交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
天穹のパラディオンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
超絶極大脳筋砲を相手にブッパできる、【《パラディオン》】下級の中でトップクラスにヤバい一枚。ここから《アークロード・パラディオン》に進化するとか、もうマジでカッコいい☆
効果はシンプル、とりまこいつの効果が通ったリンク体に殴られたら相手は即死する。マジで何が起こったかすら把握せずにオーバーキルされる運命となるのだ。《アークロード・パラディオン》による死滅ダメージはもちろん、《双穹の騎士アストラム》なら安定してバカデカいダメージを継続して与えれる。ここに追加で《リユナイト・パラディオン》が付いてたら、適当な《壊獣》+《天穹のパラディオン》+《アークロード・パラディオン》で綺麗に8400ダメージでワンパンできる。もう脳汁ドバドバとなり、マジでヤミツキになることだろう☆…ちなみに守備貫通役の《百獣のパラディオン》はズッ友である。
何故かサイキック族なためサーチ手段が《マギアス・パラディオン》しかないのは若干残念なものの、性能面では脳筋の極みでしかない。当然3積み必須候補であり、ワンキル強化役となるコイツ自身も初動になり得るのが偉過ぎる☆
「HADAR SEN OLMEN…!(力こそが全てだ)」
効果はシンプル、とりまこいつの効果が通ったリンク体に殴られたら相手は即死する。マジで何が起こったかすら把握せずにオーバーキルされる運命となるのだ。《アークロード・パラディオン》による死滅ダメージはもちろん、《双穹の騎士アストラム》なら安定してバカデカいダメージを継続して与えれる。ここに追加で《リユナイト・パラディオン》が付いてたら、適当な《壊獣》+《天穹のパラディオン》+《アークロード・パラディオン》で綺麗に8400ダメージでワンパンできる。もう脳汁ドバドバとなり、マジでヤミツキになることだろう☆…ちなみに守備貫通役の《百獣のパラディオン》はズッ友である。
何故かサイキック族なためサーチ手段が《マギアス・パラディオン》しかないのは若干残念なものの、性能面では脳筋の極みでしかない。当然3積み必須候補であり、ワンキル強化役となるコイツ自身も初動になり得るのが偉過ぎる☆
「HADAR SEN OLMEN…!(力こそが全てだ)」
パラディオンのワンキルサポート担当。
戦闘ダメージを2倍にできる上にすぐ出てくるので、当然弱いはずがない。
主な使い道は壊獣等で相手のモンスターを調整し、《アークロード・パラディオン》のリンク先にこいつを出すことで後攻ワンキル成立をさせる事等。《百獣のパラディオン》がいれば《サイバー・エンド・ドラゴン》以上の破壊力を持つカードと化す。
戦闘ダメージを2倍にできる上にすぐ出てくるので、当然弱いはずがない。
主な使い道は壊獣等で相手のモンスターを調整し、《アークロード・パラディオン》のリンク先にこいつを出すことで後攻ワンキル成立をさせる事等。《百獣のパラディオン》がいれば《サイバー・エンド・ドラゴン》以上の破壊力を持つカードと化す。
(1)の効果は、「パラディオン」リンクの攻撃力上昇効果や、高LINKにつなげるのに、重宝すると思います。
(2)のダメージを倍にする効果も、優秀だと思います。
メインデッキに入る「パラディオン」モンスターの中では最も攻撃力が高いため、「パラディオン」リンクの攻撃力上昇に貢献出来るのも、強みだと思います。
(2)のダメージを倍にする効果も、優秀だと思います。
メインデッキに入る「パラディオン」モンスターの中では最も攻撃力が高いため、「パラディオン」リンクの攻撃力上昇に貢献出来るのも、強みだと思います。
パラディオンの一撃必殺の色合いをこれでもかと映し出すモンスター。
パラディオン共通の特殊召喚効果に加えて、パラディオンリンクモンスターのモンスターとの戦闘で与える戦闘ダメージを倍にする効果を持っている。
攻撃力は下級としても並だが、アークロードへの補正値と考えれば十分高い。貫通を付与できる百獣と組み合わせると、4800打点で戦闘ダメージ倍の貫通持ちというカードが生まれる。これで《トーチ・ゴーレム》を殴るとワンキルが成立する。
他のカードが攻撃できないデメリットを抱えるが、パラディオンは攻撃力が低くリンクパラディオンには攻撃制約もあるのでほとんど気にならないだろう。アークロードにパワーを与えるために欠かせない一枚になるはず。
パラディオン共通の特殊召喚効果に加えて、パラディオンリンクモンスターのモンスターとの戦闘で与える戦闘ダメージを倍にする効果を持っている。
攻撃力は下級としても並だが、アークロードへの補正値と考えれば十分高い。貫通を付与できる百獣と組み合わせると、4800打点で戦闘ダメージ倍の貫通持ちというカードが生まれる。これで《トーチ・ゴーレム》を殴るとワンキルが成立する。
他のカードが攻撃できないデメリットを抱えるが、パラディオンは攻撃力が低くリンクパラディオンには攻撃制約もあるのでほとんど気にならないだろう。アークロードにパワーを与えるために欠かせない一枚になるはず。
つまるところ、打点1600アップかつダメージ2倍付与の恐ろしいパラディオン。
デメリットが少々気になりますが、1体を超絶強化してそのままワンキルしてしまえば無いも同然の事でしょうし、百獣と併用して擬似カオスMAXを作ってみるのも面白そうですね。
デメリットが少々気になりますが、1体を超絶強化してそのままワンキルしてしまえば無いも同然の事でしょうし、百獣と併用して擬似カオスMAXを作ってみるのも面白そうですね。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/11 23:42 評価 4点 《バイナル・ブレーダー》「総合評価:2体と相互リンクさせること…
- 04/11 23:32 評価 6点 《ご隠居の大釜》「総合評価:ロックしてじわじわとダメージを与え…
- 04/11 21:24 評価 6点 《黒蛇病》「発動したばかりは200程度だが4ターン目400、6タ…
- 04/11 21:09 掲示板 遊戯王ボケメーカーにて
- 04/11 20:05 評価 6点 《アロマージ-マジョラム》「総合評価:(3)で相手の墓地から除外し…
- 04/11 20:01 デッキ 【除外ビートダウン】
- 04/11 18:10 評価 7点 《原石竜インペリアル・ドラゴン》「出張では基本的にリストラされ…
- 04/11 17:48 評価 10点 《原石竜アナザー・ベリル》「《原石の皇脈》と相互アクセスでき…
- 04/11 15:18 評価 10点 《原石の穿光》「フィールドのカードをなんでも無効にして”除外”…
- 04/11 15:03 評価 10点 《マジシャンズ・ソウルズ》「総合評価:汎用性が非常に高く、便利…
- 04/11 14:35 評価 1点 《騎士道精神》「「攻撃力を1あげ、与える戦闘ダメージを1下げる」…
- 04/11 14:31 評価 3点 《E・HERO ワイルドジャギーマン》「まあまあな攻撃性能を持…
- 04/11 14:29 評価 1点 《E・HERO テンペスター》「3体融合。 《融合派兵》のために…
- 04/11 14:20 評価 3点 《サイバース・マジシャン》「総合評価:手間の割に効果で有用なも…
- 04/11 13:45 評価 1点 《E・HERO サンダー・ジャイアント》「手札コストが必要+低…
- 04/11 13:28 評価 3点 《E・HERO クレイマン》「壁適性が高いぐらいのモンスター。 …
- 04/11 12:17 評価 10点 《冥骸王-メメントラン・テクトリカ》「ドロー系誘発への止まり…
- 04/11 12:15 評価 3点 《インタラプト・レジスタンス》「総合評価:出してもダメージ分し…
- 04/11 11:51 評価 9点 《竜騎士アトリィ》「《重騎士プリメラ》以外のメインデッキに入る…
- 04/11 11:19 評価 3点 《サイバース・ビーコン》「総合評価:即効性がないのが厳しい。 …
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



