交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
忍者マスター SAIZOのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
遊戯王OCGに存在する数あるテーマの中でも「ゴブリン」や「デーモン」などと並び、所属するモンスターの登場時期もテーマとしてのコンセプトもその全てが雑多な「忍者」モンスターですが、このカードはそれらの中で唯一のLモンスターとなる海外生まれのリンク2モンスターで、《忍者マスター SASUKE》と《忍者マスター HANZO》に続く3体目の「忍者マスター」となるカード。
起動効果にて毎ターン「忍法」魔法罠カード1枚をデッキからセットできる効果を持っており、これで《忍法装具 鉄土竜》を持ってきて盤面破壊やワンキルを決めたり、《忍法 落葉舞》や《忍法 分身の術》をセットして手軽に「忍者」モンスター+「忍法」罠カードの構えを作ることができる。
リンク2モンスターとしては攻撃力も高めで条件付きではありますが耐性効果も持っており、テーマのリンク2モンスターとして十分満足できる性能と言えますが、継続的にデッキからのセット効果を使うことはあまり考えずに、「忍法」魔法罠カード1枚をセットしたらそのターンのうちに《戎の忍者-冥禪》の融合素材またはあちらを特殊な方法でEXデッキから特殊召喚するためのリリースとなる中継役として使った方が良い場面が多そうです。
起動効果にて毎ターン「忍法」魔法罠カード1枚をデッキからセットできる効果を持っており、これで《忍法装具 鉄土竜》を持ってきて盤面破壊やワンキルを決めたり、《忍法 落葉舞》や《忍法 分身の術》をセットして手軽に「忍者」モンスター+「忍法」罠カードの構えを作ることができる。
リンク2モンスターとしては攻撃力も高めで条件付きではありますが耐性効果も持っており、テーマのリンク2モンスターとして十分満足できる性能と言えますが、継続的にデッキからのセット効果を使うことはあまり考えずに、「忍法」魔法罠カード1枚をセットしたらそのターンのうちに《戎の忍者-冥禪》の融合素材またはあちらを特殊な方法でEXデッキから特殊召喚するためのリリースとなる中継役として使った方が良い場面が多そうです。
忍者で出し得な忍者リンク。
忍者2体を忍法サーチに変換出来るので、分身の術やラストミストなど、早めに使いたいけど2枚目以降はあんまり必要無いカードをピン挿しで十分機能させてくれる潤滑剤。
だけでなく、マーカー先にモンスターを置けば何処からでも飛んで来る除去効果から自らを守りやすく、忍法サーチその他で里を張っていれば全体除去にもある程度対応できる。
足りてない攻撃力など程良く隙を晒してくれて壊れない調整。よほど強力な忍法でも追加されない限り制限とは無縁でしょうね。評価文句無く10です。
忍者2体を忍法サーチに変換出来るので、分身の術やラストミストなど、早めに使いたいけど2枚目以降はあんまり必要無いカードをピン挿しで十分機能させてくれる潤滑剤。
だけでなく、マーカー先にモンスターを置けば何処からでも飛んで来る除去効果から自らを守りやすく、忍法サーチその他で里を張っていれば全体除去にもある程度対応できる。
足りてない攻撃力など程良く隙を晒してくれて壊れない調整。よほど強力な忍法でも追加されない限り制限とは無縁でしょうね。評価文句無く10です。
(1)の効果により、フィールドに維持しやすいのは、強みだと思います。
(2)の、好きな「忍法」魔法・罠をデッキからセットする効果は、実に優秀だと思います。
リンク素材の縛りをクリアしつつ(1)の効果を満たすには、「黄昏の忍者将軍ーゲツガ」の蘇生効果を使うのが、よいと思います。
(2)の、好きな「忍法」魔法・罠をデッキからセットする効果は、実に優秀だと思います。
リンク素材の縛りをクリアしつつ(1)の効果を満たすには、「黄昏の忍者将軍ーゲツガ」の蘇生効果を使うのが、よいと思います。
忍者リンクモンスター。海外では忍者や侍は人気者故でしょうか、かなり強力な効果を内臓しています。リンク先に味方がいれば攻撃対象にならない上に効果の対象耐性。
このカード単体では変化の術などには対応していないので個人的には妖変化の術やその他忍法魔法が優先したいなと思っています。
1の効果と黄昏の忍者シンゲツと組み合わせると強力なロックを発揮できます。2の効果が1の効果との相性が非常によく、リンクマーカーも優秀です。忍者マスターの名に恥じぬ活躍が見込めます。忍者は戦士族であるため既存の戦士族サポートが受けられる上、《黄色い忍者》のデメリットも考慮しなくても大丈夫です。
すでにocgに登場していたジョウゲンや《機甲忍者アース》もいるので展開力や素材の指定に関しては心配なさそうです。
忍者2体と程よく調整されている点も忍者専用って感じがして○。
デッキを触らせない幼女を回避しながら確実にアドバンテージを稼いでいける、パワー2000と高打点。忍者だから許されるこのパワーカード。頼もしい1枚ですね。
このカード単体では変化の術などには対応していないので個人的には妖変化の術やその他忍法魔法が優先したいなと思っています。
1の効果と黄昏の忍者シンゲツと組み合わせると強力なロックを発揮できます。2の効果が1の効果との相性が非常によく、リンクマーカーも優秀です。忍者マスターの名に恥じぬ活躍が見込めます。忍者は戦士族であるため既存の戦士族サポートが受けられる上、《黄色い忍者》のデメリットも考慮しなくても大丈夫です。
すでにocgに登場していたジョウゲンや《機甲忍者アース》もいるので展開力や素材の指定に関しては心配なさそうです。
忍者2体と程よく調整されている点も忍者専用って感じがして○。
デッキを触らせない幼女を回避しながら確実にアドバンテージを稼いでいける、パワー2000と高打点。忍者だから許されるこのパワーカード。頼もしい1枚ですね。
リンクとして登場した新たなるニンジャマスター。
忍者モンスター2体でリンクし、リンク先のモンスターに攻撃と効果の対象への耐性を与え、自分メインフェイズに1度忍法をセットする効果を持っている。
《成金忍者》や《黄色い忍者》、ゲツガの効果を使えばリンク素材は一瞬で用意することが可能なので、リンクはたやすい部類に入るだろう。
1番の隠れ身の術効果で自身の脆さを補い、2番の効果で次々忍法を繰り出してくるカードである。1番の効果のトリガーは黄龍や白竜などの大型忍者を用意できると強いか。セットすべき忍法は同じパックの妖変化、他の忍者が用意できているなら超変化や変化、モンスター除去になる影縫いあたりか。
レベルを持たないリンクモンスターなので、このカード単体では超変化や変化に対応しない点は注意。
忍者モンスター2体でリンクし、リンク先のモンスターに攻撃と効果の対象への耐性を与え、自分メインフェイズに1度忍法をセットする効果を持っている。
《成金忍者》や《黄色い忍者》、ゲツガの効果を使えばリンク素材は一瞬で用意することが可能なので、リンクはたやすい部類に入るだろう。
1番の隠れ身の術効果で自身の脆さを補い、2番の効果で次々忍法を繰り出してくるカードである。1番の効果のトリガーは黄龍や白竜などの大型忍者を用意できると強いか。セットすべき忍法は同じパックの妖変化、他の忍者が用意できているなら超変化や変化、モンスター除去になる影縫いあたりか。
レベルを持たないリンクモンスターなので、このカード単体では超変化や変化に対応しない点は注意。
久々に登場した忍者マスターで、今度はリンク。
忍者2体を要求してますが、展開札は何体か存在してるので忍者なら苦ではない条件。
リンク2としては打点が高く、マーカーは斜め下向きと扱いやすいもの。忍者はそこまでEXに依存してるわけじゃないので、宝も持ち腐れ感はありますがマーカーを活かす効果はある。
1の効果によりそこそこ場持ちは期待でき、2の効果から維持する意義は高いので嬉しい効果。
2の効果により毎ターンアドを稼げ、うららにも引っかからないリクルートセット。この効果は蘇生しても扱えるので、斜めマーカーながら蘇生させる意義も高い。
ただリンクなのでレベルは持たず、一部の忍法とは相性は悪い。
忍者にとって有用なものを揃えた優秀なカードだと思います。
忍者2体を要求してますが、展開札は何体か存在してるので忍者なら苦ではない条件。
リンク2としては打点が高く、マーカーは斜め下向きと扱いやすいもの。忍者はそこまでEXに依存してるわけじゃないので、宝も持ち腐れ感はありますがマーカーを活かす効果はある。
1の効果によりそこそこ場持ちは期待でき、2の効果から維持する意義は高いので嬉しい効果。
2の効果により毎ターンアドを稼げ、うららにも引っかからないリクルートセット。この効果は蘇生しても扱えるので、斜めマーカーながら蘇生させる意義も高い。
ただリンクなのでレベルは持たず、一部の忍法とは相性は悪い。
忍者にとって有用なものを揃えた優秀なカードだと思います。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 11:41 評価 9点 《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》「万能無効持ちで攻…
- 04/05 11:40 評価 10点 《エッジインプ・サイズ》「相手ターンに融合できるカード。 出…
- 04/05 11:39 評価 6点 《真紅眼の黒炎竜》「総合評価:《デュアル・アブレーション》で展…
- 04/05 11:34 評価 6点 《時の機械-タイム・エンジン》「【メタル化】デッキなら1枚採用…
- 04/05 11:15 評価 6点 《真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン》「総合評価:《デュアル・ア…
- 04/05 11:09 評価 7点 《真紅眼の黒刃竜》「総合評価:焔聖騎士を装備して更なる強化を図…
- 04/05 11:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 10:51 評価 7点 《真紅眼の鎧旋》「総合評価:《真紅眼の黒竜》以外の通常モンスタ…
- 04/05 10:46 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「《レッドアイズ・ブラックフルメタル…
- 04/05 10:45 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「《ライゼオル・デッドネーダー》と違っ…
- 04/05 10:39 評価 7点 《ロード・オブ・ザ・レッド》「総合評価:制圧は可能だが、出すま…
- 04/05 10:38 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「1ターンに2回モンスターを破壊可能だが…
- 04/05 10:35 評価 5点 《メルフィータイム》「メルフィーの弱点である「対象にとる」とい…
- 04/05 10:31 評価 6点 《メルフィーのおいかけっこ》「蘇生魔法。 蘇生は主力の《わくわ…
- 04/05 10:27 評価 7点 《メルフィーのかくれんぼ》「メルフィーの名前を持つものの、効果…
- 04/05 10:26 評価 7点 《悪魔獣デビルゾア》「《メタル・デビルゾアX》出すマン。 高め…
- 04/05 10:22 評価 7点 《メルフィー・フェニィ》「《メルフィー・キャシィ》によるサーチ…
- 04/05 10:19 評価 7点 《メルフィー・ポニィ》「レベル2以下の獣族のサルベージ。 当初…
- 04/05 10:15 評価 9点 《メルフィー・キャシィ》「獣族のなんでもサーチャー。 基本的な…
- 04/05 10:07 評価 9点 《メルフィー・パピィ》「《森の聖獣 カラントーサ》をデッキから…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



