交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
重錬装融合のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
消費は荒いが縛りも追加効果もないシンプルな速攻融合魔法
イラストのように《フルメタルフォーゼ・アルカエスト》を出すことが多く
使うギリギリまでシブれるため疑似除去耐性を付与できる
メタルフォーゼは三種類の特性の異なる融合《錬装融合》《重錬装融合》《混錬装融合》
を使い分けて戦うPテーマだ
《錬装融合》
他2枚と異なるのは自力で再装填が可能でメタルPの弾持ち及び継戦能力を良くできる点
リソース回復もおまけ程度に付いているが初手で手札を大量に消費して融合するとPできないため序盤で引くと困ることが多く魅力を感じなければ抜けることもあるが外したら外したで息切れがつらい
ビヨンドの破壊やソウルズ ディアベルスターの墓地送りでアドを取る効果と併用したい
《重錬装融合》
他2枚と異なりリソース回収や軽減能力はなく使い捨て 回った前提で消費が非常に荒いが速攻魔法な点を活かしたい
相手ターンに墓地効果持ちの《メタルフォーゼ・ミスリエル》《メタルフォーゼ・オリハルク》の墓地効果を妨害にしたり
P効果でセットしミスリエルで戻せばバトルフェイズの追撃に制約がかからないので融合体とミスリエルの蘇生で連撃に使える
混錬装の次に使うことが多い
《混錬装融合》
他2枚と異なるのは同名ターン1の使い切り融合である点だがその分強力で消費軽減効果が非常に偉く事実上の単騎融合ができ使いやすい
最優先で使いミスリエルで再装填も忘れずにしておきたい
かなりややこしいが手札→墓地 EX→墓地 フィールド→EX(P)墓地(その他)となる
強みを理解し選択したい
イラストのように《フルメタルフォーゼ・アルカエスト》を出すことが多く
使うギリギリまでシブれるため疑似除去耐性を付与できる
メタルフォーゼは三種類の特性の異なる融合《錬装融合》《重錬装融合》《混錬装融合》
を使い分けて戦うPテーマだ
《錬装融合》
他2枚と異なるのは自力で再装填が可能でメタルPの弾持ち及び継戦能力を良くできる点
リソース回復もおまけ程度に付いているが初手で手札を大量に消費して融合するとPできないため序盤で引くと困ることが多く魅力を感じなければ抜けることもあるが外したら外したで息切れがつらい
ビヨンドの破壊やソウルズ ディアベルスターの墓地送りでアドを取る効果と併用したい
《重錬装融合》
他2枚と異なりリソース回収や軽減能力はなく使い捨て 回った前提で消費が非常に荒いが速攻魔法な点を活かしたい
相手ターンに墓地効果持ちの《メタルフォーゼ・ミスリエル》《メタルフォーゼ・オリハルク》の墓地効果を妨害にしたり
P効果でセットしミスリエルで戻せばバトルフェイズの追撃に制約がかからないので融合体とミスリエルの蘇生で連撃に使える
混錬装の次に使うことが多い
《混錬装融合》
他2枚と異なるのは同名ターン1の使い切り融合である点だがその分強力で消費軽減効果が非常に偉く事実上の単騎融合ができ使いやすい
最優先で使いミスリエルで再装填も忘れずにしておきたい
かなりややこしいが手札→墓地 EX→墓地 フィールド→EX(P)墓地(その他)となる
強みを理解し選択したい
速攻魔法になった錬装融合。「重」と「速攻」がむしろ反対に思える。ペンデュラム効果でセットされてしまうと即発動出来ないこと、デッキに戻って1ドローの錬装融合に比べるとやはり若干使い辛い。とは言え、《フルメタルフォーゼ・アルカエスト》との相性は抜群。相手ターンに融合して効果で即除去したり、サクリファイス・エスケープするという動きが可能。
速攻魔法というメリットを活かせば確かに、何かにチェーンするなどすれば実質的に1枚分のアドが取れそうではあるものの、通常の錬装融合であれば使った時点で1ドローであって確定1枚アド。
伏せたターンに使えなかったりと不安定なこのカードがその確定1枚アドに勝てるのか・・・と一見疑問視してしまうところですが、
まず先行で通常の錬装融合でアルカエストを出した盤面と、素材を残してこのカードを伏せた盤面とでは対応力が大きく違う点が大きいですね。
アルカエストがあらかじめ場に出ていれば、流行している皆既日食などで対応されてしまうことがありますが、このカードを構える布陣であればその心配が無くなります。
錬装融合の1ドローで罠などが引けるのなら話は別ですが、戦術としては逆にそちらの方が不安定と言えるでしょう。
また、相手ターンに融合できるという特性から、ビスマギアでエンドフェイズにサーチしたカードを素材に使えるという点もメリットですね。
錬装融合ではアルカエストになれなくてもこちらならなれるという局面では有効です。
ということで、メタルフォーゼのサーチ先として1枚はぜひ投入しておきたいカードです。
伏せたターンに使えなかったりと不安定なこのカードがその確定1枚アドに勝てるのか・・・と一見疑問視してしまうところですが、
まず先行で通常の錬装融合でアルカエストを出した盤面と、素材を残してこのカードを伏せた盤面とでは対応力が大きく違う点が大きいですね。
アルカエストがあらかじめ場に出ていれば、流行している皆既日食などで対応されてしまうことがありますが、このカードを構える布陣であればその心配が無くなります。
錬装融合の1ドローで罠などが引けるのなら話は別ですが、戦術としては逆にそちらの方が不安定と言えるでしょう。
また、相手ターンに融合できるという特性から、ビスマギアでエンドフェイズにサーチしたカードを素材に使えるという点もメリットですね。
錬装融合ではアルカエストになれなくてもこちらならなれるという局面では有効です。
ということで、メタルフォーゼのサーチ先として1枚はぜひ投入しておきたいカードです。
速攻魔法なので、相手ターンに効果モンスターを除去出来る《フルメタルフォーゼ・アルカエスト》とは、相性がよいと思います。
「錬装融合」のように再利用効果を持たないため、《メタルフォーゼ・ミスリエル》の効果で再利用するとよいと、思います。
「錬装融合」のように再利用効果を持たないため、《メタルフォーゼ・ミスリエル》の効果で再利用するとよいと、思います。
まんまメタルフォーゼ版写し身、効果そのものはドロー効果がなくなっただけの錬装融合の劣化だが速攻魔法であることの強さはいまだに制限の写し身が証明済み、メタルフォーゼではシャドールみたく素材にしたらアドが発生するわけではないのでどっちかと言うとバトルフェイズの追撃に使うことになるだろうか。
ただ、メタルフォーゼではどっちかと言うと自分のターンに使いたいカードであるのに速攻魔法であるせいで共通効果でセットしてもすぐに使えないという微妙なかみ合ってなさがある、まあ速攻魔法の融合が弱いわけはないけど。
ただ、メタルフォーゼではどっちかと言うと自分のターンに使いたいカードであるのに速攻魔法であるせいで共通効果でセットしてもすぐに使えないという微妙なかみ合ってなさがある、まあ速攻魔法の融合が弱いわけはないけど。
速攻魔法による融合は写し身という前例があるので、印象としては濃いものがある。ただ融合素材の大半がバニラだったり共通効果とのシナジーの薄さ、テーマとしての動きの違いから使い勝手はかなり異なる。
セットしたターンに発動でき、強力な追加効果を持つ錬装融合のほうが優先度は高く、メタルフォーゼだと魔法の素引きはあまりよろしくないのでむしろできれば入れたくない枠でもある。速攻魔法なので共通効果でセットしたターンは発動できず、相手としても存在がばれており写し身ほど怖さがあるわけでもない。
速攻魔法ゆえの多彩さはあるのだが、錬装融合の万能さと共通効果の安定感がこのカードの価値を薄めてしまう。悪いカードではないが、わざわざ入れなくても・・・というタイプかと。
セットしたターンに発動でき、強力な追加効果を持つ錬装融合のほうが優先度は高く、メタルフォーゼだと魔法の素引きはあまりよろしくないのでむしろできれば入れたくない枠でもある。速攻魔法なので共通効果でセットしたターンは発動できず、相手としても存在がばれており写し身ほど怖さがあるわけでもない。
速攻魔法ゆえの多彩さはあるのだが、錬装融合の万能さと共通効果の安定感がこのカードの価値を薄めてしまう。悪いカードではないが、わざわざ入れなくても・・・というタイプかと。
相変わらずのヘブン状態。
まさにメタルフォーゼ版の神の写身との接触。
錬装融合のような別の便利効果を持っているわけではない普通の融合魔法だが、速攻魔法故に十二分に差別化されている。
メタルフォーゼには相手ターンに行動を起こすアルカエストやCIP効果でバウンス効果を持つミスリエルが登場したので、このカードを使うことで相手ターンにも融合で妨害を起こすことができるようになった。
もちろん従来の速攻魔法融合のように自ターンでの追撃などにも活用可能。速攻魔法なのでメタルフォーゼ効果でセットするとそのターン使えないのは錬装融合に一歩劣るか。
まさにメタルフォーゼ版の神の写身との接触。
錬装融合のような別の便利効果を持っているわけではない普通の融合魔法だが、速攻魔法故に十二分に差別化されている。
メタルフォーゼには相手ターンに行動を起こすアルカエストやCIP効果でバウンス効果を持つミスリエルが登場したので、このカードを使うことで相手ターンにも融合で妨害を起こすことができるようになった。
もちろん従来の速攻魔法融合のように自ターンでの追撃などにも活用可能。速攻魔法なのでメタルフォーゼ効果でセットするとそのターン使えないのは錬装融合に一歩劣るか。
速攻魔法の融合。
錬装融合のような1ドローはないものの、バトルフェイズ融合や相手ターン融合等使い勝手は上がります。
メタルフォーゼ共通効果でセットした場合、そのターン使えない事には注意。
錬装融合のような1ドローはないものの、バトルフェイズ融合や相手ターン融合等使い勝手は上がります。
メタルフォーゼ共通効果でセットした場合、そのターン使えない事には注意。
錬装融合と比べるとデッキに戻して1ドローの様な使い易さはありませんが、速攻魔法という点を活かしてバトルフェイズに一気に畳みかけたり、相手ターンに発動して効果から逃げたり。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
- 02/01 19:52 評価 7点 《ファラオの化身》「 『戦いの儀』にて敗れた闇遊戯が、1度冥界…
- 02/01 19:48 評価 8点 《霊獣の継聖》「総合評価:サーチできる点が有用ではある。 種族…
- 02/01 19:37 評価 8点 《霊獣の相絆》「総合評価:《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して追撃…
- 02/01 19:01 評価 10点 《Live☆Twin リィラ・スウィート》「ALLIANCE INSIGHTで…
- 02/01 17:56 掲示板 ログインできない
- 02/01 17:54 掲示板 ログインできない
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。