交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > ストラクチャーデッキ-混沌の三幻魔- コンプリートカード評価(みめっとさん)
ストラクチャーデッキ-混沌の三幻魔- コンプリートカード評価
「 みめっと 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Ultra ▶︎ デッキ |
7 | JP001 | 幻魔皇ラビエル-天界蹂躙拳 |
10期に発売された「三幻魔」のストラクチャーデッキに新規カードとして収録された《幻魔皇ラビエル》専用のモンスターカードの体をしたサポートカードで、カード名にはアニメ版GXに登場した際のラビエルの攻撃名が用いられている。 ラビエルと全く同じ攻守を持っており、こちらは元のラビエルと違って悪魔族以外のモンスター3体をリリースすることでも特殊召喚できますが、こちらには場で発揮する効果が何も無いため基本的には特殊召喚する価値は低く、少なくとも正規手順で出す必要性は感じられない。 このカードの真価は何と言っても手札から自身を捨てて発動する効果にあり、これによって対象となった《幻魔皇ラビエル》は攻撃力が倍の8000となり、さらにモンスターに対して全体攻撃が可能になるという超高パワーのフィニッシャーになることができる。 また自分の場のモンスター1体をリリースして発動できる墓地効果により自己サルベージができることから、デッキから直に墓地に送ったり、ラビエルが出せない時に引いたは《混沌の召喚神》などで召喚条件を無視して手札から特殊召喚して普通に4000打点のモンスターとして戦わせ、倒された後にラビエルを出せたらその時に回収するという使い方も可能です。 ただし自身のカード名を《幻魔皇ラビエル》として扱う能力はないため、《混沌幻魔アーミタイル-虚無幻影羅生悶》の融合素材にはならず、《失楽園》などの専用サポートの効果も受けられないことには注意したい。 |
|||
N-Parallel ▶︎ デッキ |
6 | JP002 | カオス・コア |
アニメ版GXに登場し、10期に発売された「三幻魔」のストラクチャーデッキでOCG化した「三幻魔」それぞれのカード名が自身の効果テキストに書かれた効果モンスターの1体。 自身が相手モンスターの攻撃対象になった時、または効果の対象になった時に手札かデッキの「三幻魔」モンスター3種類をそれぞれ1体まで墓地に送り、その数だけ自身にカウンターを置きながらそのターンの戦闘ダメージを0にして、自身が破壊される際にはこの効果で自身に置かれたカウンター1つを取り除くことでその身代わりとすることができる。 1度効果を発動すれば手札かデッキの「三幻魔」3体全てを一気に墓地送りにできるため《次元融合殺》との相性が抜群であり、自分の効果の対象にしても効果を誘発できることから、NSした《暗黒の招来神》でサーチしたこのカードをあちらの効果で増やした召喚権でNSし、あちら1体で《転生炎獣アルミラージ》をL召喚してその効果の対象としてこのカードを選ぶことで、実質的に招来神1枚でこの効果を使用することができる。 しかしそこまでやっても《次元融合殺》を手中におさめることはできず、特殊召喚される「幻魔」融合モンスターは先攻1ターン目に特殊召喚する意味がほとんどないというのが残念なところ。 上記のような運用ができなければ普通に事故要因にしかならない場面も多いと思われるため、採用枚数などには注意したい。 |
|||
N-Parallel ▶︎ デッキ |
10 | JP003 | 暗黒の招来神 |
「三幻魔」の関連カードでもある「○○神」悪魔族モンスター群の1体で、ストラク投票で2位に入賞してその商品化が実現した「三幻魔」のストラクチャーデッキで、【三幻魔】が新規として獲得した超有能カード。 同じく超高性能サポートである《七精の解門》と相互にサーチすることが可能であり、それぞれの持つ効果が驚異的にシナジーすることから【三幻魔】にはまず3投される。 また召喚したこのカードAとその効果サーチしてした解門、その解門でサーチしてきたこのカードBをAの効果で召喚するだけでも《No.65 裁断魔人ジャッジ・バスター》のX召喚に繋げられることから、相手の《原始生命態ニビル》をケアしたり本命となる効果を通すためのサポートにもなるため、2023〜24年にかけて大きく強化された【ユベル】においてもセットで採用されている。 【ユベル】にはこのカード以外にも《サクリファイス・D・ロータス》や《ヘルグレイブ・スクワーマー》といった攻守0の下級悪魔族モンスターが必須枠として採用されており、特にロータスの召喚権を増やせるという点でも相性は非常に良い。 |
|||
N-Parallel ▶︎ デッキ |
8 | JP004 | 混沌の召喚神 |
「三幻魔」の関連カードでもある「○○神」悪魔族モンスター群の1体で、ストラク投票で2位に入賞しことで実現した「三幻魔」のストラクチャーデッキで、【三幻魔】が新規として獲得したカード。 自身をリリースすることで発動できる効果によって手札の「三幻魔」モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚できる能力があり、特殊召喚する領域自体は類似効果を持ち、デッキからの特殊召喚も可能な《暗黒の召喚神》や《幻魔の召喚神》の方が優れていますが、こちらは下級モンスターという圧倒的な軽さがウリで、レベル1なので《ワン・フォー・ワン》によるリクルートにも対応している。 そして何よりもありがたいのが墓地効果で【三幻魔】における耐性付与効果付きドローソースとなる最強のフィールド魔法である《失楽園》を名指しでサーチできることで、他にも様々な仕事がある《暗黒の招来神》の負担を大きく軽減できる。 【三幻魔】において「三幻魔」モンスター群をそれぞれの召喚条件を満たしてまともに特殊召喚する気はさらさらないという強い意志を感じるカードの1枚で、《テラ・フォーミング》が今後制限カードから緩和されることもまず無いと思われるため、これからもお世話になっていくカードとなることでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP005 | 暗黒の召喚神 |
幻魔ストラクで新たに設計されたモンスター群とは違い、このカードはアニメGX本編にも登場した三幻魔サポートモンスターの1体です。 アニメではあまりにデタラメ過ぎる効果、TFでは墓地からの特殊召喚となるので召喚条件を無視したところで結局蘇生制限はクリアしなければならない微妙過ぎる効果でしたが、OCGでは手札・デッキからの特殊召喚となりかなり使いやすく調整されました。 上級モンスターながら自己SS能力はありませんが、《暗黒の招来神》の召喚誘発効果でサーチし、さらにあちらの一定条件を満たすモンスターの召喚権を増やす効果によって招来神をリリースすることで簡単にアドバンス召喚することができます。 しかし12期に登場した《幻魔の召喚神》は、このカードと類似する効果を持ちながら、特殊召喚効果が三幻魔以外のモンスターにも対応しており、攻撃制限デメリットもこちらよりも軽い。 あちらは最上級モンスターですが、招来神のサーチするカードを《七精の解門》にし、解門であちらをサーチし、招来神を《転生炎獣アルミラージ》に変換して墓地に送ってから解門の蘇生効果のコストとしてあちらを手札から捨てることで、招来神1枚から同じように場に出すことができてしまいます。 とはいえ1体をリリースしてアドバンス召喚できるモンスターというのは、コントロール奪取したモンスターや相手に押し付けられた嫌な永続効果持ちモンスターを処理するための有効な手段にもなるため、後半の墓地効果も合わせてこのカードにもまだ価値はあるとおもいますし、何ならあちらと併用するのも良いでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP006 | トーチ・ゴーレム 禁止 |
実は効果が全て召喚条件であり、発動する効果や適用する効果を持たないという特異な効果モンスター。 当時からコンボ性が高いモンスターとして人気が高かったですが、リンク召喚の登場で一躍必殺モンスターとしての地位を確立。 自分の場にトークンが2体出るだけでなく相手の場にこのモンスターを押し付けることができるも強みであり、押し付けたこのモンスターでγや泡影をケアしたり、このモンスターを効果対象にするなどして踏み台にできる。 特にこの方法による特殊召喚に名称ターン1がないことから、2体のトークンを足掛かりに出したEXモンスターの持つバウンス系の効果と併用することで、好き放題展開できてしまう。 リンク召喚が導入されて一通りモンスターが出揃ってからも割と長いこと制限カードのまま許されていましたが、最終的には禁止カードに指定される運びとなりました。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP007 | ファントム・オブ・カオス |
一介の下級モンスターながら墓地の様々な効果モンスターのカード名・攻撃力・モンスター効果をコピーできるワクワクしかしない悪魔族モンスター。 コピーといえばこのモンスターという感じで、墓地の準備こそ必要ですが、ここまで実用性もエンタメ性も高い能力はなかなかないんじゃないでしょうか? 高パワーモンスターの攻撃力をコピーしても自身の永続効果によって戦闘ダメージこそ与えられませんが、効果は強力だけど召喚条件が厳しいというモンスターを一気に実戦クラスにまで持っていけるだけの力がこのカードにはあります。 ただし効果はエンドフェイズまでしか保たないので相手にターンを渡す前に有効に処理する方法を考えておくことが必要になります。 ホルアクティに「元々のカード名が〇〇となる」とか書かれているのは、ほぼほぼこのモンスターのせいと言って差し支えないでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP008 | 幻銃士 |
召喚誘発効果により自分の場のモンスターの数までトークンを特殊召喚できる悪魔族の下級モンスターで、元々は《幻魔皇ラビエル》を特殊召喚するために設計されたアニメ出身のカードです。 チェーン発動された効果でこのカードが場を離れたりしない限り最低でも1体のトークンを特殊召喚でき、手札や墓地どころかデッキにすら依存せずにモンスターを展開できるのが優秀です。 「まで」と書いてあり「可能な限り」と書いていないので、特殊召喚するトークンの数も0体でなければ自分の場の状況に応じて任意の数を選択でき、さらに出てくるトークンにはあらゆる利用制限がかけられていない。 X召喚導入の際にはルールの壁に阻まれましたが、L召喚導入の恩恵はEXモンスターゾーンが新設されたことも込みで真正面から受けており、召喚権の必要なカードではありますが、L素材を調達するカードとしては十分優れていると言えるでしょう。 なおこのカードや出てくるトークンが「銃士」ネームを持つことは自身の持つバーン効果によって一応意味のあるものとなっていますが、この効果を目的にこのカードが使用されることは稀です。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP009 | マッド・リローダー |
被戦闘破壊誘発の効果によってドローと捨て札により手札のメンテナンスを行うカード。 攻守0の悪魔族なので一応《暗黒の招来神》や《七精の解門》の効果を受けられるカードではある。 しかし肝心の性能の方は、ドローしてから捨て札を選べる《天使の施し》などと違って、先に2枚捨ててからドローするという効果の仕様がかなりイケてないこともさることながら、この効果で発動条件が被戦闘破壊誘発というのがあまりに渋すぎるため実用性は低い。 送りつけを利用してまで使うような効果でもないですし、何を目的に採用するのかがイマイチ理解し難いカードです。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP010 | グレイブ・スクワーマー |
レベル1で攻守0という考えうる最低ステータスを持ち、その効果は被戦闘破壊誘発の自他問わない場のカード1枚を何でも単体除去するというもの。 発動条件は非常にイケてないですが、ダメステでの爆破になるため防がれたり選択したセットカードをチェーン発動されることも少なく、特に永続メタをぶっ壊すことやカウンター罠を流すことには長けていると思います。 戦闘破壊ダメージが0になる効果と組み合わせて自爆特攻、相手から何かもらいつつ相手の場に送りつけて殴るなどが考えられますが、そこまでして発動する価値のある効果かと言われると微妙なところ。 面倒くさいことは考えずに、ダメージ覚悟で突撃するか、セット状態で通常召喚して相手が殴ってくるのを待つというのが多分一番まともな働きをするようなって感じです。 幻魔関係の効果に対応する攻守0の悪魔族としては汎用性は高い方だと思うので、そちらに活躍の場を見出すのもアリでしょうか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP011 | 究極宝玉神 レインボー・ダーク・ドラゴン |
完全なる【宝玉獣】向けの《究極宝玉神 レインボー・ドラゴン》に対して、こちらは【闇属性】でも使用できるメインデッキに入るもう1体の「究極宝玉神」モンスター。 墓地の闇属性モンスター7種類を除外することで手札から特殊召喚できる4000打点のモンスターで、《究極宝玉神 レインボー・ドラゴン》と違って出てきてすぐに自身の効果を発動することができるので《オーバー・ザ・レインボー》の発動条件も満たしやすく、その効果で闇属性モンスターを大量に除外することで自身の攻撃力をさらに高いものにすることができる。 しかし召喚条件の重さもさることながら、墓地だけでなく自身以外の自分の場のモンスターも除外される上に強制的に自分の場と墓地の全ての闇属性モンスターを除外させられるという融通の利かなさから、攻撃を通せずに処理された時に負う損失が計り知れない。 なお「宝玉獣」モンスターには「A宝玉獣」を含めて元々の属性が闇属性のモンスターが1体も存在していないため、【宝玉獣】では《アドバンスド・ダーク》や《虹の引力》などを利用しなければまず出せないためあちらへの採用にも向いていません。 【闇属性】系列のデッキでも特別使われているということもなく、結果的にはおとなしく「A宝玉獣」がOCG化するまで待っていれば良かったのにというカードになってしまいましたね。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP012 | トラゴエディア |
漫画GXのラスボスだった魔物で、作中では自身はカードの体をしていなかったが、それがOCGとしてかなりフライング気味に世に送り出されたという特異な存在。 ステータスが不安定である代わりに、自分から戦闘を仕掛ける場合でも手札から特殊召喚されるゴーズとして在りし日の環境で人気を博したモンスターです。 少々扱いは難しいですが、自身の持つコントロール奪取効果やレベル変動効果から特殊召喚のための素材として柔軟な運用ができるモンスターであり、その性質は良くも悪くもラスボスのそれとは思えない感じ。 その一方で手札を稼ぐことができれば、ゴーズなど問題にならないほどのオバケ打点を得ることもでき、実は通常召喚可能で特殊召喚方法に関しても何ら制限はなく、自身の効果以外の方法で場に出しても、場で発揮する効果の強さは劣化しません。 爆発力・コンボ性ともに一定以上の見るべきところがあり、使い甲斐のあるモンスターだと感じますね。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP013 | 多次元壊獣ラディアン |
相手の場のモンスター1体をリリースして相手の場に攻撃表示で特殊召喚できる「壊獣」モンスター群の悪魔族版となるカード。 それらの中では攻撃力は高過ぎす低過ぎずといった感じの中途半端な立ち位置であり、このカードを選ぶ以上は自身の5つの基本ステータスのいずれかを活かすことが欠かせない。 類似効果を持つ悪魔族モンスターには《サタンクロース》も存在していますが、あちらとは特殊召喚時の表示形式もステータスも属性も異なっているので差別化は容易でしょう。 またこの共通効果を持つ「壊獣」モンスターでは評価時点における唯一の闇属性モンスターでもあるため、そちらも優先する要素として活かしやすそうです。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP014 | カオスハンター |
相手のSSに反応して手札から飛び出し、その後は自身の永続効果によって相手による全ての除外行為を見張ってくれる、場に出てくる系の最上級手札誘発モンスター。 自己SSの際に手札を1枚要求されるため消費は大きく、自身のステータスもまずまずという感じで、相手がSSを行うことではじめて効果を誘発できるため、墓地のモンスターを除外コストに出てくる最初の1体を止められないという欠点もありますが、相手の除外を絡めた展開やデッキの回転・除去効果に対するメタ及び相手がこちらに対して張ってきた除外による墓地メタへの対策札として使える有用な効果となります。 多くの場面で効果を後から消されないロンギヌスの方が使い勝手で勝りますが、こちらにも墓穴を踏まない、継続的に除外させない、戦闘要員としても使えるといった利点もあり、双方ともにしかるべき環境においてサイドデッキに採用する価値のあるモンスターと言えるでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP015 | 死霊操りしパペットマスター |
原作のバトルシティ編で獏良が使用した、《ラーの翼神竜》の特殊能力の凄さを知らしめるための噛ませ犬となったカード。 自身は上級モンスターながら攻守は0ですが、アドバンス召喚誘発の効果で墓地の悪魔族2体を蘇生する能力を持っている。 これにより差し引き1枚の数的アドバンテージとなり、蘇生した悪魔族モンスターはこのターン攻撃できないだけで効果は無効にならず、EXモンスターの素材に利用することにも制限がない。 このカードは他に能力は持たないので、多くの場面で自身と蘇生したモンスターの3体で様々なEX展開に繋ぐことになりますが、蘇生する悪魔族には制限がないことから一部のモンスターはそのまま戦力とするのも良いでしょう。 墓地の下準備が必要な分効果はかなり有用ですが、発動コストとして2000ものライフを払う必要があり、まともに使うと召喚権を使ってアドバンス召喚によって攻撃力0のこのカードを立てているため手札誘発などに効果を無効にされた時のリスクがあまりに高く、それが大きなストレスになる人には向かないカードです。 なお攻守0であることは同じ悪魔族である《クリッター》によるサーチ、闇属性サポートの1つである《悪夢再び》によるサルベージ、《暗黒の招来神》による召喚権増やしなどに対応するというメリットにもなります。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP016 | ヘルウェイ・パトロール |
アニメ5D’sで牛尾が《ヘル・ツイン・コップ》のS素材に使用した非チューナー側の闇悪魔族の下級モンスター。 墓地効果によって手札の攻撃力2000以下の悪魔族モンスターをSSできるという、かつて悪魔族の種族特権の1つでもあったカードです。 さすがにデッキから特殊召喚とはいかないものの、墓地に送られたターンからでも使用可能で名称ターン1もない効果なので、実質的に墓地のこのモンスターの数まで召喚権を増やして展開を伸ばすことが可能であり、特殊召喚されるモンスターにSS誘発の効果があればさらに愉快なことになります。 またレベル5以上で攻撃力2000以下の自己SS能力のない悪魔族、例えば《ディザスター・デーモン》や《ユベル》などの展開を補助するカードとしても使えるため、《地獄詩人ヘルポエマー》や《地獄将軍・メフィスト》や《バイサー・ショック》のような実用性に乏しかった貧弱な上級以上の悪魔族にとっても活路が見出だせる効果となっています。 闇属性なので墓地に送ることも容易ではありますが、《聖魔の乙女アルテミス》や《ストライカー・ドラゴン》のような、下級悪魔1体でリンク召喚できるリンク1でも出れくれれば言うことないですね。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP017 | 魔轟神獣ケルベラル |
DTにおいて光属性の悪魔族モンスター群として登場した「魔轟神」モンスター群に途中から追加されるようになった「魔轟神獣」モンスターの1体となるチューナー。 自身が手札から墓地に捨てられた時に自身を自分の場に特殊召喚するという《魔轟神ルリー》や《魔轟神獣ガナシア》と同じ強制効果の誘発効果を持っているわけですが、このカードはチューナーであるということでS素材や現在は禁止カードとなっている《水晶機巧-ハリファイバー》のL素材としても適性のある有用なモンスターとして【魔轟神】では重宝されてきました。 まさか12期になって悪魔族か獣族かの差で、《刻まれし魔の鎮魂棺》のL素材になれるかどうかで《魔轟神ルリー》とここまでの差がつくとはよもや思いもしませんでしたね…。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP018 | 彼岸の悪鬼 ファーファレル |
手札からの自己SS効果となる1の効果、自壊デメリットとなる2の効果を共通して持ち、1の効果といずれかターン1で自身が墓地に送られた場合に使える3の固有効果を持つメインデッキの「彼岸」モンスター群の1体となるモンスター。 このカードは3の固有効果が対象とした場のモンスター1体を一時的に除外できるという【彼岸】以外でも使用可能な内容になっており、自分のターンに手札やデッキから墓地送りにして相手の場のモンスターを除去するのはもちろん、使いようによっては相手ターンにおける相手の展開を妨害する効果としても使うことが可能です。 汎用的な効果を持つ悪魔族モンスターということで、10期に発売された「三幻魔」のストラクチャーデッキにおいても他の「彼岸」モンスターが1体も収録されていないにも関わらずその再録枠の1枚として選出されている。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
8 | JP019 | 失楽の霹靂 |
10期に発売された「三幻魔」のストラクチャーデッキに新規カードとして収録された《降雷皇ハモン》専用の永続魔法のサポートカードで、カード名にはアニメ版GXに登場した際のハモンの攻撃名が用いられている。 場に出しておくとハモンを特殊召喚する際にセットされた永続魔法以外の魔法カードもその特殊召喚のために墓地に送ることができるようになり、このカード自身も永続魔法なのでそのうちの1枚に含むことができる。 メインとなるのは自分の場に攻撃表示の《降雷皇ハモン》が存在する時に使える2の効果であり、これにより1ターンに1度相手が発動した魔法罠カードの効果を無効にでき、さらにハモンが守備表示に変更されてあちらの永続効果が適用されるという流れになる。 効果処理時に無効にするため《神の宣告》のようなカウンター罠の効果や《超融合》のようなチェーンできない効果に対しても有効であり、《魔術師の右手》や《魔術師の左手》と違って任意のタイミングで無効にできるため、発動順を調整されて無効効果を使わされるという心配もありません。 自前の耐性や制圧効果を持たない「三幻魔」モンスター群にとっては非常にありがたい効果で、「三幻魔」関連のカードだけで盤面を固めるなら《失楽園》や《覚醒の三幻魔》に並ぶ貴重な妨害札となってくれることでしょう。 いやあそれにしてもこのカード名というかハモンの攻撃名、何度見てもつい口に出して言いたくなるカッコよさがありますよね。 |
|||
N-Parallel ▶︎ デッキ |
10 | JP020 | 七精の解門 |
「三幻魔」がストラクで獲得したテーマ最強のサポートカードと言って差し支えない永続魔法。 《暗黒の招来神》と相互にサーチすることが可能であり、NSした招来神1体で《転生炎獣アルミラージ》をL召喚することでこのカードの効果の蘇生対象を単独で墓地に用意することができ、いとも容易くリンク数を伸ばすことができてしまう。 招来神AをNSして解門サーチ→解門を発動して招来神Bをサーチ→招来神BをAの効果でNSという流れで《No.65 裁断魔人ジャッジ・バスター》をX召喚することもでき、他の三幻魔関係のカードを一切採用しなくてもこれら2枚だけでも成立する。 特に【ユベル】においてはこのカードの2と3の両方の効果がデッキの特性と非常に噛み合っており、2の効果は《スピリット・オブ・ユベル》をはじめとした【ユベル】におけるほとんどの関連モンスターが蘇生対象になることはもちろん、3の効果も《ユベル》や《スピリット・オブ・ユベル》が発動条件となるレベル10モンスターで、回収対象となる永続魔法に《ナイトメア・ペイン》や《マチュア・クロニクル》といったテーマカードが存在しているという具合である。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP021 | 失楽園 |
元々はアニメGXに登場した一癖ある仕様を持つ三幻魔のフィールド魔法でしたが、そこからゲームオリジナルカードとしてTFに収録される際にわかやすく扱いやすいドロー効果に変更され、最終的には最高の形でOCG化を迎えたカードです。 名称ターン1がついたこと以外はTF効果そのままに三幻魔のいずれかが自分のモンスターゾーンに存在していれば毎自ターンに2ドローを入れることができ、さらにアニメ版やTF版ではその片鱗さえも見られなかった、三幻魔に効果破壊耐性と対象耐性を付与する効果も追加されている。 元々の攻撃力が4000もある《幻魔皇ラビエル》や《降雷皇ハモン》にとってこれらの2つの耐性が非常に価値があることは《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》が既に証明済みで、カードパワーが現代基準に追いついていなかったり、対象耐性持ちの大型モンスターが苦手なデッキに対する圧力はかなりのものがあります。 ちゃっかり《混沌幻魔アーミタイル》も対応モンスターに追加されていて、さらに《混沌の召喚神》という専用のサーチャーまで獲得するに至っており、これだけ良いでカードになるなら長らくOCG化されずに寝かされていた甲斐もあったというものです。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP022 | 幻魔の殉教者 |
《幻魔皇ラビエル》の贄となる殉教者を用意するために手札のラビエルが墓地に送られるというあまりにわけのわからないカード。 場に《神炎皇ウリア》か《降雷皇ハモン》が必要という発動条件もさることながら、殉教者たちが揃った時には彼らが信仰する神はもういないなんてそんなアホな話ってあります? 《サイバー・バリア・ドラゴン》や《サイバー・レーザー・ドラゴン》といい、この時期のアニメ版GXのカードの調整には涙を禁じえないほどに不憫なものが多いですね…。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP023 | マジック・クロニクル |
アニメ版GXで登場した魔法カードで、後に《マチュア・クロニクル》というリメイクカードとして登場することになる永続魔法。 発動時に全ての手札と引き換えに自分のデッキの魔法罠カードを5枚除外し、以降は相手の魔法カードの発動に反応して貯まっていくカウンターを用いてそれを地道に回収していくという効果なのですが、カウンターを置くことだけでなく回収できる魔法罠カードも相手が指定するというあまりに相手依存が過ぎるカードであり、途中で場を離れるとこの効果で除外されているカードは除外されたままになるばかりかその残り枚数に応じた効果ダメージまで受けることになってしまう。 幸いにもこの効果による除外は表側表示であり、除外した魔法罠カードを他の効果でどう使おうと全くの自由という仕様なので、全て=1枚でも構わない最小限の手札コストでデッキの任意の魔法罠カードを一気に5枚も表側表示で除外できるカードと見るべきで、今後除外される側の魔法罠カードに設定される効果によってはいくらでも将来性のあるカードではありますね。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP024 | テラ・フォーミング 制限 |
発動条件も発動後の制約も名称ターン1もないが、1:1サーチ以外に効果がない通常魔法で現在も規制を受けている数少ない通常魔法の1枚。 テーマデッキがこぞってフィールド魔法に力を集めすぎた結果遂にこのカードにメスを入れられてしまいました。 さらにテーマ系だけでなく《魔鍾洞》のような汎用系でも極悪なフィールド魔法が登場したため、その後登場した相互互換の罠カードである《メタバース》もあえなく制限に放り込まれてしまうことになります。 10期以降のリミットレギュレーションは、環境テーマに関しては実質構築不能にするような無慈悲なものではなく、キーカードにアクセスできるカードを減らすことでその安定初動を劣化させるという傾向が続いていますが、こちらもその例に漏れない感じで、何度赦しても再犯を犯しそうなこのカードは当分制限カードから動くことはないでしょう。 何かの間違いでワンフォ準のようなことが起こらないとも言えませんが、長くは続かないでしょうね。 当然ですがフィールド魔法を使うテーマは何も環境デッキばかりではないので、こういう時にリンクスのリミット制のようなものが上手いこと効かないもんかなと思ってしまいますね。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP025 | 盆回し 制限 |
フィールド魔法を引き寄せる魔法カードとして、評価時点では《テラ・フォーミング》と共に制限カードに指定されている速攻魔法。 こちらは自分のデッキからカード名の異なるフィールド魔法をお互いのフィールド魔法を2枚選んでそれぞれをお互いのフィールドゾーンにセットし、どちらか片方でもこの効果でセットしたフィールド魔法が場にあるとお互いにそれら以外のフィールド魔法は発動もセットもできないという制約が課せられる。 デッキに必ず2種類以上のフィールド魔法を採用してそれらがデッキに眠っている必要があり、表側表示で押し付けるわけではないし発動も強制しないので相手の場に《魔法族の里》や《王家の眠る谷-ネクロバレー》や《オレイカルコスの結界》などを出すというのはあまり有効ではありませんが、こちらの場にそういった意中のカードを出しつつ、相手の場には専用デッキでなければ発動時の強制効果を処理できないためまず発動できない《混沌の場》や《セフィラの神託》などを押し付けることで、相手がフィールド魔法を使用するデッキであればこのカードの制約によってその発動を封じることが可能となります。 単純に《灰流うらら》の妨害を受けずにデッキから任意のフィールド魔法を引き寄せられること自体が優秀なカードであり、この効果で相手の場にカードを押し付けることで手札から発動する《無限泡影》や《拮抗勝負》などへのケアになるだけでも相当汎用性が高いと言って良いでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP026 | 神縛りの塚 |
このカード名における「神」を指す「三幻神」モンスターを含めた全てのレベル10以上のモンスターに対象耐性と効果破壊耐性を外付けするフィールド魔法で、神の場持ちを大幅にパワーアップするという意味で場に縛るカード。 さらにレベル10以上のモンスターが相手モンスターを戦闘破壊すると、戦闘破壊された側のモンスターのコントローラーが定数の効果ダメージを受けるおまけ効果もついてくる。 超大型で自身の戦闘能力もレベル相応のものであることが想定されるモンスターに無料でつけられるマジェスペ耐性は間違いなく有用ですが、これらの効果の恩恵は相手も受けるタイプのフィールド魔法なので、相手の融合モンスターやSモンスターの硬度を上げてしまう可能性もあることにはくれぐれも注意したい。 場での被破壊時のサーチ効果はサーチ対象が評価時点では「三幻神」関連のモンスター5体と《光の創造神 ホルアクティ》のみなので通常のデッキでは使う機会はないでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP027 | ワン・フォー・ワン 制限 |
レベル1モンスターを手札かデッキから自在に呼び出せる至高の魔法カードで、評価時点における制限カード。 特殊召喚誘発効果や墓地誘発効果を持つモンスターや、特定のチューナーやデッキのキーカードなどにレベル1が存在するなら使わない理由はほとんどないと言っていい。 魔法カードをメインからほとんど採用しない【オルターガイスト】にさえもかなりの割合で採用されるカードで、《オルターガイスト・メリュシーク》を呼び出して初動に誘発貫通にと準制限だった頃からそれはもうお世話になっています。 弱点は手札コストがモンスターに限定されているので、メインデッキにモンスターをあまり入れないデッキでは若干使いにくいことと、うららに無効にされた時のディスアドが大きいことなどが挙げられる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP028 | 終わりの始まり |
第5期に登場した闇属性専用のドローソースとなる魔法カードで、意味深なカード名と、真っ黒で目視し辛い魔法陣のような曼荼羅のようなタペストリーのような、はたまた何かの概念のような謎の模様が描かれたイラストが特徴。 発動条件として自分の墓地に7体以上の闇属性モンスターを必要とし、そのうち5体を除外して発動するという《貪欲な壺》以上に事故要因になりやすいカードですが、あちらのようにデッキを圧迫することはなく、ドロー枚数も3枚という破格の枚数であることから現実的に使用可能なデッキや除外と相性の良いデッキではかなり強力なドローソースとなる。 実際に海外から来日したぶん回す系の闇属性モンスター群からなるデッキである【未界域】においてはドローソースとしてその力をいかんなく発揮し、かつては制限カードに指定されるまでに至ったカードでもあります。 当時は《闇の誘惑》が緩和されてこのカードが規制される日がくるなんて思いもしなかったですね。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP029 | 強欲で貪欲な壺 準制限 |
メインデッキのカードをデッキトップから無作為に10枚も裏側で除外して発動するという、下振れが怖すぎ&嫌すぎて、個人的にはとても苦手で絶対に使いたくないカードなのですが、発動タイミングを指定されていない上に名称ターン1以外何一つ制約がないという素晴らしいドローソース。 必要なカードは展開の中である程度デッキから引っこ抜いてから、盤面が整ったら最後にバックの補充としてこのカードを使うという運用ができる汎用ドローソースは本当に少ない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP030 | 所有者の刻印 |
遊戯王Rで登場したカードで、《洗脳解除》の魔法カード版となるカード。 自分のターンのメインフェイズに手打ちするしかない使い切りの通常魔法という点で、相手ターンでも開くことができ永続罠でもある《洗脳解除》に劣るが、こちらは自分のターン、特に1ターン目にコントロール転移なり特殊召喚なりで相手の場に押し付けたモンスターをすぐに返却していただけるというスピードで勝る。 しかし相手モンスター1体のコントロールをこちらに移すだけなら、対象は取りますが発動条件やこれといった制約のない《心変わり》や、発動条件はあるものの他にも選べる効果があって対象も取らない《三戦の才》といったコントロール奪取効果を持つ通常魔法も存在します。 このカードを使うなら、条件にあてはまる全てのモンスターを一度に全部奪い返せること、《心変わり》などのようにコントロールが相手に返らないので特殊召喚のための素材に用いるなどの処分方法を考慮しなくていいことなどに注目したい。 またこのカードを発動すると相手に押し付けられた自分の場のモンスターも相手に返却されるため、そういった性質を持つ嫌な永続効果を持つモンスターが環境レベルで使われるようなら採用候補に挙がることも或いはあるのかもしれません。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP031 | カイザーコロシアム 禁止 |
第3期に登場した展開制限系の効果を持つ永続魔法で、こちら側にモンスターが1体以上存在する場合、相手はそれよりも多くのモンスターをこのコロシアムの中に入場させることができなくなる。 特にこちらのモンスターが1体の場合、特殊な方法によるものを除いてはほとんどのS・X・リンク召喚ができなくなり、先攻でモンスター1体とこのカードを出すことができれば、相手のデッキによってはほとんど何もできなくなってしまう。 超過するモンスターはセットする行為や一時的な除外からの復帰もお断りするため、上手く使えばコズブレの復帰も阻止することができる。 一方で自分がモンスターを出すのは自由であり、それによるデメリットは相手が場に出せるモンスターの数も増えるというだけなので、ろくな盤面を作れずにターンを終えた相手をこちらの超展開からそのまま屠ることができればデメリットも関係ないということになる。 拘束力そのものが凄く強ければ、その期間は1ターンでも十分だという発想はこのカードが登場した当初ではさすがに考えられませんでしたね。 その一方で自分の場のモンスターが0や2になるなどのちょっとしたことですぐ拘束が弱くなったり崩壊したりする癖つよ仕様のカードでもあり、後出しがかなり弱い上にお手頃なサーチ手段も存在せず、それでも何とかしようとするとサーチまでの速度が遅いか発動条件などの癖が強い汎用札に頼るほかないため、相手が使うとかなり強く感じるが自分が使うとかなりの頻度で使い物にならないほど弱く感じる全く信頼できない系のカードの典型とも言える。 バックを割るだけの魔法罠カードが昔よりもメインから入ることが少なくなり、現在の一線級のテーマでさえもメインにバックを除去できる能力を持つ下級モンスターが存在していて当然というわけでもないので、登場当時よりはメタとして機能しやすくはなっているのですが…。 採用したものの何回か試行した結果連続して役に立たなかったら、気が短い人なら「うーん、やっぱこれ違ったわ」と言ってすぐさまデッキからバイバイしてしまいそうな、そんな風なカードですね。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP032 | 闇の護封剣 |
リンク以外の耐性持ちモンスターに非常に有効となる、相手モンスターを全て裏側守備表示にする効果を発揮するカードの中で、最も癖が少なくデッキを選ばずに使える魔法カード。 このカードが場に存在していれば寝かされたモンスターは自力で起きることができないので、その隙にアルコンなどの裏側のままモンスターを始末できる効果と併用して安全に処理したいところ。 現在のところ光、闇、炎が存在する護封剣カードですが、将来的に地、水、風が揃って護封剣カードをサーチする手段が生まれれば、サーチできる捲り札としてより注目されること間違い無しの良性能です。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP033 | サイクロン |
良質を通り越して環境を破壊するヤバい魔法カードを大量に世に送り出してしまった第2期のレギュラーパック第1弾「マジックルーラー」出身の割りモノ系速攻魔法。 かつて制限カードだったこともあるこのカード、初期からこのゲームをやっていてお世話にならなかったプレイヤーはまずいないでしょう。 上から叩く!1枚から叩く!発動タイミングを選ばずにノーコストで叩く! とにかくその圧倒的な癖の無さと汎用性の高さとリスクの低さが特徴で、現在は《ツインツイスター》や《コズミック・サイクロン》といった後発の割りモノ系速攻魔法に優先されることは少なくなりましたが、その有用性の高さは未だ健在と言えるかと思います。 サイクロンで伏せてあるサイクロンを壊してしまうのは、その昔よく見た光景でしたねえ…。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
4 | JP034 | ハイパーブレイズ |
10期に発売された「三幻魔」のストラクチャーデッキに新規カードとして収録された《神炎皇ウリア》専用の永続罠のサポートカードで、カード名にはアニメ版GXに登場した際のウリアの攻撃名が用いられている。 場に出しておくとウリアを特殊召喚する際にセットされた罠カードもその特殊召喚のために墓地に送ることができるようになり、このカード自身も表側表示で場に残る永続罠カードなのでそのうちの1枚に含むことができる。 その効果によって《神炎皇ウリア》が戦闘を行う際に手札かデッキの罠カード1枚を墓地に送りつつ、本来は自分の墓地の永続罠カードからしかパワーを得られないウリアがお互いの場と墓地の全ての罠カードから同じ強化倍率で守備力まで得られるようになる。 専用構築にすることで元々高い攻撃力になりやすい《神炎皇ウリア》のパワーをさらに上げることができるカードで、あちらの弱点であるモンスター効果の無効にも抗えるカードなのですが、自身が対応するのが罠カードなので仕方なくはあるものの、永続罠カードの効果でこれを行うとなるとどうしてもその遅さが気になってしまい、しかもバトルフェイズの攻撃宣言時までは一切機能しないカードというのも現在では中々厳しいものがあります。 後半の効果は手札1枚をコストに墓地の「三幻魔」モンスターをサルベージするか召喚条件を無視して特殊召喚するという内容ですが、召喚条件は無視できても蘇生制限は無視できないので、ほとんどの場面で召喚条件を無視して特殊召喚される現在の【三幻魔】ではほぼ蘇生する方の効果は選択できない。 もちろん手札に戻すことで《混沌の召喚神》などによる特殊召喚が可能になるものの、後に登場した《幻魔の召喚神》は一旦手札をワンバウンドさせることで実質的に墓地の蘇生制限を満たしていない「三幻魔」モンスターを召喚条件を無視して特殊召喚することが可能であるため、少なくともこのカード特有の強みと言える効果ではなくなってしまっている。 カード名というか技名に関しても《幻魔皇ラビエル》や《降雷皇ハモン》のそれとは随分と毛色の違う横文字が使われていて不評という何とも不遇なカードといった印象です。 |
|||
N-Parallel ▶︎ デッキ |
7 | JP035 | 覚醒の三幻魔 |
10期に発売された「三幻魔」のストラクチャーデッキに新規カードとして収録された永続罠カード。 自分の場に出ている「三幻魔」モンスターの種類数に応じて適用する効果が最大で3種類に増える相手に圧力をかける系の効果を持っており、1種類以上なら自分LPの回復、2種類以上なら相手の場で発動したモンスター効果の無効化、3種類以上なら相手にだけ《次元の裂け目》が適用されるようになり、いずれも発動を伴わない効果によって相手の自由を奪うことができる。 特に2種類以上が場に出ている時に適用される効果がかなり強力であり、《スキルドレイン》と違って永続効果などの発動しない効果は無効にできない代わりに、相手の場で発動したモンスター効果なら効果処理時にそのモンスターが場を離れていても、チェーンできない効果であってもこのカード1枚で全て無害化することができる。 《降雷皇ハモン》+《失楽の霹靂》と《失楽園》が出ている盤面でこれも追加して2種類以上の効果を適用すれば、相手ができることはかなり限られたものになるでしょう。 その一方で1種類以上の効果だけでは抑止カとしては到底不足しており、「三幻魔」モンスター群の重さと脆さを考えればたとえ召喚条件を無視したとしても2種類以上並べられないこともままあると思われるため安定した制圧札とするのは難しそうです。 後半の効果は《神炎皇ウリア》にとってはその特殊召喚の補助になるのと同時に、墓地の永続罠カードを減らすことになるためアンチシナジーにもなる効果ですが、自分の場にレベル10のモンスター、つまり「三幻魔」のいずれかが立っているだけで毎自ターン数的アドバンテージを得られる優れた効果となっており、その気になればレベル10モンスターである《黄金卿エルドリッチ》が存在する【エルドリッチ】などにおいて、評価時点で制限カードに指定されている《スキルドレイン》・《サモンリミッター》・《群雄割拠》・《センサー万別》などの強力な永続メタ罠を使い回すカードとしても使えるかもしれませんね。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP036 | 闇次元の解放 |
闇属性専用の除外から帰還させることができる《リビングデッドの呼び声》で、ノーコスト無条件無制約はそのままにこちらは守備表示でも特殊召喚できる。 蘇生罠だろうと帰還罠だろうと1体だけ特殊召喚する汎用罠カードがパワー低めで事故ることに変わりはないが、このカードなら《マクロコスモス》や《王家の眠る谷-ネクロバレー》の適用下でも、《冥界の魔王 ハ・デス》のような墓地からの特殊召喚ができない一部の闇属性モンスターでも復活させられる。 類似カードにこれの種族版である《化石岩の解放》・《奇跡の光臨》・《ブレインハザード》がありますが、こちらは自壊時の処理が「破壊して除外」になっており、墓地に送らなくても効果が出るタイプの被効果破壊誘発の効果を《墓穴の指名者》に妨害されることなくしっかり発動させながらも、イラストに描かれている《異次元の生還者》のような被除外誘発効果などにも繋げることができる。 遊戯王OCGにおいて最も隆盛した属性であり、モンスターのみならず魔法罠カードのサポートも充実している闇属性においても、間違いなく上から数えた方が早い性能と言えるかと思います。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP037 | シェイプシスター |
発動後に通常モンスター扱いのモンスターとして特殊召喚される罠モンスターの一種。 発動には名称ターン1があり、罠カードとしても扱うこと、戦闘能力は持たないこと、そしてレベル2のチューナーであることが特徴。 種族が悪魔族でかつ永続罠カードということで《幻魔皇ラビエル》を特殊召喚するためのリリース、《神炎皇ウリア》を特殊召喚するために墓地に送るためのカードの両方に利用できるという性質から、10期に発売された「三幻魔」のストラクチャーデッキにおいても相性の良い再録枠の1枚として選出されている。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP038 | 宮廷のしきたり |
永続罠を多用するデッキにおいて、そのお守り札として現在でも一定の支持を受けている永続罠。 同名カード以外の永続罠は帚やライストといった効果で破壊されなくなるほか、モンスターカードとして場に出てくる罠モンスターなら戦闘で破壊されることもなくなります。 ただし防げるのはあくまで破壊のみであり、場に表側表示で存在する永続罠を相手の効果破壊から守るカードには他に汎用的が高いものもたくさんあるので、このカードを使うならやはり罠モンスターとなる永続罠を投入したデッキでの採用を考えたいですね。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP039 | 手違い |
サーチ行為を完全に封じる永続メタ罠の一種で、永続メタ罠の中でもかなり高い位に位置する。 《デッキロック》と違ってデッキからの特殊召喚は封じないが、それ故にこのカードを上手く乗りこなせるデッキも少なくない。 相手のサーチ効果に対して開くことで、その時点で最低限の等価交換が成立するのもいい感じです。 その反面、相手によっては先攻1ターン目に伏せられないと、先に散々回された後にターンを渡されてももはや全く使いどころがない場面もあり、後攻になるだけでもう弱いとなってしまいがちなカードでもあります。 スキドレやマクロなどの他の永続メタ罠との併用、後攻になった場合は《拮抗勝負》などで一度お手打ちにして相手が再展開のために再度デッキを回すことを強いるなどの工夫は必要かもしれませんね。 有効かどうかは相手のデッキタイプや強謙・金謙などの採用の有無はもちろん、メインがモンスター効果とバック割りのどちらに厚く構築されているかも影響してくるかと思います。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP040 | 闇の増産工場 |
お互いのターンで任意のタイミングで自分の手札の質を上げ続けられる、地味でアドにもならず、良い方向に転ぶかは不確定な効果ですが、結構好きな効果を持つ永続罠です。 墓地に送るのは手札だけでなく場のモンスターも選べるということで、除去や無効の回避、大捕などで奪ったモンスターをコストに利用する、場のモンスター数を調整して魔鍾洞をぶっ壊す、モンスターの持つ墓地効果に繋げるなど、コストを単なるコストとして終わらせない運用ができれば理想的と言えるでしょう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP041 | 幻魔帝トリロジーグ |
漫画作品に登場した「幻魔」ネームを持つ融合モンスターですが、その姿は「三幻魔」の面々や《混沌幻魔アーミタイル》らとは似ても似つかない土偶ロボットのようなものになっており、どういう経緯でこのデザインになったのか気になるモンスター。 攻守ともに4000という非常に高い数値となっており、持っている能力も自身が出てきた時または自身以外のモンスターが自分の場に蘇生する度に、相手の場のモンスター1体を対象にその元々の攻撃力の半分のパワーで相手プレイヤーを直接殴りつけるという実に暴力的なものになっている。 しかし見ての通り名称ターン1があるだけでなく何の数的アドバンテージにもならない上に、相手の場にモンスターが出ていないと使えない効果で、その効果ダメージも対象にしたモンスターの元々の攻撃力の半分まで減少してしまうというかなり寂しいものになってしまっており、4000打点と融合召喚以外の方法で特殊召喚しても効果が誘発することとバーン効果を使ってもそのターン攻撃ができることくらいしか良いところがない。 それでいて融合召喚に必要な素材としてレベル10モンスターを3体も要求してくるというのでは到底割に合わないと言わざるを得ないでしょう。 もちろんまともに《融合》で融合召喚なんてやってられないので、「幻魔」融合モンスター特権である《次元融合殺》や、悪魔族融合モンスターに対応する《暗黒界の登極》による墓地融合、汎用札では《未来融合-フューチャー・フュージョン》や《死魂融合》などによる融合召喚を狙いたい。 |
|||
Secret Ultra ▶︎ デッキ |
6 | JPP01 | 神炎皇ウリア |
アニメ版GXに登場した「三幻魔」の1体となるモンスターで、色合いだけでなく見た目からしても「三幻神」の《オシリスの天空竜》に対応していることがわかるカード。 このカードの特殊召喚は自分の場の表側表示の罠カード3枚を墓地に送って行われ、他の「三幻魔」と違って攻守が0である代わりに自分の墓地の永続罠カードの枚数の1000倍自身の攻撃力がアップし、さらに起動効果にて相手の場にセットされた魔法罠カード1枚に対して、魔法罠カードの発動を封じながらそれを破壊することができる。 かつてはNSやSSに成功したタイミングで起動効果を発動できるルールだったのでこのチェーンクローズ付き除去効果の有用性が高く、「三幻魔」の中で唯一相手の盤面のカードを除去できる効果を持っているということで、それらの中で最も優れた存在とされることも多かったです。 現在ではルールの変更によって召喚反応型やフリチェの魔法罠カードには普通に捕まるようになってしまったほか、除去範囲も今となってはかなり微妙で、当時から《月の書》や《スキルドレイン》といった苦手なカードが存在していた中で、モンスター効果を無効にする効果が普及した現代環境ではかなりの苦境に立たされていることが否めず、後に登場した専用サポートカードである《ハイパーブレイズ》も罠カード故の遅さに対して効果も今となってはイマイチという具合になってしまっている。 とはいえ特化した構築にすれば《幻魔皇ラビエル》や《降雷皇ハモン》を遥かに凌ぐ攻撃力を得られることも確かなので、このカードを戦闘で活躍させるならやはり【三幻魔】よりも【神炎皇ウリア】としての構築での使用になるでしょう。 なおTFシリーズのTF4からは「安田宇里亜」という【神炎皇ウリア】を使用する一般デュエリストが登場しており、TF5以降でこのモンスターを擬人化したような専用の立ち絵が用意されてからは、作中でも屈指の人気一般デュエリストとして多くのプレイヤーから愛されるようになりました。 せっかくだから「覇紋」ちゃんと「羅美恵瑠」ちゃんも見てみたかったと、今となっては思いますね。 |
|||
Secret Ultra ▶︎ デッキ |
6 | JPP02 | 降雷皇ハモン |
アニメ版GXに登場した「三幻魔」の1体となるモンスターで、色合いとしては「三幻神」の《ラーの翼神竜》に対応しているカード。 しかしその攻撃属性は《オシリスの天空竜》に対応する《神炎皇ウリア》と入れ替わっており、持っている能力も《オベリスクの巨神兵》に対応する《幻魔皇ラビエル》以上に搦め手なしの力尽くな感じの効果になっている。 このカードの特殊召喚は自分の場の表側表示の永続魔法3枚を墓地に送って行われるわけですが、そこから出てくるこのモンスターは攻守4000というフィジカルの強さは中々目を引くものがあるものの、持っている能力は自身が相手モンスターを戦闘破壊することで相手に定数の効果ダメージを与える効果と、自身が守備表示の時には他のモンスターに攻撃させない効果という、基本的にはどちらか一方しか使えない噛み合いの悪い能力である上に、その内容も何の数的アドバンテージにもならないし耐性や永続メタの類でもないという、現代環境では言うまでもなく登場当時においても相当微妙なものでしかありません。 そういうわけで長らく力自慢だけが取り柄のモンスターとされてきましたが、その後「三幻魔」関係の様々な強化カードが追加されたことでかなり使いやすくなり、特に第10期に発売された「三幻魔」のストラクチャーデッキに収録された専用のサポートカードである《失楽の霹靂》が相手ターンにおける妨害になる効果を持つカードとして登場してくれたことが非常に大きいです。 なお第5期において《究極宝玉神 レインボー・ドラゴン》がまだそれほど特殊召喚しやすいモンスターとは言えなかった頃は、あちらと同じ攻撃力を持っていて【宝玉獣】における特殊召喚もより容易であるという理由から、あちらを差し置いて【宝玉獣】のエースモンスターとして採用され活躍していたこともあります。 そんな名誉宝玉獣、いや名誉究極宝玉神とも言えるこのカードは、第11期に発売されたストラクチャーデッキ「宝玉の伝説」の再録枠の1枚にも選出されており、これは【宝玉獣】におけるこれまでの功績が公式にも認められたことに他ならない結果だと言えますね。 |
|||
Secret Ultra ▶︎ デッキ |
6 | JPP03 | 幻魔皇ラビエル |
アニメ版GXに登場した「三幻魔」の1体となるモンスターで、色合いだけでなく見た目からしても「三幻神」の《オベリスクの巨神兵》に対応していることがわかるカード。 このカードの特殊召喚は自分の場の悪魔族3体をリリースして行われるわけですが、攻守は4000と非常に高いものの、持っている能力は相手のNSに反応してトークン1体を特殊召喚するというかなり微妙な効果と、自分の場のモンスター1体をリリースしてそのモンスターの元々の攻撃力分の自身の攻撃力を一時的に上げるという戦闘にかなり偏重した内容になっている。 《降雷皇ハモン》も似たような脳筋モンスターであるもののあちらはモンスターを場に展開しなくても特殊召喚できる特殊召喚方法だったので、重い割には何の耐性の類もないこのカードは、いつしか《E-HERO ダーク・ガイア》が最大パワーを獲得するための悪魔族側の融合素材として扱われることが多くなってしまいました。 その後「三幻魔」の様々なサポートカードが登場したことで召喚条件を無視した特殊召喚が可能になり、さらに専用サポートカードである《幻魔皇ラビエル-天界蹂躙拳》の登場で8000打点でモンスターに全体攻撃ができるようになったりと、自らの得意分野を伸ばした結果【三幻魔】における真のフィニッシャーにまで成長してくれました。 |
|||
Secret Ultra ▶︎ デッキ |
5 | JPP04 | 混沌幻魔アーミタイル |
アニメGXで2度目の登場した三幻魔が今度は3体が合体した姿となって立ちはだかったレベルMAXモンスター。 効果は自分のターンのみ攻撃力が10000アップするというシンプルかつとてもインパクトの強いことが書かれており、攻撃力2000のモンスターでもこの攻撃力が直撃すると一発でプレイヤーの心臓を貫くことなる。 しかし相手ターンでは攻撃力が0になってしまう上に、耐性も戦闘破壊耐性のみと本当になけなしのものしか持っていない。 《無限泡影》のようなモンスター効果を無効にするフリチェ効果に死ぬほど弱いことはもちろん、ダメージ計算時のみ攻撃力が上がるとかでもないので、登場当時でも《オネスト》にあっさり弾かれるという、とにかく重くリスクの高いモンスターでした。 その後10期から11期にかけて登場した三幻魔をサポートする数々のカードによって多少は見られるカードになっており、これはアニメで重要な役割を担ったカードの特権ですね。 |
|||
Secret Super ▶︎ デッキ |
9 | JPP05 | 次元融合殺 |
第10期に発動された「三幻魔」のストラクチャーデッキでOCG化された「幻魔」融合モンスター専用の「融合」魔法カード。 「融合」魔法カード関連の効果を受けられるほか、《暗黒の招来神》や《幻魔の召喚神》の効果によるサーチにも対応しており、場と手札だけでなく墓地のモンスターも融合素材として除外できることから、融合素材となる「三幻魔」モンスターを積極的に墓地送りにする価値もあります。 この効果で特殊召喚できる「幻魔」融合モンスターは評価時点で3種類存在しており、召喚条件を無視するので《混沌幻魔アーミタイル》もこの効果による特殊召喚が可能です。 自分の場に「三幻魔」モンスターのいずれかが存在する場合に発動すると相手がこの効果にチェーンできなくなる追加効果も適用され、特殊召喚した「幻魔」融合モンスターの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージが0になる効果も付随しているので、戦闘破壊耐性を持っていて相手ターンでは攻撃力が0になる《混沌幻魔アーミタイル》にも十分配慮された素晴らしいカードと言えますね。 |
- 「 備長炭18 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 世界ひろし 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 アルバ 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 とき 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 シエスタ 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 ねこーら 」さんのコンプリートカード評価を見る!
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2024/10/25 新商品 SUPREME DARKNESS カードリスト追加。
- 11/21 20:56 評価 8点 《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》「 相手が後攻を選択し、しかも《強欲で…
- 11/21 20:30 評価 10点 《スキルドレイン》「 遊戯王を脳筋フィジカルゲーにできる、超…
- 11/21 19:51 デッキ ガイア
- 11/21 19:47 評価 8点 《青眼の究極亜竜》「《青眼の究極竜》《真青眼の究極竜》に続く同…
- 11/21 19:34 評価 7点 《Evil★Twin イージーゲーム》「永続罠でキスキルかリィラ…
- 11/21 18:56 SS 79話 天道虫 その②
- 11/21 18:49 一言 リンクペンデュラムのオリカを作りたいんですがやっぱり不可能ですかね…
- 11/21 17:23 評価 8点 《カオス・ソルジャー -開闢の使者-》「 『混沌を制す者』シリ…
- 11/21 16:45 評価 6点 《混沌帝龍 -終焉の使者-》「 嘗ての遊戯王を文字通り"混沌" と…
- 11/21 16:09 評価 8点 《超魔導剣士-ブラック・パラディン》「 3DSの最強カードバト…
- 11/21 15:56 評価 4点 《混沌の黒魔術師》「 エラッタ前に戻しても何とかなりそうな気も…
- 11/21 15:21 評価 5点 《素早いモモンガ》「かなり後にカテゴリ化される《素早い》のルー…
- 11/21 14:54 評価 4点 《アサルト・ガンドッグ》「総合評価:送りつけて戦闘破壊しリクル…
- 11/21 14:40 デッキ ディフォーマー
- 11/21 14:25 デッキ ドローテスト【怪盗コンビEvil★Twin】2024/11
- 11/21 14:23 評価 8点 《半魔導帯域》「メインフェイズ1の間、互いの場のモンスターに「…
- 11/21 13:58 評価 7点 《ティスティナの猟犬》「直接攻撃と聞くと弱そうな気がするが、実…
- 11/21 12:33 評価 6点 《ゲート・ブロッカー》「総合評価:岩石族サポートありきで使うメ…
- 11/21 11:48 評価 5点 《青眼の光龍》「すいませーん、進化前の《青眼の究極竜》より素の…
- 11/21 11:35 評価 6点 《F・G・D》「攻撃力5000という高さから《ドラグマ・パニッシュ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。