交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
混沌の戦士 カオス・ソルジャーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
高評価(9〜10)を表示
かなり強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
リンク3としては最高峰の火力持ちでマーカーも悪くないのでこれだけでも高評価。《トラフィックゴースト》くん…。
しかもレベル7以上を素材にすると4500打点の対象破壊耐性持ちが爆誕するため何かおかしい。シンクロを使えばレベル7以上の調達は難しくないし、なんなら《ガガガマジシャン》でレベルを偽装したり、バルバロスなどの妥協召喚組で強引に揃える、産地偽装(コントロール奪取)されたレベル7以上でもおk。
単騎になりやすいので《カイザーコロシアム》や《アサルト・アーマー》と組み合わせてみるのも面白い。特に戦闘破壊時の効果にはターン1がないのでアサルト・アーマーの連続攻撃付与とは非常に相性が良い。
強いのはいいんだけど、ファンデッキに入れると本来の切り札を食うほど無双しちゃうのはある意味欠点かも。
しかもレベル7以上を素材にすると4500打点の対象破壊耐性持ちが爆誕するため何かおかしい。シンクロを使えばレベル7以上の調達は難しくないし、なんなら《ガガガマジシャン》でレベルを偽装したり、バルバロスなどの妥協召喚組で強引に揃える、産地偽装(コントロール奪取)されたレベル7以上でもおk。
単騎になりやすいので《カイザーコロシアム》や《アサルト・アーマー》と組み合わせてみるのも面白い。特に戦闘破壊時の効果にはターン1がないのでアサルト・アーマーの連続攻撃付与とは非常に相性が良い。
強いのはいいんだけど、ファンデッキに入れると本来の切り札を食うほど無双しちゃうのはある意味欠点かも。
だんだん強くなっていると感じるカード。
(1)の破壊耐性付与を達成出来る素材は日に日に増えていて、トークン生成や条件特殊召喚によりモンスターが大量に並ぶ事が普通になってきたゲームにおいてこのカードはとても出しやすく一度出ればそう簡単には死なない。
とにかく使いやすい点に最大の良さがあると感じるので、遊戯王初心者はもちろん、カオスソルジャーを知っている復帰決闘者もとりあえず一枚ゲットしてみてはいかがだろうか。
(1)の破壊耐性付与を達成出来る素材は日に日に増えていて、トークン生成や条件特殊召喚によりモンスターが大量に並ぶ事が普通になってきたゲームにおいてこのカードはとても出しやすく一度出ればそう簡単には死なない。
とにかく使いやすい点に最大の良さがあると感じるので、遊戯王初心者はもちろん、カオスソルジャーを知っている復帰決闘者もとりあえず一枚ゲットしてみてはいかがだろうか。
リンクモンスターで1番の推し。
レベル7以上のモンスターを含めて召喚すれば効果の対象にならないし、効果による破壊耐性も付くのがかなりでかい。
それだけじゃなく次に素晴らしいのが
戦闘破壊したあとの効果。
打点アップ(永続)、次のターン2回攻撃(連続じゃなくて2回攻撃ができる)、1枚除外と、開闢の使者に似た効果を持つ。
攻撃力1500アップする効果により
打点4500の対象耐性、効果破壊耐性のある化け物の出来上がり。
カオスMAXやアルティメットファルコンだって倒せてしまうしこの打点アップは1度発動すれば1500アップのままなので4500の2回攻撃ができたりと召喚したらマジで心強いカオスソルジャーである。
個人的に1番好きなリンクモンスターだから10にしたいけど最強では無いため9に…
大半はどのデッキに入れられるカオスソルジャーだからマジで嬉しいカード。
ブラックマジシャンデッキに入れて耐性のあるカオスソルジャーを呼ぶのもあり!!
レベル7以上のモンスターを含めて召喚すれば効果の対象にならないし、効果による破壊耐性も付くのがかなりでかい。
それだけじゃなく次に素晴らしいのが
戦闘破壊したあとの効果。
打点アップ(永続)、次のターン2回攻撃(連続じゃなくて2回攻撃ができる)、1枚除外と、開闢の使者に似た効果を持つ。
攻撃力1500アップする効果により
打点4500の対象耐性、効果破壊耐性のある化け物の出来上がり。
カオスMAXやアルティメットファルコンだって倒せてしまうしこの打点アップは1度発動すれば1500アップのままなので4500の2回攻撃ができたりと召喚したらマジで心強いカオスソルジャーである。
個人的に1番好きなリンクモンスターだから10にしたいけど最強では無いため9に…
大半はどのデッキに入れられるカオスソルジャーだからマジで嬉しいカード。
ブラックマジシャンデッキに入れて耐性のあるカオスソルジャーを呼ぶのもあり!!
これはなかなか強いんじゃナイツ!?かっこいいんじゃナイツ!?
2体でも出せたら最強だったんじゃナイツ!?
2体でも出せたら最強だったんじゃナイツ!?
今ではリンク3は当たり前に出てくるインフレ時代なので、
展開系のデッキでは、このカードも採用圏内に入ります。
レベル7以上を素材に含んでいれば、対象、破壊不可という強固な耐性が付与される。
追加の効果は相手のモンスターを破壊しなければいけませんが、
それでも1500のパンプアップ、選んで除外、次のターンに連続攻撃と、優秀な3つの効果から選んで発動出来るのは嬉しい限り。
レベル7以上の特殊召喚が容易なデッキでは、
フィニッシャーにもなり得るほどの強力さを秘めており、使いやすいリンク3と言えます。
展開系のデッキでは、このカードも採用圏内に入ります。
レベル7以上を素材に含んでいれば、対象、破壊不可という強固な耐性が付与される。
追加の効果は相手のモンスターを破壊しなければいけませんが、
それでも1500のパンプアップ、選んで除外、次のターンに連続攻撃と、優秀な3つの効果から選んで発動出来るのは嬉しい限り。
レベル7以上の特殊召喚が容易なデッキでは、
フィニッシャーにもなり得るほどの強力さを秘めており、使いやすいリンク3と言えます。
汎用リンク3としてはユニコーンに引けを取らない強力モンスター。
こちらは高い決定力を持っており、他のリンク3と一線を画する大変貴重な存在である。
攻撃力4500になる強化効果、対象をとらないダメステ除外、素材にレベル7以上を使えばマジェスペ耐性を得るなどフィニッシャーとしての素養は十分にある。
カード名さえ異なればトークンも素材にできるが、必ず素材を3体必要とするのが唯一の欠点であると言えるだろう。
この場合、欠点というよりは当然の調整の範疇と言ったほうが正しいか。
こちらは高い決定力を持っており、他のリンク3と一線を画する大変貴重な存在である。
攻撃力4500になる強化効果、対象をとらないダメステ除外、素材にレベル7以上を使えばマジェスペ耐性を得るなどフィニッシャーとしての素養は十分にある。
カード名さえ異なればトークンも素材にできるが、必ず素材を3体必要とするのが唯一の欠点であると言えるだろう。
この場合、欠点というよりは当然の調整の範疇と言ったほうが正しいか。
ガイアセイバーに続きカオス・ソルジャーもリンクモンスター化。ただし、こちらは原典通りの戦士族。
レベル7以上のモンスターを含めてリンク召喚することで、カオスMAXな耐性が付き現在のリンクモンスターとしてはなかなか高めの耐性を得ることが出来る。あくまでリンク召喚なので、当然ながら蘇生しても耐性は得られないのは注意。
また、戦闘破壊をトリガーに3つ効果を発動でき、1500アップ、対象を取らない除外、二回攻撃とよりどりみどり。二回攻撃だけは次のターンまで待たなくてはならないので、基本前の二つを使っていくことになると思われる。
素材は必ず3体要求されるので、決して軽いモンスターではないが、相応の能力はある。ヴァレル系に比べると突破力はやや下がるが、カード耐性は高めで多少は安心できるかもしれない。
レベル7以上のモンスターを含めてリンク召喚することで、カオスMAXな耐性が付き現在のリンクモンスターとしてはなかなか高めの耐性を得ることが出来る。あくまでリンク召喚なので、当然ながら蘇生しても耐性は得られないのは注意。
また、戦闘破壊をトリガーに3つ効果を発動でき、1500アップ、対象を取らない除外、二回攻撃とよりどりみどり。二回攻撃だけは次のターンまで待たなくてはならないので、基本前の二つを使っていくことになると思われる。
素材は必ず3体要求されるので、決して軽いモンスターではないが、相応の能力はある。ヴァレル系に比べると突破力はやや下がるが、カード耐性は高めで多少は安心できるかもしれない。
カオスを駆ける超戦士もリンク世界に殴り込み。
レベル7以上のモンスターを素材にすると神縛り耐性を得る効果と、相手モンスターを戦闘破壊した時に攻撃力アップか次のターンの2回攻撃の権利か場のカードの除外のいずれかを得る効果を持っている。
名前が異なる3体のモンスターを用意する必要があるが、効果と攻撃力がランク3のそれではない。リンク4ですと言っても通りそうな効果である。ただし素材が必ず3体必須なのでそのあたりがバランスなのだろう。
モンスターを破壊した時の効果が強力ではあるが、除外以外は次の攻撃から作用するといえるので相手ターンを耐えるためにも神縛り耐性が欲しいところ。場に出しやすいレベル7以上のモンスターを採用しているデッキなら尚いいかも知れない。
素材3体の汎用リンク3筆頭枠になる実力を持っているので、確保しておきたいカードではある。
レベル7以上のモンスターを素材にすると神縛り耐性を得る効果と、相手モンスターを戦闘破壊した時に攻撃力アップか次のターンの2回攻撃の権利か場のカードの除外のいずれかを得る効果を持っている。
名前が異なる3体のモンスターを用意する必要があるが、効果と攻撃力がランク3のそれではない。リンク4ですと言っても通りそうな効果である。ただし素材が必ず3体必須なのでそのあたりがバランスなのだろう。
モンスターを破壊した時の効果が強力ではあるが、除外以外は次の攻撃から作用するといえるので相手ターンを耐えるためにも神縛り耐性が欲しいところ。場に出しやすいレベル7以上のモンスターを採用しているデッキなら尚いいかも知れない。
素材3体の汎用リンク3筆頭枠になる実力を持っているので、確保しておきたいカードではある。
カオス・ソルジャー 開闢の使者は現在では使われないカードの一つになってしまったが、混沌の戦士 カオス・ソルジャーは強い効果持ちなので活躍できるだろう。
インフレが加速していく中、起動効果が以前のルールまたは開闢の起動効果が対象をとらない除外効果にでもならない限り、カオス・ソルジャーのメインはこの混沌の戦士 カオス・ソルジャーが切り札の一つとして使われるだろう。
速攻系のウィニークリーチャーの切り札の一つとして開闢が再び暴れることをねがっていたが、この混沌の戦士 カオス・ソルジャーの登場により未来永劫それはないものと思われる。
インフレが加速していく中、起動効果が以前のルールまたは開闢の起動効果が対象をとらない除外効果にでもならない限り、カオス・ソルジャーのメインはこの混沌の戦士 カオス・ソルジャーが切り札の一つとして使われるだろう。
速攻系のウィニークリーチャーの切り札の一つとして開闢が再び暴れることをねがっていたが、この混沌の戦士 カオス・ソルジャーの登場により未来永劫それはないものと思われる。
カオスソルジャーモンスターだが、効果は完全に汎用。
リンク3にそぐわぬ高打点を持ち、さらに高レベルを素材にすると耐性まで得られる。
また戦闘破壊トリガーに打点アップや除外する効果も備えており、リンク3としては破格のモンスターとなっている。
最近はリンク4も出やすくなり、ヴァレルソードの存在が大きいため大流行とまではいかないだろうが、縛りも緩くトークンも使えるので優秀なリンク3として使われていくと思います。
リンク3にそぐわぬ高打点を持ち、さらに高レベルを素材にすると耐性まで得られる。
また戦闘破壊トリガーに打点アップや除外する効果も備えており、リンク3としては破格のモンスターとなっている。
最近はリンク4も出やすくなり、ヴァレルソードの存在が大きいため大流行とまではいかないだろうが、縛りも緩くトークンも使えるので優秀なリンク3として使われていくと思います。
原作で使ったモンスター三体で出せる初めてのカオスソルジャーなので( 儀式じゃないけど)感慨深いカードになりそうです。
効果は強力で、召喚条件で調整は入っているのですが汎用リンク3としては強すぎる印象ですね。
効果は強力で、召喚条件で調整は入っているのですが汎用リンク3としては強すぎる印象ですね。
必ず3体素材が必要と少し重めですが、縛り自体はトークンも使用可能とかなり緩い。マーカーも扱いやすめな向き。
リンク3ながら打点3000とやや高い。展開は得意だが打点に不足を感じるデッキにとってはヴァレルソードなどと同様頼りになるアタッカーとなりやすい。
レベル7以上を素材にすれば強固な耐性を付属してくれる。おあつらえ向きに現在環境にて活躍しているパンクラトプスあたりが使いやすく、それ以外にも展開の容易な高レベルは多いので難しくない条件。
戦闘破壊に成功すれば強化・連続攻撃・広い範囲の除去で発動タイミングがやや遅いのが難点ですが、いずれも強力。
壊れって程でもなく突破手段が増えているとはいえこの緩さでこの打点に耐性とインフレの度合いがまた1つ上がったなと感じます。
リンク3ながら打点3000とやや高い。展開は得意だが打点に不足を感じるデッキにとってはヴァレルソードなどと同様頼りになるアタッカーとなりやすい。
レベル7以上を素材にすれば強固な耐性を付属してくれる。おあつらえ向きに現在環境にて活躍しているパンクラトプスあたりが使いやすく、それ以外にも展開の容易な高レベルは多いので難しくない条件。
戦闘破壊に成功すれば強化・連続攻撃・広い範囲の除去で発動タイミングがやや遅いのが難点ですが、いずれも強力。
壊れって程でもなく突破手段が増えているとはいえこの緩さでこの打点に耐性とインフレの度合いがまた1つ上がったなと感じます。
耐性を苦なくつけるなら魔術師等が相性が良いか
リンク3で3000という時点で中々のものだが、相手モンスターの戦闘破壊をトリガーに
攻撃力アップor次ターン2回攻撃or対象を取らない除外と殺意マシマシである
汎用リンク3として暴れるのは間違いないか
リンク3で3000という時点で中々のものだが、相手モンスターの戦闘破壊をトリガーに
攻撃力アップor次ターン2回攻撃or対象を取らない除外と殺意マシマシである
汎用リンク3として暴れるのは間違いないか
リンク3で3000打点とかおかしく無いですかね。パンクラトプスなどを素材に出来れば対象耐性、破壊耐性まで得ることが出来る。しかも②の効果でモンスターを破壊することで、なんと4500打点にまで上昇するという。ヴァレソという回答があるとは言え、そんなのがポンと出て来るのはどうなんだろうか。対象をとらない除外も強力であり、基本2回攻撃が一番選択されない感じだろうか。
カオス・ソルジャー初のリンクで開闢に条件付きの超耐性が付与されたようなモンスター。リンク3としては破格の攻撃力を誇り、戦闘で相手モンスターを破壊すれば1500打点アップ、連続攻撃、対象を取らない除外を発動出来ますが、なぜ連続攻撃は次の自分ターンまで待たなければいけないのかは謎です。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/04 14:17 ボケ D・ナポレオンの新規ボケ。ディフォーマー・ナポレオン
- 02/04 12:11 デッキ トリックスター
- 02/04 11:42 評価 10点 《闇黒の魔王ディアボロス》「閃刀姫と相性抜群馬な魔王様。 《…
- 02/04 11:20 デッキ 俺の最強の真のライゼオル
- 02/04 11:17 評価 9点 《スター・ライゼオル》「このカードを噛ませると素材3と4のデッド…
- 02/04 10:45 評価 7点 《RUM-ヌメロン・フォース》「自分の他の表側カードの効果も無…
- 02/04 09:33 評価 10点 《ドラゴンメイド・ラティス》「新しいメイドさん。 ①同じ属性で…
- 02/04 09:30 評価 1点 《ファイヤー・デビル》「 あと少し頑張れば【《ワイト》】として…
- 02/04 00:11 評価 10点 《おろかな副葬》「《月光》デッキにとっては初動札となる1枚。 …
- 02/04 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐ストラクチャーデッキR-アンデットワ…
- 02/03 23:27 評価 7点 《No.6 先史遺産アトランタル》「ワンキルデッキのお供に使われ…
- 02/03 23:13 評価 10点 《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》「レベル10に高すぎる展開…
- 02/03 22:55 デッキ デモンスミスアザミナギャラクシー
- 02/03 22:13 評価 10点 《刻まれし魔の大聖棺》「 遂にMDで【《デモンスミス》】1式…
- 02/03 22:11 評価 10点 《魔を刻むデモンスミス》「2025/02/06よりマスターデュエルに来…
- 02/03 22:08 評価 10点 《花札衛-柳-》「 花札衛モンスターの中では飛び抜けて癖が少な…
- 02/03 21:20 SS 29話 黒泉VSDG Ⅰ
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。