交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
スパークガン →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
- | - | - | - | - | |
「E・HERO スパークマン」にのみ装備可能。自分のターンのメインフェイズ時に表側表示モンスター1体の表示形式を変更する事ができる。この効果を3回使用した後、このカードを破壊する。 | ||||||
パスワード:97362768 | ||||||
カード評価 | 3.1(21) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 18円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
EXPERT EDITION Volume.4 | EE4-JP047 | 2007年09月22日 | Normal |
CYBERNETIC REVOLUTION | CRV-JP047 | 2005年05月26日 | Rare |
デュエリストパック-十代編- | DP1-JP020 | 2005年10月20日 | Normal |
スパークガンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
ファンデッカー目線です。
スピリットオブネオスの登場で、スパークマンと共に簡単に用意できるようになった1枚。
表示形式の変更なので対象に取ることさえできれば、攻撃力の高いモンスターでも突破できるのはかなりの評価点。
特にBloo-dみたいな効果も強いし火力も高いみたいなやつをスパークマンとこれ1枚で処理できる…と考えれば採用候補には挙がるかも。
リンクモンスターには使えないのは仕方なし。
昔のカードだし。
ファンデッキでならまだ採用候補に挙がる方のカードだと思います。
スピリットオブネオスの登場で、スパークマンと共に簡単に用意できるようになった1枚。
表示形式の変更なので対象に取ることさえできれば、攻撃力の高いモンスターでも突破できるのはかなりの評価点。
特にBloo-dみたいな効果も強いし火力も高いみたいなやつをスパークマンとこれ1枚で処理できる…と考えれば採用候補には挙がるかも。
リンクモンスターには使えないのは仕方なし。
昔のカードだし。
ファンデッキでならまだ採用候補に挙がる方のカードだと思います。
《E・HERO スパークマン》が扱う愛用銃だが、まさかの弾薬の回数制限が課せられてる粗悪品だった一枚。名前がド直球で草。
《E・HERO スパークマン》にのみ装着できる速攻魔法であり、《ヒーローアライブ》でリクルートしたりで対応できる。《E・HERO プリズマー》で名前をパクるも良いし、サーチだけなら《E-エマージェンシーコール》やら《X・HERO ヘル・デバイサー》がある。《E・HERO ネオス》と属性が被るから採用されにくいものの、まあ採用しようと思えば使えるとは思う。
んで装備されてる状態で効果を発動でき、場のモンスター1体の攻守の表示形式を変更してくる。自分・相手問わずに表示を変えられる効果となっており、自分メインフェイズのみなれど何かのコンボには使える。また3回まで使う事ができ、その後に破壊されてしまうものの、悪用できる可能性もあるのだ。
まあ名称サーチできない専用装備魔法な時点で明らかに使い勝手は限られ、しかも《E・HERO スパークマン》も用意する都合上使えるデッキも一部のみだろう。というかたかが表示形式の変更だけであり、直接的なアドに貢献しないどころか、盤面の影響力もほぼ希薄である。表示形式の変更だけなら《エネミーコントローラー》もある訳であり、とりま使う必要性は今のところ見当たらない。
この手の【《E・HERO》】下級バニラの専用魔法はいずれ「《E・HERO》のカード名が記された魔法・罠カード」という形でサーチ出来る様になるかもしれないが、それでもこのカードを使うのだろうか…?
《E・HERO スパークマン》にのみ装着できる速攻魔法であり、《ヒーローアライブ》でリクルートしたりで対応できる。《E・HERO プリズマー》で名前をパクるも良いし、サーチだけなら《E-エマージェンシーコール》やら《X・HERO ヘル・デバイサー》がある。《E・HERO ネオス》と属性が被るから採用されにくいものの、まあ採用しようと思えば使えるとは思う。
んで装備されてる状態で効果を発動でき、場のモンスター1体の攻守の表示形式を変更してくる。自分・相手問わずに表示を変えられる効果となっており、自分メインフェイズのみなれど何かのコンボには使える。また3回まで使う事ができ、その後に破壊されてしまうものの、悪用できる可能性もあるのだ。
まあ名称サーチできない専用装備魔法な時点で明らかに使い勝手は限られ、しかも《E・HERO スパークマン》も用意する都合上使えるデッキも一部のみだろう。というかたかが表示形式の変更だけであり、直接的なアドに貢献しないどころか、盤面の影響力もほぼ希薄である。表示形式の変更だけなら《エネミーコントローラー》もある訳であり、とりま使う必要性は今のところ見当たらない。
この手の【《E・HERO》】下級バニラの専用魔法はいずれ「《E・HERO》のカード名が記された魔法・罠カード」という形でサーチ出来る様になるかもしれないが、それでもこのカードを使うのだろうか…?
《E・HERO スパークマン》の専用の装備魔法となるカードで、場のモンスター1体の表示形式を変える効果を1ターンに何度でも使うことができ、トータルで3回使うと自壊するという効果を持っている。
戦闘補助やコンボ用のカードとして一定レベル遊べるカードだとは思いますが、装備魔法で外付けするほどの効果ではない。
武器の体をした装備魔法なんだからせめて装備モンスターの攻撃力を500上げる程度のことはやって欲しかったカードです。
戦闘補助やコンボ用のカードとして一定レベル遊べるカードだとは思いますが、装備魔法で外付けするほどの効果ではない。
武器の体をした装備魔法なんだからせめて装備モンスターの攻撃力を500上げる程度のことはやって欲しかったカードです。
《E・HERO スパークマン》の専用サポートカード。スパークマンにしか装備できないのが不便だが逆に言えば名称指定されていることによって《E・HERO スピリット・オブ・ネオス》のサーチに対応しているという利点がある。効果は銃であるにも関わらず攻撃力上昇効果はなく、3回のみの表示形式の変更のみ。
現環境表示形式を変更して何か状況が変化するわけではない上にそもそもHEROデッキにスパークマンを採用されていないすらあるので相対的にこのカードの採用理由もない。
とはいえ表示形式を利用したコンボデッキであればこのカードは扱いやすい方なので他の装備カードと比べて採用の余地が残っているのでまだマシな方ですね。
現環境表示形式を変更して何か状況が変化するわけではない上にそもそもHEROデッキにスパークマンを採用されていないすらあるので相対的にこのカードの採用理由もない。
とはいえ表示形式を利用したコンボデッキであればこのカードは扱いやすい方なので他の装備カードと比べて採用の余地が残っているのでまだマシな方ですね。
総合評価:《断頭台の惨劇》や《ドリーム・ピエロ》などコンボ自体は組みやすい。
《E・HERO スパークマン》は出しやすく、このカードも装備自体はさせやすい。
《E・HERO プリズマー》でカード名を得てもいい訳だし。
効果は表示形式の変更3回で、「3回」「自分のモンスターにも使える」という点で《エネミーコントローラー》とは大きく違う。
攻撃表示モンスターをまとめて守備表示にして《断頭台の惨劇》で処理する、《ドリーム・ピエロ》を守→攻→守と複数回表示形式を変えて除去するなど、あちらにはできない使い方は多い。
まあ特定のモンスターにしか装備できない点で汎用性はほぼないようなものだが。
《E・HERO スパークマン》は出しやすく、このカードも装備自体はさせやすい。
《E・HERO プリズマー》でカード名を得てもいい訳だし。
効果は表示形式の変更3回で、「3回」「自分のモンスターにも使える」という点で《エネミーコントローラー》とは大きく違う。
攻撃表示モンスターをまとめて守備表示にして《断頭台の惨劇》で処理する、《ドリーム・ピエロ》を守→攻→守と複数回表示形式を変えて除去するなど、あちらにはできない使い方は多い。
まあ特定のモンスターにしか装備できない点で汎用性はほぼないようなものだが。
スパークマン専用サポートで、3回までならそのターン中何度でもモンスターの表示形式を変更できる。
スパークマン自体は下級バニラなことや素材指定した融合体のおかげ、さらには初期HEROのなかではまだ戦闘向きなステータスなこともあって単体でも活かしやすい。
しかし自分ターンしか使えない表示形式よりも今なら打点強化や除去で手っ取り早く処理でき、今は守備表示の概念が無いリンクもいるわけで、ならば自分モンスターに使うコンボを狙いたい。
そうなると別にHEROで無理して使う必要は無いと割り切れますが、今度は他の優秀なカードと比較されるので結局は・・・となる気が。
スパークマン自体は下級バニラなことや素材指定した融合体のおかげ、さらには初期HEROのなかではまだ戦闘向きなステータスなこともあって単体でも活かしやすい。
しかし自分ターンしか使えない表示形式よりも今なら打点強化や除去で手っ取り早く処理でき、今は守備表示の概念が無いリンクもいるわけで、ならば自分モンスターに使うコンボを狙いたい。
そうなると別にHEROで無理して使う必要は無いと割り切れますが、今度は他の優秀なカードと比較されるので結局は・・・となる気が。
特定のカードを対象とした専用装備ですが、対象のスパークがサポの膨大なバニラHEROですので腐らせづらい。効果は自分のカードも対象にできるコンボ向きな表示形式効果。回数制限ありますが、除去の多い今の時代だとそう気になる事はないでしょう。
ただHEROで自分のカードを表示形式変更して有効に活用できるコンボは少なく、相手に対してもリンクには無力だし、スパークマン自体ステは高くないバニラ。
そもそも素材向きのスパークマンを維持したい事自体、かなり少ないわけでして、使いきりで済ますなら月の書やエネコンの方が汎用性が高い。厳しい性能かと思います。
ただHEROで自分のカードを表示形式変更して有効に活用できるコンボは少なく、相手に対してもリンクには無力だし、スパークマン自体ステは高くないバニラ。
そもそも素材向きのスパークマンを維持したい事自体、かなり少ないわけでして、使いきりで済ますなら月の書やエネコンの方が汎用性が高い。厳しい性能かと思います。
スパークマン戦わせることってあんまないような…
表示形式変更効果を3回使えるのはいいのだが自分のターン限定なのでそこまで使う事はなさそう。
1600のスパークマンが次のターンまで残るとは思えず1回きりの使用で終わりそうで一回しか使えないならエネコンで良いという話になる。
表示形式変更効果を3回使えるのはいいのだが自分のターン限定なのでそこまで使う事はなさそう。
1600のスパークマンが次のターンまで残るとは思えず1回きりの使用で終わりそうで一回しか使えないならエネコンで良いという話になる。
表示形式の変更が行えるスパークマン専用装備。しかしながらスパークマンを次のターンまで守るなんてことが無理ゲーなので、実質そのターン使い切り。相手が一体ならばエネコンがあるため、スパークマンが必要なこのカードを採用するのは厳しい。
スパークマン専用装備魔法
発動条件となるスパークマンはHEROでは割と使われるモンスターですし、
このカードも《エネミーコントローラー》3回分と悪くないです。
とは言え、この効果を3回も使うことはまずないので、
普通に《エネミーコントローラー》で十分と言わざるを得ないでしょう。
発動条件となるスパークマンはHEROでは割と使われるモンスターですし、
このカードも《エネミーコントローラー》3回分と悪くないです。
とは言え、この効果を3回も使うことはまずないので、
普通に《エネミーコントローラー》で十分と言わざるを得ないでしょう。
スパークマン専用の装備魔法。表示形式を変更する効果を持っており、回数制限もないので、大量展開されている状況から一気に逆転…という局面があるかもしれない。特定のHERO専用の装備魔法としてはだいぶんましな方です。
《エネミー・コントローラー》でおk
3回使ったら破壊されるという効果は結構珍しいかも。
といっても、表示形式変更にはもっと汎用性の高いカードがある一方、
このカードが3回使えるとは到底思えず採用する価値があるかは…
スパークマンの攻撃力自体はそこそこなので、結構戦闘破壊を狙う範囲は広いが。
といっても、表示形式変更にはもっと汎用性の高いカードがある一方、
このカードが3回使えるとは到底思えず採用する価値があるかは…
スパークマンの攻撃力自体はそこそこなので、結構戦闘破壊を狙う範囲は広いが。
スクラップトリトドン
2010/11/23 19:54
2010/11/23 19:54
スパークマン自体は,アナザーネオスに負けているものの融合素材としても中々の性能を持っている.
だがこの専用装備を使わなくてもエネコンなどで表示形式を変えればいいし,
3回もエネコンすることなんてないだろうからなぁ・・・
だがこの専用装備を使わなくてもエネコンなどで表示形式を変えればいいし,
3回もエネコンすることなんてないだろうからなぁ・・・
2013/02/03 1:41

「スパークガン」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「スパークガン」への言及
言及しているデッキレシピは存在しませんでした。
「スパークガン」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2013-08-01 十代のアニキは流石だドン!!(3108810)
● 2012-09-05 十代デッキ再現(遊戯十代君)
● 2014-10-13 十代(初期〜中期)イメージーデッキ(Kirrabee)
● 2020-11-15 覇王十代デッキ(キャラデッキの使者)
● 2011-11-17 いろいろデッキ(ドラゴン)
● 2017-04-22 十代デッキ(ラッキー)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
楽天市場(トレカネット) | - | - | 18円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 33円 | - |
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 40円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 40円 | - |
駿河屋(トレカネット) | - | - | 160円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 11385位 / 13,485 |
---|---|
閲覧数 | 13,657 |
スパークガンのボケ
その他
英語のカード名 | Spark Blaster |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/06/28 新商品 TACTICAL-TRY PACK - 黒魔導・HERO・御巫 - カードリスト追加。
- 07/20 02:51 評価 2点 《エクストリオの牙》「テーマ名称を持たず、魔法・罠しか無効にで…
- 07/20 02:48 評価 7点 《ニコイチ》「墓地の闇属性・機械族1体を除外することで「モーター…
- 07/20 00:49 評価 10点 《インフェルニティ・バリア》「モンスターだろうが何だろうが効…
- 07/19 22:58 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 07/19 21:36 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 07/19 21:06 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 07/19 20:53 評価 10点 《絢嵐たる献詠》「絢嵐の初動にして、適応させる効果を変えれば2…
- 07/19 20:47 評価 7点 《終刻決壊》「《鎖付きブーメラン》に似た性質の罠カードだが、付…
- 07/19 20:40 評価 9点 《絢嵐たる権能》「子供の頃、もしくは遊戯王始めたての頃、誰しも…
- 07/19 20:32 評価 10点 《絢嵐たるクローゼア》「風属性縛りこそかかるものの、出すだけ…
- 07/19 20:26 評価 6点 《終刻起動『D.O.O.M.D.U.R.G.』》「《壊獄神ユピテル》に…
- 07/19 19:40 SS 幻夢
- 07/19 17:09 評価 10点 《絢嵐たるスエン》「絢爛魔法罠or《サイクロン》のサーチャー。 …
- 07/19 17:06 評価 10点 《絢嵐たるエルダム》「(1)は絢爛下級共通の効果。 先攻だと自己…
- 07/19 16:29 評価 5点 《剛鬼ドラゴン・オーガ》「急に生えてきた剛鬼のシンクロ要素。 …
- 07/19 16:10 評価 9点 《トライゲート・ウィザード》「無効にして除外という最高級の妨害…
- 07/19 16:09 評価 5点 《破滅なる予幻視》「《無垢なる予幻視》に続く2枚目の予幻視。 …
- 07/19 16:06 掲示板 オリカ作成時のテキストの文法について語らせて
- 07/19 16:00 掲示板 オリカ作成時のテキストの文法について語らせて
- 07/19 15:58 評価 6点 《アルトメギア・ペリペティア-激動-》「場のアルトメギアモンス…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



