交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > ストラクチャーデッキ-マスター・オブ・ペンデュラム- コンプリートカード評価(ときさん)
ストラクチャーデッキ-マスター・オブ・ペンデュラム- コンプリートカード評価
「 とき 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
N-Parallel ▶︎ デッキ |
7 | JP001 | 竜脈の魔術師 |
師匠より攻撃力が高い弟子。でもそのせいでオッドアイズでサーチできない… 竜穴と対になる初のデメリットのないスケール1Pモンスターだが、低レベルのペンデュラム召喚を活用したギミックは現状そこまで開発されてないのが悲しい。 相克や賤竜など強力な低スケール魔術師を抑えて彼を採用するなら、P効果の破壊とP召喚しやすい1800打点であることに目を向けたいか。 |
|||
N-Parallel ▶︎ デッキ |
9 | JP002 | 竜穴の魔術師 |
天才の名は伊達じゃない。ついに出たデメリットのないスケール8のPモンスター。 しかもデメリットがないどころか追加効果を持っている。コストが痛いがP召喚前の露払いにはうってつけの魔法罠破壊効果。 それをおいてもオッドアイズ系や相克をエクストラから呼び出せるスケール8の重要性は魔術師デッキではかなり高く、相生や時詠みの立場がなくなる代物。 これでバニラ最上級のこの能力であるから、オッドアイズ・スキル・慧眼にペンデュラムコールやドクロバットなどサーチ手段も雨あられ。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
7 | JP003 | 貴竜の魔術師 |
ペンデュラムに満足を持ち込むべく現れた第二のペンデュラムチューナー。 しかしやっぱりデメリットは厳しく、オッドアイズ以外とシンクロするとデッキに戻るというペンデュラムの本領を放り投げる行為。 ペンデュラムモンスターとしても即座にエクストラに放り込める程度で、特殊召喚効果がその全てとなる。 墓地からでも自己蘇生ができるので、竜脈・竜穴のコストにうってつけのカードであるが、フィールドにオッドアイズがいないと本気を出せないのは要注意。 出すカードはメテオバーストにかぎらずとも、クリアウィングやブラックローズ系なども可能。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
7 | JP004 | 賤竜の魔術師 |
融合してボルテックスになるんだろうけどそのサポートっぽいのは回収効果ということか… P効果でエクストラデッキから、モンスター効果で墓地から魔術師かオッドアイズを回収することができる魔術師。 スケールも2と魔術師・EMでは使いやすい数字となっており、総じてそつのない出来上がりとなっているカード。 エクストラデッキから回収する旨味のある魔術師やオッドアイズがあまり多く感じないが、シンクロに使った貴竜あたりが最善か。 |
|||
N-Parallel ▶︎ デッキ |
9 | JP005 | EMドクロバット・ジョーカー |
ヘイタイガーに《幻獣の角》とかつけてデッキの3枠天キに割いた苦労とは一体… まさにEMエアーマンであり、《エンタメデュエル》を加速させる超存在。 EMサーチだけでもPマジシャンを筆頭に適宜必要なEMを持ってこれる強さがあるのに、そこにP召喚ギミックを共有できるオッドアイズや魔術師もついてくるのだから… ペンデュラムとしても、EMでのスケール8はオッドアイズとの共存を可能にしやすい。 ペンデュラムマジシャン、モンキーボードとともにEMの圧倒的なアド能力と回転力を作り出し、9期後半の環境をEM一色に染め上げた戦犯の一角として、EM竜剣士大弾圧の中制限行きは当然免れなかった。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP006 | 星読みの魔術師 |
スケールが小さくてレベルが高いやつ。 スケール1は希少価値であるが、再録されたストラクに竜脈やアストログラフ といったより使いやすいカードが並んでいるのも事実。 カードとしてはどちらもペンデュラムモンスターに耐性を与えるもので、P召喚で殴り屋になれるカードとの相性が主眼か。モンスター効果はバウンスに強いのはいいが、このカード自身がモンスターとして出しにくいので… 総じて初期の慎重になりすぎたカードゆえの悲劇を感じさせるカードだったが、真の力を開放することで最後にズァークデッキにおける必須クラスのカードに進化した。 アストログラフのP効果に必須のカードとなっており、アストログラフを簡単にP召喚できるようにするためにはこのP効果は欠かせない。アストログラフがズァーク召喚の鍵を持っているため、必然ズァークを呼び出すときのスケールに収まってることも多そうな。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP007 | 時読みの魔術師 |
レベルが低くてスケールの大きいほう。 こちらは高レベルの大量展開を可能にし爆発力はあるが、活用のためには誓約が極めて重く事故との闘い。慧眼の登場でだいぶ変わるが… 星詠みと時詠みを合わせることでペンデュラムモンスターが古代機械となるデザインは美しいが、このカードの誓約がそれを見事に邪魔してくれる。 後半の効果はペンデュラムを守ってくれるが先にこっちが吹っ飛ぶのが落ちか。 スケール8にデメリットのない竜穴とほぼノーデメリットのドクロバットが登場して一時は価値暴落したがクロノグラフの登場で息を吹き返し、クロノグラフのP効果を使うために必須のカードになっている。クロノグラもズァークの鍵を握っているカードなので、ズァークデッキで活躍を期待したい。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
8 | JP008 | オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン |
ペンデュラム召喚に大いなる力を与えるARC-Vの主人公、榊遊矢のエースカードにして四天の竜の一体。 Pモンスターの戦闘ダメージを0にする隠されたP効果と、エンドフェイズに自壊することでデッキから攻撃力1500以下のPモンスターをサーチするP効果、モンスターとの戦闘ダメージを倍増するモンスター効果を持つPモンスター。 とにかくスケールの高い魔術師たちとの相性が素晴らしく、このカードのサーチ効果で足りない側や慧眼をサーチしつつこのカードをエクストラに送り、ペンデュラムが完成すれば何度もレベル7の2500打点ドラゴンを呼び出せる装置が完成する。それ以外でもペンデュラムをサーチするカードとしてみても高水準。 モンスターとしてのダメージ倍増効果も侮れず、主人公の切り札は伊達ではないカード。 ただエンドフェイズサーチなのがやや遅いのと、スケールが4なのが気がかり。この合わせ技から効果を使うターンは高スケール・高レベルのP召喚に限られてしまうか。オッドアイズサポートも増えているので、魔術師が単体で完結しつつある今はオッドアイズでの起用が主になるか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP009 | EMシルバー・クロウ |
EMのメインアタッカーを張る銀狼。 効果そのものは無骨なアタッカーだが、どちらも全体を強化できるのが魅力。 EMはペンデュラムデッキなので、高い展開力と全体鼓舞の相性が際立って良い。 このカード自身も攻撃力が高いため、強化される側としても極めて優秀なカード。 ドクロバットが登場しても、EMのメインアタッカーとして活躍を続ける力はあるはず。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP010 | EMヘイタイガー |
兵隊タイガー。シルバーウルフと並ぶEMのアタッカーにしてサーチ役。 このカードを早期に展開してPマジシャンをサーチするのがEMの黄金戦術だったが… ドクロバットというより強力なサーチ・アタッカーの登場でその割を一番食いそうなカード。 再録されたはいいのだが… そのドクロバットをサーチできるとはいえ、Pマジシャンもいるしなぁ。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP011 | EMジンライノ |
迅雷のジンライノ。 それなりに高い守備力と引きつけ能力、そして真骨頂の墓地発動効果を持つ。 EMのサポートカードではピンチヘルパーとの相性が抜群によく、デッキからリクルートされて壁になり、墓地に行けば効果が使えるといった塩梅になる。 EMの中では良くも悪くも唯一無二の能力であり、やや浮いた存在ながらも個性を発揮してくれるカード。さて、どう使おうか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP012 | メタファイズ・アームド・ドラゴン |
幻竜族がテーマ限定じゃないことを見せるためのアリバイ作りカード。 今のところは《幻界突破》、破面竜くらいしか際立つ幻竜族のサポートカードが存在しないため、単純に能力の高いバニラとして運用することになる。 バニラにはもっと能力の高い最上級もいる以上、レベル7が軸になるが… 現状とはいえ種族サポートがほぼ受けられないのは痛すぎる。 破面竜から呼び出されてその打点で暴れるくらいしかできないのは。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP013 | カオスハンター |
代行天使キラーとして高騰の予感漂うカード。 相手のみの鉄壁でヒュペリオンも開闢も安心の封殺。2500の打点でガチガチヴィーナスやTGシンクロも怖くない。 特殊召喚条件は緩やかだが、コストも無視できず受動的な点に注意。 それ以外のデッキにも刺さる鉄壁効果に特殊召喚効果。汎用性の塊は様々なデッキのメインサイドに顔を出すか? |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP014 | 可変機獣 ガンナードラゴン |
攻守半減でわざわざ呼び出す理由が、実の所たくさんあるのだ。 《スキルドレイン》下での2800打点としてバルバロスと一緒に大暴れする他、 最前線からリボルバーやサイコショッカーがこんにちはする。 場に出しやすいレベル7はエクシーズにも活躍するであろうし、カードが増えるたびに可能性がどんどん増えていくナイスな一枚。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP015 | ライトロード・マジシャン ライラ |
ブレイカーの亜種、攻められない代わりに墓地肥やしでサポートしてくれる。 墓地に1枚存在すればルミナスから魔法罠除去が使える他、《光の援軍》なども魔法罠除去に変換できるので今でも何枚かはライトロードに欲しいカード。 またデッキとして偏るが《最終突撃命令》とのコンボが圧巻。毎ターン疑似羽箒が打つことができる。 高額カード常連もついにストラク再録された他、再録パックでもノーマルで登場。ライロもより安く組めるようになった。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP016 | 火舞太刀 |
破壊されて墓地に送られると相手のモンスター1体を破壊し微量なバーンを与えていく炎のイタチ。 普通に使っても最低限の仕事はしてくれる。準アタッカーの攻撃力はあるし、道連れ効果も優秀。しかし受動的に破壊を待っていては1.5流だろう。それでは運用として時代遅れ。 このカードの破壊トリガーは一切の制約なく破壊であれば何でも良い。炎王サポートなどで積極的に自壊させて除去を狙っていく事もできる。むしろ、そういうデザインなのだろう。 一見の残念臭は凄まじいが、極めて見れば味があるデザインの1枚。 オピオンなどの突破役には最適な下級の除去要素で相性も抜群ということもあり、炎王でしばしば顔を出している。ヤクシャとも相性抜群だしね。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP017 | 稲荷火 |
何故かついてる魔法使い族サポートは、どう見てもヒータと組めと書いてある。 だが実は爆発とレベルを共有するチョウレンとの相性が最高。チョウレンビートが始まる予感である。 《フレムベル・マジカル》とも相性がいいのでフレムベルに入れるのも手。 自己再生も下級でネフティス水準のものを持っており、展開抑止への牽制としては上々。 総じて突き抜けた点こそなくとも、弱い要素は見受けられないカード。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP018 | デーモン・イーター |
稲荷火に続く霊使いのおともシリーズ。 2番の効果は稲荷火も持っているので、それ以外の効果や種族属性で差別化。 その上での3番効果だが、名前を持つデーモンでも種族面でもシナジーは十分。 デーモンにはトリックや騎兵など破壊をトリガーにするカードが豊富であり、獣ではバブーンのトリガーを担う役目を持っている。 ただ相手エンドフェイズ限定なので破壊できるカードを残せるかどうかであり、それが果たせないと墓地に送っただけで終わりかねない。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP019 | ジゴバイト |
霊使いのおともシリーズもおなじみになってきたか。 おなじみの魔法使い族がいる時の特殊召喚効果と、かなり限定的なリクルート効果を持っている。 今回大幅に強化された憑依装着と組み合わせれば、エクシーズ召喚も捗るだろうか。 リクルート効果は性質を同じくするデーモンイーターや稲荷火が妥当な線、というかやはり対象が少なすぎて… 《ネオフレムベル・サーベル》とか《ヴァイロン・オーム》とか呼んでも、ねぇ? 魔法使いがいる時にはブラスト相当でリクルート効果も他の使い魔と合わせれば十分実用ライン。そのためEm要素が濃いクラウンブレードやEMEmで活用された。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP020 | ゴブリンドバーグ |
遊馬先生ご愛用のモンスター輸送部隊。飛べねえゴブリンはただのゴブリンだ。 効果は手札からレベル4以下のモンスターを特殊召喚し、守備表示になるというもの。《切り込み隊長》によく似ているが、レベル4がレベル4を呼べる。この点が非常に重要。 エクシーズはもちろん、レベル4チューナーを伴えば強力なレベル8シンクロも目指せる。 踏み台戦術に特化している分その働きは十分評価できる物。特殊召喚の制限がレベル以外一切ないのも非常に優秀で、非常に汎用性あるナイスデザインなカード。 戦士族エクシーズの強力さ加減で使い勝手は更に良くなっている。元が隊長なのでリンク召喚とも相性がよく、まだまだ力は衰えないだろう。 守備表示になるせいで特殊召喚時の任意効果がタイミングを逃す点は要注意。それらのカードには《ブリキンギョ》あたりを。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP021 | メタモルポット 準制限 |
今も昔も困ったときのめたぽさん。 お互いに手札をすべて捨て、デッキからカードを5枚ドローするリバース効果を持つモンスター。 手札入れ替えや大量ドローの手段として、衰えぬ人気を持つ強力なリバースモンスターである。相手も手札交換できるが、うっかり踏んで良いカードを落としてくれるようならラッキーな儲けものである。 また、何度も何度も効果を使い回せばデッキデスとしても機能。サイバーと並ぶポッドの代表格は今でもいい仕事をしてくれる。 リバース効果の中でもかなり強力な効果で、手札を一気に補充できるため9期で強化されたリバースサポートを要とするデッキとも相性がいい。ただし相手のデッキも回してしまう点には要注意か。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP022 | X-セイバー エアベルン |
直接攻撃に成功した時にランダムハンデスを行うX-セイバーの獣族チューナー。《レスキューキャット》対応は誤算にも見えるが、そのレアリティと登場タイミングが確信犯に見えないことも。 強力なハンデス効果を持っており、レベル3チューナー・Xセイバーチューナーを代表する一枚。ただ本家Xセイバーには、戦士サポートを得られ強力な戦闘無効化能力と蘇生効果を合わせ持つフラムナイトが強力なライバルになってきた。 禁止となっていた相棒、《レスキューキャット》がエラッタ付きで復帰したので、獣族シンクロなどは今でもその相棒として採用候補か。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP023 | 炎龍 |
レベル2としてはかなり高い打点を持つドラゴンチューナー。 ライバルとなる《ドレッド・ドラゴン》に比べ、リクルラインの打点を持っているのが売り。 ドラゴンチューナーはレダメのおかげで次々と蘇生が可能なので積極的にシンクロに活用したい。 低レベルドラゴンということでサイバー・ダークとも相性優秀。こちらではシンクロ特化のファランクスとどちらか、になるか。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP024 | リ・バイブル |
\バイブル!/ 流石に無理があるか… 効果よりもサイキック待望の星1チューナーであることが大きいカードであり、フォーミュラが活用可能になりクェーサールートを開発することが可能になった。 効果は自分が大量シンクロするか予めEXデッキを減らしておけば発動できるが、5回もシンクロしてデュエルを終わらせるのはかなり良からぬ展開ではないか。 後半の場合もEXデッキの選択肢が狭くなりすぎるので、効果はおまけでいいだろう… |
|||
N-Parallel ▶︎ デッキ |
8 | JP025 | 天空の虹彩 |
天空に描け、光のアーク! オッドアイズのためのフィールドは、魔術師・EM・オッドアイズをサイクロンなどから守る効果とイグニションPじみたサーチ効果を持っている。 オッドアイズ・Pドラゴンはサーチ手段として強力であるしEXに送ると何かとはかどるカードではあるが、表側表示の破壊するカードがあるかどうか。 とはいえペルソナやミラージュなどサーチしたいオッドアイズの数も増え、ペンデュラムのギミックも開発が進んだことでコストの捻出も十分可能になった。 オッドアイズEMなどのペンデュラムデッキで活躍してくれるギミックの中枢カード。何度もサーチが自在なのはやっぱり強いよなぁ。 |
|||
N-Parallel ▶︎ デッキ |
9 | JP026 | ペンデュラム・コール |
魔術師版オノマトペアと考えるのが一番近いだろうか。 名前の異なると書いているが、異なるカードでペンデュラムを作ることが勝利への近道となる魔術師においては当たり前のことなので大した誓約ではない。 手札コストもついてなければぶっ壊れなので仕方ないだろう。貴竜や賤竜をうまく使うとなお良しといったところ。 最後はサイクロンなどに強くなるが、慧眼の効果が使えなくなるのは注意。 特に相克相生で覇王黒龍を狙う場合、慧眼のEXに送られることが地味に便利なのでそれが使えないのがこっそりと残念かもしれない。 それでもかなり強い魔法カードなので、慧眼を使えないサテライト民もこれで安心…なのか? 魔術師の絶対的な中核の魔法カードであり、カードパワー自体はぶっ飛んでるのは確かだが、魔術師自体が環境から脱落し慧眼緩和論もあるのが逆にこのカードが規制。どういうことなの…? |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP027 | ペンデュラム・ターン |
カタカタカタッ、ペンデュラム、ターンッ! トランプウィッチのペンデュラム融合とオッPを組み合わせたいならこのカードだろうか。 現状では汎用のペンデュラムでスケール8以上を確保する方法がないので、サーチをオッPに依存している場合オッPを場に出すなら欲しくなるカード。 相手のペンデュラムの妨害もできるが、その用途はサイクロンや《魔法効果の矢》に譲りたい。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP028 | ペンデュラム・アライズ |
言うなれば、レベルアップの代わりにペンデュラム化する《トランスターン》。 リクルートすることに意味のあるペンデュラムカードが生まれた時に強さを発揮しうるカードか。 1ターンで破壊されてしまうので、ペンデュラムで呼び出すことも視野に入れながら呼び出しを行いたい。 サーチの仕方がゆるやかなので、将来的な可能性は十分。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP029 | 七星の宝刀 |
曹操よ、この剣で董卓を暗殺してくるのだ。元ネタは三國志より董卓に反感を持つ老臣の王允がこんな感じで持ちだした宝剣。 三國志では暗殺に失敗して献上される運命に陥ってしまった剣だが、遊戯王ではきっちりレベル7を殺してくれる。 言わずもがなレベル7専用《トレード・イン》であり、その汎用性は抜群。 レベル7を軸としているデッキなら問題なく迎え入れることの出来る性能であるといえよう。 もっとも本家トレインほど、レベル7特化デッキが多いイメージがないのだが… それでも汎用性はピカイチの1枚なので、ぜひとも抑えておきたい。 当初のデザイン通り?新構築以降の征竜で積極的に採用され、ドロソ兼除外ソースとして危険視されたか制限送りにされてしまった。なお親征竜規制で採用率が低下し帰ってくる模様。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP030 | 召喚師のスキル |
上級バニラに対しての増援として活用するカード。 青眼には《伝説の白石》、ネオスにはエマージェンシーなど上級バニラを代表するカードたちは専用サポートを持つものも存在するが、汎用性は充分で特にマイナーなカードを起用していて手札にほしいと思うなら。 ただ、彼らの多くが蘇生を戦術の軸とする。そのため墓地に落とす手段が優先か。 だが、ペンデュラムの登場が今までサーチ先の仕様面で使い所が薄かったこのカードを化けさせた。 クリフォートツール及びアセンブラや龍穴の魔術師など、スケールとして欠かせない上級以上のバニラモンスターが登場したことにより、それを掛け値なしに呼び込めるこのカードは価値が大きく上昇。ペンデュラムデッキにとって大きなサポートとなる一枚へと進化した。 バニラとペンデュラムは存外親和性が高いため、今後も出番は増える可能性のある優秀なサーチカード。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP031 | サイクロン |
フィールド上の魔法罠1枚を破壊する、単純明快な速攻魔法。 長く制限だったが無制限に帰ってきた、速攻魔法の象徴的な一枚。…砂塵は泣いていい。 存在が永続系カードへの最強のメタであり、セットから永続を狙うと発動時の効果すら否定し粉砕する。今引きでロック打破や怪しい伏せの破壊。エンドサイクでフリーチェーンすら発動させずに葬り去る。 短いテキストに数多の運用を誇る傑作カード。だが最近は耐性の強力化や除去の強化もあってサイド要因ということも多いという悩みを抱えているようだ。 特に墓地発動する魔法罠の急増と、複数枚破壊の《ツインツイスター》、除外で除去するため墓地発動の思惑を破壊できるコズミックサイクロンが二強となり環境からは滑り落ちている感が否めない。このカードですら物足りないとは環境もとうとう行き着くところまで行き着いてしまった感が。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP032 | スケープ・ゴート |
困ったときの羊ども。 発動ターンの他カードの召喚・反転召喚・特殊召喚を封じるが、場に羊トークンを一気に4体展開する効果を持つ。 全体攻撃や全体除去相手には無理だが、4体の壁はなかなかの時間稼ぎになってくれる。全体除去されるのはご愛嬌だが、逆に言えば除去を使わせたとも取れる。 しかし相当縛っているとはいえルールが増えると必然過去のカードというのはその穴が大きくなってくるもので、このカードは3度のインパクトを受け毎度毎度ルールの裏から攻撃的に活用されている。 変異カオスの時代は《突然変異》に用いられサウザンドアイズに化けることが多く、シンクロ黎明期にもシンクロ素材として使われることがあった。そしてリンク召喚において1枚で4体分のリンク素材を呼べる超弩級の展開札に変貌。本来は防御札としての大量展開が、どんどん攻撃的になっている。 汎用性の高さから、現在は準制限カードになっている。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP033 | 禁じられた聖衣 |
今度の聖衣は効果に対してメタを張る。 張るのはいいが効果の対象にならない効果はチェーンで打っても意味が無いのが痛い。 そうなると破壊阻止だけになってしまい、聖杯や聖槍と比べて不器用になってしまう。 この2枚を足して3で割ってしまったなぁという印象。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP034 | 皆既日蝕の書 |
全体に打てるようになった代わりに、相手に大幅なドローを許してしまう恐れがある月の書の発展系のカード。 月の書は対象を取る効果だったのに対してこちらは対象を取らない表示形式変更ということで耐性のあるカードは少ない。《闇の護封剣》と並んで耐性破壊・制圧破壊に役立つ他、こちらは速攻魔法故にシンクロやエクシーズの妨害も可能である。 遅咲きの優秀な速攻魔法であり、環境に適応することで存在感を示し始めた。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP035 | テラ・フォーミング 制限 |
フィールド魔法の強さこそ《テラ・フォーミング》の存在。フィールド魔法のアドバンテージとなっている強力カード。 フィールド魔法は「これがないと始まらない!」というデッキも非常に多い。 フィールド魔法を重視するデッキはなんかストラクが出れば出るほど増えていってる気もするのでもはや数えきれない。フィールド3枚でも足りないことがしばしばだからこそのこのカード。 質量ともに豊富になっていくフィールド魔法ゆえに環境でもフィールドが欠かせなくなっており、中には《チキンレース》のようなカードまで存在する。それ故にこのカードの存在感もさらに高まっており、今回は免れたが常に背水の陣を敷いているカード。そしてついにドラゴニックDの大暴れの影響か準制限に送られ、それでもドラDや格納庫が暴れ止まず強力なフィールドは増える一方となれば制限もやむなし。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP036 | ペンデュラム・バック |
採用するペンデュラムのスケールにもよるが、回収範囲はかなり広い。 条件からしてもそのままP召喚が可能であり、爆発力はかなりのもの。 だがP召喚を軸とするデッキというのはモンスターが墓地に送りにくく、サルベージというのと致命的に噛み合っていない。 加えて罠でのサルベージと言うのは速さが足りないと評されがちで、引いてすぐに使える逆転札になってくれないところも痛い。 ペンデュラムが素早く整えられる環境になればあるいはとも思ったが、かえって限界を露呈したか。脳筋EMのような非Pもそれなりに混じったP召喚デッキが狙い? |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP037 | 強化蘇生 |
長年の待望の声に答えて満を持してOCG化。OCG化カード5Ds担当。 デメリットが消えて強化されているのだが、リビデ無制限ともなるとあれ、こんなものだったっけ…?と思ってしまうような気がしなくもない。 それでも蘇生としての汎用性はかなり高いのだが、やっぱりリビデの牙城が。 活用するなら完全蘇生であることを活用したバウンス戦術を組み込むのがひとつ。 もう一つはレベル操作。レベルが合いにくいデメリットにもなり得るが、ライズベルトなどとは相性がいい効果といえる。 完全蘇生やレベル操作を駆使すればリビデの下位互換にはならない。見た目以上に癖が強いが、使いこなせばキングになるかも? |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP038 | 蟲惑の落とし穴 |
萌え豚が入れ食いやでぇ。 特殊召喚されたモンスターがそのターン中に効果を発動した時、その発動を無効にし破壊する落とし穴の一種。 いわば特殊召喚・そのターン中と二重の縛りがあるノーコスト天罰だが、最近の決闘世界ではだいたいのモンスターがやってくること。 召喚ターン限定の縛りのせいで基本的には奈落の1歩後ろだが召喚誘発をガッチリ否定できるのは蠱惑の特権なのでそのあたりも抑えておくといいだろう。 カード単体としては落とし穴としては奈落煉獄に次ぐ位置、対効果カードとしては通告が存在するなどもう一歩感があるが、フレシアから飛び出せばやはり驚かれるカードであることには違いないだろう。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP039 | 激流葬 |
そのイラストはまさに鉄砲水。ざっぱとかいわれる召喚反応罠の最高峰。 モンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚をトリガーに、場のモンスターを一掃する通常罠カード。 どんなカードも場に出なければ始まらない。召喚反応は極めて便利なトリガー。奈落と違い除外は出来ないが、相手に傾いている戦況を一気に取り戻せる点ではこちらに軍配。 自分の場も巻き込むあたり、制圧を成功している状況では使いにくいが、最近は破壊耐性を持つカードが多いのでそれらとコンボしてもいいだろう。 ただしP召喚にはいまいち弱く、エクストラに流し戻すだけでは次のターンまたP召喚を狙われる。もっともP召喚は新マスタールールで弱体化したのではあるが。 破壊耐性の増加とP召喚に弱い点は痛いが、大量展開が肝のリンク召喚には強い。罠自体の採用数が落ちているので環境では見かけないが、まだまだやれるカードだと思われる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP040 | 闇のデッキ破壊ウイルス |
魔法と罠に対するデッキ破壊ウイルス。それだけあって対価は素晴らしいが魔デッキ以上に求められる攻撃力が上がったコストが無理難題。 だがグラファという展開の容易な生贄候補が出てきて、暗黒界の強みの一つになっている。汎用ランク4でもダークリベリオンが素材として活用可能。 魔法か罠の完全封殺はどんなデッキ相手にも大いに活用できる。特に魔法か罠にデッキの比率が大きく傾くデッキに対しては驚異的な被害を与えることができる。 暗黒界が1番の使い手のほか、3軸炎星もブルーセイリオスのおかげで得意。かつては魔導が征竜と天下を担っていた時代はこれがないと神判に蒸発させられるという世紀末も。 |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
7 | JP041 | オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン |
主人公ステータスを持つ炎のオッドアイズはシンクロを取り込んだ模様。 汎用レベル7シンクロとしても使えるが、オッドアイズで使ってなんぼというところか。 1番の効果は攻撃できなくなるので、竜穴を特殊召喚してエクシーズしてアブソルートになるなどの工夫が必要か。 本命は2番の効果になるだろうが、こちらは汎用効果としても使えるもの。いわば魔法罠を封じない代わりに他のモンスターにも適応するアルマデス。リクルーターや自己強化モンスターにはめっぽう強いカードになる。 ただ、貴竜でも出せるクリアウィングや月華竜などと比べるとどうなんだろうなぁ… |
|||
Ultra ▶︎ デッキ |
8 | JP042 | オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン |
エクシーズで生まれた氷のオッドアイズ。 ランク7のドラゴンということで覇王黒龍の素材にしたくなる… 効果は蘇生効果のついたホープ。打点がもともと高いため戦闘抑止の重要度は下がるが、あって損をする効果ではない。なおライトニング 蘇生効果はもっぱら、オッドアイズで活用する場合は効果に使ったX素材をそのまま蘇生することになるはず。 後半効果は優秀なリカバリであり、倒してもオッドアイズやメテオバーストを展開してさらなるエクシーズや別の展開を用意できる。 後半効果もあって汎用とはいえほぼオッドアイズデッキ専用のエクシーズだが、その中では切り札足りえる働きは期待できる。あとやっぱり覇王黒龍の素材に(ry |
|||
N-Parallel ▶︎ デッキ |
8 | JP043 | ビーストアイズ・ペンデュラム・ドラゴン |
野獣の「まなこ」「ひかりし」だから先輩は帰って、どうぞ。 EMの種族構成的にルーンアイズより格段に相性が良く、アニメでも出番が多い気がする。 またこちらはオッP以外の闇ドラゴンも素材にできるので、金華猫と《黒竜の雛》から化けることも可能。素材指定がゆるゆるなんだよなぁ… バーンはドンキーなどを素材としてるならそこそこの値は期待できるが基本オマケであり、エクストラから出せる3000打点というところの価値のほうが大きい。 融合型EMの切り札となるカードであり、それ以外のデッキでも使えないことはない逸材。 |
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
- 02/01 19:52 評価 7点 《ファラオの化身》「 『戦いの儀』にて敗れた闇遊戯が、1度冥界…
- 02/01 19:48 評価 8点 《霊獣の継聖》「総合評価:サーチできる点が有用ではある。 種族…
- 02/01 19:37 評価 8点 《霊獣の相絆》「総合評価:《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して追撃…
- 02/01 19:01 評価 10点 《Live☆Twin リィラ・スウィート》「ALLIANCE INSIGHTで…
- 02/01 17:56 掲示板 ログインできない
- 02/01 17:54 掲示板 ログインできない
- 02/01 16:49 評価 5点 《ミイラの呼び声》「 ミイラが復活するのなら、せめて墓地からも…
- 02/01 15:48 評価 10点 《グローアップ・ブルーム》「 腐蝕世界《アンデットワールド》…
- 02/01 15:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。