交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング

HOME > コンプリートカード評価一覧 > Vol.3 コンプリートカード評価(備長炭18さん)

Vol.3 コンプリートカード評価

遊戯王アイコン 備長炭18 」さんのコンプリートカード評価


レアリティ 評価 番号 カード名
アーマード・スターフィッシュ
Normal
▶︎ デッキ
1 01 アーマード・スターフィッシュ 
今じゃ守備は比較的低いという印象です。素材にするなら他のカードでも代用が可能ですので、使う意義はあまり無いかと。
生き血をすするもの
Normal
▶︎ デッキ
1 02 生き血をすするもの 
蛇だったためサーチできますが、だからどうしたって感じですね。
エルディーン
Normal
▶︎ デッキ
1 03 エルディーン 
ペンデュラムでリメイクして本当に様々な魔法を使うようになったら見直します。
ガニグモ
Normal
▶︎ デッキ
1 04 ガニグモ 
初期の通常モンスター。そのステータスはテキストには似合わない。
カマキラー
Normal
▶︎ デッキ
3 05 カマキラー 
奈落に落ちないカマキリ。それ以上でもそれ以下でもありません。

・・・何て言ってたら、まさかの「レベル4の昆虫族バニラで最も攻撃力が低い」というステータスを活かせる《ゴキポール》が登場。
いや、本当に遊戯王は何があるかわかりませんね…
1200と1150では大した違いは無いでしょうが、その唯一性に敬意を表して2点増しにさせていただきます。
岩石の巨兵
Normal
▶︎ デッキ
6 06 岩石の巨兵 
レベル3でありながら当時としては破格のステータスを持っていました。主に壁として地味ーにお世話になりました。
恐竜人
Normal
▶︎ デッキ
1 07 恐竜人 
あまり強くはない。ある意味公式がクズカード認定。ステータスもいろいろ中途半端で、これだ!という要素も無い。恐竜族のエクストラデッキを使うタイプ、使わないタイプどちらにしても出番はないかと。
キラーパンダ
Normal
▶︎ デッキ
1 08 キラーパンダ 
果たして他のパンダ達と何か関係はあるのだろうか…?
さまよえる亡者
Normal
▶︎ デッキ
1 09 さまよえる亡者 
ワイトでなかったためにいろいろと残念な事に。
地雷獣
Normal
▶︎ デッキ
1 10 地雷獣 
地属性で雷族って珍しいな。ある文によると、思いっきり踏んでも爆発しないらしい。
スカイ・ハンター
Normal
▶︎ デッキ
1 11 スカイ・ハンター 
鳥獣族なら他のカードでも代用できますね。最近出たハーピィと犬猿の仲のあいつとか。
デス・ストーカー
Normal
▶︎ デッキ
1 12 デス・ストーカー 
サソリなのに戦士族。現実の《デス・ストーカー》の方がよっぽど強そうですね。
眠れる獅子
Normal
▶︎ デッキ
3 13 眠れる獅子 
レオ・ウィザード》のイラスト違い。攻撃力は半分程度まで下がったが、下級になった事でまだましな運用ができるようになった。
封印されし者の左足
Ultra
▶︎ デッキ
6 14 封印されし者の左足 制限
エクゾディアの左足。それ以外特にいう事は無いかと…。
封印の鎖
Normal
▶︎ デッキ
1 15 封印の鎖 
※実際にやったら反則負けです。
この攻撃力じゃあ大した拘束力はなさそうですね
ホーリー・ドール
Rare
▶︎ デッキ
4 16 ホーリー・ドール 
おめー光属じゃねーか。まあ、おそらく魔法使い族だからというのもあるのかもしれないけど。
炎の魔神
Normal
▶︎ デッキ
1 17 炎の魔神 
炎族モンスターを見ると真っ先に守備表示に目が行ってしまうあたり、爆発がどれほどのパワーカードであるか思い知らされます。
一応レベル4バニラですがこれといった使い道はなさそうですね。
魔界のイバラ
Normal
▶︎ デッキ
1 18 魔界のイバラ 
メリアスの素材くらいしか思いつきませんでした。
魔人デスサタン
Normal
▶︎ デッキ
1 19 魔人デスサタン 
サタンだからな。
中途半端なステータス故に他でも代用可能なところが悲しい。
屋根裏の物の怪
Normal
▶︎ デッキ
1 20 屋根裏の物の怪 
クリボーは派生が多々あるものの、さすがにコイツにはこないようです。
ルイーズ
Normal
▶︎ デッキ
2 21 ルイーズ 
レベル4の中では全然高くないと思います。
アニメ中で出た時は少々嬉しかった思い出があるので1点増しで。
レッサー・ドラゴン
Normal
▶︎ デッキ
1 22 レッサー・ドラゴン 
あ ま り 強 く な く 。
昔のカード特有の残念なテキストをもらった子。ステータスは中途半端だが、ドラゴン族なのでまだいい方。
アサシン
Rare
▶︎ デッキ
1 23 アサシン 
あの《カクタス》よりも低い守備を持つ。それ以上に忍者の名を冠しなかったために置いてけぼり食らった。
カクタス
Rare
▶︎ デッキ
1 24 カクタス 
カ ク タ ス ロ ッ ク
多分もうこれ通じないだろうな。ネタとして好きなんだけど。
あとアキヒロンって何だ。
機械の巨兵
Rare
▶︎ デッキ
1 25 機械の巨兵 
岩石の硬さを突破できない機械の一撃。《カオスエンドマスター》にも非対応。
鋼鉄の巨神像
Normal
▶︎ デッキ
2 26 鋼鉄の巨神像 
機械族なのでサポートは豊富、リクルートも簡単な方。でもあえて使うかと聞かれたら…。
サキュバス・ナイト
Normal
▶︎ デッキ
1 27 サキュバス・ナイト 
惜しい…。あと50、50だけでよかったのに。
サンド・ストーン
Normal
▶︎ デッキ
1 28 サンド・ストーン 
別にキラキラした何かを噴出する事はありません。
初期のレベル5岩石族モンスターであり、なぜか自身より総合ステータスの高い《岩石の巨兵》と同時収録された。おそらくサポート面でもそちらを使う方が現状の岩石族にはあっている気がしますね。
あと、触手で攻撃してくる岩石族とは?そのかぎ爪は何のためにある?
スパイクシードラ
Normal
▶︎ デッキ
2 29 スパイクシードラ 
カオスエンドマスター》に対応している。
しかし海竜族はサポートが少ないので、使うにしても他のカードの方が候補に挙がりますね。
ナイル
Normal
▶︎ デッキ
1 30 ナイル 
ナイルというかあまりの弱さに萎えそうですよ。
マキャノン
Rare
▶︎ デッキ
1 31 マキャノン 
攻撃力があと100低ければ…。
コイツ自体は目に見えない速さでは飛ばないのでしょうね。
真紅眼の黒竜
Ultra
▶︎ デッキ
7 32 真紅眼の黒竜 
城之内君のエースモンスター。竜崎?知らねぇな。
ここ最近はサポートも充実し、派生カードも多々増えたので使い勝手はいいでしょう。
最近はもっぱら、ドラグーンデッキの出張が目立ちますねー(ドラグーンをレッドアイズと認めない民)
スケルエンジェル
Normal
▶︎ デッキ
5 33 スケルエンジェル 
リバースゆえの遅さはありますが、1ドローはまぁ妥協点でしょう。
ハネハネ
Super
▶︎ デッキ
3 34 ハネハネ 
上級に進化すれば3体バウンスになるリバースモンスターの進化前。
種族・属性を活かさなければ《ペンギン・ソルジャー》という存在が厳しいため、こちらはローレベル獣族のエクシーズ素材ともできる点に注目したい。でも使われることはないでしょうね。
昔と違い人喰い虫の破壊よりバウンスの方が効果度は上がりましたが、周りもその分カードパワーが上がっているのでイマイチ注目されないという印象。
人喰い虫
Super
▶︎ デッキ
5 35 人喰い虫 
昔は全国の子供たちのあこがれのカードだったそうです。
青い忍者
Normal
▶︎ デッキ
2 36 青い忍者 
初期の忍者モンスター。安定した除去が見込めないので効果はオマケみたいなもの。
カードを狩る死神
N-Rare
▶︎ デッキ
2 37 カードを狩る死神 
確率とはいえ、魔法カードは破壊できないし、もとに戻す。罠カードにしてもフリチェであるためすかせる。そもそもバトルフェイズ前に伏せるなんてスピードデュエルでもない限り現実ではやりようがない。
昔であれば、その地味に高い守備力が活躍したかもしれない。
バロックス
Normal
▶︎ デッキ
5 38 バロックス 
カップ麺に対応している。あと、とても中途半端なステータスを持ち、闇晦ましの被害を被っている。
フラワー・ウルフ
Normal
▶︎ デッキ
5 39 フラワー・ウルフ 
カップ麺対応している。それだけで十分でしょう。
メタル・ドラゴン
Normal
▶︎ デッキ
1 40 メタル・ドラゴン 
レベル「6」
たった1レベルの差で今まであって無かった存在価値をさらに否定された1枚。
竜騎士ガイア
Secret
▶︎ デッキ
3 41 竜騎士ガイア 
イラストがカッコいい。それぐらいでしょうね。
天翔の竜騎士ガイア》の存在もまた向かい風であり、このカードの採用意義としてはカード名が記載されている事を利用してプリズマー等を絡めるくらいですかね。
レア・フィッシュ
Normal
▶︎ デッキ
5 42 レア・フィッシュ 
サメとは少ない枠を取り合う中。こちらの方が手に入りやすい印象。
銀の弓矢
Normal
▶︎ デッキ
1 43 銀の弓矢 
初期特有の地味にA/Dを上げるカード。おとなしく他のカードを使う方が良いでしょう。
強欲な壺
Normal
▶︎ デッキ
10 44 強欲な壺 禁止
単純かつ簡単に手札が1枚増えるため、脳死で使える。
他のカードゲームでは禁止理由がピンとこないとよく言われますが、コスト概念の無い遊戯王におけるこのカードの存在はまさにチート級でしょう。
『守備』封じ
Super
▶︎ デッキ
2 45 『守備』封じ 
ものすごく初期では意味のあったカード。通常魔法ゆえに微妙に小回りが利かないのが難点。
電撃鞭
Normal
▶︎ デッキ
1 46 電撃鞭 
数少ない雷族のサポートカード。
原作ではハーピィに装備できましたが、なぜか雷族に限定されている。
今出たらついでに雷族も装備できるようになった挙句、大して強力でもない「装備モンスターが戦闘破壊した時の」的な効果を付けてきそうなきもしますが、どっちにしても300アップでは厳しいでしょう。
今でこそ思いますが《一族の結束》って本当に革命的なカードだったんですね。
ドラゴンの秘宝
Normal
▶︎ デッキ
1 47 ドラゴンの秘宝 
上昇値が低いのでまず使う意味は無いでしょう。
墓掘りグール
Normal
▶︎ デッキ
1 48 墓掘りグール 
初期のカードなのでテキストが回りくどいですが、モンスターを2枚まで除外できるという効果です。
まぁ、《魂の解放》で十分なんですけどね。
フォロー・ウィンド
Normal
▶︎ デッキ
1 49 フォロー・ウィンド 
これよりもっと使いやすくて意味のある装備魔法はたくさんあります。
魔性の月
Normal
▶︎ デッキ
1 50 魔性の月 
岩石の巨兵》でごっこ遊びができそうですね。




※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー