交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


No.24 竜血鬼ドラギュラスのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)


カード評価ラベル5
30% (4)
カード評価ラベル4
53% (7)
カード評価ラベル3
7% (1)
カード評価ラベル2
7% (1)
カード評価ラベル1
0% (0)



普通評価(5〜6)を表示

普通と判断したユーザーのコメントです。
みめっと
2024/01/15 8:32
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
フリー素材で2体素材の汎用ランク6XモンスターとなるOCGオリジナルナンバーズの1体。
種族がゼアル期には存在していなかったはずの幻竜族に設定されたことが一部のデュエリストの間で物議を醸したとされるカードです。
持っている能力はX素材1つと引き換えにお互いのターンに完全フリチェで場のモンスター1体をセット状態にできるという妨害に非常に長けたものとなっており、特殊召喚のための素材にされにくいという点では同じ汎用ランク6Xで場のカードの効果を無効にする《No.25 重装光学撮影機フォーカス・フォース》や《エヴォルカイザー・ラーズ》よりもモンスターを無害化する力は強い。
また表側表示の時に相手の効果によって場を離れると除外状態からでも即座に自身をセット状態で復活させる効果を持っているためバウンス以外の効果による除去にも強く、そうやって復活した自身がリバースすると場のカード1枚に対して、対象を取らない墓地送りというかなり質の高い除去効果を出すことができる。
戦闘破壊された場合は復活できませんが、より高い数値となる守備表示で出すようにしておけばその危険性も下がるし、それ以上の攻撃力を持つモンスターに対しても対象耐性さえなければ自身のセット効果によって攻撃されることを防げるという点でも噛み合いが良いです。
しかしモンスター1体をセット化させる効果はEXデッキから特殊召喚されたモンスターにしか対応しないため、メインデッキ側の素材モンスターや蘇生・帰還したEXモンスターはもちろん、展開先のモンスターがLモンスターだったり対象耐性を持っていると有効な妨害にならず、当然特殊召喚誘発の効果やフリチェで使える誘発即時効果も使われてしまう。
また復活する効果やリバース時の除去効果も、相手の効果による除去で場をがら空きにせずに済み、その後のモンスターによる攻撃を牽制する程度に留まる場面も多く、何らかの効果で相手ターンでもリバースできるようにしないと有効な妨害にはなりにくい。
そうなると、相手ターンでの妨害要員としてはより広範囲を捉えて裏目の少ないラーズや《フォトン・ストリーク・バウンサー》などの方が優れている場合が多く、自分のターンで対象を取る効果でモンスターを処理するなら数的アドバンテージになる《セイクリッド・トレミスM7》や《交血鬼-ヴァンパイア・シェリダン》の方が良い。
それぞれの効果自体は1体のモンスターがやれることとしては結構強く、1の効果が完全フリチェ、2の効果に名称ターン1がないのも含めてそれだけなら9点級のカードだと思うのですが、効果対象や発動条件などのそれ以外の仕様が4〜5点級なので、同じ2体素材の汎用ランク6Xと比べるとこのくらいになってしまうかなという感じです。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー