交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
暗黒界の軍神 シルバのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
暗黒界最強最高アカウント
2024/11/08 10:28
2024/11/08 10:28
【暗黒界】最強のハンデスモンスター。
【暗黒界】上級モンスター共通の、手札から捨てられた時の自己蘇生効果に加え、相手の効果で捨てられた場合は相手の手札を2枚デッキに戻させる強烈なハンデス効果を持ちます。
マスターデュエルでは【暗黒界】新規実装と同時に、その強力なハンデス効果を危ぶまれてか事前に禁止指定されていました。そんな中、11/7に規制が解除され、晴れて無制限カードとなりました。がしかし…
MD環境の話にはなりますが、以前までハンデス型【暗黒界】では、それに特化させるための過剰な展開力を必要としていました。というのも、ハンデス手段が《暗黒界の導師 セルリ》しかなかったわけです。本来は展開補助のために利用したいモンスターですが、ハンデスを狙う場合は持ち前の展開力を放棄して自分フィールドに特殊召喚する必要があります。
それを補強するため、具体的には【未界域】の力を借りる・《貪欲な壺》を採用する…などなど、外部ギミックを利用する必要がありました。ですが、これらのカードは事故率の増加を懸念されるものが多く、デッキそのものの安定感を落としていました。
ここまでやってなお、ハンデス型【暗黒界】はハンデス後の墓地効果を咎める手段が何一つないのも大きな問題でした。万が一ロルバを捨てさせてしまった場合は逆に手数として利用されてしまう…といったところで、評価はイマイチでした。
シルバはこれらの問題をたった一人で全て解決していきました。セルリと比較した場合ですが…
・単純にハンデスの効率が2倍
・デッキに戻させるため墓地利用の心配がない
・《暗黒界の魔神王 レイン》からサーチ可能
・《暗黒界の鬼神 ケルト》からリクルート可能
と、あまりにも利点が大きすぎたのです。
その結果、【暗黒界】は誘発を受けてしまって動けなくなった場合に、早めに《魔界特派員デスキャスター》の効果を使って強引に手数を伸ばし、悪魔族縛りがある中でシルバの効果を2回使って4ハンデス、締めに《破械雙王神ライゴウ》を着地させてエンド…のような強すぎる妥協展開を獲得してしまいました。
もとから先攻の尋常でない展開力が注目されていました【暗黒界】ですが、とうとう外部ギミックに頼らなくても実用的なハンデスが可能といったところで、事故率が圧倒的に減少しました。
【暗黒界】を使っている身からしましても、あまりにも納得度の低いゲームを押し付けているようにしか感じないので、数ヵ月後に制限指定されるか、再度禁止指定されてもおかしくはないと思います…
【暗黒界】上級モンスター共通の、手札から捨てられた時の自己蘇生効果に加え、相手の効果で捨てられた場合は相手の手札を2枚デッキに戻させる強烈なハンデス効果を持ちます。
マスターデュエルでは【暗黒界】新規実装と同時に、その強力なハンデス効果を危ぶまれてか事前に禁止指定されていました。そんな中、11/7に規制が解除され、晴れて無制限カードとなりました。がしかし…
MD環境の話にはなりますが、以前までハンデス型【暗黒界】では、それに特化させるための過剰な展開力を必要としていました。というのも、ハンデス手段が《暗黒界の導師 セルリ》しかなかったわけです。本来は展開補助のために利用したいモンスターですが、ハンデスを狙う場合は持ち前の展開力を放棄して自分フィールドに特殊召喚する必要があります。
それを補強するため、具体的には【未界域】の力を借りる・《貪欲な壺》を採用する…などなど、外部ギミックを利用する必要がありました。ですが、これらのカードは事故率の増加を懸念されるものが多く、デッキそのものの安定感を落としていました。
ここまでやってなお、ハンデス型【暗黒界】はハンデス後の墓地効果を咎める手段が何一つないのも大きな問題でした。万が一ロルバを捨てさせてしまった場合は逆に手数として利用されてしまう…といったところで、評価はイマイチでした。
シルバはこれらの問題をたった一人で全て解決していきました。セルリと比較した場合ですが…
・単純にハンデスの効率が2倍
・デッキに戻させるため墓地利用の心配がない
・《暗黒界の魔神王 レイン》からサーチ可能
・《暗黒界の鬼神 ケルト》からリクルート可能
と、あまりにも利点が大きすぎたのです。
その結果、【暗黒界】は誘発を受けてしまって動けなくなった場合に、早めに《魔界特派員デスキャスター》の効果を使って強引に手数を伸ばし、悪魔族縛りがある中でシルバの効果を2回使って4ハンデス、締めに《破械雙王神ライゴウ》を着地させてエンド…のような強すぎる妥協展開を獲得してしまいました。
もとから先攻の尋常でない展開力が注目されていました【暗黒界】ですが、とうとう外部ギミックに頼らなくても実用的なハンデスが可能といったところで、事故率が圧倒的に減少しました。
【暗黒界】を使っている身からしましても、あまりにも納得度の低いゲームを押し付けているようにしか感じないので、数ヵ月後に制限指定されるか、再度禁止指定されてもおかしくはないと思います…
《暗黒界》の上級モンスター
捨てられると自己蘇生、相手の効果で捨てられた場合は2ハンデスという強力なおまけが付与される
このおまけの存在が大きく《暗黒界の導師 セルリ》を使用する大きな動機になっている
ターン1が無いので、特化したデッキで有れば相手の手札を4枚削れる
此処にレイブンからΩを出せれば、5ハンデスも可能で有る
シングル戦が主な為、ハンデスでゲームが破綻する事態を予め防ぐ為か
MDでは暗黒界ストラクR組の実装に先立って突如禁止された
捨てられると自己蘇生、相手の効果で捨てられた場合は2ハンデスという強力なおまけが付与される
このおまけの存在が大きく《暗黒界の導師 セルリ》を使用する大きな動機になっている
ターン1が無いので、特化したデッキで有れば相手の手札を4枚削れる
此処にレイブンからΩを出せれば、5ハンデスも可能で有る
シングル戦が主な為、ハンデスでゲームが破綻する事態を予め防ぐ為か
MDでは暗黒界ストラクR組の実装に先立って突如禁止された
展開効果を持つものの、長年にわたり通常召喚にリリースがいらない《暗黒界の尖兵 ベージ》の方が優先されていたモンスター。
固有効果はターン1のない2ハンデスと、先行で連打できればそれだけでほぼ勝負が決まってしまう危険なものだったが、発動条件が厳しく注目されていなかった。
しかし《暗黒界の門番 ゼンタ》などの登場により、「暗黒界」の安定性とソリティア力が大幅に上昇。そのためかMDではそれらの登場が近いからか禁止カードに指定されてしまった。
昔のテーマは下手に強化すると、凶悪な動きをしだすカードがいるよね。
固有効果はターン1のない2ハンデスと、先行で連打できればそれだけでほぼ勝負が決まってしまう危険なものだったが、発動条件が厳しく注目されていなかった。
しかし《暗黒界の門番 ゼンタ》などの登場により、「暗黒界」の安定性とソリティア力が大幅に上昇。そのためかMDではそれらの登場が近いからか禁止カードに指定されてしまった。
昔のテーマは下手に強化すると、凶悪な動きをしだすカードがいるよね。
新規で再採用したカード
通常召喚が出来無いためかつてはランク4にもなれるベージが優先的にだったが、
王レインからサーチ可能になり、展開サポートをしつつ
王グラファで捨てることで2枚ハンデスが狙える強力カードに
相手が選択するのは玉に瑕ではあるが、デッキに戻させるのはやはり強力
ターン1も無いので積極的に狙っていける
通常召喚が出来無いためかつてはランク4にもなれるベージが優先的にだったが、
王レインからサーチ可能になり、展開サポートをしつつ
王グラファで捨てることで2枚ハンデスが狙える強力カードに
相手が選択するのは玉に瑕ではあるが、デッキに戻させるのはやはり強力
ターン1も無いので積極的に狙っていける
ストラク新規のおかげで評価が上がった軍神
新グラファにより元々持っていた強力なハンデスを使いやすくなり、上級であることが新レインによってサーチ出来るメリットとなり、自己蘇生効果持ち暗黒界として非常に有用となった
グラファとレインの展開を助け、相手のハンドを2枚持っていくその姿はまさに軍神といえよう
新グラファにより元々持っていた強力なハンデスを使いやすくなり、上級であることが新レインによってサーチ出来るメリットとなり、自己蘇生効果持ち暗黒界として非常に有用となった
グラファとレインの展開を助け、相手のハンドを2枚持っていくその姿はまさに軍神といえよう
ゴルドと対をなす暗黒界の上級モンスター。
捨てられた時に特殊召喚できるのはゴルドやベージと同じだが、相手によって捨てられると2枚ハンデス(しかもデッキ下に戻すので再利用させにくい)という他に類を見ない強力な追加効果を発揮する。
セルリや洗脳などとのコンボ前提であるが、決まった時のリターンはゴルド以上だろう。ストラクRの龍神王グラファによって相手効果を書き換えて捨てさせることができるようになったため、このカードの追加効果も更に狙いやすくなった。
捨てられた時に特殊召喚できるのはゴルドやベージと同じだが、相手によって捨てられると2枚ハンデス(しかもデッキ下に戻すので再利用させにくい)という他に類を見ない強力な追加効果を発揮する。
セルリや洗脳などとのコンボ前提であるが、決まった時のリターンはゴルド以上だろう。ストラクRの龍神王グラファによって相手効果を書き換えて捨てさせることができるようになったため、このカードの追加効果も更に狙いやすくなった。
暗黒界の金角銀角と呼ぶべき悪魔族の上級モンスターの銀角の方。
どちらも効果によって手札から捨てられると自身を特殊召喚する効果を発揮しますが、相手の効果によって捨てられた場合の追加効果が相手の手札2枚をデッキに戻すという最高品質のハンデス効果となっている。
戻すカードは相手の意思で決められてしまいますが、墓地効果はもとより除外関係の効果にすら繋げさせないハンデスというのは中々見られない凶悪な効果です。
今後相手の先攻でも使えるような、発動した効果を相手の手札1枚を捨てる効果に書き換える手札誘発なんかが登場しようものなら、かなりえげつない『クロスカウンター』ができそうだと夢が膨らみますね。
その点でもデビルズゲートRには「相手の効果によって手札から捨てられた」効果の運用により大きな現実味を持たせられる新規カードに期待が集まっています。
どちらも効果によって手札から捨てられると自身を特殊召喚する効果を発揮しますが、相手の効果によって捨てられた場合の追加効果が相手の手札2枚をデッキに戻すという最高品質のハンデス効果となっている。
戻すカードは相手の意思で決められてしまいますが、墓地効果はもとより除外関係の効果にすら繋げさせないハンデスというのは中々見られない凶悪な効果です。
今後相手の先攻でも使えるような、発動した効果を相手の手札1枚を捨てる効果に書き換える手札誘発なんかが登場しようものなら、かなりえげつない『クロスカウンター』ができそうだと夢が膨らみますね。
その点でもデビルズゲートRには「相手の効果によって手札から捨てられた」効果の運用により大きな現実味を持たせられる新規カードに期待が集まっています。
総合評価:ハンデス効果を狙って使うといい。
単体ではアタッカーとするには力不足であり、《暗黒界の導師 セルリ》や《闇の取引》で相手によって捨てられた場合の追加効果のハンデスを狙いたい。
手札誘発などを戻せばその後の展開も安定しやすい。
《暗黒界の龍神 グラファ》も相手の手札に干渉するが、ランダムに確認してモンスターの場合と運要素があり、相手のリソースを減らすならこちらカナ。
単体ではアタッカーとするには力不足であり、《暗黒界の導師 セルリ》や《闇の取引》で相手によって捨てられた場合の追加効果のハンデスを狙いたい。
手札誘発などを戻せばその後の展開も安定しやすい。
《暗黒界の龍神 グラファ》も相手の手札に干渉するが、ランダムに確認してモンスターの場合と運要素があり、相手のリソースを減らすならこちらカナ。
シルバー。シャケに負ける軍神(笑)。
特筆すべきは相手に捨てられた時に2枚ハンデスさせる効果。セルリと組み合わせることにより恐ろしいハンデスコンボを連発でき、先行から相手の手札をボロボロに出来ます。
暗黒界は色んな特化構築が出来て面白い。
特筆すべきは相手に捨てられた時に2枚ハンデスさせる効果。セルリと組み合わせることにより恐ろしいハンデスコンボを連発でき、先行から相手の手札をボロボロに出来ます。
暗黒界は色んな特化構築が出来て面白い。
初期暗黒界のエースの金銀ペアの片側。
基本的にシルバと差はないが何故かこちらの方がレアリティが一段下のレアであり、EE4再録時にウルトラになりやっとゴルドとレアリティ的に同格になれた経緯を持つ。
ゴルド同様グラファメインの普通の構築では出番がないのでセルリ採用型で追加効果を狙っていきたい所。
相手が選ぶとは言えデッキに戻す2枚ハンデスは現在でも強力な効果。
基本的にシルバと差はないが何故かこちらの方がレアリティが一段下のレアであり、EE4再録時にウルトラになりやっとゴルドとレアリティ的に同格になれた経緯を持つ。
ゴルド同様グラファメインの普通の構築では出番がないのでセルリ採用型で追加効果を狙っていきたい所。
相手が選ぶとは言えデッキに戻す2枚ハンデスは現在でも強力な効果。
ゴルドと並ぶダークゴーズ時代の暗黒界のエース。シルバって名前を見ると、どうしても王様のあの台詞を連想してしまう。
類似したステータスを持つゴルドに比べ、相手手札に干渉する効果を持つ。
デッキボトムに戻す為、ハンデスとしての質はいい方。
ゴルドとどちらが優れるかは状況によるが、先行1ターン目からでもセルリと併用しやすい。
現在のカードプールならば、このハンデス効果の運用も現実的となっている為、古参ながらかつて以上の活躍を見せれる。
類似したステータスを持つゴルドに比べ、相手手札に干渉する効果を持つ。
デッキボトムに戻す為、ハンデスとしての質はいい方。
ゴルドとどちらが優れるかは状況によるが、先行1ターン目からでもセルリと併用しやすい。
現在のカードプールならば、このハンデス効果の運用も現実的となっている為、古参ながらかつて以上の活躍を見せれる。
効果で手札から捨てられると発動する自己蘇生効果、相手に捨てられた場合はデッキボトムへ2枚ハンデスする効果をもつ上級暗黒界。
《デーモンの呼び声》に対応しており、ゴルドと並べてランク5等に繋げられる。デッキボトムハンデスも強力なので、狙いたいところ。
《デーモンの呼び声》に対応しており、ゴルドと並べてランク5等に繋げられる。デッキボトムハンデスも強力なので、狙いたいところ。
セルリ採用型なら採用したいゴルシルとして名を馳せたゴルドの相方。セルリで効果を使えばシャレにならない二枚デッキハンデスを披露してくれる。グラファで戻してもう一回遊べるドン!
弱点はだいたいゴルドと同じでベージが扱いやすいのが一番の弱点。気合いでセルリと一緒に引くドロー力を身につけよう。
弱点はだいたいゴルドと同じでベージが扱いやすいのが一番の弱点。気合いでセルリと一緒に引くドロー力を身につけよう。
昔は暗黒界のアタッカーとして君臨していましたが、その役はグラファに譲ることに。
しかしこのカードは後半効果が強烈なため立場が無くなってはおらず、セルリ軸ならまだまだ現役として活躍できます。
特化すると相手の手札を次々に減らしていけるので、相手を何もできなくさせられたりします。
しかしこのカードは後半効果が強烈なため立場が無くなってはおらず、セルリ軸ならまだまだ現役として活躍できます。
特化すると相手の手札を次々に減らしていけるので、相手を何もできなくさせられたりします。
グラファの登場で出番が減るも、レイヴン軸ならまだまだ現役な軍神さん
打点が帝ラインに届いて無かったのが唯一の難点だったが、門のお陰で解消
金さんとの違いはハンデス
捨てるのではなくデッキ下なのがとても良い
打点が帝ラインに届いて無かったのが唯一の難点だったが、門のお陰で解消
金さんとの違いはハンデス
捨てるのではなくデッキ下なのがとても良い
武神共々ベージと立場が逆転してしまったが、セルリ軸やミラーではその隠された効果の強烈さを垣間見る事が出来る。
相手が選ぶとはいえ2枚デッキボトムにハンデスする効果は強力極まりなく、セルリ軸の暗黒界ならまだまだ全然現役と言える。
相手が選ぶとはいえ2枚デッキボトムにハンデスする効果は強力極まりなく、セルリ軸の暗黒界ならまだまだ全然現役と言える。
効果はゴルドとほぼ同じ。
違うのは後半部分だけ。
グラファ登場後も、まだまだ健在の一枚。
レイヴンとシンクロを狙うも良し、普通に叩くも良し、セルリとのコンボを決めてみるも良し。
打点はわりと低いので、門でサポートしてあげよう。
違うのは後半部分だけ。
グラファ登場後も、まだまだ健在の一枚。
レイヴンとシンクロを狙うも良し、普通に叩くも良し、セルリとのコンボを決めてみるも良し。
打点はわりと低いので、門でサポートしてあげよう。
相方とともに展開の主軸を担う一枚
ハンデスとしては最高峰の性能を持つ
シンクロ素材としても優秀で同じ闇属性悪魔族のチューナー、《ダーク・リゾネーター》でいろいろなレベル8シンクロができる
まあ、レイヴンなら自前で用意できるんだけども
心配は打点、サケに負ける軍神ってどうよ
ハンデスとしては最高峰の性能を持つ
シンクロ素材としても優秀で同じ闇属性悪魔族のチューナー、《ダーク・リゾネーター》でいろいろなレベル8シンクロができる
まあ、レイヴンなら自前で用意できるんだけども
心配は打点、サケに負ける軍神ってどうよ
暗黒界のイケメン担当。
攻撃力に不安は残るが、大量展開したりシンクロに繋げたりと、元々使い易いカードであった上に、セルリという相棒を得たことで、さらに強力なハンデスカードに進化した。
門の効果により、攻撃力の不安も解消されたのもGood。
攻撃力に不安は残るが、大量展開したりシンクロに繋げたりと、元々使い易いカードであった上に、セルリという相棒を得たことで、さらに強力なハンデスカードに進化した。
門の効果により、攻撃力の不安も解消されたのもGood。
セルリとのコンボを決めれば相手はげんなりする。相手が選ぶとはいえ、捨てるではなくデッキに戻すなので確実に被害を与えられる。
自分から捨てても出てくるぞ。とはいえそれならグラファでよく、あくまで保険程度に考えたい。
暗黒界ならセルリ前提での投入となるが、ハンデス対策としては最高峰の性能なのでそっち方面の活用もあり。
自分から捨てても出てくるぞ。とはいえそれならグラファでよく、あくまで保険程度に考えたい。
暗黒界ならセルリ前提での投入となるが、ハンデス対策としては最高峰の性能なのでそっち方面の活用もあり。
相手がハンデスデッキであれば、相手に痛手を負わせることができる。
攻撃力は上級ラインを超えてないのが欠点。
エキスパート4のレアリティが金になってしまってる事は気にしないで置こう・・・ガクン。
攻撃力は上級ラインを超えてないのが欠点。
エキスパート4のレアリティが金になってしまってる事は気にしないで置こう・・・ガクン。
スクラップトリトドン
2011/02/01 19:47
2011/02/01 19:47
軍神といいつつ帝に負けるのは秘密ね.
こっちは手札のハンデスだが,基本的にはゴルドと同じ.
レイヴンと共にシンクロに使ったりと,出しやすいレベル5悪魔としてはまだまだ現役で,
暗黒魔轟神にゴルドと共々投入されるケースが多い.
こっちは手札のハンデスだが,基本的にはゴルドと同じ.
レイヴンと共にシンクロに使ったりと,出しやすいレベル5悪魔としてはまだまだ現役で,
暗黒魔轟神にゴルドと共々投入されるケースが多い.
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 11:47 評価 4点 《ピティ》「《ホワイト・ダストン》との差別点はレベル4なので【…
- 02/02 11:35 評価 9点 《アークネメシス・エスカトス》「《アークネメシス・プロ―トス》…
- 02/02 10:57 評価 6点 《火車》「 仁王2のボスとして登場するが、何故か超絶エチエチで…
- 02/02 10:05 評価 7点 《超究極魔導竜王》「レベル12を素材に要求するエクシーズモンスタ…
- 02/02 10:02 デッキ ラーの翼神竜
- 02/02 09:46 評価 6点 《ブレインコントローラー》「9期の雑エラッタにより非常に使いに…
- 02/02 08:48 評価 7点 《Vサラマンダー》「遊馬と真月の友情()の証、5枚のバリアンカー…
- 02/02 08:45 評価 6点 《墓穴の道連れ》「 墓穴…のあんまり使われない方である一枚。…ま…
- 02/02 08:22 ボケ 格闘戦士アルティメーターの新規ボケ。ファルコンパンチ!!
- 02/02 07:48 評価 8点 《ブレインコントローラー》「《洗脳-ブレインコントロール》をサ…
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。