交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
魔弾の射手 ドクトルのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
採用するか分かれる1枚。
このカードを出して墓地のカードを回収できる状態なら既に勝てる状態であることがほとんどだし、逆にこのカードのおかげで勝てる場合もあるので……。
このカードを出して墓地のカードを回収できる状態なら既に勝てる状態であることがほとんどだし、逆にこのカードのおかげで勝てる場合もあるので……。
魔弾デッキにおけるリソースカードだというのはそのとおりなのですが、攻1400ながら、デッキにおけるメインアタッカーでもあります。
使ったことがないプレイヤーには説明がいるとおもうのですけれど、このカードよりも攻撃力の高いモンスターは、魔弾には数体います。いるのですが、いずれも効果に使いづらいところがあり、採用枚数やフィールドに出るその機会でいえば(ドクトルより)少なくなりがちで、そのためにゲームの最中、「自フィールドの最攻撃力はドクトル」だということが、ほんとうにしばしば起こるからです。
ここからは個人的な好みの話なのですが、このゲームにはめずらしいいわゆる「イケおじ」が活躍するデッキとして、いまの魔弾デッキがありますので、その点はとても気にいっていることです。
使ったことがないプレイヤーには説明がいるとおもうのですけれど、このカードよりも攻撃力の高いモンスターは、魔弾には数体います。いるのですが、いずれも効果に使いづらいところがあり、採用枚数やフィールドに出るその機会でいえば(ドクトルより)少なくなりがちで、そのためにゲームの最中、「自フィールドの最攻撃力はドクトル」だということが、ほんとうにしばしば起こるからです。
ここからは個人的な好みの話なのですが、このゲームにはめずらしいいわゆる「イケおじ」が活躍するデッキとして、いまの魔弾デッキがありますので、その点はとても気にいっていることです。
初動では微妙だが、相手に長期戦を強いる魔弾テーマでは欠かせない存在
カスパールとタッグを組むことで、妨害魔法罠を手札に安定して持つことができるため、弾切れを防げる
有能
カスパールとタッグを組むことで、妨害魔法罠を手札に安定して持つことができるため、弾切れを防げる
有能
魔弾の戦線維持担当その2。
ARCに同名のキャラが存在していたが、研究者っぽい見た目以外特に関係はない。
うまく展開していかないと活躍させづらいが、手札リソースの維持がキモである魔弾にとって回収効果の価値は高い。
ARCに同名のキャラが存在していたが、研究者っぽい見た目以外特に関係はない。
うまく展開していかないと活躍させづらいが、手札リソースの維持がキモである魔弾にとって回収効果の価値は高い。
魔弾デッキの墓地回収担当。
発動した魔法罠カードとは異なる魔弾カードを墓地から回収できるのはありがたく、マックス等の魔弾モンスターを回収することも出来る。
※当然回収したマックスはエクストラデッキに戻る
終盤で活躍することが多く、
「やべぇ!クロスドミネーターやデッドマンズバーストがもうデッキにない!!」と感じたらこいつで回収して相手の次の展開に備えることが出来る。
逆に初手に来ると墓地から回収できるカードがないためマジで初手には来て欲しくないモンスターだったりもする。
発動した魔法罠カードとは異なる魔弾カードを墓地から回収できるのはありがたく、マックス等の魔弾モンスターを回収することも出来る。
※当然回収したマックスはエクストラデッキに戻る
終盤で活躍することが多く、
「やべぇ!クロスドミネーターやデッドマンズバーストがもうデッキにない!!」と感じたらこいつで回収して相手の次の展開に備えることが出来る。
逆に初手に来ると墓地から回収できるカードがないためマジで初手には来て欲しくないモンスターだったりもする。
サルベージ効果を持った下級「魔弾」モンスター
カスパールと並べて、毎ターン「魔弾」魔法・罠カードを確保できる。
「魔弾」カードを再利用できるため、息切れを防ぐ意味でも優秀。
《同胞の絆》で、カスパールやザ・キッドを特殊召喚できるほか、「魔弾」デッキは初手で下級モンスターを引かないと動けないため、フル投入を推奨したい。
カスパールと並べて、毎ターン「魔弾」魔法・罠カードを確保できる。
「魔弾」カードを再利用できるため、息切れを防ぐ意味でも優秀。
《同胞の絆》で、カスパールやザ・キッドを特殊召喚できるほか、「魔弾」デッキは初手で下級モンスターを引かないと動けないため、フル投入を推奨したい。
サルベージ効果を持つ魔弾。
クロス・ドミネーター、デッドマンズ・バースト、デスペラードをサルベージして相手を再度妨害できる。
ザ・キッドで捨てた魔弾カードに対しても有効。
クロス・ドミネーター、デッドマンズ・バースト、デスペラードをサルベージして相手を再度妨害できる。
ザ・キッドで捨てた魔弾カードに対しても有効。
(2)のサルベージ効果は同名以外の条件を問わないため、「魔弾」デッキにとって重要だと思います。
(1)の「魔弾」モンスター共通効果も、強みといえると思います。
(1)の「魔弾」モンスター共通効果も、強みといえると思います。
別にパラサイトフュージョナーを開発したりはしない。
魔弾の共通効果と、共通トリガーでサルベージを行う魔弾の射手。
魔弾は毎ターンのように放たれ続ける勢いで使っていくことになるので、サルベージとはいえ序盤から使っていく機会は多くなる。
カスパールと並ぶことでほぼ魔弾が使い放題ということになってきて、お互いの効果で次々と手札に魔弾を補充していくことができる。
魔弾の共通効果と、共通トリガーでサルベージを行う魔弾の射手。
魔弾は毎ターンのように放たれ続ける勢いで使っていくことになるので、サルベージとはいえ序盤から使っていく機会は多くなる。
カスパールと並ぶことでほぼ魔弾が使い放題ということになってきて、お互いの効果で次々と手札に魔弾を補充していくことができる。
魔弾の主軸になるモンスター。
カスパールがサーチなら、ドクトルはサルベージ。
魔弾をサーチしながら、魔弾をサルベージ。
《同胞の絆》で、呼べればカスパールとドクトルとザキッドがすぐに並ぶのもポイントですね。
カスパールがサーチなら、ドクトルはサルベージ。
魔弾をサーチしながら、魔弾をサルベージ。
《同胞の絆》で、呼べればカスパールとドクトルとザキッドがすぐに並ぶのもポイントですね。
カスパールに続く魔弾の核。カスパールでサーチ、こいつでサルベージすることで毎ターン手札に魔法罠魔弾を確保し続けよう。やはりこいつも場に維持することが重要となる。
魔弾をサルベージするカード
モンスター・魔法・罠なんでも回収可能。
ターン1の制限はあるが、このカードがフィールドにあれば「魔弾」永を遠に撃ち続けることが可能。例えば《魔弾-クロス・ドミネーター》が墓地にあり「 魔弾-デスペラード」が手札にあるならば、手札のデスペラードを使ってクロスドミネーターを回収、そんで回収したクロスドミネーターを使ってデスペラードを回収と淡々と相手フィールドを荒らしていくことが出来てしまうのだ。 当たり前のことだけど相手ターンにも「魔弾」は使えるので往復でアドを稼いで行けることを忘れてはならない。
モンスター・魔法・罠なんでも回収可能。
ターン1の制限はあるが、このカードがフィールドにあれば「魔弾」永を遠に撃ち続けることが可能。例えば《魔弾-クロス・ドミネーター》が墓地にあり「 魔弾-デスペラード」が手札にあるならば、手札のデスペラードを使ってクロスドミネーターを回収、そんで回収したクロスドミネーターを使ってデスペラードを回収と淡々と相手フィールドを荒らしていくことが出来てしまうのだ。 当たり前のことだけど相手ターンにも「魔弾」は使えるので往復でアドを稼いで行けることを忘れてはならない。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 12:41 評価 9点 《レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン》「総合評価:特殊召喚が容易…
- 04/05 12:29 評価 5点 《ブローバック・ドラゴン》「《ガトリング・ドラゴン》の素材なた…
- 04/05 12:14 評価 6点 《クラッキング・ドラゴン》「(1)の戦闘破壊耐性は自身が攻撃力300…
- 04/05 12:09 評価 6点 《モコモッコ》「カジュアル戦で出されるとなかなか厄介なカード。…
- 04/05 12:09 デッキ ドラゴンテイル
- 04/05 12:07 評価 5点 《サイバー・ウロボロス》「「手札を墓地に送りたい」&「《封印の…
- 04/05 11:59 デッキ 構成案B
- 04/05 11:56 評価 8点 《真紅き魂》「総合評価:レッドアイズのリクルート能力が有用。 …
- 04/05 11:54 評価 6点 《メタル化・鋼炎装甲》「リリースするモンスターの種族・レベルは…
- 04/05 11:41 評価 9点 《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》「万能無効持ちで攻…
- 04/05 11:40 評価 10点 《エッジインプ・サイズ》「相手ターンに融合できるカード。 出…
- 04/05 11:39 評価 6点 《真紅眼の黒炎竜》「総合評価:《デュアル・アブレーション》で展…
- 04/05 11:34 評価 6点 《時の機械-タイム・エンジン》「【メタル化】デッキなら1枚採用…
- 04/05 11:15 評価 6点 《真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン》「総合評価:《デュアル・ア…
- 04/05 11:09 評価 7点 《真紅眼の黒刃竜》「総合評価:焔聖騎士を装備して更なる強化を図…
- 04/05 11:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 10:51 評価 7点 《真紅眼の鎧旋》「総合評価:《真紅眼の黒竜》以外の通常モンスタ…
- 04/05 10:46 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「《レッドアイズ・ブラックフルメタル…
- 04/05 10:45 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「《ライゼオル・デッドネーダー》と違っ…
- 04/05 10:39 評価 7点 《ロード・オブ・ザ・レッド》「総合評価:制圧は可能だが、出すま…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



