交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
剣の王 フローディのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
除去要員としては《虚の王 ウートガルザ》がライバルです。
こちらは消費が少ない代わりにモンスターのみが対象で、破壊した分だけ相手にドローさせます。
テクニカルなカードなので多くの人にとっては《虚の王 ウートガルザ》のほうが扱いやすいと思います。
こちらは消費が少ない代わりにモンスターのみが対象で、破壊した分だけ相手にドローさせます。
テクニカルなカードなので多くの人にとっては《虚の王 ウートガルザ》のほうが扱いやすいと思います。
ハールがいる状態で1破壊→1ドロー→1ハンデスなら悪くない。舞台・ハールが揃った状態で自ターンに胎動で出せれば追加で王を呼び出せるのでなお良し。
フリチェ複数破壊は強いが破壊した数まで相手に任意ドローさせてしまう
1ドロー程度であれば隣にハールが居ることで解決可能
この癖の強いフローディを上手く扱いこなせて初めてジェネレイド使いを名乗れると思う
1ドロー程度であれば隣にハールが居ることで解決可能
この癖の強いフローディを上手く扱いこなせて初めてジェネレイド使いを名乗れると思う
複数のモンスターを除去できる王(ジェネレイド)。
しかしながら、複数を対象に取る効果である点と、破壊したモンスター数だけ相手にドローさせてしまう効果が問題である。【ジェネレイド】において対象を取らない除去がないので、この効果が対象に取らない効果であれば、かなり見方も変わったと思われるし、ドロー効果に関しては《王の舞台》の発動条件とみることも出来るが、複数枚はやり過ぎである。《ドロール&ロックバード》との連携はほぼ必須で、ここでドローさせたカードで逆転される、なんてことも現環境におけるカードパワーインフレの中ではザラである。しかも任意効果なのでデッキ破壊的な意図で発動しても、相手がドローしない、という選択を取れるのも微妙。総じて使い難いカードである。
環境に居座る《烈風の結界像》の影響下でも特殊召喚できる唯一の【ジェネレイド】である点を加味して1点加点。
しかしながら、複数を対象に取る効果である点と、破壊したモンスター数だけ相手にドローさせてしまう効果が問題である。【ジェネレイド】において対象を取らない除去がないので、この効果が対象に取らない効果であれば、かなり見方も変わったと思われるし、ドロー効果に関しては《王の舞台》の発動条件とみることも出来るが、複数枚はやり過ぎである。《ドロール&ロックバード》との連携はほぼ必須で、ここでドローさせたカードで逆転される、なんてことも現環境におけるカードパワーインフレの中ではザラである。しかも任意効果なのでデッキ破壊的な意図で発動しても、相手がドローしない、という選択を取れるのも微妙。総じて使い難いカードである。
環境に居座る《烈風の結界像》の影響下でも特殊召喚できる唯一の【ジェネレイド】である点を加味して1点加点。
風属性の王は戦士族が担当。
効果はリリース効果の必要となった相手限定のクライスのようなもので、フリチェかつジェネレイドサポートを受けられる事を考慮してもリリース効果と相手のドローによるアド損感は強い。
ドローは任意ですがGによるデッキアウト狙いでもなければまずドローされるでしょうし、ステージのトリガーとするにも割に合わない。
コストやデメリットのせいで戦士族テーマへの出張もやや厳しいのもマイナスかと。
ただジェネレイドにおいては重要な除去手段であり、是非採用してうまく相手のテンポを崩していきたい。
効果はリリース効果の必要となった相手限定のクライスのようなもので、フリチェかつジェネレイドサポートを受けられる事を考慮してもリリース効果と相手のドローによるアド損感は強い。
ドローは任意ですがGによるデッキアウト狙いでもなければまずドローされるでしょうし、ステージのトリガーとするにも割に合わない。
コストやデメリットのせいで戦士族テーマへの出張もやや厳しいのもマイナスかと。
ただジェネレイドにおいては重要な除去手段であり、是非採用してうまく相手のテンポを崩していきたい。
主人公ステータスを持つジェネレイド。
効果はフリーチェーンのモンスター破壊で破壊できる枚数は発動コストに支払った枚数に応じるため、自身のみでは1体で舞台と合わせてトークンを使えば大量破壊も可能。
しかし、破壊した分ドローを許してしまうため迂闊に破壊されると次の手を引かれたボコられる危険性もある。
またドロールと組み合わせれば、何枚破壊しようがドローされず一方的に蹂躙することも可能。
強力な効果と強烈なコストとデメリットを併せ持つ非常に癖の強いカードだが、なんとかして使ってみる価値がある程度の強さは持ち合わせている。
リリースするモンスターは戦士族も可能なのだがレベルが高く出しにくい、コストが重い、デメリットも重いなので戦士族に出張で使うのは結構厳しいか。
効果はフリーチェーンのモンスター破壊で破壊できる枚数は発動コストに支払った枚数に応じるため、自身のみでは1体で舞台と合わせてトークンを使えば大量破壊も可能。
しかし、破壊した分ドローを許してしまうため迂闊に破壊されると次の手を引かれたボコられる危険性もある。
またドロールと組み合わせれば、何枚破壊しようがドローされず一方的に蹂躙することも可能。
強力な効果と強烈なコストとデメリットを併せ持つ非常に癖の強いカードだが、なんとかして使ってみる価値がある程度の強さは持ち合わせている。
リリースするモンスターは戦士族も可能なのだがレベルが高く出しにくい、コストが重い、デメリットも重いなので戦士族に出張で使うのは結構厳しいか。
次は剣の王にして風担当たるこの王の話をしよう。
この王はジェネレイドか戦士族を任意の数だけリリースすることで同数の相手モンスターを破壊するが、その数だけ相手にドローさせる誘発即時効果を持っている。
誘発即時での破壊は強いのだが、そのために必要となるのは同数のジェネレイドか戦士族モンスターのリリースと破壊した枚数の相手のドロー。リリースに関しては舞台から呼び出せばジェネレイドトークンで賄うことはできるのだが、相手にドローさせるのばかりはどうしようもない。
せめてリリースかドローのどちらかがなかったならば強力なカードになれたが、その両方が縛りとなるとちょっと重さは否めないのである。
滅茶苦茶癖が強いが、ジェネレイドトークンのギミックやジェネレイドらしさが一番詰まったカードであり、せっかく茨の道を歩んでジェネレイドを組むのであればこのカードの誘発即時を使いこなしてこそなのかもしれない。
この王はジェネレイドか戦士族を任意の数だけリリースすることで同数の相手モンスターを破壊するが、その数だけ相手にドローさせる誘発即時効果を持っている。
誘発即時での破壊は強いのだが、そのために必要となるのは同数のジェネレイドか戦士族モンスターのリリースと破壊した枚数の相手のドロー。リリースに関しては舞台から呼び出せばジェネレイドトークンで賄うことはできるのだが、相手にドローさせるのばかりはどうしようもない。
せめてリリースかドローのどちらかがなかったならば強力なカードになれたが、その両方が縛りとなるとちょっと重さは否めないのである。
滅茶苦茶癖が強いが、ジェネレイドトークンのギミックやジェネレイドらしさが一番詰まったカードであり、せっかく茨の道を歩んでジェネレイドを組むのであればこのカードの誘発即時を使いこなしてこそなのかもしれない。
フリチェの除去持ちで、展開もコストもジェネレイドなら舞台によって賄える。
ただ相手にドローをさせてしまうので、アド的にはこちらが損しており、下手に発動して決着を付けれないと、その後が怖い事になる。
しっかりとした対策や発動タイミングを見極める必要がある。
またドローは任意なので、ちょっとコンボに組込みにくいのもネックか。
癖は強めですが、王の中でも攻める能力は高めなので、1枚は用意しておきたいかな~と思います。
ただ相手にドローをさせてしまうので、アド的にはこちらが損しており、下手に発動して決着を付けれないと、その後が怖い事になる。
しっかりとした対策や発動タイミングを見極める必要がある。
またドローは任意なので、ちょっとコンボに組込みにくいのもネックか。
癖は強めですが、王の中でも攻める能力は高めなので、1枚は用意しておきたいかな~と思います。
相手の展開を妨害することが出来る為、通常召喚を軸にするデッキなどは身動きが取れなくなる。ただし相手にドローさせる効果が付いている為、マストカウンターの見極めが必須。ちなみにドローは任意効果だったりする。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 12:09 評価 6点 《モコモッコ》「カジュアル戦で出されるとなかなか厄介なカード。…
- 04/05 12:09 デッキ ドラゴンテイル
- 04/05 12:07 評価 5点 《サイバー・ウロボロス》「「手札を墓地に送りたい」&「《封印の…
- 04/05 11:59 デッキ 構成案B
- 04/05 11:56 評価 8点 《真紅き魂》「総合評価:レッドアイズのリクルート能力が有用。 …
- 04/05 11:54 評価 6点 《メタル化・鋼炎装甲》「リリースするモンスターの種族・レベルは…
- 04/05 11:41 評価 9点 《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》「万能無効持ちで攻…
- 04/05 11:40 評価 10点 《エッジインプ・サイズ》「相手ターンに融合できるカード。 出…
- 04/05 11:39 評価 6点 《真紅眼の黒炎竜》「総合評価:《デュアル・アブレーション》で展…
- 04/05 11:34 評価 6点 《時の機械-タイム・エンジン》「【メタル化】デッキなら1枚採用…
- 04/05 11:15 評価 6点 《真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン》「総合評価:《デュアル・ア…
- 04/05 11:09 評価 7点 《真紅眼の黒刃竜》「総合評価:焔聖騎士を装備して更なる強化を図…
- 04/05 11:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 10:51 評価 7点 《真紅眼の鎧旋》「総合評価:《真紅眼の黒竜》以外の通常モンスタ…
- 04/05 10:46 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「《レッドアイズ・ブラックフルメタル…
- 04/05 10:45 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「《ライゼオル・デッドネーダー》と違っ…
- 04/05 10:39 評価 7点 《ロード・オブ・ザ・レッド》「総合評価:制圧は可能だが、出すま…
- 04/05 10:38 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「1ターンに2回モンスターを破壊可能だが…
- 04/05 10:35 評価 5点 《メルフィータイム》「メルフィーの弱点である「対象にとる」とい…
- 04/05 10:31 評価 6点 《メルフィーのおいかけっこ》「蘇生魔法。 蘇生は主力の《わくわ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



