交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ドン・サウザンドの契約のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
なんか気がついたら、いつの間にか評価数1000件目に到達していました。
なので記念にこのカードを投稿します、やっぱり千と言ったらこれしかありませんね。
『絶対に許さねぇ!ドン・サウザンド!!』
…とはならず私はドンサンと契約して、よく助けていただいています。
効果が3つありますが、特出しているのは①の効果です。
お互いに1000LPを失いつつ1枚ドロー、と一見《一時休戦》《手札断札》のように相手にも効果を与えるので、そのまま使うとアドバンテージは取れていない事になります。
しかし相手ライフを削りながらドローできるので、バーンデッキではかなり有効です。
そして【トリックスター】では相手のドローがトリガーだったり、効果ダメージを与える事になるので、それを補助できるのは良いです。
②の効果も意外と良くて、【トリックスター】では相手にドローさせる事が多いですし、公開された手札から伏せる事になるので、《トリックスター・ライトステージ》《トリックスター・ライトアリーナ》で狙ったりできますので。
《トリックスター・リンカーネイション》とも相性が良いので、やっぱりこのカードは入れておきたいです。
③の効果も通常召喚封じと中々強く、セット封じや魔法封じと併用すれば結構な縛りをかけれますが、私の場合は枠がないので、この効果の補助に他のカードを入れる事はしていません。
しかしヒロインの使用するアイドルデッキなのに、このカードや《悪夢の拷問部屋》とかと相性が良いって一体…。
なので記念にこのカードを投稿します、やっぱり千と言ったらこれしかありませんね。
『絶対に許さねぇ!ドン・サウザンド!!』
…とはならず私はドンサンと契約して、よく助けていただいています。
効果が3つありますが、特出しているのは①の効果です。
お互いに1000LPを失いつつ1枚ドロー、と一見《一時休戦》《手札断札》のように相手にも効果を与えるので、そのまま使うとアドバンテージは取れていない事になります。
しかし相手ライフを削りながらドローできるので、バーンデッキではかなり有効です。
そして【トリックスター】では相手のドローがトリガーだったり、効果ダメージを与える事になるので、それを補助できるのは良いです。
②の効果も意外と良くて、【トリックスター】では相手にドローさせる事が多いですし、公開された手札から伏せる事になるので、《トリックスター・ライトステージ》《トリックスター・ライトアリーナ》で狙ったりできますので。
《トリックスター・リンカーネイション》とも相性が良いので、やっぱりこのカードは入れておきたいです。
③の効果も通常召喚封じと中々強く、セット封じや魔法封じと併用すれば結構な縛りをかけれますが、私の場合は枠がないので、この効果の補助に他のカードを入れる事はしていません。
しかしヒロインの使用するアイドルデッキなのに、このカードや《悪夢の拷問部屋》とかと相性が良いって一体…。
基本的には相手のLPを減らすことができる《成金ゴブリン》となる魔法カード。
2と3の効果にも手札を公開とか通常召喚を封じるなどのルールに介入する効果が書かれていますが、ドローした魔法カードを発動するなり場にセットするなりすれば拘束力は消えるのでこれらの効果が及ぼすお互いへの影響は少ない。
自分のLPも減るし相手にもドローさせてしまうのでアドバンテージ的にはあまりおいしくない効果ではありますが、相手のLPを減らしながらデッキを掘り進めることができるのは【フルバーン】などにおいては間違いなく有用な効果であり、お互いのLPが1000以上でなければ発動できないということもなく、この効果でLPを0にすることもできるという仕様が素晴らしい。
2と3の効果にも手札を公開とか通常召喚を封じるなどのルールに介入する効果が書かれていますが、ドローした魔法カードを発動するなり場にセットするなりすれば拘束力は消えるのでこれらの効果が及ぼすお互いへの影響は少ない。
自分のLPも減るし相手にもドローさせてしまうのでアドバンテージ的にはあまりおいしくない効果ではありますが、相手のLPを減らしながらデッキを掘り進めることができるのは【フルバーン】などにおいては間違いなく有用な効果であり、お互いのLPが1000以上でなければ発動できないということもなく、この効果でLPを0にすることもできるという仕様が素晴らしい。
アニメでベクターが使用した永続魔法
②③の効果により、ドローしたカードが魔法カードなら通常召喚を封じることができる。しかし、セットするだけで拘束が解かれることもあり、自分が知る限り、こちらの効果を目当てで採用することはない。
本命はお互いのドロー&ライフを失わせる効果である。
先行ワンキルを目的とするデッキなら、相手にドローされることはあまりデメリットにはならないため、ドロー加速&バーンカードとして使用できる。MDでは《D.D.ダイナマイト》で採用されたりもした。
また《時械神ラツィオン》や《トリックスター・マンジュシカ》なら、さらにその効果によるバーンも見込める。
因みにこれが自分の1000件目の評価です。
②③の効果により、ドローしたカードが魔法カードなら通常召喚を封じることができる。しかし、セットするだけで拘束が解かれることもあり、自分が知る限り、こちらの効果を目当てで採用することはない。
本命はお互いのドロー&ライフを失わせる効果である。
先行ワンキルを目的とするデッキなら、相手にドローされることはあまりデメリットにはならないため、ドロー加速&バーンカードとして使用できる。MDでは《D.D.ダイナマイト》で採用されたりもした。
また《時械神ラツィオン》や《トリックスター・マンジュシカ》なら、さらにその効果によるバーンも見込める。
因みにこれが自分の1000件目の評価です。
ドン千カード第2弾。
ドローと1000ライフ消費と、バーンデッキにとっては都合のいいものを備えており、厳密にはバーンではないのでバーンメタなども通用しない。
相手にアドを与えてしまう点は痛いものの、バーンデッキにおいて相性のいいカードも存在し、トリスタやラツィオンなどが該当する。とはいえ相手の動きにはやはり注意したいところ。バーン以外ならジェネレイドもありか。
魔法カードをピーピングしている場合召喚権を潰せますが、やや運が絡むうえ魔法カードは基本発動しやすく、召喚権に頼らずとも展開していけるデッキは多いので、抑止力としては頼りにならずオマケみたいなもんでしょう。
癖はありますが、優秀なカードだと思います。
ドローと1000ライフ消費と、バーンデッキにとっては都合のいいものを備えており、厳密にはバーンではないのでバーンメタなども通用しない。
相手にアドを与えてしまう点は痛いものの、バーンデッキにおいて相性のいいカードも存在し、トリスタやラツィオンなどが該当する。とはいえ相手の動きにはやはり注意したいところ。バーン以外ならジェネレイドもありか。
魔法カードをピーピングしている場合召喚権を潰せますが、やや運が絡むうえ魔法カードは基本発動しやすく、召喚権に頼らずとも展開していけるデッキは多いので、抑止力としては頼りにならずオマケみたいなもんでしょう。
癖はありますが、優秀なカードだと思います。
とりあえず 【バーン】デッキや【エクゾ】デッキには是非投入して欲しいカード。 相手もドローするが、自分のデッキを掘り進むことが最重要である、バーンやエクゾにおいてはもはやどうでもいいレベルの話。 また、通常召喚妨害も バーンやエクゾにおいては殆ど関係がない。 1000バーンと1ドローが目的であり このロックは「ついで」なところがあるので、別に長時間維持するようなカードでも無く、正直相手に破壊されても痛くもかゆくもない。
WCS西日本会場で日本代表を勝ち取った人がトリックスターに採用していたことで注目を集めたが、結局そこまで他のトリックスター使いには使われないまま、《百万喰らいのグラットン》を採用する軸が主流となっていった。バーンでチクチク攻撃するトリックスターにおいて1000ライフを失わせることや、《トリックスター・リンカーネイション》でピーピングを行い、《トリックスター・ライトステージ》の除去に繋げられる点は非常に美味しい。しかしリンカーネイションが制限になってしまったので、トリックスターでの復権は難しいだろう。
相手にもドローさせてしまうものの、それほど厳しい条件でもなく1枚ドローできるのは決して悪くない性能です。手札公開とロックの効果はどちらもそんなに扱いやすいものではないので、おまけに考えてもよいでしょう。むしろ永続であるおかげで、バウンスして次のターンもドロー効果を使えると考えることもできます。癖のあるカードではありますが、使いこなせれば結構役に立つカードだと思います。
永続版《チキンレース》と言えるカード。
1000ライフは場所代としてお前も払えよ!ライフ1000もない?無理でも払うんだよ!割り勘だからな!(ゲス顔
なお相手にやられることもある模様。
ドローしたカード限定で手札公開を強いられ、魔法なら通常召喚を封じられてしまいますがセットも発動制限もかけるわけでもなく、ロックとしては不十分です。
《チキンレース》同様、ドロー水増しカードと見るのがいいかもですね。
公開が強制であることを利用して《マインドクラッシュ》を決めてみるのもなかなかにエグいかも。
1000ライフを払うでもダメージを受けるでもなく「失う」なので、1000ライフ以下なら擬似引導火力になるのは魅力的。
1000ライフロスは無視できない数値ですが、バウンスで使いまわしも検討できるいいカードだと思います。
1000ライフは場所代としてお前も払えよ!ライフ1000もない?無理でも払うんだよ!割り勘だからな!(ゲス顔
なお相手にやられることもある模様。
ドローしたカード限定で手札公開を強いられ、魔法なら通常召喚を封じられてしまいますがセットも発動制限もかけるわけでもなく、ロックとしては不十分です。
《チキンレース》同様、ドロー水増しカードと見るのがいいかもですね。
公開が強制であることを利用して《マインドクラッシュ》を決めてみるのもなかなかにエグいかも。
1000ライフを払うでもダメージを受けるでもなく「失う」なので、1000ライフ以下なら擬似引導火力になるのは魅力的。
1000ライフロスは無視できない数値ですが、バウンスで使いまわしも検討できるいいカードだと思います。
お互いに発動時に1000ライフを払いドローする契約。
その後ドローしたカードを見せ魔法カードがあるなら通常召喚を封じる。
永続魔法になったところも含めて調整された《チキンレース》という趣を感じる1枚。《チキンレース》… お前… 海外同様に消えるのか…??
相手にドローを与える点と、永続魔法故に自分の場から取り除くのが難しいだけでなくテラフォをドローソースにできなくなっている点から、《チキンレース》ほどの汎用性を期待するのは難しいだろう。ロック効果も邪魔をしてくる。
使うなら、相手に1000ダメージを与えながらドローができるという点がバーンにおいて非常に有用。こちらならロック効果も十二分に活躍してくれる。
その後ドローしたカードを見せ魔法カードがあるなら通常召喚を封じる。
永続魔法になったところも含めて調整された《チキンレース》という趣を感じる1枚。《チキンレース》… お前… 海外同様に消えるのか…??
相手にドローを与える点と、永続魔法故に自分の場から取り除くのが難しいだけでなくテラフォをドローソースにできなくなっている点から、《チキンレース》ほどの汎用性を期待するのは難しいだろう。ロック効果も邪魔をしてくる。
使うなら、相手に1000ダメージを与えながらドローができるという点がバーンにおいて非常に有用。こちらならロック効果も十二分に活躍してくれる。
原作でベクターが使用した魔法カード。
原作では相手に2000ライフポイントを場所代として払わせ、コストとして墓地に送られるまでお互いの通常召喚を封じていました。
アニメでは相手が2000LP払わないと発動できませんでしたが、OCGでは相手に強制的にLPを払わせることができます。
効果はお互いにカードを1枚ドローできるというもので《成金ゴブリン》のように使うことができます。しかし相手にもドローさせてしまうという点で実質アド-1になるがそのターンのうちに試合を決めてしまえば問題ない。相手に1000LP失わせるのでバーンカードとして使用することもできます。②の効果でお互いにドローしたカードを公開し続けるので相手の手札を見ながら展開することかできます。さらに手札を公開することで発動できるカードの効果を防ぐこともできます。③の効果で魔法カードを公開しているプレイヤーば通常召喚できないというデメリットもこのカード以外のカードをすべてモンスター、罠カードのみにしていれば、相手だけにデメリットを押し付けることもできます。1ターンに1度しか発動できませんが、永続魔法なので、手札に戻せば次のターンも発動することができます。
原作では相手に2000ライフポイントを場所代として払わせ、コストとして墓地に送られるまでお互いの通常召喚を封じていました。
アニメでは相手が2000LP払わないと発動できませんでしたが、OCGでは相手に強制的にLPを払わせることができます。
効果はお互いにカードを1枚ドローできるというもので《成金ゴブリン》のように使うことができます。しかし相手にもドローさせてしまうという点で実質アド-1になるがそのターンのうちに試合を決めてしまえば問題ない。相手に1000LP失わせるのでバーンカードとして使用することもできます。②の効果でお互いにドローしたカードを公開し続けるので相手の手札を見ながら展開することかできます。さらに手札を公開することで発動できるカードの効果を防ぐこともできます。③の効果で魔法カードを公開しているプレイヤーば通常召喚できないというデメリットもこのカード以外のカードをすべてモンスター、罠カードのみにしていれば、相手だけにデメリットを押し付けることもできます。1ターンに1度しか発動できませんが、永続魔法なので、手札に戻せば次のターンも発動することができます。
場所代がお互いになり強制支払いになった契約。
1の効果はお互いに1000ライフ失い1ドロー。
2の効果は手札公開で相手の戦略が筒抜けになるが自分もなので先攻で使う場合は全部セットしてから発動しこのカードでドローしたカードだけ見せるという戦略も必要になる。
3は2の効果で公開してるカードに魔法があると通常召喚できなくなるが使用するかセットするだけで解除されるのでロック能力にはあまり期待はできない。
徹底するならアロマダムルグと併用になるか。
発動したくなかったりできなければほぼセットを強要することになるのでそこを除去しに行く手もある。
ドローはお互いのため安易には採用できないがアドバンテージ差を無視しながら勝利を目指すバーンや特殊勝利、コンボパーツを集めるデッキなどでは比較的扱いやすいドローソースとなっている。
特にバーンでは相手のライフを削りつつ次の一手を持ってこれるので理想に近いカード。
1の効果はお互いに1000ライフ失い1ドロー。
2の効果は手札公開で相手の戦略が筒抜けになるが自分もなので先攻で使う場合は全部セットしてから発動しこのカードでドローしたカードだけ見せるという戦略も必要になる。
3は2の効果で公開してるカードに魔法があると通常召喚できなくなるが使用するかセットするだけで解除されるのでロック能力にはあまり期待はできない。
徹底するならアロマダムルグと併用になるか。
発動したくなかったりできなければほぼセットを強要することになるのでそこを除去しに行く手もある。
ドローはお互いのため安易には採用できないがアドバンテージ差を無視しながら勝利を目指すバーンや特殊勝利、コンボパーツを集めるデッキなどでは比較的扱いやすいドローソースとなっている。
特にバーンでは相手のライフを削りつつ次の一手を持ってこれるので理想に近いカード。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 11:41 評価 9点 《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》「万能無効持ちで攻…
- 04/05 11:40 評価 10点 《エッジインプ・サイズ》「相手ターンに融合できるカード。 出…
- 04/05 11:39 評価 6点 《真紅眼の黒炎竜》「総合評価:《デュアル・アブレーション》で展…
- 04/05 11:34 評価 6点 《時の機械-タイム・エンジン》「【メタル化】デッキなら1枚採用…
- 04/05 11:15 評価 6点 《真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン》「総合評価:《デュアル・ア…
- 04/05 11:09 評価 7点 《真紅眼の黒刃竜》「総合評価:焔聖騎士を装備して更なる強化を図…
- 04/05 11:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 10:51 評価 7点 《真紅眼の鎧旋》「総合評価:《真紅眼の黒竜》以外の通常モンスタ…
- 04/05 10:46 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「《レッドアイズ・ブラックフルメタル…
- 04/05 10:45 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「《ライゼオル・デッドネーダー》と違っ…
- 04/05 10:39 評価 7点 《ロード・オブ・ザ・レッド》「総合評価:制圧は可能だが、出すま…
- 04/05 10:38 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「1ターンに2回モンスターを破壊可能だが…
- 04/05 10:35 評価 5点 《メルフィータイム》「メルフィーの弱点である「対象にとる」とい…
- 04/05 10:31 評価 6点 《メルフィーのおいかけっこ》「蘇生魔法。 蘇生は主力の《わくわ…
- 04/05 10:27 評価 7点 《メルフィーのかくれんぼ》「メルフィーの名前を持つものの、効果…
- 04/05 10:26 評価 7点 《悪魔獣デビルゾア》「《メタル・デビルゾアX》出すマン。 高め…
- 04/05 10:22 評価 7点 《メルフィー・フェニィ》「《メルフィー・キャシィ》によるサーチ…
- 04/05 10:19 評価 7点 《メルフィー・ポニィ》「レベル2以下の獣族のサルベージ。 当初…
- 04/05 10:15 評価 9点 《メルフィー・キャシィ》「獣族のなんでもサーチャー。 基本的な…
- 04/05 10:07 評価 9点 《メルフィー・パピィ》「《森の聖獣 カラントーサ》をデッキから…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



