交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


闇鋼龍 ダークネスメタルのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)


カード評価ラベル5
16% (2)
カード評価ラベル4
66% (8)
カード評価ラベル3
16% (2)
カード評価ラベル2
0% (0)
カード評価ラベル1
0% (0)



やや高評価(7〜8)を表示

そこそこ強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
混沌の赤魔術師
2023/08/16 12:56
遊戯王アイコン
展開用リンク4。確かに本家《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》には見劣りするかも知れないが、墓地だけでなく除外からでも呼び戻せるのは優秀。
デッキに帰る制約はメリットともデメリットともなり得る。

最も出し易い方法は、効果使用後の《守護竜ピスティ》と《スリーバーストショット・ドラゴン》で出す流れだろう。EXゾーンから斜め左下リンク先にピスティを出し、そのEXゾーンと他モンスターを素材にスリーバーストを出す流れはよく見かけるので、その延長で繋げられる。
【真紅眼】デッキでも《真紅眼の鋼炎竜》を並べていくドラゴンリンク型なら、この方法で呼び出せるので十分に共存する。

最大の欠点は効果使用後にリンク召喚ができない事。蘇生先はリンク以外の素材に利用できても、闇鋼龍本人は最後は基本棒立ちである。
まあ打点は悪くないし、もし生き残れば更に次のターンでの展開にも活かせて儲けものと割り切るべきか。
ねおんちゃん
2022/05/21 12:12
遊戯王アイコン
レダメをリメイクしたら何故か効果モンスター指定に《真紅眼融合》を彷彿とさせる謎の制約まで付きレッドアイズとの相性がなんとも言い難い微妙なことになってしまった謎のドラゴン。というかそもそもレッドアイズのリメイクでありながらレッドアイズではない。じゃあお前は何なんだ。
レダメと比較すると悲しくなってしまう性能ではあるが、マーカーの位置は非常に恵まれている為、《守護竜ピスティ》の効果をフルに引き出せるのはかなり魅力的。除外されたモンスターの蘇生が可能な点から、黒鋼竜一枚始動でレダメを経由した時などにも蘇生対象が不足しないのも優秀。
シンクロやエクシーズの制圧札に着地できるテーマと合わせて活用したいカード。
レッドアイズで使用する場合は黒竜をリンクスパイダーに変換する事で、墓地に黒竜を落としつつ通常モンスターを効果モンスターに変換出来る為、ダークネスメタルのリンク素材を確保できる。
またその際にリンクスパイダーで《ガード・オブ・フレムベル》辺りを呼び出せればこのカードで蘇生した黒竜と合わせてサベージが立つ。
ヒコモン
2019/01/21 12:43
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
2体以上の素材でいいものの、同じ種族・属性の効果モンスターを指定しており出し辛い。しかもデッキからの特殊召喚ではなく、墓地または除外ゾーンからの復活。更に効果は無効になる上に、フィールドから離れた場合はデッキボトムに行ってしまう為、墓地効果を使うことも出来ない。リンクモンスターの特殊召喚も封じられるなど、ハリファイバー、サモソで反省している感が満載。
SEA
2018/12/29 8:39
遊戯王アイコン
意外と召喚条件は厳しくて、エクストラデッキを専用に構築する必要性がある為、扱いは少し難しいモンスター。コンボを前提とした運用が求められる。このカードを出すのなら、この効果を生かして、もう一体シンクロかエクシーズに繋がる強力なモンスターを一体は生み出したい所。
くろゆき
2018/06/02 20:55
遊戯王アイコン
強すぎたためか反省して帰ってきた、5体のリメイク龍の内の一体。
召喚条件は緩めで、効果はリンク4にしてはやや地味だが優秀。守備表示で蘇生という条件は、このモンスターの素材となったリンクモンスターの蘇生を防ぐためだろう。当然だが蘇生したモンスターはそとターン戦闘には参加できないため、シンクロなりエクシーズなりに使えばよい。
総じて使いやすいモンスター。ただリンク4にしては少々地味だと思われる。もう少し派手な効果でも良かったのでは。
アルバ
2018/06/01 20:57
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
素材の重さに関してはリンクを経由すれば種族と属性を揃えることは簡単にできるので指定は厳しくないがそれなりには重め。
元となったレダメと違い手札からは出せなくなったが代わりに除外からの特殊召喚が可能になっておりコンボ性が高まったが、いい加減反省したのか守備表示限定、効果無効化、フィールドを離れたらデッキに戻る(墓地効果へ繋がらない)、発動後リンク召喚不可とこの制約を1つで良いからハリに押し付けてほしいぐらいやたら制約がついている。
やれることはリンクを踏み台にした他の召喚法ということになるのだがデッキに戻ってしまうデメリットは逆手に取れなくもなくディアボを1ターンに4回場に引きずり出す事も可能でエクシーズに繋ぐなら墓地へ叩き落とせる。
ポテンシャルは高めではあるが制約が無さ過ぎてゆるゆるな環境の大問題児ハリサモソFWDを規制しない限りこっちを使う理由もあまりないので今更反省されても…という感想もある。
exa
2018/05/29 21:57
遊戯王アイコン
いくら素材がやや緩いとはいえリンク4が重いことに変わりはありません。特殊召喚効果も効果無効・守備表示・デッキに戻るという厳しい制約持ち。ただしスケゴ1枚で展開できること、ATKが高いこと、マーカーを自陣に3つ伸ばせること、X召喚が得意ならデッキに戻るデメリットを打ち消せることから、活用できるデッキにとっては結構便利なカードに化けます。元々ミセスが採用圏内で除外も活用しX召喚ができるデッキがあったような気が……
とき
2018/05/28 0:24
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
リメイクドラゴンズの中で1体だけ付録になってるヤツ。やっぱりリンクという役得なのだろうか。ダークネスメタルをリンクにリメイクしたカード。
下三方向のマーカーを持ち、さらにリンク先に蘇生または帰還を守備表示とはいえ行えるという展開力の権化。最も、蘇生したカードは効果無効かつ場を離れるとデッキの一番下に戻り、さらに効果を使うとリンクが出せなくなるおまけ付き。
リンク召喚以外の召喚方法は普通に行えるので、蘇生するカードはリリースやS、X召喚の素材にしたい。そのためリンクを主戦力としないデッキがマーカーを手に入れるために使うカードかもしれない。
目下のライバルは同じリンク4、展開加速効果を持ち同じ攻撃力、マーカーも一致するスカルデットか。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー