交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
龍狸燈(ドラクーンランプ) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
4 | 幻竜族 | 500 | 2000 | |
(1):1ターンに1度、手札から幻竜族モンスター1体を捨てて発動できる。このカードの守備力はターン終了時まで1000アップする。この効果は相手ターンでも発動できる。 (2):攻撃表示のこのカードが攻撃表示モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に1度、発動できる。その戦闘ではお互いのモンスターの守備力を攻撃力として扱いダメージ計算を行う。 |
||||||
カード評価 | 4.5(6) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 30円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
RISE OF THE DUELIST | ROTD-JP035 | 2020年04月18日 | N-Rare |
龍狸燈のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
守備力をあげる効果+お互いの守備力でダメージ計算する効果という一貫したデザイン。
(1)は種族限定の手札コストを使って+最終的に戦闘が必要という時点で論外ですが、守備力2000以下の相手なら一応ノーコストで戦闘破壊できます。
全体的にそういうコンセプトでデッキを組むなら超重武者を使えば良いのでは?という感じでしかなく、幻竜族のデッキに投入する理由が全く見えません。
(1)は種族限定の手札コストを使って+最終的に戦闘が必要という時点で論外ですが、守備力2000以下の相手なら一応ノーコストで戦闘破壊できます。
全体的にそういうコンセプトでデッキを組むなら超重武者を使えば良いのでは?という感じでしかなく、幻竜族のデッキに投入する理由が全く見えません。
テーマ無所属の幻竜族の下級モンスターとしては《イルミラージュ》や《ナイト・ドラゴリッチ》と同じく戦闘でジャイアントキリングが狙えるタイプの効果を持つモンスター。
攻撃表示の自身が攻撃表示の相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に1度発動が可能で、その戦闘ではお互いの守備力を攻撃力としてダメージ計算を行うという効果を持っている。
これによりモンスターとの戦闘では実質的にデメリットの無い攻撃力2000の下級モンスターとなり、自身の効果によって手札の幻竜族モンスター1体を捨てることでフリチェで自身の守備力3000に、つまり攻撃力3000で戦闘を行うことも可能であり、戦闘を行う相手モンスターの守備力が低ければそれ以上の攻撃力を持つモンスターも撃退することができる。
ノーコストでかつ相手モンスターから攻撃を受ける場合でも効果が発動することと、効果の使用にターン1が設定されていないことから継戦力もありますが、ダメステ発動とはいえ《イルミラージュ》や《ナイト・ドラゴリッチ》と違って発動を伴う効果というのは弱点の1つとなっている。
またこのカードもそれらのモンスターも、レベルやランクを持たず、守備力や守備表示という概念が存在しないLモンスターには無力であることは共通しています。
攻撃表示の自身が攻撃表示の相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に1度発動が可能で、その戦闘ではお互いの守備力を攻撃力としてダメージ計算を行うという効果を持っている。
これによりモンスターとの戦闘では実質的にデメリットの無い攻撃力2000の下級モンスターとなり、自身の効果によって手札の幻竜族モンスター1体を捨てることでフリチェで自身の守備力3000に、つまり攻撃力3000で戦闘を行うことも可能であり、戦闘を行う相手モンスターの守備力が低ければそれ以上の攻撃力を持つモンスターも撃退することができる。
ノーコストでかつ相手モンスターから攻撃を受ける場合でも効果が発動することと、効果の使用にターン1が設定されていないことから継戦力もありますが、ダメステ発動とはいえ《イルミラージュ》や《ナイト・ドラゴリッチ》と違って発動を伴う効果というのは弱点の1つとなっている。
またこのカードもそれらのモンスターも、レベルやランクを持たず、守備力や守備表示という概念が存在しないLモンスターには無力であることは共通しています。
攻撃力2000のアタッカーになれるカード。下級アタッカー全盛期ならば絶対に許されない性能。幻竜族モンスターを捨てることで、なんと3000打点になることも出来る上に、守備表示の場合は3000の壁にもなれる。ただまぁ既に下級アタッカーや壁など時代遅れな上に、手札コストも幻竜族モンスター限定。しかもリンクモンスター相手では攻守交代の効果も発動出来ない。
ドラグーンではなくドラ「ク」ーン。
手札の幻竜族を捨てることで守備力をアップする誘発即時効果と、攻撃表示で戦闘を行うダメージ計算時に発動し守備力を攻撃力として戦闘を行う効果を持っている。
守備力の低いモンスターをかなり強引に突破できるカード。自身の効果で強化すれば守備力3000未満のモンスターを強引にめくる事ができる。この手のカードにありがちな攻撃された時に無防備ということもないので、安心感がある。しかし守備力を持つ相手じゃないと効果が使えないので、どっちにしてもリンクモンスターが大の苦手。リンク相手、あるいはややニッチだが守備力で殴ってくる超重武者にはただの攻撃力500になってしまうので結局は不安定である。
アタッカーとしての水準は悪くないのだが、癖がかなり強くその割にはリターンが強いとも言い切れない。まあノーレアらしい発想勝負型のカードといえばそれまでだが…
手札の幻竜族を捨てることで守備力をアップする誘発即時効果と、攻撃表示で戦闘を行うダメージ計算時に発動し守備力を攻撃力として戦闘を行う効果を持っている。
守備力の低いモンスターをかなり強引に突破できるカード。自身の効果で強化すれば守備力3000未満のモンスターを強引にめくる事ができる。この手のカードにありがちな攻撃された時に無防備ということもないので、安心感がある。しかし守備力を持つ相手じゃないと効果が使えないので、どっちにしてもリンクモンスターが大の苦手。リンク相手、あるいはややニッチだが守備力で殴ってくる超重武者にはただの攻撃力500になってしまうので結局は不安定である。
アタッカーとしての水準は悪くないのだが、癖がかなり強くその割にはリターンが強いとも言い切れない。まあノーレアらしい発想勝負型のカードといえばそれまでだが…
攻守を入れ替える効果を持つ下級アタッカー
単純に2000打点として運用出来、更に相手が高攻撃力低守備力のモンスターならば戦闘を優位に進める事が出来る。
ただ似たような役割の《ナイト・ドラゴリッチ》ならばリンクモンスター以外はだいたい戦闘破壊出来るため何かしらの差別化はしたいところ。
単純に2000打点として運用出来、更に相手が高攻撃力低守備力のモンスターならば戦闘を優位に進める事が出来る。
ただ似たような役割の《ナイト・ドラゴリッチ》ならばリンクモンスター以外はだいたい戦闘破壊出来るため何かしらの差別化はしたいところ。
対攻撃表示モンスター限定ではあるがコストを払えば3000、最低でも2000は保証されているお手軽下級打点。
守備力を参照にしてバトルする為ステが偏ったモンスターには強く、コストを払わずとも突破できる範囲は広い。
ダイレクトアタック時は貧弱で守備に対しては弱いが、攻撃表示同士の殴り合いは十分にこなせるし、役に立たなくなったら素材にしやすいレベルを持っているので何かの素材にしてしまいたい。
とはいえ所詮対モンスター限定の下級アタッカー止まりなのと、リンクに対しては壁にしかならないのが痛い所ではある。
守備力を参照にしてバトルする為ステが偏ったモンスターには強く、コストを払わずとも突破できる範囲は広い。
ダイレクトアタック時は貧弱で守備に対しては弱いが、攻撃表示同士の殴り合いは十分にこなせるし、役に立たなくなったら素材にしやすいレベルを持っているので何かの素材にしてしまいたい。
とはいえ所詮対モンスター限定の下級アタッカー止まりなのと、リンクに対しては壁にしかならないのが痛い所ではある。
「龍狸燈」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「龍狸燈」への言及
言及しているデッキレシピは存在しませんでした。
「龍狸燈」が採用されているデッキ
デッキは存在しませんでした。
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
楽天市場(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 70円 | - |
カードラボ(トレカネット) | - | - | 100円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 100円 | - |
駿河屋(トレカネット) | - | - | 160円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 9784位 / 13,336 |
---|---|
閲覧数 | 3,961 |
幻竜族(種族)最強カード強さランキング | 95位 |
龍狸燈のボケ
その他
英語のカード名 | Dracoon Lamp |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/11 02:45 評価 8点 《殺戮聖徒レジーナ》「罪宝カードに反応しての破壊効果と墓地から…
- 04/11 00:58 評価 9点 《真紅眼の鋼炎竜》「総合評価:破壊耐性ありでバーンを狙えるのが…
- 04/11 00:39 評価 10点 《黒鋼竜》「総合評価:ドラゴンリンクなどにおける1枚初動。 サ…
- 04/11 00:32 評価 10点 《真紅眼の黒星竜》「総合評価:墓地を肥やしつつ手札から展開でき…
- 04/11 00:27 評価 8点 《流星竜メテオ・ブラック・ドラゴン》「総合評価:《黒炎弾》を使…
- 04/11 00:00 コンプリート評価 asdさん ⭐QUARTER CENTURY ART COLLECTION⭐
- 04/11 00:00 コンプリート評価 asdさん ⭐遊戯王デュエルリンクス レジェンドデッキガイド 海馬…
- 04/10 19:42 評価 8点 《伝説の黒石》「総合評価:最上級含めリクルートできる点で十分。 …
- 04/10 14:57 評価 9点 《永久に輝けし黄金郷》「 【《エルドリッチ》】に属する唯一の罠…
- 04/10 14:48 評価 10点 《御前試合》「 どうしても刺さり具合は他永続罠には劣りそうだ…
- 04/10 12:20 評価 9点 《真紅眼の鋼爪竜》「総合評価:《メタル化・強化反射装甲》をサー…
- 04/10 11:06 評価 8点 《弾丸特急バレット・ライナー》「(1)の特殊召喚条件は《屍界塔フ…
- 04/10 10:43 評価 2点 《ドル・ドラ》「破壊をトリガーに自己蘇生できるモンスター。 戦…
- 04/10 10:30 評価 1点 《エンシェント・ドラゴン》「名前負けが著しいモンスター。 初期…
- 04/10 10:26 評価 1点 《勇気の旗印》「《憑依覚醒》、《機械仕掛けの夜-クロック・ワー…
- 04/10 10:20 評価 4点 《強欲なカケラ》「1ターン目に発動してもドローするのは5ターン目…
- 04/10 09:09 評価 3点 《オレイカルコス・シュノロス》「アニメドーマ編にて海馬を倒した…
- 04/10 08:20 評価 10点 《真竜剣皇マスターP》「制限解除されて3枚使えるようになったモ…
- 04/10 08:06 評価 10点 《ドラグマ・パニッシュメント》「 【《ドラグマ》】だけが扱う…
- 04/10 07:50 評価 10点 《ヴェイドスの目覚め》「《灰滅》唯一の1枚初初動。 (1)は展…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



