交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
覇王白竜オッドアイズ・ウィング・ドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
総合評価:正規でシンクロ召喚する利点は少なく、他の効果で特殊召喚し、P効果とスケールを活かしたい。
シンクロ召喚できるなら《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》も出せる。
あちらの効果による牽制の方の意味が大きく、このカードはレベル5以上のモンスターを複数破壊できる場合にしか意味がない。
《オッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴン》の他、《オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン》《アルティマヤ・ツィオルキン》でも出せ、無効化効果使用後に破壊してP効果に繋がる。
ただ、破壊の手間があり、そこをどうにかしないと他の除去効果持ちとかを利用する方が良さげに見える。
P効果は《オネスト》と同様で、適用できれば強いが、上記のような手順があるのがナ。
シンクロ召喚できるなら《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》も出せる。
あちらの効果による牽制の方の意味が大きく、このカードはレベル5以上のモンスターを複数破壊できる場合にしか意味がない。
《オッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴン》の他、《オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン》《アルティマヤ・ツィオルキン》でも出せ、無効化効果使用後に破壊してP効果に繋がる。
ただ、破壊の手間があり、そこをどうにかしないと他の除去効果持ちとかを利用する方が良さげに見える。
P効果は《オネスト》と同様で、適用できれば強いが、上記のような手順があるのがナ。
粛声の影響で超高騰したオッドアイズモンスター。粛声は光族でドラゴン族の儀式を簡単に出せる。この条件下で強い儀式の選択肢にオッドアイズペンデュラムグラフドラゴンがいるため、そこからのSS先でこのカードが選ばれ高騰した。一時期の未来龍皇くらいの値がついてるが、個人的にはそこまで価値があるか大いに疑問。ほとんどの場合相手ターンに出てくる都合上モンスター無効は次のターンまで生き残らないと使えない。次のターンまでこれを維持出来るまで制圧出来たら、もう無効化するようなモンスターは出てないだろうしそのまま勝てる。破壊されてPゾーンにいけばペンデュラムグラフと合わせてP召喚出来るという利点もあるが、粛声はPテーマじゃないし、魔法が多いテーマ。P召喚はほんとワンチャンくらいしか狙えない。確かに他のSS候補ボルテックスにメテオバーストは肝心のSS時効果がタイミング逃すから、1番マシということでこれが高騰したわけだが、正直どんぐりの背比べ。なんならほぼバニラだが守備力高いボルテックスや自爆特攻を防げるメテオバーストの方が強いとすら思える。
主に【粛声】における《オッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴン》によるSS先として、「P前提の効果」や「時の任意効果」を省いた純粋な起動効果とスペックでは一番強いEXの「オッドアイズ」モンスターなのでやたら高騰している
1番の評価点は「オッドアイズ」名称、2番目の評価点はP効果が腐らないことかな…
別にこのカードが強くなった訳でもなく、絶対出てくるわけでもなく、出た時に強いわけでもない点は相変わらずなので、買ってまで使うほどではない
1番の評価点は「オッドアイズ」名称、2番目の評価点はP効果が腐らないことかな…
別にこのカードが強くなった訳でもなく、絶対出てくるわけでもなく、出た時に強いわけでもない点は相変わらずなので、買ってまで使うほどではない
召喚条件の重さのわりにモンスター効果が残念過ぎる一枚。アニメだと無効と破壊を同時に行え、攻撃力の上昇効果も存在していたが無かったことになった。しかし種族や属性、オッドアイズであることなど様々なステータスは優秀なため、覇王門で召喚するうえでは結構優秀な一枚だと思います。
ペンデュラムでありシンクロでもあるため、《覇王門無限》と《覇王門零》の両方に対応しており、エレクトラムや覇王スターヴの召喚素材に利用できる。最近では《ペンデュラム・エボリューション》の登場により、P召喚のおかわり効果の条件を満たすための一枚として利用価値が跳ね上がった。
同じく無限と零両方に対応し、ペンエボ効果を起動できる闇Pである《スターヴ・ヴェネミー・ドラゴン》がいるが、こちらはオッドアイズのサポートを受けれたり、高いスケールやP効果の点で差別化できている。
P効果はオネストと同じような効果で、アポロウーサを戦闘破壊から守ったり、おっPで攻撃して5000もの大ダメージを与えたりすることができる。《覇王眷竜オッドアイズ》と《覇王龍ズァーク》を場に並べればワンパンするロマンコンボも可能。
ただし効果の発動タイミングがダメージ計算前なので、ダメージ計算時に攻撃力を上げる《双穹の騎士アストラム》との戦闘には競り負けてしまうため注意が必要。
総じて、覇王門などで召喚して活用する分には利用価値のあるカードだと思います。
ペンデュラムでありシンクロでもあるため、《覇王門無限》と《覇王門零》の両方に対応しており、エレクトラムや覇王スターヴの召喚素材に利用できる。最近では《ペンデュラム・エボリューション》の登場により、P召喚のおかわり効果の条件を満たすための一枚として利用価値が跳ね上がった。
同じく無限と零両方に対応し、ペンエボ効果を起動できる闇Pである《スターヴ・ヴェネミー・ドラゴン》がいるが、こちらはオッドアイズのサポートを受けれたり、高いスケールやP効果の点で差別化できている。
P効果はオネストと同じような効果で、アポロウーサを戦闘破壊から守ったり、おっPで攻撃して5000もの大ダメージを与えたりすることができる。《覇王眷竜オッドアイズ》と《覇王龍ズァーク》を場に並べればワンパンするロマンコンボも可能。
ただし効果の発動タイミングがダメージ計算前なので、ダメージ計算時に攻撃力を上げる《双穹の騎士アストラム》との戦闘には競り負けてしまうため注意が必要。
総じて、覇王門などで召喚して活用する分には利用価値のあるカードだと思います。
ファンの方には申し訳ないが、正直言って微妙すぎる一枚。この《ファイアウォール・ドラゴン》を彷彿させる白水色のボディが極めて美しく尊い…☆
《覇王白竜》とかいう超絶厨二な名前に見た目の美しさ…打点3000守備2500と上級のステータスを誇っており、当時の自分はさぞかし強いのだろうな〜と思っていた。効果についても、モンスター1体の効果無効に互いバトル開始時に相手のレベル5以上全破壊…と一見戦闘に特化した強カードに見える。なんなら普通に効果だけ見れば強い。…問題は1ターンにどちらか1回しか使用できないことである。…!?なんでどちらも使えるようにしなかったのだろうか??召喚条件も決して楽なものではないのに、やっと出せて使える効果は実質《覇王眷竜クリアウィング》のちょい下位互換でしかない。一応破壊効果は先程の通り相手ターンにも使用できるのだが、バトルフェイズに入る前に除去されるのが目に見えている。P効果は《双穹の騎士アストラム》みたいなもので優秀かといえば優秀であるが…
【《粛声》】で出せるモンスターとして3500程高騰したが、正直そこまで金賭けて使うカードでも無い気がする。やっぱり効果が微妙すぎるんだわ…
《覇王白竜》とかいう超絶厨二な名前に見た目の美しさ…打点3000守備2500と上級のステータスを誇っており、当時の自分はさぞかし強いのだろうな〜と思っていた。効果についても、モンスター1体の効果無効に互いバトル開始時に相手のレベル5以上全破壊…と一見戦闘に特化した強カードに見える。なんなら普通に効果だけ見れば強い。…問題は1ターンにどちらか1回しか使用できないことである。…!?なんでどちらも使えるようにしなかったのだろうか??召喚条件も決して楽なものではないのに、やっと出せて使える効果は実質《覇王眷竜クリアウィング》のちょい下位互換でしかない。一応破壊効果は先程の通り相手ターンにも使用できるのだが、バトルフェイズに入る前に除去されるのが目に見えている。P効果は《双穹の騎士アストラム》みたいなもので優秀かといえば優秀であるが…
【《粛声》】で出せるモンスターとして3500程高騰したが、正直そこまで金賭けて使うカードでも無い気がする。やっぱり効果が微妙すぎるんだわ…
クリスタルや覇王眷竜に埋もれてしまっている覇王竜
素材指定の重さが面倒で2のモンスター効果を考慮しないならアブソリュート経由で召喚するのが無難だろう
P効果も悪くはないが相手からしたら効果が見えているので基本攻撃する時の補助目的となる
素材指定の重さが面倒で2のモンスター効果を考慮しないならアブソリュート経由で召喚するのが無難だろう
P効果も悪くはないが相手からしたら効果が見えているので基本攻撃する時の補助目的となる
クッソイケメンからのクッソ残念な効果。
クッソキツい縛りしてんのに、これより縛り緩いスカーライトとか《覇王眷竜クリアウィング》の方が範囲広いってどう言う事やねん。せめて無効と一緒に使わせろや。
p効果は強いけど、これも狙ってやるほどじゃないし。
せいぜい鑑賞用か素材としてしか使い道ない産廃やろ。
クッソキツい縛りしてんのに、これより縛り緩いスカーライトとか《覇王眷竜クリアウィング》の方が範囲広いってどう言う事やねん。せめて無効と一緒に使わせろや。
p効果は強いけど、これも狙ってやるほどじゃないし。
せいぜい鑑賞用か素材としてしか使い道ない産廃やろ。
オッドアイズフュージョンやオッドアイズアドベントのコストに最適ですね特にアドベントで儀式する場合Pモンスターでレベルが無いと使えないしね
紫竜との差異はアブソリュートや覇王門で出せるかどうかですかね
正規召喚狙うとどうしてもクリスタルウイングと比べられてしまうかわいそうな子
紫竜との差異はアブソリュートや覇王門で出せるかどうかですかね
正規召喚狙うとどうしてもクリスタルウイングと比べられてしまうかわいそうな子
イラストが凄くカッコいい。名前も黒のイメージがある覇王から白竜とくる感じが厨二心をくすぐる俺好みの名前だ・・・!
性能の方は散々言われている通り微妙である。出しづらく、しかし制圧効果は薄く、p効果も戦闘サポートで優秀ではあるが今一歩決め手に欠けるような効果。
ただレベル5以上を全て壊すんだ効果は刺さる相手には刺さるので、使うのであれば初手から安定して出して更に並べてワンキルするような構築になるか。
何にせよファン寄りの構築になるのは間違いないだろう。
性能の方は散々言われている通り微妙である。出しづらく、しかし制圧効果は薄く、p効果も戦闘サポートで優秀ではあるが今一歩決め手に欠けるような効果。
ただレベル5以上を全て壊すんだ効果は刺さる相手には刺さるので、使うのであれば初手から安定して出して更に並べてワンキルするような構築になるか。
何にせよファン寄りの構築になるのは間違いないだろう。
現状新マスタールールのせいで使いづらさは否めない。
基本的にクリアウィングでさらにアクセルシンクロして出す事になると思うが、その手間の割に効果はかなり抑えめで前者の方がまだ活躍する可能性が高い。全破壊がバトルフェイズ限定という見え見えの制圧である点も痛い。特に思い入れが無ければ(主にアニメの登場時期のせいだが)他のカードを使用した方がよいかと。
新ルールについて、マスタールール4と名称を勘違いしていたため、訂正します。ご指摘の内容については最もな意見ではありますので、それについて反省し、今後のレビューする上での姿勢として参考にさせていただきます。
基本的にクリアウィングでさらにアクセルシンクロして出す事になると思うが、その手間の割に効果はかなり抑えめで前者の方がまだ活躍する可能性が高い。全破壊がバトルフェイズ限定という見え見えの制圧である点も痛い。特に思い入れが無ければ(主にアニメの登場時期のせいだが)他のカードを使用した方がよいかと。
新ルールについて、マスタールール4と名称を勘違いしていたため、訂正します。ご指摘の内容については最もな意見ではありますので、それについて反省し、今後のレビューする上での姿勢として参考にさせていただきます。
最終話にて登場したオッドアイズ+クリアウィング。覇王烈竜なんか出してないでもっと早く出すべきだった。
素材指定はチューナー、非チューナー共に指定されており、特に非チューナー側は現状Sモンスターしか存在しないので重い。出すだけなら1部効果が使えなくなるが、非正規召喚に頼るのも手。
このカードの場合、ツィオルキンやアブソリュートなど、そういった手段は多い方。
青眼級の攻守を持つが、肝心の効果は重さの割に頼りないもの。無効化効果は対象をとる起動効果と、有効な相手が限られるし、全体除去はバトル時しか発動できず、レベル5以上限定でS召喚も必須。
無効化と一緒に使えればまだよかったんですが、同一ターンでどちらか一方しか使えない始末。
アニメ版のオッドアイズやダークリベリオンは効果の対象がレベル5以上限定という指定があって、OCGではこの指定が消えたんですが、なぜ重いコイツに今更こんな指定を付けたのかも謎に思う。
破壊されればPゾーンに移動でき、Pゾーンでの性能はスケール・効果共に優秀ではある。
同レベルのSモンスターにはこのカードより軽くて使いやすいカードが多数存在しており、長らく重い癖に微妙という、覇王の名が泣くカードだったんですが、最近になってペンデュラムグラフ・ドラゴンから出せるアタッカーとして注目されるようになった。
相変わらずまともに出す価値あるカードとは言えない性能で、今後の環境や新規の登場であっけなく埋もれてしまうかもですが、ホント何があるかわからんもんですね。
場での活躍以外なら、現状唯一のオッドアイズシンクロ・Pモンスターである事も活かしたいところ。EXから直接Pゾーンにおける手段とかも出れば、また違った活躍が期待できるかもしれません。
素材指定はチューナー、非チューナー共に指定されており、特に非チューナー側は現状Sモンスターしか存在しないので重い。出すだけなら1部効果が使えなくなるが、非正規召喚に頼るのも手。
このカードの場合、ツィオルキンやアブソリュートなど、そういった手段は多い方。
青眼級の攻守を持つが、肝心の効果は重さの割に頼りないもの。無効化効果は対象をとる起動効果と、有効な相手が限られるし、全体除去はバトル時しか発動できず、レベル5以上限定でS召喚も必須。
無効化と一緒に使えればまだよかったんですが、同一ターンでどちらか一方しか使えない始末。
アニメ版のオッドアイズやダークリベリオンは効果の対象がレベル5以上限定という指定があって、OCGではこの指定が消えたんですが、なぜ重いコイツに今更こんな指定を付けたのかも謎に思う。
破壊されればPゾーンに移動でき、Pゾーンでの性能はスケール・効果共に優秀ではある。
同レベルのSモンスターにはこのカードより軽くて使いやすいカードが多数存在しており、長らく重い癖に微妙という、覇王の名が泣くカードだったんですが、最近になってペンデュラムグラフ・ドラゴンから出せるアタッカーとして注目されるようになった。
相変わらずまともに出す価値あるカードとは言えない性能で、今後の環境や新規の登場であっけなく埋もれてしまうかもですが、ホント何があるかわからんもんですね。
場での活躍以外なら、現状唯一のオッドアイズシンクロ・Pモンスターである事も活かしたいところ。EXから直接Pゾーンにおける手段とかも出れば、また違った活躍が期待できるかもしれません。
悪くはない効果とステータスを持っているが、不相応なくらいの
出しにくさを持っているので正直、割に合わないカードである。
イラストは僕も五指に入るほど好きなモンスターなのに・・・
どうしてここまでアニメに比べ大幅に弱体化させたの・・・
でも、オッドアイズ魔術師デッキなら採用の余地あり。
出しにくさを持っているので正直、割に合わないカードである。
イラストは僕も五指に入るほど好きなモンスターなのに・・・
どうしてここまでアニメに比べ大幅に弱体化させたの・・・
でも、オッドアイズ魔術師デッキなら採用の余地あり。
デッキに入れてるのでせっかくだから出したい。だが、魔術師Pでこいつを出す場合肝心のレベル1チューナーが数えるほどしかいない事が最大の難点。もし出すなら、「EMオッドアイズ・シンクロン」のP効果等で無理矢理オッPとかをレベル1チューナーにするのもアリ。
…と、シンクロ召喚で出すのは難しいが、アブソリュートの②の効果でも特殊召喚できる。
出た後は超強い。P効果の内容がオネストそのものなので、自爆特攻や効果で破壊してPゾーンに置けば戦闘面でかなり強くなり、相手を牽制できる。その後の動き次第では、これ1枚で逆転もできる。モンスター効果やイラスト面だけでは7点だけどP効果が強い。出しやすさも含めて9点。
…と、シンクロ召喚で出すのは難しいが、アブソリュートの②の効果でも特殊召喚できる。
出た後は超強い。P効果の内容がオネストそのものなので、自爆特攻や効果で破壊してPゾーンに置けば戦闘面でかなり強くなり、相手を牽制できる。その後の動き次第では、これ1枚で逆転もできる。モンスター効果やイラスト面だけでは7点だけどP効果が強い。出しやすさも含めて9点。
イラストに全てを使い切ったようなカード。本屋でマスターガイド5が大量に売れ残ってるあたりお察し
イラストアドに極振りしたようなカード。①は起動効果。誘発即時効果じゃないんかい……
基本的には②の効果を使って闘うのだろうが、今後増えるであろうリンクモンスターには無力な点が「お前10期のカードちゃうんかい」とツッコミを入れざるを得ない。P効果は優秀。
一応《貴竜の魔術師》を使えば《覇王眷竜クリアウィング》や《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》になれる。
《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》や《オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン》の効果などS召喚以外の方法で出た場合は覚えておいて損はないだろう。
点数的には5点くらいだが、イラストアドで2加点。
基本的には②の効果を使って闘うのだろうが、今後増えるであろうリンクモンスターには無力な点が「お前10期のカードちゃうんかい」とツッコミを入れざるを得ない。P効果は優秀。
一応《貴竜の魔術師》を使えば《覇王眷竜クリアウィング》や《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》になれる。
《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》や《オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン》の効果などS召喚以外の方法で出た場合は覚えておいて損はないだろう。
点数的には5点くらいだが、イラストアドで2加点。
クリスタルウィングとの比較以前に、今時持っている効果が起動効果でそのターン限りの効果無効+対象が限定的な全体除去では縛り無しでも弱いと思います。
よほど限定的な状況で無い限り、同じ素材でクリスタルウィングやスカーライトを出した方が良いでしょう。
Pモンスターとして見れば効果もスケールも優秀ですが、このような重いカードを破壊前提で使うのは回りくどいし消費に見合わないです。
よほど限定的な状況で無い限り、同じ素材でクリスタルウィングやスカーライトを出した方が良いでしょう。
Pモンスターとして見れば効果もスケールも優秀ですが、このような重いカードを破壊前提で使うのは回りくどいし消費に見合わないです。
効果無効は起動効果かつ持続性が低く除去は範囲が狭くメインフェイズ中で除去されると発動の機会すらないという悲しさ。
素材の厳しさも相まってクリスタルウィングどころかクリアウィングより弱い可能性すらある1枚です。
素材の厳しさも相まってクリスタルウィングどころかクリアウィングより弱い可能性すらある1枚です。
イラストが良いので、頑張って使いたくなるカード。
P効果はダメージ計算前なので、クリスタルウィングには負ける、はず…。
①をフリーチェーンにしても良かったのでは。
イラストに見合う効果が欲しかった…。
P効果はダメージ計算前なので、クリスタルウィングには負ける、はず…。
①をフリーチェーンにしても良かったのでは。
イラストに見合う効果が欲しかった…。
覇王色龍シリーズでは、実は一番出しやすい部類だと思うが、出すのがクリスタルウィングより厳しいのに、何故かクリスタルウィングより自重してると言う謎の努力が行われた。
効果は相手モンスターの効果無効と、戦闘時レベル5以上の一掃効果。
一ターンに一度どちらかしか発動できないが、レベル5以上の一掃効果は相手のバトルフェイズでも発動できるので、急いでいないなら効果無効でいいだろう。
PSに移動する事を考えているため、誘発効果には弱く、場持ちはよろしくない。P効果に関してはオネストなので普通に強力。スケールも10と普通に優秀な類に入る。
アニメがオッドアイズPを素材にシンクロした関係だろうが、チューナーは闇指定。またクリアウィングを素材指定しているため、実質レベル1の闇チューナーが必要。魔術師やDDなら割りと出しやすい。特にDDラミアは割りと出張も出来るのでシンクロ出来るデッキなら意外に出せる。
条件的にクリスタルウィングで良くね? と言う声はどうしても振り払えなさそうである。
効果は相手モンスターの効果無効と、戦闘時レベル5以上の一掃効果。
一ターンに一度どちらかしか発動できないが、レベル5以上の一掃効果は相手のバトルフェイズでも発動できるので、急いでいないなら効果無効でいいだろう。
PSに移動する事を考えているため、誘発効果には弱く、場持ちはよろしくない。P効果に関してはオネストなので普通に強力。スケールも10と普通に優秀な類に入る。
アニメがオッドアイズPを素材にシンクロした関係だろうが、チューナーは闇指定。またクリアウィングを素材指定しているため、実質レベル1の闇チューナーが必要。魔術師やDDなら割りと出しやすい。特にDDラミアは割りと出張も出来るのでシンクロ出来るデッキなら意外に出せる。
条件的にクリスタルウィングで良くね? と言う声はどうしても振り払えなさそうである。
最終決戦で登場したクリアウィングの覇王○竜。
素材指定が非常に厳しく、しかもこの状況ではモンスター絶対殺すドラゴンクリスタルウィングも展開できてしまう。そのためクリスタルウィングという環境級カードを生まれながらにライバルに持つという悲劇に襲われている。
1番の効果も2番の効果も悪くなく、一見破壊耐性を無効にして破壊効果で吹き飛ばせると強そうだが、どちらか1個しか使えないとかいうギャグのような縛りが。クリスタルウィングでできない仕事といえば、永続効果を沈めることだが…
スケールとしては10という数字に効果も優秀でやたら強いが、こうも出しにくいカードが破壊前提というのは…
素材指定が非常に厳しく、しかもこの状況ではモンスター絶対殺すドラゴンクリスタルウィングも展開できてしまう。そのためクリスタルウィングという環境級カードを生まれながらにライバルに持つという悲劇に襲われている。
1番の効果も2番の効果も悪くなく、一見破壊耐性を無効にして破壊効果で吹き飛ばせると強そうだが、どちらか1個しか使えないとかいうギャグのような縛りが。クリスタルウィングでできない仕事といえば、永続効果を沈めることだが…
スケールとしては10という数字に効果も優秀でやたら強いが、こうも出しにくいカードが破壊前提というのは…
クリスタルウィングでよくないっすか?(小声)
チューナーはともかく、非チューナーのほうにも縛りがあり、どうしてもクリスタルウィングの劣化版に見えてしまうのがね・・・。
全体破壊なら覇王眷竜クリスタルウィングでおkだし、なによりペンデュラムで破壊されたらPゾーンに行く?魔法罠ゾーン圧迫するんですけど(怒)
いやいや、これは任意なんだけどさ・・・。
せめて(1)の効果が誘発即時だったらまだ救いようはあったのでしょうけどねぇ。
逆の見方をすればクリスタルウィングが強すぎたからこのカードで調整したといえなくも無いか・・・。
強いっちゃ強いですが、新ルールに移行したあととクリスタルウィングという強力な先輩もいるため、やはり厳しいものがありますね。
幸い高スケールの10で自軍全体に1ターンに1度だけオネストを付与できるため、活躍は出来なくもないです。
EXデッキに行ったらオッドアイズフュージョンで融合素材にしてしまいましょう。
チューナーはともかく、非チューナーのほうにも縛りがあり、どうしてもクリスタルウィングの劣化版に見えてしまうのがね・・・。
全体破壊なら覇王眷竜クリスタルウィングでおkだし、なによりペンデュラムで破壊されたらPゾーンに行く?魔法罠ゾーン圧迫するんですけど(怒)
いやいや、これは任意なんだけどさ・・・。
せめて(1)の効果が誘発即時だったらまだ救いようはあったのでしょうけどねぇ。
逆の見方をすればクリスタルウィングが強すぎたからこのカードで調整したといえなくも無いか・・・。
強いっちゃ強いですが、新ルールに移行したあととクリスタルウィングという強力な先輩もいるため、やはり厳しいものがありますね。
幸い高スケールの10で自軍全体に1ターンに1度だけオネストを付与できるため、活躍は出来なくもないです。
EXデッキに行ったらオッドアイズフュージョンで融合素材にしてしまいましょう。
アークファイブの最終回に登場した覇王シンクロモンスター!素材に闇チューナーとクリアウイング縛りがある覇王白龍シンクロモンスター!
遊矢のオッドアイズとユーゴのクリアウイングが合体した感じになっている!
闇チューナーはまだしもクリアウイングモンスターは本家クリアウイングとファストの2種類しか素材にすることしかできない!覇王眷龍クリアウイングはレベル8なのでできないのが難点! 効果は悪くはないのだが、素材的にクリスタルウイングでよくね?って感じかな?
遊矢のオッドアイズとユーゴのクリアウイングが合体した感じになっている!
闇チューナーはまだしもクリアウイングモンスターは本家クリアウイングとファストの2種類しか素材にすることしかできない!覇王眷龍クリアウイングはレベル8なのでできないのが難点! 効果は悪くはないのだが、素材的にクリスタルウイングでよくね?って感じかな?
やったねこれでオッドアイズフュージョンで一気にシンクロ、エクシーズ、融合モンスターが場と墓地にいて一気にズァークが出せやすくなるね(棒読み)
縛りが厳しいけどほとんどsrよりオッドアイズと魔術師で出せるね
縛りが厳しいけどほとんどsrよりオッドアイズと魔術師で出せるね
チューナーもチューナー以外も縛られているにも関わらず、これクリスタルウィングで良くね?という感じがありありとするカード。「クリアウィング」モンスターは覇王眷竜がレベル8なので、実質使えるのはレベル7のシンクロ、ファストの2種類。必然的に闇属性のレベル1チューナーが求められる。クリスタルウィングと違って、永続効果も無効に出来るのはいいが、自分ターンにしか使えない上に、①の効果を使うと②のレベル5以上のモンスターを破壊する効果が使えなくなる。②の効果も下級やエクシーズ、リンクに無力であり、仮にクリスタルウィングと同じ縛りでも採用されるのは難しかっただろう。ペンデュラム効果はオネストなので悪くはないが、奇襲性もなく手間と全く見合っていない。《オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン》で呼び出せるのがメリットだが、その場合②の効果が使えないなど散々。
シンクロコォォルしたい(条件反射)
性能は決して悪くないが闇チューナーという縛りがキツイのが難
P効果が強力なのでPが活かせるデッキなら採用の価値はある
オッドアイズカテゴリーに属しているのもポイント
闇属性なのでクリスタルウィングと違い《シンクロコール》で出せるのは強み
性能は決して悪くないが闇チューナーという縛りがキツイのが難
P効果が強力なのでPが活かせるデッキなら採用の価値はある
オッドアイズカテゴリーに属しているのもポイント
闇属性なのでクリスタルウィングと違い《シンクロコール》で出せるのは強み
オッドアイズの新たな形態、素材が闇チューナー+クリアウィングとかなりきつく縛られている。
素材的にこいつが出せる状況ならまずクリスタルが出せるため必然的に縛りの緩いクリスタルとの比較になってしまう、1の効果はモンスターの効果無効、一応戦闘耐性など永続効果も無効にできる点で差別化はできるが起動効果であるため基本的には誘発即時効果のクリスタルの方が良い、なら2で勝負したいが対象がクリスタルともろかぶり、一応一気に複数破壊できる点で差別化できなくもないが1の効果を使ったら使えないため使い勝手は微妙。
一番の差別化点はP効果でありこれは文句なしに強力、なので全く差別化できないわけではない。
しかし、総合的に見ると縛りの緩いクリスタルに比べて使い勝手が微妙なのは否めず、基本的にはクリスタルでおkとなってしまう、性能自体は悪くはないが縛りのきつさに見合っているとは言えず、あえて使う必要性は見出しにくい。
1が誘発即時、2がレベル制限なしならもっと差別化できただろうに…。
素材的にこいつが出せる状況ならまずクリスタルが出せるため必然的に縛りの緩いクリスタルとの比較になってしまう、1の効果はモンスターの効果無効、一応戦闘耐性など永続効果も無効にできる点で差別化はできるが起動効果であるため基本的には誘発即時効果のクリスタルの方が良い、なら2で勝負したいが対象がクリスタルともろかぶり、一応一気に複数破壊できる点で差別化できなくもないが1の効果を使ったら使えないため使い勝手は微妙。
一番の差別化点はP効果でありこれは文句なしに強力、なので全く差別化できないわけではない。
しかし、総合的に見ると縛りの緩いクリスタルに比べて使い勝手が微妙なのは否めず、基本的にはクリスタルでおkとなってしまう、性能自体は悪くはないが縛りのきつさに見合っているとは言えず、あえて使う必要性は見出しにくい。
1が誘発即時、2がレベル制限なしならもっと差別化できただろうに…。
S素材的にこちらを出すより基本的にクリスタルウィングを出した方がよさげな覇王白竜。このカードを利用するならば最近使われない戦闘破壊されないモンスターに対して1の効果、相手ターンでも使える相手の上級モンスターを一掃する2の効果があるが、どちらかというと3の自分モンスターにクリスタルウィングの効果を1ターンに1度だけ付与する効果でPゾーンに送る方が活躍できるかも。
相手を全破壊するだけなら《覇王眷竜クリアウィング》の方が出しやすくておすすめか。
相手を全破壊するだけなら《覇王眷竜クリアウィング》の方が出しやすくておすすめか。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 22:42 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 22:27 評価 3点 《隻眼のスキル・ゲイナー》「スキル・スキル・スキルゲイナー♫ …
- 02/02 22:08 評価 6点 《ダイス・ポット》「先人の皆さんが色々書いてくださっているので…
- 02/02 21:22 評価 10点 《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》「対象耐性と破壊耐…
- 02/02 20:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 20:35 評価 9点 《海竜神-リバイアサン》「生きる御前試合(というより一方的な展…
- 02/02 20:08 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 19:13 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 19:12 掲示板 SS・オリカ投稿の悩み・相談を語るスレ
- 02/02 19:11 評価 10点 《キメラテック・ランページ・ドラゴン》「令和版《キメラテック…
- 02/02 18:23 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 18:14 一言 とはいえリミットレギュレーションの変化を理由に対応外したいって人は…
- 02/02 18:01 評価 10点 《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》「今でもたまに…
- 02/02 17:28 評価 9点 《ドラゴン・目覚めの旋律》「優秀なサーチカード。《青眼の白龍》…
- 02/02 17:21 評価 9点 《天龍雪獄》「対象を取らないため耐性などを潜り抜けやすく、自分…
- 02/02 17:18 評価 10点 《青眼の精霊龍》「強い。相手が融合やシンクロ、エクシーズした…
- 02/02 17:11 評価 10点 《月華竜 ブラック・ローズ》「とりあえず入れとけばどうにかなり…
- 02/02 16:31 評価 8点 《超究極魔導竜王》「またまた登場した25thモンスター、前回はSの…
- 02/02 16:24 評価 9点 《モンスターゲート》「 《名推理》と一緒に【推理ゲート】ギミッ…
- 02/02 15:40 評価 8点 《ナンバーズ・プロテクト》「サーチのしにくさ以外は普通に強い万…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。