交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > INVASION OF VENOM コンプリートカード評価(ときさん)
INVASION OF VENOM コンプリートカード評価
「 とき 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Rare ▶︎ デッキ |
7 | JP001 | 竜核の呪霊者 |
「し」が「じ」になるだけなのに、ここまで悲壮なカードに作り変わるとは… 《竜角の狩猟者》の成れの果て。ペンデュラムではなくなり、かわりにチューナーになった。 レベル8闇通常ドラゴンなのでサポートカードは極めて豊富だが、チューナーとしては普通に使うにはレベルが高すぎる感はあるか。牙王や星態龍を導きやすいとも言えるが… しかしビシバールキン対応のチューナーとしては間違いなく最も展開しやすいため、レベル8ドラゴン通常でデッキを組めば出しにくかったビシバールキンも簡単に出るように。当然だが条件を共有するツィオルキンも出せる。クリスタルウィングなどの存在も考えるとツィオルキンの方が怖いか? 言わずもがなレベル8ドラゴンには青眼という、このカードと多くのサポートを共有できるカードがある。赤き竜軸青眼という謎デッキの可能性…? |
|||
Secret Super ▶︎ デッキ |
5 | JP002 | EMウィム・ウィッチ |
今回の大問題児。主に居場所を間違えてしまった的な意味で。 特殊召喚できるダブルコストであり、P召喚も可能というこのカード自身の効果は悪く無い。だがやや相棒不足の感が否めないのが正直なところ。 レベル7のPモンスターにはスケール8を用意してのP召喚が基本になってしまうので、ダイバカゼやイリテュムなど強力なレベル8以上かつ汎用性の高いPモンスターが中心になるだろう。ラフメイカーがOCG化すればあるいは… 自発的な特殊召喚カードとしては条件がやや相手に依存する。確かに昨今はエクストラから出してこないデッキというのも少ないが、青眼のようなデッキもあるので。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP003 | EMオールカバー・ヒッポ |
《切り込み隊長》効果に衣替えしたカバ2号機。 手札からの特殊召喚はフレンドンキーやユニも持っている効果であり、特に墓地からの吊り上げもできる上に攻撃力もあるフレンドンキーが強敵。こちらは上級EMを展開できるところが差別点だが効果が無効なので、ハンマーマンモのような打点に自信ニキが必要になる。 展開要因としては厳しいので、むしろ任意に自分フィールド上のカードの形式を変更できるカードとして価値を見出したい。EMで生きるかは微妙だが、ピエロデッキのような表示形式変更に重きをおくデッキなら、あるいは? |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP004 | EMシール・イール |
wikiによればなんと2年3ヶ月ぶりの魚族らしい。シャークさんの反動って怖い。 モンスター効果はしいて言えば《心鎮壷のレプリカ》。ラッシュの下準備には向いているが、このカード自身の能力の低さとレベル1がかなり響く。レベル1のせいでペンデュラムできず、種族面でもマイナーで出した後の活用術も少ないか。他の陣容が万全で、絶対に止めをさせるならあるいは。 メインはP効果であり、このカードの存在意義の大半を占める。厄介な制圧効果や耐性効果をPゾーンから監視し、突破の隙を作ってくれる頼もしい一枚。スケール3もEMならば一般的なスケールなので、レベル4EMが中心なら問題なく導入できるだろう。派手には見えないが仕事をこなせる仕事人肌の一枚か。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP005 | EMチェーンジラフ |
え、何?今回のトレンドはレベル1EMなの? モンスター効果は《デモンズ・チェーン》というより《ホールディング・アームズ》。しかしシールジラフ以上にこのカードの低能力とレベル1は痛恨の一撃。いかんせん能力が低いため《ホールディング・アームズ》以上にその弱点は露骨に出ることになり、レベル1Pモンスターなので《ホールディング・アームズ》以上に展開サポートは少ない。当然P召喚もできない。 ではP効果はというと、これは一回限りの見えている盾。最低限のスケール5は備えているし、使えないことはないがEMの数はべらぼうに多く、このカードでなければいけない理由を見いだせるか? |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP006 | 捕食植物フライ・ヘル |
プレデタープランツ?スターヴヴェノムの素材兼補助なのかな…? …ファッ!? かつて騒がれたゲイルが涙目になるくらい、下級での解決能力に優れた一枚。 捕食カウンターで強引にレベルを1にし、もぐもぐしてしまうのでおおよそのモンスターを戦闘一本で対策できてしまうパワーカード。 戦闘を介する効果破壊なので対策してくる敵も多いが、交換能力はかなりのものがあるだろう。ただしエクシーズには無力なので注意。 冷静に考えればならずやエキセントリックデーモンもいる領域ではあるが、植物の蘇生力なども駆使すれば十二分に使える一枚になる。 そして捕食植物がテーマとして成立し、自身がもぐもぐするための手段だった捕食カウンターが重要に。スピノディオネアと並んでカウンターを供給し易い下級であると同時に、下級屈指の解決能力を持つためいざという時の除去役もこなせる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP007 | 捕食植物モーレイ・ネペンテス |
捕食植物のアタッカー。その座もスピノディオネア登場で怪しいが… 捕食植物の数が増え、捕食カウンターを得ること自体はたやすくなったが、それでもまだばら撒きというほどの数はおけないので攻撃力アップは2~400が限界だろう。 相手モンスターを戦闘破壊すればもぐもぐして回復できるエグい効果を持っているが、下級アタッカーの戦闘破壊が通用する時代でもなくなってきたので… もう少し捕食カウンターを載せられる手段が増えないと、評価はかなり厳しくなる。というか、手段が増えてもフライヘルのほうが処理は確実だしサンデヴキンジーのために使うことになるだろうし、かえって肩身が狭くなってる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP008 | 捕食植物スキッド・ドロセーラ |
現状でも捕食カウンターをばらまく最大の手段。 自身のばらまきのトリガーと、ばらまいた成果となる全体攻撃のトリガーが致命的にあってないが、全体攻撃の方を見なかったことにすれば、あるいは…? トリガーとなるフィールドから離れるという方法については、捕食植物の展開サポートを活用してフィールド融合を行うのが妥当ではあるが、同じことをするならばセラセニアントのサーチを優先したい感が否めない、か。 捕食カウンターはばらまくよりもピンポイントで安定供給したいカウンターだが、効果無効化をもつドラゴスペタリアとは相性がいいか。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP009 | 超重武者装留チュウサイ |
超重武者に欲しかった速攻でビッグベンーKを展開するための効果を持っている一枚。 2:1交換とはいえデッキから直接欲しい超重武者を持ってこれる速さは、今までにない特筆モノの動き方だろう。 イワオトシをリリースすればサーチ効果も同時に発動できる。ネックとしてはこのカードを装備するモンスターを同時に求め、道連れとしてしまうこと。特に肝心要のところでこれ1枚を引いても何もできない。序盤に引けないとやや苦しいカードか。それでも超重武者を大きく変えうる力を持っている可能性を秘めている。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP010 | 光波双顎機 |
アニメでは2体分のエクシーズ素材になれたのだが、例によって例のごとくこの効果は調整を食らってしまう効果。しかしこの調整はかなり強力な調整。 いわばサイファー版サモンプリースト的存在であり、サイファーを並べ光波龍を目指すことができる。純サイファーで光波龍をだすには《光波翼機》を含む3体のサイファーが必要になるのだが、このカードがその大きな助けになるだろう。 手札から特殊召喚し、効果を発動。手札からサイファーも召喚。どちらかが光波 翼機なら光波龍である。 そこまでしなくてもギャラクシーや青眼はもっと簡単に光波龍を使いこなせるとか禁句。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP011 | 光波鏡騎士 |
将来的に《光波干渉》が出てくれば、サーチ効果にも価値は出てくるんだろうが… 現状ではサイファー展開の要である翼機か双顎機をサーチすることが主となるカードか。罠の二枚はちょっと使いにくい。 ウルトラCで戦士相手に《サイファー・スカウター》をサーチするということもできるが。 第一の効果はこのカードだけがコストなら使いやすかったが、もう一枚を要求してくるのが結構重いかと。エンドフェイズにサーチが発動するからか…? サイファーのカードが増えれば真価を発揮するだろうが、現状では数合わせレベルのカード。融合次元でカイトのデュエルシーンが増えれば… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP012 | 花札衛-萩に猪- |
その強烈なデメリットから下手なモンスターより知名度がある1期のデメリット猪が絵に。 効果はこれまでの光札花札衛テンプレートを踏襲しながら、レベル制限が撤廃されたり除去が加わったりアップデートされている。 特に純正の花札衛を組むなら、雨四光で対処できないカードへの貴重な対処手段となる。 別に花札と違って雨四光の素材になってもいいので、花札衛での除去手段として組み込んでおきたいカードか。それでもドロー任せだが… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP013 | 花札衛-紅葉に鹿- |
絵は獣族低レベルリバースの救世主さん。 猪の魔法・罠カード除去版。使い方もほとんど一緒である。 《超こいこい》で猪鹿蝶にしても、《花合わせ》で素材を用意して出して雨四光の素材にしても多分大丈夫。この世界の花札事情とは一体… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP014 | 花札衛-牡丹に蝶- |
絵は化合獣のおかげで間接的に強化された蝶々。 柳に小野道風に続く第二の花札衛チューナー。それだけで大きな価値がある。 しかも小野道風と違い、このカードはリリースする花札衛を選ばない。 そのためシンクロを軸とする花札衛を組む場合は、3枚当確のカードになるだろう。 モンスター効果の方も、ドローを極めて重視する花札衛にとってはかなり価値の高い効果。そのためシンクロにこだわらずとも貢献できる。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP015 | 水晶機巧-クオン |
シトリィと並ぶクリストロンのギミックの中核を担うキーカード。 エントリーで展開されて相手ターンに立て続けのシンクロ召喚が基本戦術か。 機械族であればクリストロンSモンスター以外も出せるので、フォーミュラやカタストルも用意しておく価値はある… かも知れない。 手札からの展開なのでアドには注意だが、シストバーンのサーチで上手く回復したい。 このカードの強さ云々より、クリストロンの動き方上用意することが欠かせない、というタイプのカードではある。不器用なローズニクスをアメトリクスにできるのはこっちの特権。 |
|||
Secret Super ▶︎ デッキ |
8 | JP016 | 水晶機巧-シトリィ |
ギミックの中心をスーパーにする鬼畜KONAMIを久々に見た。 墓地から釣り上げるカードは何でもいいが、その直後にこのカードと機械族をS召喚できるカードでなければならない。 クリストロン以外だとレベル2~3が有力候補であり、そうなると相性のいいダンテをエクシーズできるSRが有力か。 一見レベル3クリストロンとアメトリクスを狙うように見えるが、レベル3クリストロンの除外効果はいずれも優秀なので、むしろプラシレータとクオンダムを狙うべきなのかもしれない。出張させたレベル2~3カードを使っても良いのだが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP017 | 水晶機巧-プラシレータ |
非チューナークリストロンの共通効果は極めて優秀。 即座にシンクロにつなげることができるので、相手ターンのシンクロ召喚にこだわらないならこの効果で即シンクロしたほうが戦闘力的には優位になる。 非チューナークリストロンの差別点となるのはレベル・能力と墓地で発動する効果。 このカードは墓地発動効果は手札を展開に変えるもの。シストバーンのサーチがあるので手札にモンスターを貯めるのは得意であるし、共通効果が生きやすくなる。 しかしこのカードは、レベル3クリストロンの優秀さを考えると無理に除外するよりシトリィに蘇生してもらってクオンダム要因にした方がいいかもしれないか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP018 | 水晶機巧-スモーガー |
クリストロン魔法罠をサーチする効果を持つレベル3クリストロン。 下級クリストロンにおけるシストバーンとの双璧であり、クリストロンのアド面を担当する。 切り札が若干心もとないが、この双璧の存在からクリストロンの地力は一発目としてはなかなか優れたものがあるのではないかと考えている。 サーチできるカードは現状エントリーとインパクトしか無いが、特にエントリーがかなり優秀。場合によってはレベル3というS素材としての優秀さも光る。 今後クリストロンの強力な魔法罠が増える度に価値はさらに増えていくはず。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP019 | 水晶機巧-シストバーン |
クリストロン絶対の中核。 デッキからモンスターを呼び寄せるサーチ効果を墓地から使えるのが弱いわけがない。 クオンやプラシレータ、エントリーをフルに活用するために手札にモンスターが欠かせないデッキなので、このカードで次々引っ張ってこよう。 そのためにこのカードが墓地に行く必要があるのでそこをどう克服するかが課題だろうか。SRを出張させてダンテと言うのは運任せすぎる感も否めないが… レベル3でシンクロ素材にも便利だが、クオンとは手札から墓地に送れる分相性がいい一方シトリィはサーチが使えないため相性最悪。その辺りは留意したい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP020 | 水晶機巧-ローズニクス |
クリストロンの下級アタッカー担当。 レベル4なので、シトリィからクリストロンシンクロを出せないのがかなり痛い。クオンの方はアメトリクスにできるのだが… 加えて墓地で発動する効果ももう一歩使いにくいトークン生成。トークン自体は共通効果の糧にすれば良いのだが、その前にこのカードより優先したいカードが多い感が否めない。 総じてレベルのせいでクリストロンでももう一歩だが、フェニキシオンはもう一歩ぱっとしないので彼にこだわらないなら使うこともできるか? |
|||
Secret Super ▶︎ デッキ |
8 | JP021 | 真竜皇バハルストスF |
魔法・罠カードなんぞ使ってんじゃ、ぬぇえ! やっぱり出てきた水属性版の竜皇。今度は魔法罠を除外する。 手札の水属性を破壊できるが、炎王のようなジャストフィットの相手が居ないのがネック。海皇や水精鱗は捨てるトリガーだしなぁ… またこのカード自身も攻撃力が低く、盾にはなるがアグニマズドほどの決定力は得られない。一方で効果が優秀なので、これを目当てに使うことになるだろうか。除外除去はペンデュラムによく刺さる。 クリストロンと敵対しているらしいが、彼らはペンデュラムしない悲しみ。 真竜の登場で、これまで目立たなかったリクルートの重要性が高くなった。ドラゴニックDで破壊するだけでデッキから真竜皇を呼び出しVFDにつなげることを目指すことができる。ドラゴニックDと相性が抜群なので、VFDのエンジン兼素材として運用したい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP022 | レアメタルフォーゼ・ビスマギア |
レアメタルになることにより効果を得たメタルフォーゼ。 その効果がよりによってヒグルミ効果でのエンドサーチというかなりとんでも。 しかもメタルフォーゼは自身のP効果によりカードの破壊が容易であり、またこのカード自身もその同じ効果を持っている。 レベル1なので融合素材目指してP召喚することが出来ないのがやや痛いが、サーチ効果はそれを補って余りある物がある。 メタルフォーゼはペンデュラムを活かした構築が主流気味だが、今回の新規で融合型の上昇はあるのだろうか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP023 | 化合獣ハイドロン・ホーク |
今話題の水素に身を包んだ鷹でございます。 デュアルとしては能力が低いが、《化合電界》や《スーペルヴィス》の効果を使えば再度召喚を導くことは決して難しくない。 手札を切っての蘇生だが、デュアル・化合獣には最上級モンスターも多いのでどちらの効果も活用価値はあるだろう。カーボンクラブやオキシンオックスを蘇生すればランク2をエクシーズすることもできる。 守備表示での蘇生なのでアタッカーを増やせないのが、ただでさえ遅いデュアルにおいて痛いか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP024 | 化合獣カーボン・クラブ |
炭素蟹。だが俺はノーマルだぜ。 炎属性水族という謎の組み合わせだが、二体並べると《餅カエル》になることも。 デュアル効果はデュアルモンスターの墓地送りとサーチの合わせ技。どちらか片方でも強力な効果がセットになっている。 発動すればするほど絶大なアドバンテージを得られるカードだが、現実には1回が限度だろうか。ヒュードラゴンがセットだとなかなかおもしろいが。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP025 | 化合獣オキシン・オックス |
酸素牛。 デュアルモンスターを展開し、レベルをコントロールするデュアル効果を持つ。 通常だとレベル8デュアルモンスター2体を要する重い重いメタンハイドを、素早く展開してくれることを確約してくれる一枚。 特殊召喚されるのが《チューンド・マジシャン》なら、《ブラック・ブルドラゴ》を出すのも手。 手札を整えるのはカーボンクラブのお仕事だろうか。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
7 | JP026 | 進化合獣ダイオーキシン |
大王鬼神さん。 フェニックスギアと並ぶデュアル最高の打点を持つ一枚。 加えてデュアル効果はデュアル専用のヒュペリオン効果。デュアル屈指の最上級アタッカーとして動くことが期待できる。 もう一つの効果はデュアル召喚をセーフティに行うもの。だが普通は召喚を無効化するカードは特殊召喚をも無効にできるので、まずこのカードの特殊召喚や再度召喚が許されないだろう。こちらは今ひとつ。 メタンハイドの素材としても活躍するので、化合獣、ひいてはデュアルのアタッカーとして用意しておきたいカード。だが墓地リソースはデュアルでは重要なので過度の使用は禁物。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP027 | 進化合獣ヒュードラゴン |
まさに水竜。 ダイオーキシンがデュアルの矛なら、このカードがデュアルの盾となる。 デュアル効果のバフ効果は再度召喚にも適応されるので、場合によっては1000アップに働くことも。下級1900デュアル勢は最上級アタッカークラスに変貌する。 もう一つは身代わらせ効果。こちらは下級化合獣などの優秀な効果を持つが脆いカードと組み合わせたいところ。身代わりには破壊時に蘇生効果を持つ《スーペルヴィス》がうってつけ。 他のカードと組むことで強力になるカードだが、単体ではメタンハイドの素材くらいしかできない。投入枚数には注意か。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP028 | 真紅眼の凶星竜-メテオ・ドラゴン |
すごい勢いで宇宙から落ちてくる新たなるメテオ・ドラゴン。 一応流星竜の素材指定上こっちは《真紅眼融合》に対応してるが、流星竜のガバガバ指定を考えると無理にこのカードを使わなくてもいいという罠が待ち受ける。 ではこのカード単体の性能で勝負したいが、その肝心の性能が悲惨の一言。メテオドラゴン由来なので能力は低く、デュアルなのでテンポも遅く、デュアル効果は自分自身がお留守なので耐性としてあまりにも信用出来ないともう散々。 一応唯一レベル6のドラゴン族レッドアイズなので、《真紅眼融合》から蘇生を決め込むコンボもあるにはあるが、こんな性能を蘇生してもなぁ… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP029 | PSYフレーム・マルチスレッダー |
PSYフレームの生命線であるサーキットを守れる2番の効果が優秀。 1番の効果に目が行きがちだが、これは3番の効果と微妙に反りが合わないか。またデッキでは《PSYフレーム・マルチスレッダー》なので、PSYフレームによってこのカードを特殊召喚するのは、手札以降の話になる。一方の3番の効果は墓地から自己再生される能力。トリガーは同梱のアクセラレーターが向いているのだろうか。 そして本命の2番の効果は、手札誘発でPSYフレームを守れる。切り札たるZやΩは異常にしぶといためこのカードの力までは求めないだろうが、サーキットの除去を止めることで彼らを出す手助けをしてくれる。 いずれの効果にせよ手札や墓地に来ないと話しにならないので、αとの併用は必須か。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP030 | グレイドル・スライムJr. |
親が撃ち抜かれたのでカード化して親の跡を次ぐべく立ち上がったジュニア。 だがチューナーとしては親より圧倒的に優秀。親と比べると普通に召喚できるわアド損は無いどころか吊り上げの分得するわ至れり尽くせり。 もちろん狙いは2+3+3で3体破壊の《グレイドル・ドラゴン》だろうが、手札からの特殊召喚ができない時は、アメトリクスにすることもできる柔軟性も持っている。 効果を無効化されるとわりと悲惨ではあるが、ここにもリクルートがあるため最低限次にはつなげるなど細かい配慮が行き届いている。 グレイドルの安定感を大きく高めることが期待される期待の二世。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP031 | アロマセラフィ-アンゼリカ |
非常に優秀なアロマの新規チューナー。 手札誘発の1番効果がめっぽう優秀で、これまで猛毒薬くらいしかなかった相手ターンの回復手段を大きく増やしてくれる。しかも回復量も大きい。 そして墓地に行けば2番効果で自己再生を睨み待機してくれる。自己再生は条件は多いが、アロマを極めていれば達成できる条件である。シンクロ先に縛りはないので、ローズマリー以外もどんどん出していけるため対応力も高い。 アロマでは3枚積み確定の強力カードだろう。かなり優秀な新規をもらってホクホクだろうな… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP032 | 怒気土器 |
ドキがムネムネ。 同じレベルの岩石を呼び出すため、レベルを統一すればするほど力を発揮する。 レベルの統一は当然エクシーズに有利なので、デッキの回転も良くなるだろう。 《岩石の番兵》をコストにすれば即《ゴルゴニック・ガーディアン》も可能である。 任意の岩石族を探すカードとしても使えるなど至れり尽くせりだが、このカードが棒立ちなのは弱点。繰り出すカードやバックでもり立てたいところ。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP033 | トルクチューン・ギア |
ミニ四駆世代直撃の新カード。 装備モンスターをユニオンにするチューナー。光機械なので《ユニオン格納庫》に対応するのが強み。 ABCをチューナーにすることで、他のカードと組み合わせればシンクロを組み込むことが可能になるという新戦術を提供してくれる。 《ブリキンギョ》や金銀ガジェットを組み合わせればレベル8シンクロも行える。《次元障壁》に融合を阻まれた時に有効な回答になる可能性が微レ存? |
|||
N-Rare ▶︎ デッキ |
6 | JP034 | パンドラの宝具箱 |
圧倒的なドロー加速力を持ち、条件もエクストラレスとかなり軽い。 だが最大の罠は、このカードがPモンスターであること。 このカードが破壊されてしまうとPゾーンに送られてしまうため、以降まずこの効果は発動できなくなってしまう。2枚目以降のカードも腐りやすい。 またドロー加速も次ターンからなので、現在の除去過多な状況を生き残れるかというと… P効果はこのカードを相手のPゾーンに置き換える効果。スケール4なので特に下級のP召喚を軸にするデッキを機能不全に陥れる可能性がある。 エクストラレスを要求するので、メタビやパーミッションなどこのカードを守れかつエクストラに頼らないデッキであれば、面白いか? |
|||
N-Rare ▶︎ デッキ |
5 | JP035 | 妖精伝姫-ターリア |
最近物語がモチーフのゲームってよく見る。 シラユキが相手を寝かせる効果を持っていたが、ターリアは眠り姫なので自分が寝ている効果を持っている。 特殊召喚するカードに一切の制限がないが、リバースというのは不確実で受動的なので頼るには不向き。どうしてもというなら《太陽の書》や《砂漠の光》か。 もう一つの効果は相手の魔法罠を月の書にしてしまうものだが、コストが重い。また見え見えの罠なので、このカード自体下級アタッカー級の性能ということもあり牽制が関の山か。 シラユキで衝撃のスタートを切ったフェアリーテイルだが、今回はノーレア相当の落ち着いた性能。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
9 | JP036 | サイバー・エンジェル-美朱濡- |
アニメでの絶対融合殺すウーマンからエクストラ全てに敵意をむき出しに。 荼枳尼も強かったが一気に決めきる速さに欠けていたのかなーとか思っていたところで、豪快無比の効果を持つ新たなる切り札を放り込んできた。 効果で2体破壊し相手の場が空になればその時点でワンキルが成立する。バックに対しても2番の《デストラクション・ジャマー》効果があるため、妨害も受けにくい。ワンキル性能はかなりのものであり、切り返しの強力な《カウンターパンチ》を放つことができる。 2番効果で制圧もできないこともない。サイバーエンジェルはその性質から墓地によく儀式は貯まる。ワンキルに失敗してもなお場に君臨できるという死角のなさ。 あとはレベル10をいかに捻出するかだが、6+4または8+2になるだろう。残念なのはレアリティか… |
|||
Secret Ultimate Ultra ▶︎ デッキ |
9 | JP037 | 古聖戴サウラヴィス |
儀式の顔をしたヴェーラー系のモンスター。 1番の効果は特に対象となるモンスターに縛りがないので、あらゆる対象を取る効果を身を張って止めてくれる。特に破壊耐性を持つがバウンスや除外を持つカードに弱いカードを守るカードとしてかなり有力なので、それ目当てに投入する価値も十分高いだろう。環境に対象を取るモンスター除去が跋扈するようなら、このカードをメインから投入しても良いはず。 儀式としての効果は2番効果になる。手札に戻す必要があるが特殊召喚無効効果、しかも除外つきとかなり強力。手札に戻したこのカードは1番の効果を使うことができる。 墓地からこのカードを儀式召喚できるアドベントは、1番効果との相性が抜群。《精霊の祝福》よりも、アドベントや《高等儀式術》などのカードを使いたいか。 |
|||
Secret Ultimate Ultra ▶︎ デッキ |
8 | JP038 | スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン |
やったーヴェノムの新規モンスターだよー(棒 だいぶ遅れてやってきた第4の竜。融合次元のドラゴンであり、一体だけ攻撃力も2800。 その緩やかすぎる素材からフィールド上という縛りをつけられたが、超融合との相性は最高峰。超融合の命がそろそろ危ない。ただしそれ以外では場に揃えなくとも使える融合の長所を削っているので、確実に起用できるとは限らない。 効果は対象を取らないのでかなりのパワーと突破力になる。相手が戦闘を介する効果を持ったレベル5以上であればビッグチャンスであり、その攻撃力と効果を使い相手に大打撃を与えられる。やや相手依存ではあるが特殊召喚されたカードがないことは少ないので常に最低限の仕事は期待できる。 最後の効果も破壊時の最後っ屁としてはかなり強力。攻めて良し守ってよしであり、主要人物の切り札を張るだけのカードたる実力はある。 |
|||
Secret Super ▶︎ デッキ |
8 | JP039 | フルメタルフォーゼ・アルカエスト |
サウサク以来のレベル1融合。融合するとレベルが下がったぞオイィ! 効果は守備を上げるサクリファイスと、装備カードを融合素材にする効果。 前者の効果は《重錬装融合》と相性がよく、このカードを出すことで強引に相手のカードを奪い取りにいくことができる。牽制で先出しするのも手。なお通常モンスターは無理なのでブラマジや青眼は要注意。 後者の効果は縛りのゆるいアダマンテやカーディナルの素材にしたい。Pモンスターならより優秀なミスリエルにもできる。 総じて、ミスリエルとともに除去の薄かった融合型メタルフォーゼを大きく変える存在。こちらは範囲が狭いがノーコストなのが魅力。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
9 | JP040 | メタルフォーゼ・ミスリエル |
よくゲームでは武器に使われる希少金属。 メタルフォーゼ第4の融合。これまでのメタルフォーゼ融合より縛りが厳しくなった分、効果が強烈になっている。 墓地のメタルフォーゼカードを戻すことで、カードを1枚バウンスできる。基本的には相手のカードをバウンスすることになるだろう。墓地コストは手札融合したメタルフォーゼでもよし、特に再利用手段のない《重錬装融合》を筆頭としたメタルフォーゼ魔法罠でも良し。《重錬装融合》で相手ターンに出すと、相手ターンにバウンス効果を使えるのも強い。 もう一つの効果はメタルフォーゼ限定の《ペンデュラム・リボーン》。リカバリとしては十分良質。 特にCIP効果を持っている点が光る。メタルフォーゼで融合でアドを取れる稀有なカードなので、積極的に融合召喚を狙う価値が出てくるだろう。 |
|||
Secret Ultimate Ultra ▶︎ デッキ |
8 | JP041 | 流星竜メテオ・ブラック・ドラゴン |
残念なリメイク素材から恵まれた融合先。 素材指定が悪魔竜の反省を活かしたか優秀で、《真紅眼融合》の強力なデッキ融合をフル活用できる。黒炎竜もこれで多少は報われ採用動機も出てくるか。 効果は墓地を肥やしたうえでバーンを行う。このカードを出す段階で《真紅眼融合》を使っていれば、合計3枚の墓地肥やしとなり一気に戦う態勢が整うだろう。その性質上、早い段階で《真紅眼融合》で出したいカードだろう。《真紅眼融合》のサーチでレッドアイズインサイトを使っていれば、さらに墓地が肥える。 ただし《真紅眼融合》の制約が、後半のリカバリと相性が悪い。召喚・効果時に破壊されたり殴って罠などで逆に破壊されたりしようものなら折角のチャンスを棒に振る。耐性も欠片もないので、フィールドでの制圧力は打点以外は期待できない。 切り札というよりは、序盤の態勢を作りながらあわよくば相手を圧迫するカード。初手で出せるとめっぽう強い。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
7 | JP042 | 超重忍者サルト-B |
やったー忍者初のシンクロモンスターだよー(棒 速攻魔法版《スタンピング・クラッシュ》を携帯するぬんじゃ。 8というレベルからも、シュテンドウーGで露払いした後に君臨し、相手の魔法罠を片っ端からエンドサイク・サイクロンしていく運用なのだろうか。 ペンデュラムにはめっぽう強いカードで、相手のスケールをはられる度に吹き飛ばし、P召喚を妨害できる。フルモン超重武者にとってもシュテンドウーG以外の魔法罠除去手段ができたことは大きい。 ただ、超重武者のチューナーと主要モンスターのレベルから、このカードのS召喚は二段シンクロになりがちなのはかなり気がかりだが… |
|||
Secret Super ▶︎ デッキ |
8 | JP043 | 花札衛-猪鹿蝶- |
花札衛の革命児だった猪鹿蝶トリオが合体した姿は花札衛の新たなる切り札。 この攻撃力で貫通を持っていても… という感は否めないが、もう一つの墓地封じ効果がかなり強力なロック効果。 デッキによってはこれで全く身動きが取れなくなってしまう事もありえる。花札衛の特権的な墓地封じであり、花札衛を組む理由になり得るレベルのカード。 雨四光と並ぶと地獄だが、それを実現するには驚異的なドロー力が求められるか。 それを抜きにしても、《超こいこい》でとりあえず出すために必要にもなる。花札衛では絶対に欠かせない一枚になるカード。 それにしても、《墓地封印》なんて追加効果はエンジョイ長次郎としてはどうなんだ? |
|||
Secret Super ▶︎ デッキ |
7 | JP044 | 水晶機巧-クオンダム |
クリストロンのアクセルシンクロ=ジツを支える双翼の片割れ。 こちらはフォノンドラゴン以来のレベル4Sチューナーである。 効果は相手ターンにシンクロできることと破壊時のケア効果だけだが、フェニキシオンを出すならばこのカードの存在は欠かせないだろう。 このカード+星5Sモンスターを並べると、フェニキシオンへの道は開かれる。 クリスタルPを発動し、エントリーでシトリィとクオンを並べ、このカードとアメトリクスを並べフェニキシオンにすることで、カード1枚から星9Sモンスターと3ドローが見える。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP045 | 水晶機巧-アメトリクス |
クリストロンのアクセルシンクロ=ジツを支える双翼の片割れにして、汎用レベル5Sモンスターの新星。 まずは汎用カードとしてだが、特殊召喚されたカードを対象を取らない表示形式変更と汎用レベル5最大の2500の打点で高い突破力を持つ。カタストルという突破力の権化も居るレベルだが、効果破壊に耐性を持つ相手にはこのカードが強い。 そしてクリストロンにおいては、シンクロ=ジツにより相手のターンに表示形式を変える事ができるなどさらなる強化を受け、またアクセルシンクロ=ジツを行うためにも欠かせないカードになっている。2番の効果はクリストロンでしか使えないこともあり、汎用で強くテーマで更に強い良カードといえる。 |
|||
Secret Ultimate Ultra ▶︎ デッキ |
6 | JP046 | 水晶機巧-フェニキシオン |
クリストロンのアクセルシンクロ=ジツの最後のピースにして切り札。 特殊召喚時に魔法罠を墓地も含めて根こそぎすべて除外するんだする。これ自体は決して弱い効果ではないのだが… いかんせんクリストロンの性質上、出てくるのは相手フェイズ時なのでセット前にS召喚される可能性が特にクオンダムの打点上ありがちに思える。 さらに、出てきたこのカードは効果は打ちっぱなし、一切の耐性や制圧効果もなく打点も2800と頼りない。破壊された時に《死者蘇生》する効果が救いではあるが、苦労して出したカードの売りには後ろ向きすぎるようにも。 クリストロンのギミックは優秀だが、それゆえに終着点のこのカードが抑えられてしまったか。 |
|||
Secret Super ▶︎ デッキ |
7 | JP047 | アロマセラフィ-ローズマリー |
コラじゃありませんでした。 絶対領域が眩しいアイドルカードにして、アロマのシンクロという新たな力。 1番の効果は《アロマガーデン》との組み合わせ前提。単体ではアメトリクスという同じ打点で優秀な効果を持つ汎用レベル5がいるので、《アロマガーデン》を使って3000打点になってはじめて生きるカードといえるだろう。 しかし打点だけならベルガモットがより優秀、シンクロを活かすにもアロマのレベルはまちまちなのでローズマリー+アンゼリカくらいしか道はないなど少し不器用な点も。 第二の効果はライフ回復がもれなくヴェーラーになるというものに見えるが、一連の処理の終了後に改めて発動するため回復をチェーンして無効化させる動きが不可能なのは痛恨。これのせいでかなり使いにくく、どちらかと言うと自分ターンでの無効化がメインになるだろう。 総じてかなり不器用だが、それなりのパワーは有るカード。積極的に狙うというより、気を見て出せるならば展開するカードか。アロマならレベル5にして3000打点なのは優秀。 |
|||
Secret Super ▶︎ デッキ |
9 | JP048 | 源竜星-ボウテンコウ |
竜星にとって頼もしい中継ぎのエース。 下級と切り札は揃っていた竜星だが、自分のアドを、とりわけ能動的に得られるカードを欠いていた感は否めずであった。 このカードはそれを克服。なんといってもキーカードの具象化をサーチできるのは非常に大きい。それ以外でも強力なカウンターである九支もサーチできる。 シンクロもレベル5なら竜星のリクルート=ジツを使えば容易だろう。さらにこのカード自身高い守備力とタイミングを逃さないリクルートを持ったチューナーなので、竜星の誇る高レベルシンクロたちへのアクセスも楽。 怖いくらい至れり尽くせりが揃ったカードで、竜星のデッキパワーを九支とともに大きく底上げしてくれるだろう。 汎用シンクロとしても九支や竜星シンクロの高性能から存在感を発揮し、恐竜竜星ではミセラサウルスとの相性の良さを発揮。強力な制圧盤面を築くのに貢献した。一発禁止も噂されたが今回は制限で様子見の模様。 |
|||
Secret Ultimate Ultra ▶︎ デッキ |
7 | JP049 | ダーク・レクイエム・エクシーズ・ドラゴン |
響け反逆の歌。ステンドグラスを翼に輝かせる鎮魂の竜。 基本的にRUM専用モンスターなのだが、このカードもその素材であるダークリベリオンもNo.でもRRでもないため、幻影騎士団ラウンチ以外のRUMを使うことは不可能に近いか。 効果は強烈。ダークリベリオンを純粋に進化させた強力な攻撃力吸収効果であり、攻撃が通ればワンキル級のダメージを相手にぶちまかす。その効果から相手が大型なほど総合火力は大きくなる。もう一つの効果無効化は、その攻撃を通すために有効なサポート。しかも蘇生先はコストにしたリベリオンを使えば問題ない。 とはいえ魔法罠への耐性はないなどお膳立ては求めるし、幻影騎士団ラウンチを引けなければ始まらないカードでもある。優秀なフィニッシャーだが過信は禁物か。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP050 | 超化合獣メタン・ハイド |
夢のエネルギーの一つ、メタンハイドレート。 化合獣のエースモンスターであり、デュアルに与えられた新たな武器でもある。 メリット効果を3つも持つ豪快なカードであり、しかもいずれも十分に優秀。 第一の効果は単純に蘇生ができるCIPであり、第二の効果はそのデュアルを戦闘効果から守ることが可能。単純にダイオーキシンなどの大型を増やすも良いが、2番効果を活かしカーボンクラブなどを蘇生するのもいいだろう。 第三の効果はこのカードのメインであり、荼枳尼式の相手による墓地送りで除去が狙える。ただし手札も範囲なので相手の手札が多いと思ったより効果を発揮できない恐れがある。それでもハンデスなので強いのだが。 X召喚がちょいムズイが、オキシンオックスの力を使えば。 |
|||
Secret Ultimate Ultra ▶︎ デッキ |
9 | JP051 | 煉獄の騎士 ヴァトライムス |
乗っ取られてる… 遅すぎたんだ… 端末世界の闇を加速させるイラストが気になるが、カードとしては調整されたプトレマイオス。 遊戯王史上最悪クラスのエクシーズカードを調整しただけあってだいぶマイルドになってなお強いという塩梅か。 攻撃力が高くなったためアタッカーとしても運用できるが、場を闇に染める効果は相手のシンクロやエクシーズに狂いを生じさせうる一方でこちらにも牙をむく可能性はある。とはいえ意図的に光属性サポートを抑えれば大丈夫な範囲だろう。 むしろ自分の暗闇ミラーやセイクリッドダイヤが暴れっぱなしになるというメリットも有る。そのセイクリッドダイヤの素地としても優秀なカードなので、並べて運用できればかなり強力。 もう一つの効果はテラナイトへの変形、起動効果になり対象も少なくなるなどプトれより弱体化したが、デルタテロスやトライヴェールを出せるのはこちらの特権。 何より2体素材で出るテラナイトXというのが嬉しく、天翔ける星因子やアルタイルがプトレ時代の輝きを取り戻す。テラナイトの輝きを再びの強烈な一枚。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
9 | JP052 | 餅カエル 禁止 |
さあ今回の環境級と噂のこのカエルざますよ。 素材を厳しく縛っているから大丈夫…とでも思ったか!というのがこのカードの有様。 水属性Xモンスターゆえのバハシャのおもちゃ完全形態になっており、しかもX素材がなくても無効化効果は使える、コストは自分でもいいのが脅威。 なんかもう説明するのが面倒なくらいの制圧力で場を制圧する。3番の効果で自身も使いまわせるというおまけ付きである。 ガエルにおいてはリクルート効果も使え、コストを捻出できたりするが、少しエクシーズが面倒か。それでも《鬼ガエル》や《粋カエル》が居るのだが。 制圧特化で打点は平凡ゆえ切り返しには使えないところが弱点か。先攻で出せば強いが、というカードに思うが… 先攻で出されると地獄。 元旦に禁止とはならなかったが制限に。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP053 | アメイジング・ペンデュラム |
驚くほど見事なペンデュラム。 制限送りを食らったペンデュラムコールの調整版のようなカードに見えるが、役割的にはむしろPゾーンの魔術師を吹き飛ばされた後のリカバリーか。 一瞬でスケールを再設定できるので、リカバリカードとしては良質だが、序盤や優位な状況では完全に腐るカードなので使うかどうかは微妙な線? |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP054 | RUM-幻影騎士団ラウンチ |
ユートが遊矢の意識を乗っ取るのはいいが、いつの間に専用カードを紛れ込ませたんだ。 ダークリベリオンをランクアップさせるために指定はかなり範囲が広い事となったため、ダークレクイエム以外のためにも使用できるRUM。素材を使いきっている必要はあるので注意しよう。そのためダークレクイエム以外でも、ジャイアントキラーなどを素材にすることでハートアースドラゴンを簡単に出せるという仕事もあったり。 その召喚条件の関係上、出せるモンスターの素材数は2。さらに素材を使うには(2)効果で幻影騎士団が必要になる。ユート的にこだわればダークレクイエムを素材3体で運用できる…?? |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP055 | 花積み |
ちょっとお花を積みに…(デッキを覗きながら) 《超こいこい》で超こいこいするためには欠かせない一枚。 それでなくともドロー効果の非常に多い、ドロートリガーも非常に多い花札衛にとってはこのカード、擬似的なサーチカードに化けてくれる。 引いた瞬間に回りが良くなることはうけあいであり、花札衛のキーカードの一つ。 サルベージ効果も展開の起点である松を使いまわせる優秀さ。 今回の追加カードたちはいずれも高水準で、これで花札衛もなんとか戦えるか? |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
7 | JP056 | 超こいこい |
こいこい…! こいこい…! 普通に使ってもドロー力が試されすぎるだけのカードだがそれでも強引に花札衛を展開できる。 真価は花積みとのコンボであり、魔法カード2枚から任意の花札衛モンスター3枚をデッキから引っ張り出すという恐ろしいコンボになる。 それでも猪鹿蝶を出すのが限界というのは厳しいが、猪鹿蝶自体は強力なロック性能を持つ優れた一枚なので後はなんとかして雨四光を並べたいが… 魔法2枚が常に揃うとは限らないので、状況に応じてLPを失うのは覚悟で普通に使う必要はあるか。徳松さんなら普通に使っても3体花札衛を並べるんだろうなぁ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP057 | クリスタルP |
まさにその字の通りクリストロンのポテンシャルを引き出すフィールド。 エントリーから始まるアクセルシンクロ=ジツで3ドローが可能になる。 機械族ではないがライブラリアンがフィールドにいればすさまじいドローが可能になる。 また、さり気なく打点上昇がシンプルにSモンスターにとってはありがたいところ。特にアメトリクスが2800打点に、フェニキシオンが3100打点に成長するので美味しいだろう。 ネックはクリストロンではないこと。そのためサーチがフィールドサーチに頼ることになることになるか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP058 | 重錬装融合 |
相変わらずのヘブン状態。 まさにメタルフォーゼ版の神の写身との接触。 錬装融合のような別の便利効果を持っているわけではない普通の融合魔法だが、速攻魔法故に十二分に差別化されている。 メタルフォーゼには相手ターンに行動を起こすアルカエストやCIP効果でバウンス効果を持つミスリエルが登場したので、このカードを使うことで相手ターンにも融合で妨害を起こすことができるようになった。 もちろん従来の速攻魔法融合のように自ターンでの追撃などにも活用可能。速攻魔法なのでメタルフォーゼ効果でセットするとそのターン使えないのは錬装融合に一歩劣るか。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
9 | JP059 | 化合電界 |
ユニオンの次はデュアルに化物フィールド魔法が。 書いてあることはどう考えてもおかしい。リリース軽減とデュアル限定の《二重召喚》はデュアルの性質に完全にマッチしており、特に上級以上のデュアルモンスターと驚くほど相性が良い。完全にデュアルの弱点であった展開の重さと遅さを克服しにかかっている。 また除去効果も決して弱くない。再度召喚はなくなる、帰ってくるのは遅い、このカードが無くなると帰ってこれない三重苦だが最後の手段にはなるか。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
9 | JP060 | レッドアイズ・インサイト |
レッドアイズ限定の《おろかな埋葬》しながら魔法罠をサーチ… ちょっと何言ってるかわかりませんね。 初手にこのカードが有るだけで、《真紅眼融合》をサーチしこのカードと《真紅眼融合》と流星竜の効果で計4体のレッドアイズが墓地に叩き落とせる動きがかなり強そう。それ以外でも、困ったらとりあえずスピリッツをサーチしておけば墓地肥やししたカードを蘇生できる。レダメも落とせるのでレダメをスピリッツで蘇生する擬似サーチもできるがエンドサイクは注意。 ロードオブザレッドを使う場合、トランスマイグレーションをサーチできる。儀式魔法はサーチは容易とはいえトランスマイグレーションの効果とも合致する効果なのでこちらにも一石を投じる。 かなり強力なサポートカード。レッドアイズの安定感を大きく高めるだろう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP061 | イグナイト・ユナイト |
スティンガー隊長のポーズが眩しいカードだが、実際隊長の救いの一枚である。 イグナイト界のネスト的存在のカードであり、それ以上でも以下でもないが、特殊召喚するイグナイトに一切の縛りがないのが強力。 それ故に高い攻撃力を持つスティンガーなどでの追撃が可能であり、特に追撃に向いたカードとして存在感を発揮する。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP062 | 創星の因子 |
クリフォートのコアとヴァトライムス… 一体どんなつながりが… 効果はテラナイト版のライトジャスティスだが、時代の流れか速攻魔法に。 テラナイトの展開力は高いので、サイクロンはおろか《ツインツイスター》を超えるカードに育つことも多い。多いのだがやっぱり安定性がない。 例によって例のごとく召喚前の露払いができないという弱点も抱えており、かなり不器用なカード。 既存の魔法罠除去が優秀なので、結局そっちに流されるようなカード、だろうか… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP063 | 「A」細胞組み換え装置 |
エーリアンの技術スタッフが開発に成功した珠玉の装置。 エーリアンの《おろかな埋葬》と増援をダブルで使え、Aカウンターものせるという頭の悪い効果である。 ただし《おろかな埋葬》効果、ひいてはこのカードの発動にはAカウンターをのせる相手カードが必要になるし、増援効果は墓地から、発動ターンには使えないなど制約も多い。 それでもゴルガー召喚とその後の効果活用の体制がすぐに整うカードが弱いわけがないだろう。ネックとなる相手カードの必要さは相手ターンに使うことでカバーしたい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP064 | 精霊の祝福 |
《大地讃頌》、《奈落との契約》に次ぐ属性専用の儀式魔法。 光儀式は地よりは多く闇よりは少ないといったところか。ただサイバーエンジェルという儀式テーマを抱えている。 リチューアルチャーチという光儀式サポートも含めて、複数の光属性儀式を使い分けてなんぼだろう。サウラヴィスを使う分には、高等儀式やアドベントの方が相性がいい。 |
|||
Secret Super ▶︎ デッキ |
7 | JP065 | 大欲な壺 |
今回の欲望は大欲。除外というゾーンに絡みに行った新たな壷。 ドローが1枚なのでドローソースとしては少し頼りないか。除外を戻すことに価値を見出したい。 このカードの真骨頂はやはりABCドラゴンバスターの分離阻止など、相手の大量の除外を根こそぎデッキに戻す動きになるだろう。除外を利用する戦術に対する一つの回答になる。 それ以外では流行りのPSYフレームΩにも効果的か。逃げ出したΩとその回収するカードをまとめでデッキに放り込める。 自分の除外カードを再利用する貪欲的な利用も可能なので、メタとドロー・回収の両睨みをしながら使っていきたい。 |
|||
N-Rare ▶︎ デッキ |
2 | JP066 | 検疫 |
最近は海外で病気が流行ってることも多いので、検疫は大事。 きっとリオ五輪の時期とその後には検疫所は大忙しだろうな… まあそれは置いておいて、ワイト一家の家族旅行が検疫に止められる愉快なイラストが特徴的なカード。 ただし効果は地味極まりないカードチェック。この手のチェックカードの悲しい性は、凶悪なカードを発見しても対策できなければ意味が無いということ。 検疫も対策できなければ意味が無いのと同じことであった。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP067 | 王者の調和 |
頭だけヒトデになった海馬のような生物がシンクロ召喚してる… Sモンスターへの攻撃を無効化し、さらなるシンクロを行う欲張りな一枚。 Sモンスターは基本高攻撃力だが、2500以下の個体も存在しないわけではない。そのような個体は特に耐性持ちだったりすると戦闘が脅威なので、このカードの種にちょうどいいだろう。 ただしやはり除去の嵐にSモンスターとこのカードが耐えられるかが問題。性能が近くロマン枠というところでも近いながら、墓地シンクロというエコロジーさも持っている《王魂調和》との差別化も課題。レベル制限のないこのカードを使うならクェーサーというロマンは欠かせない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP068 | 二重光波 |
ギャラクシーアイズXモンスターは効果自体は強力だが無理に使わなくても戦えないこともないため、このカードのコストを捻出することくらいはできる。 ただ、出したギャラクシーアイズは効果が使えない。そのまま殴らせるのは状況上難しいので、FAフォトンやダークマターへのクラスチェンジは必須。 しかしこのカードの大問題は、その発動条件。ギャラクシーアイズXモンスターは、一番攻撃力の低い時空龍と光波龍でも攻撃力3000を誇るためそれを超えるモンスターはかなり限られる。それを相手が出してくれることに期待すること自体がかなり茨の道であるし、打点不足はこのカードではなくFAフォトンやダークマターへのチェンジで問題解決できるはず。逆を言えば、FAフォトンやダークマターでも解決できないならこのカードで増やしても無理。 手軽なサイファーXモンスターが登場するか、《光波干渉》がOCG化しないと使い所は絶無だろう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP069 | 光波防輪 |
アニメではなんかみょんに作画に気合が入ってた防御罠。 耐性付与の罠なので最低限の仕事はできるが、本当に最低限の域は出ない。 エクシーズ素材になる効果も、ギャラクシーアイズXモンスターはそこまで素材使いが荒くないのが痛いところ。強いて言うなら除外から帰ってきた光子竜皇に付与してもう一度攻撃力アップを使えるようにするくらいか。 そうなると実は幻影翼のほぼ下位互換になるのは言ってはいけない。サイファーの名前はあるから鏡騎士でサーチできるし(震え声 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP070 | イカサマ御法度 |
猪鹿蝶とのコンボが強烈。 墓地展開を完全に止めにかかる猪鹿蝶だが手札・EXからには無力であり、特にペンデュラムには対応できない部分がかなり強い。 そこを的確に補うカードであり、このカードで手札からの特殊召喚も止まれば相手は真っ正直な召喚とデッキからくらいしか抜け穴がなくなる。これが涙雨の長次郎の完成形か… ただ、花札衛Sモンスターが居ないと全く役に立たないのが痛い。特にドロー力が腐っててSモンスターを出す前にこのカードを引いたりでもするとまさに涙雨。猪鹿蝶が事故死するとまとめて崩れるというのも厳しいか。雨四光がいればその心配は薄いが… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP071 | クリストロン・エントリー |
クリストロンのアクセルシンクロ=ジツを支える罠カード。 手札と墓地の2箇所を指定するため若干重いが、シストバーンの効果を活かせば手札に集まってくるだろう。墓地はクリストロンの効果を使えば。 発動できればシトリィとクオンの効果でシンクロできる。クオンダム・アメトリクスを並べればフェニキシオンを呼び出す準備が整うだろう。 墓地発動の効果はクリストロンのレベル調整。またシストバーンなどの墓地送りにも効果的に働いてくれる。爆発力に優れた罠で相手ターンに動けるのも大きい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP072 | クリストロン・インパクト |
クリストロンは自身の効果やシトリィの効果でどんどん除外されていく。 そのため帰還する対象には困ることはないだろう。シンクロのレベル調整や、効果を使わない自ターンでのシンクロに活用したい。守備力を0にする効果はアメトリクスとのコンボで活用しろということだろうが、それ以外の表示形式を変えるカードを使ってもいい。 後半の効果はいまいち頼りないフェニキシオンを守ってあげたいところ。 罠故に一手遅れるが、サーチの効く帰還カード故にエントリー共々活躍させたい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP073 | 完全燃焼 |
もっと!熱くなれよぉぉぉ! 化合獣が燃え上がって除外され、燃えカスから新たな化合獣が生まれる。 コストこそ必要だが、新たな化合獣にはレベル制限もなく別名であればなんでも良い。ダイオーキシンとヒュードラゴンを並べると戦線が大きく強化されメタンハイドも呼び出せる。 さらに除外されたデュアルを再度召喚状態で呼び戻せる。コストにしたデュアルでも良いが、ダイオーキシンや《化合電界》で除外したカードを使うのも手。 展開札としては罠ゆえの一手遅さとコストが求められるところに不安があるが、それを補うリターンは得られる。デュアルではなく化合獣専属サポートなのがちょっと残念か。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP074 | PSYフレーム・アクセラレーター |
逃げるンだよー!! PSYフレームが文字通りの加速で逃げ出していく効果。 2つの効果のシナジーが完璧であり、PSYフレームを《亜空間物質転送装置》したあと、新たなるPSYフレームを特殊召喚する事もできる。 PSYフレームの手札効果はモンスターが空でないと使えないので、その補助に向いているが相手にとっては狙いが見え見えか。2番の効果もマルチスレッダーの効果を使えないとPSYフレーム1体の展開では少し迫力不足かもしれない。 むしろ、ZやΩをより確実に守るためのカードか?彼らはほぼ逃げられるカードだが、隙はゼロではないので。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP075 | グレイドル・コンバット |
グレイドルスライム、暁に散る! グレイドルのためのカウンター罠。ただグレイドル1体を対象を取るカードに限られるため捕球範囲があまり広くない。 とはいえ昨今は1体対象の強力カードは多く、特にグレイドルが苦手なバウンスや除外は対象がそうなっていることもよくある。 環境でどんなカードが除去として猛威を振るっているかにもよるが、防御手段としてはそつはないカード。 |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP076 | 機殻の凍結 |
クリフォートはコアの取り外しが可能だったという衝撃の真実。 クリフォートに罠モンスター??と思ってしまうが、この罠モンスター、アポクリフォートを1体のリリースで呼び出せる恐ろしいカードである。 アポクリフォートのサーチはツールが担えるし、このカードの効果で発動ターンのツール破壊を阻止することもできるなど何かと綺麗にシナジーする。アポクリフォートを軸とするデッキには欠かせないカードであり、アポクリフォートを復権させる力はあるが、発動すると罠として扱われないためこの罠モンスター自身には耐性はない点には注意。 罠モンスターはついでの戦力として運用し、ツールやスケールを守れる1番効果を軸にも運用できる。今回のパックは本当に、様々なテーマに強力な数枚を的確に投げ込む優良パックだなぁ… |
|||
Rare ▶︎ デッキ |
8 | JP077 | 竜星の九支 |
竜星に突如投入された強力な万能カウンター。 効果を何でも止めるその万能さは言わずもがなだろう。ただ、このカードは止めた後そのカードをデッキに戻す。サーチの少ないカード、とりわけモンスターには効果的に働くことも多い一方で、サーチが容易だと再利用を許すこともある。 効果発動後に竜星を破壊する効果は、基本的にはその後竜星のリクルートが発動するメリット効果ではあるが、状況は少しだけ選ぶ。またチェーン3以降にこのカードを使うとボウテンコウ以外はタイミングを逃す。 細かい穴も多いが、ボウテンコウでサーチもできる万能カウンターが弱いわけがない。今回竜星の強化はかなり恵まれている。 |
|||
Secret Super ▶︎ デッキ |
7 | JP078 | 次元障壁 |
儀式次元は存在したが、リンク次元は存在しない…!! 儀式・融合・S・X・Pから1種類を選択し、宣言した種類のモンスターの特殊召喚を封じ効果を無効化する効果を持つ罠カード。 アニメARC-Vの設定をOCGに落とし込んだ絶妙な一枚なのだが、それでいて効果も強いのだから恐れ入る。 フリーチェーンで使える強力な効果・召喚妨害カード。相手が一つの召喚方法に特化しているなら強烈な展開阻止として動いてくれる。それ以外でも、単純に一つの召喚を止める動きをしたり、除去にも耐性があったりする。最悪、相手のカードの効果を止めるために使っても良い。 なのだがこの手のカードの宿命として、後出しの新ジャンル・リンク召喚には全くもってお手上げである。新マスタールール改訂によりリンク召喚なしでも融合・S・Xを見ることは増えただろうが、それでも大穴があるのはこの手の罠では致命的。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP079 | サモン・ゲート |
検疫と並ぶ今回のネタカード枠。 各界を代表する禁止カードたちがサウサクをお見送り。 効果はエクストラデッキに対する《サモンリミッター》。だが3回はいくらなんでもガバガバ。 魔轟神やジャンド、霊獣クラスの魔回転をしたり、ホープくらいランクアップするデッキなら引っかかるかもしれないが、そういうデッキ相手こそ《サモンリミッター》の得意とする領分であって… |
|||
N-Rare ▶︎ デッキ |
5 | JP080 | プレゼントカード |
相手にメタポ効果をプレゼント。 かなり悪巧みができるカードであり、色々なコンボが可能になっている。 単純に使うだけでもデッキ破壊、手札シャッフル。神殿を守るものやダークロウと組み合わせ強制ハンデス。グリードバーンにおける大火力。 いろいろと可能性は秘めている玄人好みのカードだが、問題はそれらコンボが実践的でないというか、やって満足という物が多いのが悩みの種。 |
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/04 12:11 デッキ トリックスター
- 02/04 11:42 評価 10点 《闇黒の魔王ディアボロス》「閃刀姫と相性抜群馬な魔王様。 《…
- 02/04 11:20 デッキ 俺の最強の真のライゼオル
- 02/04 11:17 評価 9点 《スター・ライゼオル》「このカードを噛ませると素材3と4のデッド…
- 02/04 10:45 評価 7点 《RUM-ヌメロン・フォース》「自分の他の表側カードの効果も無…
- 02/04 09:33 評価 10点 《ドラゴンメイド・ラティス》「新しいメイドさん。 ①同じ属性で…
- 02/04 09:30 評価 1点 《ファイヤー・デビル》「 あと少し頑張れば【《ワイト》】として…
- 02/04 00:11 評価 10点 《おろかな副葬》「《月光》デッキにとっては初動札となる1枚。 …
- 02/04 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐ストラクチャーデッキR-アンデットワ…
- 02/03 23:27 評価 7点 《No.6 先史遺産アトランタル》「ワンキルデッキのお供に使われ…
- 02/03 23:13 評価 10点 《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》「レベル10に高すぎる展開…
- 02/03 22:55 デッキ デモンスミスアザミナギャラクシー
- 02/03 22:13 評価 10点 《刻まれし魔の大聖棺》「 遂にMDで【《デモンスミス》】1式…
- 02/03 22:11 評価 10点 《魔を刻むデモンスミス》「2025/02/06よりマスターデュエルに来…
- 02/03 22:08 評価 10点 《花札衛-柳-》「 花札衛モンスターの中では飛び抜けて癖が少な…
- 02/03 21:20 SS 29話 黒泉VSDG Ⅰ
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。