交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ダーク・リゾネーターのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
これでも登場当時は使いやすかったリゾネーターの初期型。
リゾネーターというと現在は強いチューナー軍団みたいな扱いになっているが、シンクロ登場直後はチューナーの性能が抑えられがちだった歴史を感じるカード。
《デーモン・カオス・キング》とかよく出してたなぁ、懐かしい。
リゾネーターというと現在は強いチューナー軍団みたいな扱いになっているが、シンクロ登場直後はチューナーの性能が抑えられがちだった歴史を感じるカード。
《デーモン・カオス・キング》とかよく出してたなぁ、懐かしい。
戦闘耐性しか持っていないチューナー。
レベル3のリゾネーターは他に《ソウル・リゾネーター》と《クリエイト・リゾネーター》といった優秀なものがいるため闇属性であることを生かして使うことになります。
《御前試合》への対策にはなるかもしれません。
《ボーン・デーモン》と2枚初動にはなるので使う意味が薄いとは言えファンデッキで無理やり使って活躍させるぐらいなら可能。
レベル3のリゾネーターは他に《ソウル・リゾネーター》と《クリエイト・リゾネーター》といった優秀なものがいるため闇属性であることを生かして使うことになります。
《御前試合》への対策にはなるかもしれません。
《ボーン・デーモン》と2枚初動にはなるので使う意味が薄いとは言えファンデッキで無理やり使って活躍させるぐらいなら可能。
昔はよく使っていた有能なチューナーモンスター。
《サイバー・ドラゴン》を特殊召喚!《ダーク・リゾネーター》を召喚!そしてチューニング!《レッド・デーモンズ・ドラゴン》《スターダスト・ドラゴン》をシンクロ召喚!当時これをやった子どもは私だけじゃないかも。
レベル4と合わせて《ブラック・ローズ・ドラゴン》やレベル3と合わせて《氷結界の龍 ブリューナク》《ゴヨウ・ガーディアン》もよくやっていました。
一度は相手の攻撃に耐えられるので召喚した次のターンにシンクロ素材にするのはよくやりましたね、《ジャンク・シンクロン》と同じく初期チューナーの中では強かったです。
最初は《ダーク・リペアラー》《ダーク・スプロケッター》がチューナー仲間かと思いましたが、リゾネーターがカテゴリ化される事になりましたね。
《リゾネーター》サポートが増えているのも事実ですが、優秀なリゾネーターも増えてきていて枠が無く、今だと厳しいでしょう。
闇属性・悪魔族・レベル3・サーチ可能と良いポイントは揃っているのでまだ何とかなりそうです。
中学生の頃さんざん助けてもらったので高めに採点です。
《サイバー・ドラゴン》を特殊召喚!《ダーク・リゾネーター》を召喚!そしてチューニング!《レッド・デーモンズ・ドラゴン》《スターダスト・ドラゴン》をシンクロ召喚!当時これをやった子どもは私だけじゃないかも。
レベル4と合わせて《ブラック・ローズ・ドラゴン》やレベル3と合わせて《氷結界の龍 ブリューナク》《ゴヨウ・ガーディアン》もよくやっていました。
一度は相手の攻撃に耐えられるので召喚した次のターンにシンクロ素材にするのはよくやりましたね、《ジャンク・シンクロン》と同じく初期チューナーの中では強かったです。
最初は《ダーク・リペアラー》《ダーク・スプロケッター》がチューナー仲間かと思いましたが、リゾネーターがカテゴリ化される事になりましたね。
《リゾネーター》サポートが増えているのも事実ですが、優秀なリゾネーターも増えてきていて枠が無く、今だと厳しいでしょう。
闇属性・悪魔族・レベル3・サーチ可能と良いポイントは揃っているのでまだ何とかなりそうです。
中学生の頃さんざん助けてもらったので高めに採点です。
最初に登場した《リゾネーター》
この頃は後にテーマ化されサポートが沢山出てくるとは思わなかったが
今ではリゾネーターだけでもかなりの数になった
自身は1回限りの壁に過ぎないが非力なステータスが多いTというカテゴリの保険としては優秀で
昔のゲームスピードではこの効果に助けられる事も度々有ったのである
この頃は後にテーマ化されサポートが沢山出てくるとは思わなかったが
今ではリゾネーターだけでもかなりの数になった
自身は1回限りの壁に過ぎないが非力なステータスが多いTというカテゴリの保険としては優秀で
昔のゲームスピードではこの効果に助けられる事も度々有ったのである
アニメ5D’sでジャックの使用する6属性の「リゾネーター」チューナーモンスター群で最初に登場したモンスターであり、最も使用されたリゾネーターでもあるカード。
個人的には6属性のリゾネーターたちで圧倒的に一番ルックスが良いと思います。
当時のチューナーの中ではそこそこ攻撃力が高く、ターン1の戦闘破壊耐性で攻撃を耐えて返しのターンでS素材にするという、チューナーとして一応は噛み合った能力を持っており、それなりに有用なカードとされていました。
現在ではさすがにこれを能力とするのは厳しく、唯一の闇レベル3リゾネーターとしての部分に価値を見出していくことになる。
しかし懐かしいですね、これが闇属性でDのリゾネーター、光属性でBの《バリア・リゾネーター》、風属性でCの《クリエイト・リゾネーター》、炎属性でFの《フレア・リゾネーター》と登場してきたので、6属性のリゾネーターは頭文字A〜Fまでが1体ずつ存在するモンスター群であり、そうなると当然残りは水属性でAのアクア、地属性でEのアースのリゾネーターだと当時は予想されていました。
しかし実際にアニメに登場したのは、地属性は《クロック・リゾネーター》でC、水属性は《フォース・リゾネーター》でFで普通に被ってたんですよね…。
この頃から既にデュエリストたちが見出そうとする法則性は当たらないし何の意味もないと言われていたことがわかりますね。
ただこれに関しては「バリア」と「クリエイト」なんていうその属性とは特別関係なさそうな英単語をわざわざ選んでまで揃えてきているようにしか見えないので、そう予想されるのも仕方ないとは思います。
個人的には6属性のリゾネーターたちで圧倒的に一番ルックスが良いと思います。
当時のチューナーの中ではそこそこ攻撃力が高く、ターン1の戦闘破壊耐性で攻撃を耐えて返しのターンでS素材にするという、チューナーとして一応は噛み合った能力を持っており、それなりに有用なカードとされていました。
現在ではさすがにこれを能力とするのは厳しく、唯一の闇レベル3リゾネーターとしての部分に価値を見出していくことになる。
しかし懐かしいですね、これが闇属性でDのリゾネーター、光属性でBの《バリア・リゾネーター》、風属性でCの《クリエイト・リゾネーター》、炎属性でFの《フレア・リゾネーター》と登場してきたので、6属性のリゾネーターは頭文字A〜Fまでが1体ずつ存在するモンスター群であり、そうなると当然残りは水属性でAのアクア、地属性でEのアースのリゾネーターだと当時は予想されていました。
しかし実際にアニメに登場したのは、地属性は《クロック・リゾネーター》でC、水属性は《フォース・リゾネーター》でFで普通に被ってたんですよね…。
この頃から既にデュエリストたちが見出そうとする法則性は当たらないし何の意味もないと言われていたことがわかりますね。
ただこれに関しては「バリア」と「クリエイト」なんていうその属性とは特別関係なさそうな英単語をわざわざ選んでまで揃えてきているようにしか見えないので、そう予想されるのも仕方ないとは思います。
昔はこいつで1回耐えてゴヨウやカタストルが出せた。《クレボンス》と比較するとあちらはライフが続く限り攻撃を止められるがこちらは裏守備でも1回は耐えるので地割れや地砕きに強い。
今は除去や無効がガンガン飛んでくるので信頼性は落ちた。
今は除去や無効がガンガン飛んでくるので信頼性は落ちた。
戦闘破壊耐性があるリゾネーターというよりチューナー。
効果は今ではオマケ要素に近いかもしれませんが、闇属性悪魔族チューナーでサーチできるステータスが評価出来るようになったんじゃないかなと。
効果は今ではオマケ要素に近いかもしれませんが、闇属性悪魔族チューナーでサーチできるステータスが評価出来るようになったんじゃないかなと。
アニメでの登場頻度からリゾネーターの代用的存在と言える。
戦闘耐性を持つが、チューナーは展開力が重視されるカード群であり、除去が豊富な今じゃほとんど活きる事のない効果。
同レベルのリゾネーターはより有用な効果を持っており、それらに比べるとどうしても優先度は落ちてしまう。
ただレベル3リゾネ唯一の闇なのは評価点で、闇チューナーを指定したSモンスターは多い。
地味さが否めないが、ファン的には優先したい1枚。
戦闘耐性を持つが、チューナーは展開力が重視されるカード群であり、除去が豊富な今じゃほとんど活きる事のない効果。
同レベルのリゾネーターはより有用な効果を持っており、それらに比べるとどうしても優先度は落ちてしまう。
ただレベル3リゾネ唯一の闇なのは評価点で、闇チューナーを指定したSモンスターは多い。
地味さが否めないが、ファン的には優先したい1枚。
シンプルな効果ながらシンクロの性質と良く噛み合った効果を持ち癖が少なく使いやすいカード。
使いやすさと無難さを突き詰めた初期チューナーの良カード。
使いやすさと無難さを突き詰めた初期チューナーの良カード。
登場してしばらくは戦闘破壊効果で耐えて、次のターンに出したモンスターとシンクロ召喚なんてことが出来たのだが、さすがに現在はそんな悠長なことをしている暇は無い。一線級で戦うのは不可能だが、初期チューナーの中ではかなり使いやすい良カード。
1ターンに1度の戦闘耐性を持つレベル3チューナー。
1ターンに1度ではあるが、戦闘耐性による場持ちは良い。他のリゾネーターカードによってサーチ・サルベージも容易で、種族と属性にも恵まれている。
1ターンに1度ではあるが、戦闘耐性による場持ちは良い。他のリゾネーターカードによってサーチ・サルベージも容易で、種族と属性にも恵まれている。
コールリゾネーターという強力なサポートがあり、さらにはこれ自体はチューナーの中ではかなり場持ちがいい為私はかなり好きですね。
新規のリゾネーターが色々現れましたがやはり王道のバイスリゾネーターができるという点で今でもジャックデッキのエンジンになっている。
新規のリゾネーターが色々現れましたがやはり王道のバイスリゾネーターができるという点で今でもジャックデッキのエンジンになっている。
一回戦闘破壊されないので破壊しようとすると二体の攻撃をこちらに集めなきゃいけないので地味に厄介。
場に居残りやすいって事は単純にシンクロし損ねてもチャンスがまだあるって事で。
場に居残りやすいって事は単純にシンクロし損ねてもチャンスがまだあるって事で。
一時的な戦闘破壊耐性を持つチューナーモンスター。
単純にシンクロ召喚につなげやすく、悪魔族チューナーを要する
シンクロモンスターもいるので、属性種族でも優れている1枚。
コールリゾネーターと言うサーチカードもあるので、
汎用性の高いチューナーモンスターと言えるでしょう。
単純にシンクロ召喚につなげやすく、悪魔族チューナーを要する
シンクロモンスターもいるので、属性種族でも優れている1枚。
コールリゾネーターと言うサーチカードもあるので、
汎用性の高いチューナーモンスターと言えるでしょう。
リゾネーターの中では優秀な部類で、無難な戦闘耐性能力を持ちます。
また、悪魔族チューナーの中でも使いやすいので、いくつか存在する悪魔族チューナーを要求したシンクロモンスターを出すのにも使えます。
また、悪魔族チューナーの中でも使いやすいので、いくつか存在する悪魔族チューナーを要求したシンクロモンスターを出すのにも使えます。
キングがよく使っていたチューナーで、限定的な戦闘破壊耐性があるため比較的場持ちがよい。序盤ならば多少事故っていてもこのカードで相手の攻撃をしのぎそのままシンクロにつなぐこともできる。EXVCでリゾネーターそのものが強化されたのでさらに使い勝手が良くなっただろう。くせのない、扱いやすいカード
使いやすいチューナーとして有名で、サポートにも恵まれている。
戦闘耐性効果を持つチューナーは非常に便利で、己を守り次のターンにシンクロに繋げられる。
コールリゾネーターで呼んだり、カーペットでスカーレッドが狙えたり、エンジンのコストになったりと自由度も高い。
悪魔族だということを活かして、縛りがあるカオスキングなども簡単に利用できるのも良いよね。
戦闘耐性効果を持つチューナーは非常に便利で、己を守り次のターンにシンクロに繋げられる。
コールリゾネーターで呼んだり、カーペットでスカーレッドが狙えたり、エンジンのコストになったりと自由度も高い。
悪魔族だということを活かして、縛りがあるカオスキングなども簡単に利用できるのも良いよね。
チューナーであることと限定的ながらも戦闘破壊耐性の相性は抜群。
レベル3のためカオスキングや天刑王にも繋ぎやすく、悪魔族チューナーの意義も果たす。
悪魔族チューナーでも最もスタンダードな一枚で、非常に使いやすい。
どんなデッキでも万能に扱えるチューナーの一つだが真価は王者のデッキでこそか。レベル1リゾネーターも充実したのでカーペットやチェーンのレベル3リゾネーターでの有力候補として存在感が増す。
もちろんコールリゾネーターが使えるのも忘れてはいけない。
レベル3のためカオスキングや天刑王にも繋ぎやすく、悪魔族チューナーの意義も果たす。
悪魔族チューナーでも最もスタンダードな一枚で、非常に使いやすい。
どんなデッキでも万能に扱えるチューナーの一つだが真価は王者のデッキでこそか。レベル1リゾネーターも充実したのでカーペットやチェーンのレベル3リゾネーターでの有力候補として存在感が増す。
もちろんコールリゾネーターが使えるのも忘れてはいけない。
スクラップトリトドン
2010/11/17 22:19
2010/11/17 22:19
EXVCでリゾネの増援ktkr!これで勝つる!
戦闘破壊耐性持ちチューナーでくせのないカード.
属性・種族共に色んなデッキに使えるため,いれて損はしないはず.
リゾネエンジンもでたし,なんだかんだで下地は揃っている.
戦闘破壊耐性持ちチューナーでくせのないカード.
属性・種族共に色んなデッキに使えるため,いれて損はしないはず.
リゾネエンジンもでたし,なんだかんだで下地は揃っている.
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/23 00:49 評価 8点 《エキセントリック・デーモン》「総合評価:1枚で1枚破壊し、エク…
- 04/23 00:31 評価 8点 《ナチュルの神星樹》「ナチュルデッキを組むにあたって常に採用枚…
- 04/23 00:27 評価 10点 《蛇眼の原罪龍》「魔法罠ゾーンのモンスターをコストにEXデッキ…
- 04/23 00:11 評価 9点 《応戦するG》「総合評価:メタになるだけでなく、墓地へ送られた…
- 04/23 00:10 評価 3点 《ミレニアム・アブソリューター》「影の薄いミレニアムカテゴリモ…
- 04/23 00:04 評価 9点 《石版の神殿》「実質手札をコストに千年モンスターをデッキから呼…
- 04/23 00:00 コンプリート評価 asdさん ⭐ストラクチャーデッキ-機光竜襲雷-⭐
- 04/22 23:58 評価 10点 《クシャトリラ・フェンリル》「先行でも後攻でも強いカードとい…
- 04/22 23:56 評価 6点 《嘆きの石版》「《石版の神殿》をサーチする効果にオマケが付いて…
- 04/22 23:44 評価 10点 《幻惑の見習い魔術師》「幻想魔族の何でもサーチ屋さん サーチ…
- 04/22 23:33 評価 8点 《アザミナの妖魔》「使ってみると強いカード まず、罪宝とアザ…
- 04/22 23:06 評価 8点 《転生炎獣ウィーゼル》「《賜炎の咎姫》と相性の良いカード。 後…
- 04/22 23:01 評価 6点 《転生炎獣バースト・グリフォン》「(2)が弱すぎる。 転生シン…
- 04/22 22:56 評価 7点 《フレイム・バッファロー》「2ドローは一見強そうだが1枚墓地に捨…
- 04/22 21:39 評価 8点 《針虫の巣窟》「初出がノーマルレアですし これが刷られた当初は…
- 04/22 21:37 評価 9点 《刻まれし魔の神聖棺》「デッケエ悪魔を呼び出して攻撃する主人公…
- 04/22 21:26 評価 1点 《転生炎獣の炎軍》「意外と使える。 条件が少し重いが除外ゾーン…
- 04/22 20:15 評価 8点 《D・D・R》「《早すぎた埋葬》のリメイクとも取れる、手札コス…
- 04/22 19:34 評価 10点 《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》「他にデメリットもメリッ…
- 04/22 19:21 SS 15.デュエル。
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



