交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


剣闘獣総監エーディトルのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)


カード評価ラベル5
52% (12)
カード評価ラベル4
13% (3)
カード評価ラベル3
13% (3)
カード評価ラベル2
0% (0)
カード評価ラベル1
21% (5)



高評価(9〜10)を表示

かなり強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
パデ
2024/11/06 18:15
遊戯王アイコン
剣闘獣だからええやろというやけくそ効果持ち。
融合素材に充てることはできない上に上級剣闘獣モンスターが2体必要という枷はつけられてますが、そんな枷を引きちぎって一気に攻勢に出ることができる剣闘獣融合モンスターをターン1なしで呼べる。
剣闘獣アウグストル》ならレベルを墓地に送った剣闘獣のレベルへコピーできる《剣闘獣アトリクス》、シンプルな墓地送り効果内蔵の《剣闘獣ノクシウス
あたりが無難か。
剣闘獣ガイザレス》も上級モンスターなので素材に充てられるため破壊しながら展開し更に破壊とフィールドを更地にできたり。このカードで呼んで素材に充ててしまうのもあり。デッキに戻るのでまた効果を使い回せる。
種族が被らないように注意する必要はあるが《再起する剣闘獣》でこのカードを蘇生し繰り返し効果を発動できるというのも魅力。
剣闘獣ドミティアノス》や《剣闘獣ヘラクレイノス》といった剣闘獣の中でもエリート中のエリートなすごいやつも呼べる。さすが総監。
ねこーら
2023/08/13 10:56
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
総合評価:《剣闘獣ドミティアノス》や《剣闘獣ヘラクレイノス》を簡単に出せる点で有用。
レベル5以上の剣闘獣2体が必要だが、剣闘獣の共通効果や融合モンスターを使えば楽に素材を用意できるし、《剣闘獣ウェスパシアス》など特殊召喚できるものも多い。
毎ターン無効化持ちの高攻撃力の剣闘獣を出せる効果で妨害もしやすい。
守備力3000あるから戦闘破壊も容易ではない。
かどまん
2023/01/24 22:18
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
剣闘獣》の融合モンスターの1体で他の融合モンスターを全て呼び出せる。
バハムート・シャーク》《アルティマヤ・ツィオルキン》と同様に
EXから特定のモンスターをSSする効果を持つEXのモンスター。

既に実績のあった上の2枚とは異なり
このカードは10期の新マスタールールの真っただ中に登場した事で
最初から出番が消えた形になっていたために散々な評価だったが
その後「剣闘獣」に強化が入り、ルールも変わった事で真価が発揮出来るようになった。

名称ターン1制限がない事から蘇生や複数展開する事で強力な剣闘獣の融合体をバンバン呼べるため
盤面を紫の融合モンスターで埋める光景も珍しくはなく
今や【剣闘獣】自体もこのカードを繰り出して直接除去や制圧を行う展開型のテーマに変わったほどである。
みめっと
2022/06/21 2:54
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
ルール変更の被害者から一転、ルールが元に戻った上に《スレイブパンサー》という超有能なリンクモンスターも得たことで、剣闘獣最強のモンスターとなり、剣闘獣というテーマの在り方を根本から変えた究極モンスターとなったカード。
起動効果によってEXデッキの剣闘獣を召喚条件を無視してひねり出せるわけですが、この効果にはなんと名称ターン1がない上に、このモンスターにも蘇生制限がないため、剣闘獣は戦闘を介しながら魔法罠とのコンビネーションで戦う地道なアド取りデッキからたちまち先攻展開デッキへと変貌を遂げました。
このモンスターを出すために必要な素材となる上級以上の剣闘獣2体の調達ルートも当然確立しており、環境の覇者だった頃の剣闘獣しか知らない人には、当時より遥かに強く、そしてあまりに理解し難い動きに困惑すること間違いなしでしょう。
評価をつけた時期によってこれほどまでに点数が激しく乱高下したカードもそうそうお目にかかれないと言う感じで、それはこのカードの現在の剣闘獣における重要度に対してあまりに低い現在の平均点から見ても明らかです。
評価が乱高下するということは、場に出すことや効果を最大限活かすことが現状で難しいだけで、自身のポテンシャル自体は高い場合も多く、これはショコアラモードなんかにも言えるところになりますね。
えいてぃ
2021/11/08 19:23
遊戯王アイコン
登場時はルール変更の影響で散々な評価をされたが、その後の新規の登場、そして更なるルール変更により剣闘獣の切り札へと躍り出たパワーカード。
剣闘においてはレベル5以上を二体揃えるのは簡単ではないが、強力なサポートカードである《スレイブパンサー》をはじめ《剣闘獣アウグストル》、《剣闘獣アンダバタエ》、《再起する剣闘獣》などが存在するため構築を工夫すればそう難しいことでもない。
効果は単純、EXから同名以外の好きな剣闘獣の融合体を出せる。
融合剣闘獣にはモンスターの効果を無効にする《剣闘獣ドミティアノス》、手札を使って魔法罠を無効にする《剣闘獣ヘラクレイノス》、相手の場を荒らす《剣闘獣ガイザレス》と強力なものがそろっており、それがノーコストで出てくるのは当然強い。
そしてこの効果、名称ターン1が付いていない。どういうことかと言うと

このカードの効果で融合剣闘獣(獣戦士族以外)を出す

展開で使って棒立ちのスレイプパンサーとこのカードを素材として適当なリンク2や3(獣戦士族以外、2体目のスレイプパンサーでもよい)を出す

再起する剣闘獣》を発動、墓地からこのカードをを蘇生

もう一度効果を使って融合剣闘獣が出せる!

とまあこんな感じで手札によっては1ターンに効果を2回以上使い回すことが可能。これでドミティアノスを2体出せばモンスター効果を2回妨害でき、手札が余っていればヘラクレイノスも出せるので盤石の布陣が組めるのである。
欠点としては他の方もおっしゃっている通り剣闘獣というテーマの動きとしてはコレジャナイ感が凄いことか。しかし剣闘も時代に合わせなければ生き残れないのである。先攻で戦車を貼るぐらいしか出来なかったあのころに比べれば大きな進歩と言えよう。
はやとちり
2020/01/03 15:50
遊戯王アイコン
3年の期間を経てようやくルールが変わるし、ただ使っても普通に強力なモンスターとして評価されるのではないでしょうか。
毎ターンのEXデッキからのリクルートは恐るべき強さだと思います。
shiro
2019/07/01 16:03
遊戯王アイコン
剣闘獣強化でようやく輝き始めたカード

融合素材にはできないがリンク素材にできるので蘇生からもう1度効果使えるのが素晴らしい
総監に相応しい活躍をしてくれる
ABYSS
2019/06/29 14:11
遊戯王アイコン
サンダース教官が使った剣闘獣の総監。
悲しみのルール変更からリンクモンスターを貰えたことにより一気に主軸にまで上り詰めた。
ガイザレスやヘラクレイノス、ドミティアノス等強力な融合体を1ターンに1度呼び出せる。
このカード自身は融合素材にできない縛りがあるが、リンク素材にはなり、更に同名ターン制限はないためリンク素材にしてから再起で復活、マーカーが空いていればまた融合体を呼べる。
総監の名に相応しく、とても強力です。
シエスタ
2018/05/19 16:54
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
ぶっ壊れていた強さのアニメ版から大きく弱体化したうえ、登場当初は新ルールの関係もあって当時の剣闘獣で扱えたものではなく酷評されていましたが・・・。
要求素材は上級以上の剣闘獣2体と重め。《スレイブパンサー》などのサポーターでうまく展開していく必要がある。
アンダバタエと同じく非正規で剣闘獣融合を呼び出せるが、こちらは起動効果だが毎ターン呼び出せるうえにレベル指定もなく、より強力な布陣を敷ける。
地味に名称1ターン発動制限ではないので、効果発動後一旦場から離して再度展開すれば更なる展開も可能。
2の効果は剣闘獣の多くが持つ共通効果と類似しているが、バニラ剣闘獣を変換できたり同名も展開できたりと、地味に便利になっている。
現行の剣闘獣のエースと言える1枚。かつての剣闘獣とあまりに違う戦いをするので、なんかコレジャナイ感はあるが、これも時代の流れか。
備長炭18
2018/04/08 16:55
遊戯王アイコン
ありがとうドラガシス
効果によって自身以外の剣闘獣融合体を特殊召喚でき、ガイザレスで2枚除去、ヘラクレイノスで制圧しつつたまにランク8を立てたりなんて事も。
重ねて言いますが、ありがとうドラガシス。

・・・新ルールでリンク先が無くても効果が使えるよやったね!
ドラガシス「は?」
なす
2017/10/31 0:00
遊戯王アイコン
レベル5以上の剣闘獣2体を素材とする融合モンスター。
エクストラから同名以外の剣闘獣融合モンスターを召喚条件を無視して出せる。
ドラガシスの登場で効果を活かしやすくなり、アウグストルやノクシウス、アンダバタエとガイザレスから繋げられ、リンク先にヘラクレノイスかガイザレスを出せる。
デルタアイズ
2017/09/06 23:37
遊戯王アイコン
ドラガシス来たんで評価上げます。 このカードからヘラクレイノスの布陣が剣闘獣の目標か。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー