といったところでしたね。
蘇生制限に関するルールの追加によりこれは無かったことになってしまいましたが、特殊召喚以外の墓地を参照する効果や墓地効果を持つEXモンスターの増加により効果の価値はみるみる上がっていき、そんな中で効果に名称ターン1どころかターン1すらなく、初期ライフからなら最低2連打できることも高く評価されている。
ただし召喚権まで使って出しておいて、《エフェクト・ヴェーラー》や《無限泡影》を食らったら激痛を味わうことになるのは《デビル・フランケン》と変わらないので注意したい。
真DM2では本来の毒鱗粉をばらまくモンスターとしての能力を設定されていますが、これがまたなかなかどうして結構強いから困る。
エターナル・サイバー
N-Parallel
▶︎ デッキ
5 JP022 エターナル・サイバー 
自分の墓地の機械族の「サイバー」融合モンスターを召喚条件を無視して蘇生するかEXデッキに戻す効果を持つ「サイバー」速攻魔法で、墓地効果はそれらのモンスターが破壊される際に身代わりとして除外できる効果となっている。
基本的には蘇生制限を満たしているものは蘇生し、そうでないものはEXデッキに戻すということになりますが、召喚条件を無視できる恩恵を受けるのは評価時点では《鎧獄竜-サイバー・ダークネス・ドラゴン》と《鎧皇竜-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン》のみであり、あとは速攻魔法であることと《サイバー・ドラゴン・コア》でサーチできることを除けば特定のEXモンスターにしか対応しない蘇生札ということで事故札にもなりやすい。
EXデッキに戻すことについても融合素材に使うなり装備対象にするなりで墓地にいてくれた方が良い場合も多いため、それがEXデッキのリソースの回復ということにもなり難く、それほど良い選択肢になりません。
総じて11期の「裏サイバー流」ストラクの新規カードの中では一番微妙なカードだと感じますね。
サイバーダーク・ワールド
Super
▶︎ デッキ
10 JP023 サイバーダーク・ワールド 
【サイバー・ダーク】がストラクの新規で獲得したサーチ札兼展開札となるあまりに優秀過ぎる永続魔法で、《サイバー・ダーク・クロー》の手札発動の効果でサーチすることも可能な「サイバーダーク」魔法カードでもある。
発動時効果で墓地に同名カードが存在しない「サイバー・ダーク」モンスター1体をサーチでき、場に置いておけば毎自ターンのメインフェイズに手札の「サイバー・ダーク」モンスター1体を展開できる効果を発揮する。
展開するモンスターはサーチ効果によってそのまま調達できるだけでなく、効果による召喚によって展開を行うため、それらのモンスターが持つ召喚誘発効果も使用することができ、《増殖するG》の効果の適用下でも相手にドローさせることなく展開できるのが非常に優れています。
5期に登場していた「サイバー・ダーク」モンスターの面々の性能を考えれば《巨大要塞ゼロス》や《地獄人形の館》みたいな効果詰め込み過ぎ系の永続・フィールド魔法が新規カードとして登場するのはもはや必然という感じなので、効果が多少やり過ぎてることに関しては今更気にすることはないでしょう。
サイバー・リペア・プラント
Normal
▶︎ デッキ
8 JP024 サイバー・リペア・プラント 
自分の墓地に《サイバー・ドラゴン》が存在する場合に発動が解禁される、光機械のデッキ→手札か墓地→デッキを選べる効果を持つ「サイバー」ネームを持つ魔法カードで、基本的には《エマージェンシー・サイバー》と共に【サイバー・ドラゴン】におけるサーチ札を担当することになるカード。
発動条件の都合で一定確率で事故札となる危険性がありますが、《サイバー・ドラゴン・コア》の召喚誘発効果でサーチしてきて、コアを《転生炎獣アルミラージ》のL素材として墓地に送るだけで、コアが自身を墓地でサイドラとして扱う能力によってその発動条件が満たされる。
墓地にサイドラが3体以上いれば両方の効果を選べるようになりますが、墓地からのデッキ戻しが役立つ場面はそれほど多くないと思われるのでおまけ効果という認識で良いでしょう。
エマージェンシーと比べると《銀河戦士》や《壊星壊獣ジズキエル》もサーチ可能な点が優れており、特にジズキエルが「壊獣」モンスターの中でも種族アドバンテージが高い方のモンスターとして扱われるのはこのカードの存在が大きいです。
エマージェンシー・サイバー
Normal
▶︎ デッキ
10 JP025 エマージェンシー・サイバー 
元々は漫画版GXに登場したカードで、OCGでは『サイバー・ドラゴン』モンスター及び通常召喚できない光機械モンスター1体のサーチ札となった「サイバー」魔法カード。
発動に名称ターン1があることを除けばその他の要求はなく等価交換のサーチを行うことができ、単体で《サイバー・ドラゴン・コア》などにアクセスできるカードとなるため【サイバー・ドラゴン】における有用性は当然高い。
もう1つのサーチ先となる特殊召喚できない光機械モンスターは「ドライトロン」がメインデッキの全てのモンスターがこれに該当するというサーチ先としてど真ん中のテーマであり、あちらでもサーチ札として採用が見込めるでしょう。
それ以外に目ぼしいモンスターは評価時点では《サイバー・エルタニン》や《無窮機竜カルノール》くらいですが、使用可能なテーマが複数存在する時点で十分なカードだと思いますね。
このカードの発動を無効にされた際に手札コスト1枚と引き換えに自己サルベージできる墓地効果も持っていますが、効果だけを無効にする《灰流うらら》などに対応しておらず、そうでなくても貴重なパーフェクトカウンターをこれに撃つ相手は少ないと思われるため、こちらはおまけ効果という認識で良いと思います。
サイバーロード・フュージョン
Normal
▶︎ デッキ
6 JP026 サイバーロード・フュージョン 
カード名からも分かる通り《オーバーロード・フュージョン》の派生カードとして生み出された、より【サイバー・ドラゴン】に特化した「フュージョン」魔法カードで、《サイバー・ドラゴン》関連の融合系魔法カードとしては割と影が薄い気がするカード。
場か墓地のモンスターを除外することで闇機械の融合モンスターを出すオバロに対して、こちらは場か除外状態のモンスターをデッキに戻すことで『サイバー・ドラゴン』融合モンスターを出すことができるという【サイバー・ドラゴン】における《平行世界融合》のような効果となっている。
準備が整っていればオバロと同様に手札及び場からの消費はこのカード1枚での融合召喚が可能であり、あちらと違って光属性の《サイバー・ツイン・ドラゴン》や《サイバー・エンド・ドラゴン》なども出すことができ、速攻魔法なのでお互いのターンに完全フリチェで、特にバトルフェイズに使えるのが便利なカードですが、こちらには発動に名称ターン1と発動したターンに出てきた融合モンスターで攻撃できないデメリットが課せられる。
そして何よりも除外状態の融合素材を揃えるというのがまず以て手間である上に当然墓地に揃えるよりも難しく、オバロで除外した融合素材を続けて発動したこのカードでデッキに戻して強力な融合モンスターを並べるという使い方が最も現実的と言えるでしょうか。
オバロで出したモンスターで攻撃を済ませたあとに発動すればデメリット制約も関係ないという点では速攻魔法である点も活かせるし、あちらとはちゃんとシナジーしていると言える。
オバロや《パワー・ボンド》のような名称指摘のサーチ効果は存在しませんが、こちらは「サイバー」魔法カードということで《サイバー・ドラゴン・コア》で持ってくることが可能です。
ただし除外状態になると墓地にいる時とは違って自身のカード名をサイドラとして扱う効果は全ての関連モンスターから消え失せるので、融合召喚する『サイバー・ドラゴン』融合モンスターがサイドラを融合素材に要求する場合は注意したい。
自ら自身の持つデメリット制約を克服できる速攻魔法なので7点にするか迷いましたが、評価時点での『サイバー・ドラゴン』融合モンスターに相手ターンに融合召喚する価値があるものがほぼいないし、オバロを使っておいてさらにこれを追加撃ちできるような場面は概ねオーバーキルだと感じるので今回は6点とします。
サイバーダーク・インパクト!
Normal
▶︎ デッキ
6 JP027 サイバーダーク・インパクト! 
第5期に登場した《鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴン》を専門に融合召喚する同期のカードで、あちらが収録されたレギュラーパックの名前がそのまま自身のカード名に用いられており、そうやって「サイバー・ダーク」ネームを持つことになったため後に登場した《サイバー・ダーク・クロー》の効果でサーチすることも可能となった魔法カード。
指定の3領域から融合素材となる名称指定の3体の「サイバー・ダーク」機械族モンスター3体をデッキに戻すことで《鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴン》を融合召喚でき、同じくあちらを融合召喚できる《パワー・ボンド》や《オーバーロード・フュージョン》とはテーマネームの違いや融合素材となるモンスターの扱いなどで差別化ができる。
こちらは効果内容自体は悪くないのですが、特殊召喚される《鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴン》が今となっては全然強くないしそれしか出せないので、このカードもどうしても微妙なカードとして扱われがちです。
サイバーダーク・インフェルノ
Normal
▶︎ デッキ
8 JP028 サイバーダーク・インフェルノ 
レジェンドDPで「サイバーダーク」魔法罠カードをサーチできる能力を持つ《サイバー・ダーク・クロー》と共に登場した、新たな「サイバーダーク」フィールド魔法。
場に出しておくことで装備カードを装備した自分の場の全ての「サイバー・ダーク」モンスターが相手の効果による破壊耐性と対象耐性を獲得し、その強度を大幅に上げることができる。
2のバウンス効果とそれに連なる召喚効果は、相手の効果によって装備カードを装備する召喚誘発効果を阻止された際に役立つもので、相手の手札誘発や墓地メタへのケアとして機能する。
3の効果は相手依存ではありますが、相手にこれを壊されても単にディスアドバンテージを受け入れずに済むし、サーチきてしたカードで融合召喚を行ってよりパワーの高いモンスターを出すことができる悪くない効果です。
クローの効果でサーチする「サイバーダーク」魔法カードとしてはデッキの回転にも展開にも関わる《サイバーダーク・ワールド》ほど優先度は高くないかもしれませんが、こちらの持つ1と2の効果も【サイバー・ダーク】にとっては有用なものであることは間違いありません。
未来融合-フューチャー・フュージョン
Normal
▶︎ デッキ
7 JP029 未来融合-フューチャー・フュージョン 
エラッタ前は6期の植物族GSにおいて、EXデッキの《超合魔獣ラプテノス》を見せながらデッキから《キガプラント》2体やギガプラと《炎妖蝶ウィルプス》を1体ずつ墓地に送ることができるカードとしてそれはもう世話になったカードです。
この「デッキからの墓地送りが本体」とも言われた効果が悪用されまくって禁止カードとなってしまったわけですが、エラッタ後は融合召喚だけでなくデッキからの墓地送りも未来に行うようになってしまったため、初動札扱いすることが厳しくなり、効果を完遂できる可能性が大幅に低下して有用性も大きく後退してしまいました。
効果を発動する前に除去されるとかいう以前に、1ターンの猶予のうちに相手に轢き殺されたり返せない盤面を敷かれてしまっては、結果的には初回はただ場に発動して置いておくだけのこのカードは、先攻1ターン目から手札に来てもそれほど強くない単なるセルフハンデスにしかならないんですよね…。
エラッタ後も効果の大筋は変化しておらず、見せたEXモンスターによっては、相変わらず名称指定以外のモンスターや5体を超えるモンスターもデッキから墓地に送れますし、好きな効果ではあります。
第12期には《オーバーロード・フュージョン》と一部効果をドッキングさせた《超未来融合-オーバーフューチャー・フュージョン》としてリメイクもされました。
融合派兵
Normal
▶︎ デッキ
9 JP030 融合派兵 
融合モンスターの融合素材に名称指定されているモンスターへの最高のご褒美となる魔法カード。
発動ターンは融合モンスター以外をEXデッキから出せないため、汎用EXモンスターをつらつら並べることを目的とした特殊召喚のための素材を呼び出す手段としては不向きです。
しかし特殊召喚は手札・デッキに対応しているため事故は起こりづらく、特殊召喚されたモンスターは攻撃も制限されずモンスター効果も無効にならないというかなりステキな仕様。
実用性以上に愉快さが光るカードという感じで、例えばこれで《ガトリング・ドラゴン》を見せて《リボルバー・ドラゴン》や《ブローバック・ドラゴン》を呼ぶとか、歴戦の融合モンスターたちとその融合素材の記憶を呼び起こす楽しさを感じられそうですね。
そんな中で意外な出会いなんかもあったりして、古くからOCGをやっているプレイヤーにとっても心躍るカードと言えるのではないかと。
融合識別
Normal
▶︎ デッキ
6 JP031 融合識別 
EXデッキから融合モンスター1体を相手に見せることで、対象とした自分の場のモンスター1体を融合素材とする場合のみそのモンスターを見せた融合モンスターと同名カードとして扱うことができるという実に変わった魔法カード。
融合素材にできると書かれていますが融合召喚の融合素材に用いることに限定されているわけではなく、《VWXYZ-ドラゴン・カタパルトキャノン》や《E・HERO マリン・ネオス》のような融合召喚として扱わず融合素材とも書かれていない特殊な方法で行われる融合モンスターの特殊召喚にも対応しており、それらのモンスターは融合モンスターを自身の融合素材として名称指定しているためこの効果から受けられる恩恵が大きくなる。
他にも融合素材に指定されているモンスターが融合モンスター群であり、融合素材代用モンスターも使えない《C・HERO カオス》や《聖霊獣騎 ガイアペライオ》などもこれを使う価値があるカードとなります。
対象のモンスターの場でのカード名を変えられるわけではないので他のカード効果を受けられるわけではなく、元々のカード名が指定のモンスターであることを要求する《AtoZ-ドラゴン・バスターキャノン》を特殊召喚するための補助には使えないので注意したい。
その特異性から将来性を感じるカードではありますが、現状は色んな意味で難しいカードって印象ですね。
機械複製術
Normal
▶︎ デッキ
10 JP032 機械複製術 
原作のバトルシティ編でマリクが使用した低攻撃力の機械族モンスター専用のリクルート魔法。
手札にこのカードがあり、対象となる攻撃力500以下の機械族が場に存在し、さらにその同名カードを引いていてはいけないという条件になりますが、最高のパフォーマンスを発揮できれば特にコストもデメリット制約もなく1体が3体に、しかもデッキから特殊召喚されるという最強カードとなります。
元々の攻撃力ではなく現在の攻撃力を参照するため、攻撃力を変化させれば本来この効果ではリクルートできないモンスターにも対応させることができます。
また《サイバー・ドラゴン・コア》のような場で《サイバー・ドラゴン》扱いになる攻撃力500以下のモンスターを選択した場合でも、攻撃力2100の本物の《サイバー・ドラゴン》を複製することができ、この運用法ならリクルートしたいモンスターを直に引いてこのカードのパワーがダウンするリスクも軽減できる。
今後《赤しゃりの軍貫》のようなデッキでもサイドラ扱いになる効果を持つモンスターが登場すればさらに楽しいことになりそうです。
後進に与えた影響も大きく、このカードの存在のために規制されたと思われる《カードガンナー》、明らかに機械的な見た目なのに何故か機械族にならなかった《エア・サーキュレーター》、逆に明らかに複製させるつもりでデザインしたとしか思えない《SPYRAL-ジーニアス》などが存在している。
なお原作では《万力魔神バイサー・デス》を複製したのですが、OCGではどういうわけか悪魔族に設定するという謎過ぎる判断によりこれが不可能になってしまっている。
正直複製しても仕方ない低性能モンスターではありますがこれはあまりお粗末だと思うので、リメイクの際には是非とも機械族に作り直して欲しいところです。
もっともアニメにおいては悪魔族版と機械族版で2種類もの別なモンスターに差し替えられた《万力魔神バイサー・デス》がリメイク対象になれるかはかなり怪しいですが…。
リミッター解除
Normal
▶︎ デッキ
10 JP033 リミッター解除 
第2期に登場した自分の機械族モンスター全体の「現在の」攻撃力を倍化するという凄い魔法。
しかも速攻魔法なのでダメステに手札からでも使えるという、豪快かつ当時ではおよそ考えられない気の利いた仕様になっている。
いくら発動直後に数的アドにならず効果を受けたモンスターはエンドフェイズには自壊するとはいえ名称ターン1もなく、現在ではとてもこの性能のままでは生まれてこないカードの一つと言えるだろう。
当時の下級機械アタッカーだったメカハン・王室前・バギーでも攻撃力は3200〜3700に、罠封じの効果を持つショッカーは攻撃力4800となるため、これら2体だけでも8000ライフを全て奪うことができるという事実が程なくして制限カードに指定されたこのカードのパワーの高さを物語っています。
自壊デメリットもとってつけたようなものではなく、リミッターを外して運用したために故障してしまうという極めて機械らしいものである。
ライトニング・ストーム
Normal
▶︎ デッキ
8 JP034 ライトニング・ストーム 準制限
このカードを使用するプレイヤーの場に表側表示のカードが存在しない時にだけ使える後攻用の前後衛選べる全体除去魔法。
このカードの登場により、帚を実質的に4枚までデッキに積むことが可能になってしまいました。
これが勅命を失った罠デッキにとってどれほどの脅威であるかは言うまでもないかと思います。
一方でモンスター除去の方は守備表示のモンスターに効かないのが意外と気になるカードで、基本的には魔法・罠を除去するカードとして見ておくのが無難でしょう。
また泡影同様、相手先攻でギルスや盆回しでモンスターや魔法罠カードを押し付けられると使えなくなるので注意。
罠デッキ好きの私が相手に使われる側の体感としては10点のカードですが、使う側になるとなかなかどうして難しいカードという感じですかね。

追記:2022年10月のリミットレギュレーションにて準制限となりました、何気に今回のレギュレーションで一二を争うくらい嬉しい規制です。
制限解除されたサンボルを尻目に準制限なので、やっぱりバックを全体除去するカードの方がモンスターよりも遥かに重く見られているということですね、そりゃ当然だ!そして有り難い!
サイバーダーク・インヴェイジョン
N-Parallel
▶︎ デッキ
9 JP035 サイバーダーク・インヴェイジョン 
第11期の「裏サイバー流」ストラクで登場した、評価時点で唯一の「サイバーダーク」罠カードとなる永続罠。
その効果によって毎ターンフリチェで「サイバーダーク」機械族モンスター1体にお互いの墓地からドラゴン族または機械族1体を装備カードとして付けたり、逆に装備カードを外して墓地送りにすることができる。
付ける方の効果は対象としたモンスターの打点を上げる効果も設定されているのでダメステでも発動することができ、戦闘補助だけでなく《サイバーダーク・インフェルノ》の効果破壊耐性の適用や《鎧獄竜-サイバー・ダークネス・ドラゴン》のカウンター効果の弾の補充に利用できるものとなります。
外す方の効果は単純に発揮する効果が相手の場のカード1枚に対する対象を取らない除去というのが強力で、《サイバー・ダーク・カノン》や《サイバー・ダーク・クロー》の3の効果を能動的に使う手段としても有効です。
効果がどちらも有用な便利カードであり、場に2枚発動することでそれぞれの効果を1ターンに1回ずつ使えるようになってさらなる力を発揮するカードですが、そこまでいかずとも【サイバー・ダーク】では1枚は採用して損のないカードだと思います。
サイバネティック・レボリューション
Normal
▶︎ デッキ
7 JP036 サイバネティック・レボリューション 
レジェンドDPで登場した、第4期に登場したレギュラーパックと同一の名前をそのままカード名に用いた「サイバネティック」罠カード。
自分の場の《サイバー・ドラゴン》1体をリリースすることでサイドラを名称指定の融合素材とする融合モンスター1体をEXデッキから特殊召喚する効果を持っている。
リリースするモンスターはもちろん場でサイドラ扱いになる《サイバー・ドラゴン・コア》などの下級モンスターでも可能であり、特殊召喚されるモンスターは直接攻撃はできず、次のターンのエンドフェイズには自壊してしまうものの、モンスターへの攻撃及び相手に戦闘ダメージを与えることは可能なので、基本的には《サイバー・ツイン・ドラゴン》や《サイバー・エンド・ドラゴン》を特殊召喚するのが有効と言えるでしょう。
またそれらのモンスターは自壊することで墓地に送られることになるため、そうやって墓地に送られた《サイバー・エンド・ドラゴン》は《鎧獄竜-サイバー・ダークネス・ドラゴン》の効果の装備対象になり、さらに《鎧皇竜-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン》を特別な方法でEXデッキから特殊召喚するためにも利用できるので無駄になりません。
そちらを狙うなら罠カードであるこのカードで特定のモンスターをリリースして出したモンスターが墓地に送られるのを待つという回りくどいことをするよりも、別な効果でEXデッキから直に墓地送りにしてしまうのが手っ取り早いとは思いますが、一旦場に出して戦わせてから墓地に送って利用するというやり口も嫌いではないですね。
無限泡影
Normal
▶︎ デッキ
10 JP037 無限泡影 
基本的にアド損になる可能性があるカードの採用は忌避されるメタビ系のデッキにすら採用されることがある素晴らしい罠カード。
後攻からでも勝ちたい、制圧されてもなんとかしたい、そんな希望を繋げてくれる。後出しでも使えるセット時の効果も優れており、メタ系の永続魔法・罠カードや鎮座している神罠を一瞬だけ黙らせてくれる。
また相手は不用意にセットカードがある縦列で魔法カードを発動すると、このカードで無効にされるおそれがあるため、それを意識したプレイングが必要になる。
なんといっても《墓穴の指名者》やその他ほとんどの手札誘発系モンスター効果でケアされないのが強み。罠カードなので《三戦の才》を踏むこともない。
その採用率の高さから抹殺するために1枚だけデッキに入れている高速デッキも少なくない。
ただし対象耐性を持つモンスターやモンスターやフィールド魔法をこちらに押し付けてくるタイプのカード(トーチゴーレムや盆回し)には弱いので注意。
パワー・ウォール
Normal
▶︎ デッキ
4 JP038 パワー・ウォール 
アニメGXに登場した罠カードの1枚で、アニメ遊戯王に登場した魔法罠カードには、その性能や使用された際の使用者の言動や挙動が話題となり、それ故にOCG化やゲームオリジナルカードとしての収録が待望されるものがいくつも存在するのですが、このカードもそのうち1枚でした。
その効果はアニメの時よりも「倍率が上がった」ことで逆に弱体化したという珍しいカードであり、大量墓地肥やしを行う目的としてはもちろん「ごっこ遊び」をするためのカードとしても大幅にその性能を落とした残念なOCG化となってしまいました。
ソルチャのような壊れたままだったカードと、使い物にならなくなったカードは何故こうも極端になってしまうのか。
このカードの場合は相手からの攻撃ということ意外に厄介な発動条件や致命的なデメリットはなく、相手からの戦闘ダメージを完全に流しつつデッキトップから墓地を肥やすという想定した役目自体は果たすことができるため、点数はこの辺りとしておきましょう。
発動がダメージ計算時、直接攻撃かモンスター同士の戦闘かを問わない、被戦闘破壊時に効果が出るモンスターの効果は使いつつダメージは0になるなどの点も一応評価できる部分かなとは思いますが。
リビングデッドの呼び声
Normal
▶︎ デッキ
9 JP039 リビングデッドの呼び声 
汎用蘇生札の一種で、蘇生したモンスターが破壊以外でいなくなった場合は自壊せずに場に残るのが特徴であり、セルフバウンスする蘇生札といえばこの永続罠カード。
このカードに限りませんが、《死者蘇生》や墓穴など相手がこちらの墓地のカードを対象にした時にチェーン発動して、妨害したり妨害されることを防ぐ使い方ができるのが、速攻魔法や罠の蘇生札の最大の利点と言えるでしょう。
ただしその性質上相手ターンに発動することが多く、先に使うと上から墓穴を使われやすいことには注意したい。
バージェストマ・カナディア
Normal
▶︎ デッキ
7 JP040 バージェストマ・カナディア 
墓地効果によって通常モンスター扱いで特殊召喚できる共通効果を持った「バージェストマ」罠カード群の1枚となるカード。
場で発動した際の固有効果は相手モンスターのみを対象にできる《月の書》の劣化版で罠カード版というものになっている。
やってることが《月の書》のそれなので攻撃や展開の妨害として単体で機能する汎用性の高さには疑いの余地はなく、このカードに設定された「バージェストマ」ネームと通常罠カードであることを活かせばあちらとは異なる強みも生まれてくる。
特に《バージェストマ・オパビニア》の永続効果と併用することで相手ターンでもフリチェで手札から発動できるのは《月の書》には持ち得ない確実な強みとなるでしょう。
サイバー・エンド・ドラゴン
Normal
▶︎ デッキ
7 JP041 サイバー・エンド・ドラゴン 
これまで長らく機械族で最高の元々の攻撃力を持つモンスターだった《メタル・デビルゾア》にかわって、新たに機械族の最強モンスターの座についた《サイバー・ドラゴン》3体を名称指定の融合素材とする融合モンスター。
攻撃力4000という高いパワーから貫通攻撃を繰り出す透明な殺意が特徴で、《パワー・ボンド》で融合召喚して守備力0の守備表示モンスターに攻撃すれば相手は一撃で灰と化すことになる。
また融合召喚以外でのEXデッキからの特殊召喚には制限がないため、《サイバー・ドラゴン・ノヴァ》が倒れた時の効果で特殊召喚するモンスターとして、打点の安定を取るなら特殊召喚する価値はあるでしょう。
重すぎる融合素材やライフを取る力が攻撃力2800で無条件の2回攻撃ができる《サイバー・ツイン・ドラゴン》にも普通に負けることがあるのは気になりますが、モンスター効果の無効が当たり前になっている現在では素の攻撃力が4000あるというのは無耐性とはいえ確実に無駄にはなりません。
一時期は《サイバー・ドラゴン》を制限カードに指定されて無限の悲しみを背負ったモンスターでしたが、現在では本体のみならず様々なサイドラ扱いになるモンスターを融合素材としてより容易に融合召喚することが可能となっています。
また「Sin 」化するモンスターに抜擢されたカードの1枚でもあり、高い攻撃力及び除外コストとなるこのカードがEXデッキが生息地であったことからその人気も高かったですね。
キメラテック・オーバー・ドラゴン
Normal
▶︎ デッキ
7 JP042 キメラテック・オーバー・ドラゴン 
評価時点までに4種類のモンスターが登場している《サイバー・ドラゴン》と深い関わりを持つ闇属性・機械族の「キメラテック」融合モンスターの中で最初に登場したカード。
このカードの特徴は何と言ってもサイドラを融合素材に含む機械族モンスターを可能な限り何体でも融合素材にできることであり、融合素材にしたモンスターの数が多いほど自身の元々の攻守が高くなり、モンスターに攻撃できる回数も増える。
エラッタ前の《未来融合-フューチャー・フュージョン》でEXデッキのこのカードを見せて融合素材となるモンスターを一気にデッキから墓地に送り、続けて《オーバーロード・フュージョン》によって墓地に送ったモンスターを全て除外して超高打点でワンキルを決める【未来オーバー】はかつての環境で猛威を奮ったデッキの1つでもあります。
現在では《エフェクト・ヴェーラー》や《無限泡影》はもちろん《幽鬼うさぎ》などの手札誘発にも弱く、《キメラテック・ランページ・ドラゴン》の登場などもあってそれほど強いカードではなくなってしまいましたが、オバロ1枚から一発逆転の高打点をひねり出せるモンスターとして一定の価値はあると思います。
鎧獄竜-サイバー・ダークネス・ドラゴン
Normal
▶︎ デッキ
7 JP043 鎧獄竜-サイバー・ダークネス・ドラゴン 
レジェンドDPで登場した「サイバー・ダーク」の新たな切り札となる融合モンスター。
融合素材は「サイバー・ダーク」モンスター5体という非常に重いものになっているため、テーマ内の積極的な墓地肥やしを用いて《オーバーロード・フュージョン》などの墓地融合で融合召喚することが強く推奨される。
1度正規の方法で出すことができればその後は墓地や除外状態からの特殊召喚も可能となり、その度に発動できるSS誘発効果によって自分の墓地のドラゴン族か機械族1体を装備カードとしてその元々の攻撃力を自身の攻撃力に加算し、これにより自身の攻撃力は4000を超えることもざらとなる。
この効果でより高い攻撃力を得るためにも《サイバネティック・ホライゾン》などを利用して《サイバー・エンド・ドラゴン》などの攻撃力の高いEXモンスターを墓地に送っておきたい。
3の自分の場の装備カードを墓地に送ることで使える無効破壊のパーフェクトカウンター効果も強力で、発動にターン1が設定されていないので盤面が完成すればかなりの制圧力となる。
鎧皇竜-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン
Secret
Ultra

▶︎ デッキ
7 JPP01 鎧皇竜-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン 
第11期の「裏サイバー流」ストラクで登場した《鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴン》と《鎧獄竜-サイバー・ダークネス・ドラゴン》に続く【サイバー・ダーク】の新たなエースとなる融合モンスターで、名称指定の融合素材となる2体の融合モンスターの攻守の合計値が自身の攻守として設定されている。
普通に融合召喚するにしても特殊な方法で特殊召喚するにしても2体の融合モンスターを要求するかなり重いものになっているため、出すためには《サイバー・ダーク・キメラ》や《サイバネティック・ホライゾン》や《オーバーロード・フュージョン》などによる補助が欠かせない。
幸い融合素材代用モンスターを使用することは可能となっており、他にもEXデッキのこのカードを見せて《融合強兵》を使えば融合素材の片割れは簡単に場に出すことが可能です。
出せれば5000打点でかつ相手の発動した全ての効果に完全耐性を持つという超高打点の超耐性モンスターとして君臨し、さらに自身の効果や別な効果で自身に装備カードを装着することでその枚数まで自身の攻撃回数が増えてLPを取る力がさらに暴力的なものになります。
しかし初期値となる攻撃力の高さと耐性の強さに超特化した結果、《鎧獄竜-サイバー・ダークネス・ドラゴン》が持っていたような相手の行動を妨害するは力は失われており、除去効果なども持たないため眼前の戦闘破壊耐性持ちの守備表示モンスター1体さえも自力では解決することができなくなってしまっている。
また戦闘破壊耐性はなく自身の攻撃力を上げる能力も持っていないため、自身の効果によって5300打点となった《アクセスコード・トーカー》などには簡単に上から叩かれて倒されてしまいます。
間違いなくテーマの切り札と呼べるモンスターではあると思いますが、現代環境において真に出す手間に見合った強さであるかと言われるとやはり疑問が残りますね。
鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴン
Secret
Super

▶︎ デッキ
5 JPP02 鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴン 
第5期に登場した3種の「サイバー・ダーク」下級モンスター3体を名称指定の融合素材とする融合モンスターで【サイバー・ダーク】の初代エースモンスター。
レベルが倍の8になって元々の攻守も800から1000に上がった他、墓地から装備できるドラゴン族にレベルの制限や有無が関係なくなり、さらに自分の墓地のモンスターの数に比例した自己強化効果も備わったことで、融合素材となったモンスター達よりも遥かに高い攻撃力を叩き出せるようになっている。
このカードの融合召喚も《オーバーロード・フュージョン》や《サイバーダーク・インパクト!》といった専用の融合魔法によって少ない消費で行うことができ、それらのカードには専用のサーチ手段も存在しているのも大きい。
しかし高い攻撃力を得られるというだけで効果の大枠は素材となるモンスターとほぼ一緒なので弱点も全く同じであり、《D.D.クロウ》や《墓穴の指名者》1枚で台無しにされてしまうし、自己強化効果は強化倍率効果が低すぎてほとんどアテにならない。
墓地のドラゴン族を装備カードとする効果は融合召喚以外の特殊召喚でも誘発する仕様になっているものの、自身の召喚条件によって融合召喚以外では特殊召喚できないので残念ながらこれは強みにはなり得ません。
少なくとも装備カードとするドラゴン族には攻撃力3000超えのモンスターを選ぶなどとして、せめてパワーだけならモンスターとの戦闘で負けることのないように努めたい。
後にこのカードを名称指定の融合素材とする《鎧皇竜-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン》も登場しており、あちらは特殊な方法による特殊召喚も可能ですが、どちらの方法で出すにしてもこのカードの存在には多少の価値があります。
サイバネティック・ホライゾン
Secret
Super

▶︎ デッキ
10 JPP03 サイバネティック・ホライゾン 
第11期の「裏サイバー流」ストラクで登場した、10期に発売されたレギュラーパックの名前と同じカード名を持つカードで、「サイバネティック」カードでありながら、ルール上「サイバーダーク」カードとしても扱うという特殊な魔法カード。
その効果内容は発動コストとして手札とデッキから1枚ずつ属性の異なる「サイバー」ドラゴン族または機械族モンスターを墓地に送り、さらに効果処理で「サイバー」ドラゴン族または機械族モンスター1体をサーチし、EXデッキから機械族の「サイバー」融合モンスターを墓地に送るというものになっている。
これによりこのカード1枚とコストとなる手札の指定のモンスター1体から、1体のサーチと3体の墓地肥やしが行えるという破格のデッキ回転が実現する。
発動ターンの特殊召喚に関する制約こそありますが、【サイバー・ダーク】においては《鎧獄竜-サイバー・ダークネス・ドラゴン》の融合召喚や装備対象の確保や《鎧皇竜-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン》を特殊な方法で特殊召喚するためには欠かせないカードであり、サーチ体制が他の「サイバーダーク」魔法罠カード以上に万全というのも強いです。
パワー・ボンド
Secret
Super

▶︎ デッキ
8 JPP04 パワー・ボンド 
リミッター解除》と並ぶ機械族の必殺カードとして昔から多くのデュエリストたちに認識されてきた融合召喚を行う魔法カード。
融合召喚自体は通常の《融合》と全く同じ手法で行われ、それが機械族の融合モンスター限定で「融合」及び「フュージョン」ネームも持たないという《融合》の下位互換ですが、こちらには融合召喚した機械族モンスターの攻撃力が元々の攻撃力分アップ、つまりほとんどのモンスターの攻撃力が倍になる追加効果を持っており、《サイバー・エンド・ドラゴン》のような攻撃力4000以上のモンスターの融合召喚に使用することでその攻撃力は一気に8000を超え、後攻からの1キルに繋げることができる。
そのターンにし損じるとエンドフェイズに融合召喚したモンスターの元々の攻撃力分のダメージがプレイヤーを襲うことになりますが、そのターンのバトルフェイズで勝利すれば関係ないのは当然として、このダメージはあくまで効果によるダメージなので他の効果で0にして流したり、ものによっては逆にこれを相手に受けさせることも難しくありません。
後に専用サーチャーとして登場した《サイバー・ファロス》の発動条件が微妙なのが残念でしたが、さらに後に登場した専用サーチャーである《サイバー・ダーク・キメラ》がより良いサーチ条件でかつこのカードによる融合召喚のサポートまで行える効果を持って出てきたため、このカードの価値もより高いものになったと言えるでしょう。
オーバーロード・フュージョン
Secret
Super

▶︎ デッキ
8 JPP05 オーバーロード・フュージョン 
当時は《ミラクル・フュージョン》や《龍の鏡》などが存在していたくらいで、まだまだ珍しかった墓地のモンスターを除外することでそれらを融合素材として融合召喚を行えるカードの1枚である闇属性・機械族の融合モンスター専用の「フュージョン」魔法カード。
墓地が十分に肥えていれば手札のこのカード1枚だけで融合召喚を行うことが可能であり、1度に大量のモンスターを融合素材にできて、融合素材にしたモンスターの数だけ強くなる能力を持つ《キメラテック・オーバー・ドラゴン》という相性抜群の融合モンスターが存在していたことから、エラッタ前の《未来融合-フューチャー・フュージョン》との併用で環境でも活躍したカードです。
「フュージョン」魔法カードなのでいくつかのサーチ手段がありますが、後に《エヴォリューション・レザルト・バースト》という専用のサーチ効果及びサーチしてきたこのカードによる大量の融合素材を用いたオーバーか《キメラテック・ランページ・ドラゴン》の融合召喚を促す追加効果を持つ魔法カードの登場によってさらに有用性の高いカードとなりました。
対応するモンスターは評価時点となる現在でもそれほど多くありませんが、オーバーとランページ以外では《古代の機械混沌巨人》などがメジャーであり、他にも《鎧獄竜-サイバー・ダークネス・ドラゴン》や《ガトリング・ドラゴン》なども融合召喚することができる。




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー