交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
暗黒方界神クリムゾン・ノヴァのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
正真正銘9期の産物の一員である一枚。そして自分の断トツお気に入りカードだ☆モチーフはインド神話の"破壊神シヴァ"である。
殺伐とした背景の炎にたたずむ紫のキューブに靭やかな巨腕、所々睨みを効かせる大きな目玉や何より鋭利な凶器…。殺意マシマシのイラスト、そしてそれに似合った効果は、相手を殲滅し尽くす破壊神に相応しい。
打点3000で最大2連打が可能であり、《方界波動》という殺意を増幅させられる激強カードがあれば、打点が6000にもなる。その為、大抵のデッキ相手なら瀕死状態までもっていけるはずだ。瀕死で耐えようにもエンドフェイズの効果で互いに3000バーンとかいう中々トチ狂ってる値のダメージで相手は終焉を迎えることだろう。効果無効を狙おうとしても素の打点3000以下の発動効果無効によって、容易に止めることができない。この耐性が非常に厄介であり、対《アクセスコード・トーカー》は効果破壊されず、対《原始生命態ニビル》でもリリースできない。他にも対《天霆號アーゼウス》や《フルール・ド・バロネス》にも平然とした態度を取ることができる。サーチ手段も豊富にあり《方界業》をフル活用する形になっていく。
こいつ1体の効果がモリモリなので、特殊召喚縛りをぶつけてくる《エルシャドール・ミドラーシュ》を簡単に殴れたり、それこそ一時期猛威を奮い続けてた《ティアラメンツ》共を上から潰しに行くことができた。このテーマは少々マイナーなのだが、刺さる相手にはトラウマ級に刺さってしまうのが超絶楽しい。
とにかく相手のライフゲージ破壊を目的としたカードなのだが、やはりダメージが自分も受ける都合上、自滅してしまう可能性が少々ある。なので最悪厳しい状態ならば引き分けを狙うプレイングが求められる。それこそ《方界帝ゲイラ・ガイル》等のライフ調節役が存在してるので、しっかり整えていきたいところである。また《双穹の騎士アストラム》には絶対勝てないのが超絶辛すぎる。こいつに関しては《召喚僧サモンプリースト》と《流星方界器デューザ》で作った大正義マンこと《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》で迎え討つしかない。他にも魔法罠には超絶弱い点があるのだが、これに関してはどうしようもない。
2023/12の最近のOCG環境的には…
◯《R-ACE》…魔法罠がキツい
◯《ラビュリンス》…魔法罠がキツい
◯《ピュアリィ》…耐性ガチガチでキツい
◯《神碑》…《フギン》を泉に沈めたい程キツい
◯《魔術師》…《ズァーク》型でなければ可能性あり
◯《炎王》…現状環境の中では余裕
…ということでほぼ運要素が絡みやすい感じだが、《大嵐》が解禁されたことで墓地に《方界》魔法罠を貯めつつバック除去もできるようになった。マジでこいつは対モンスターだけならばめっぽう強いので、この緩和は超絶追い風である。
少し話がそれてしまったが、総じて単体のパワーが凄まじく、今後ともこのテーマの顔となっていくだろう☆
…余談としてMDでは採用率を確認できるのだが、なんと0.002%である。当然他のカードも0.001という脅威のマイナーっぷりであり、なんだか悲しくなった。
殺伐とした背景の炎にたたずむ紫のキューブに靭やかな巨腕、所々睨みを効かせる大きな目玉や何より鋭利な凶器…。殺意マシマシのイラスト、そしてそれに似合った効果は、相手を殲滅し尽くす破壊神に相応しい。
打点3000で最大2連打が可能であり、《方界波動》という殺意を増幅させられる激強カードがあれば、打点が6000にもなる。その為、大抵のデッキ相手なら瀕死状態までもっていけるはずだ。瀕死で耐えようにもエンドフェイズの効果で互いに3000バーンとかいう中々トチ狂ってる値のダメージで相手は終焉を迎えることだろう。効果無効を狙おうとしても素の打点3000以下の発動効果無効によって、容易に止めることができない。この耐性が非常に厄介であり、対《アクセスコード・トーカー》は効果破壊されず、対《原始生命態ニビル》でもリリースできない。他にも対《天霆號アーゼウス》や《フルール・ド・バロネス》にも平然とした態度を取ることができる。サーチ手段も豊富にあり《方界業》をフル活用する形になっていく。
こいつ1体の効果がモリモリなので、特殊召喚縛りをぶつけてくる《エルシャドール・ミドラーシュ》を簡単に殴れたり、それこそ一時期猛威を奮い続けてた《ティアラメンツ》共を上から潰しに行くことができた。このテーマは少々マイナーなのだが、刺さる相手にはトラウマ級に刺さってしまうのが超絶楽しい。
とにかく相手のライフゲージ破壊を目的としたカードなのだが、やはりダメージが自分も受ける都合上、自滅してしまう可能性が少々ある。なので最悪厳しい状態ならば引き分けを狙うプレイングが求められる。それこそ《方界帝ゲイラ・ガイル》等のライフ調節役が存在してるので、しっかり整えていきたいところである。また《双穹の騎士アストラム》には絶対勝てないのが超絶辛すぎる。こいつに関しては《召喚僧サモンプリースト》と《流星方界器デューザ》で作った大正義マンこと《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》で迎え討つしかない。他にも魔法罠には超絶弱い点があるのだが、これに関してはどうしようもない。
2023/12の最近のOCG環境的には…
◯《R-ACE》…魔法罠がキツい
◯《ラビュリンス》…魔法罠がキツい
◯《ピュアリィ》…耐性ガチガチでキツい
◯《神碑》…《フギン》を泉に沈めたい程キツい
◯《魔術師》…《ズァーク》型でなければ可能性あり
◯《炎王》…現状環境の中では余裕
…ということでほぼ運要素が絡みやすい感じだが、《大嵐》が解禁されたことで墓地に《方界》魔法罠を貯めつつバック除去もできるようになった。マジでこいつは対モンスターだけならばめっぽう強いので、この緩和は超絶追い風である。
少し話がそれてしまったが、総じて単体のパワーが凄まじく、今後ともこのテーマの顔となっていくだろう☆
…余談としてMDでは採用率を確認できるのだが、なんと0.002%である。当然他のカードも0.001という脅威のマイナーっぷりであり、なんだか悲しくなった。
総合評価:余裕で1キルできる火力。
攻撃力3000の2回攻撃に加えてエンドフェイズに3000のダメージを与える為、何かしらの効果で強化していれば概ね8000削れるラインになる。
元々の攻撃力が3000以下のモンスターの効果を受けない耐性はフィールド以外のモンスター効果にも及ぶ為、墓地、手札誘発なども効かない場合が多い。
方界モンスター3枚を見せないと特殊召喚できない為、手札に方界を集める《方界業》やそれを墓地における《流星方界器デューザ》が特に重要なカードとナル。
《方界降世》で展開した《方界胤ヴィジャム》を《撤収命令》でバウンスするとかも可能だし、何かしらの素材にして《悪夢再び》で回収というのも手か。
攻撃力3000の2回攻撃に加えてエンドフェイズに3000のダメージを与える為、何かしらの効果で強化していれば概ね8000削れるラインになる。
元々の攻撃力が3000以下のモンスターの効果を受けない耐性はフィールド以外のモンスター効果にも及ぶ為、墓地、手札誘発なども効かない場合が多い。
方界モンスター3枚を見せないと特殊召喚できない為、手札に方界を集める《方界業》やそれを墓地における《流星方界器デューザ》が特に重要なカードとナル。
《方界降世》で展開した《方界胤ヴィジャム》を《撤収命令》でバウンスするとかも可能だし、何かしらの素材にして《悪夢再び》で回収というのも手か。
C/ゾンマス蒼血重点
2023/06/19 10:54
2023/06/19 10:54

方界のエースモンスターであり、方界デッキの全てはこのカードにかかっていると言っても良い。
「手札の方界カードを3種類公開」という条件で特殊召喚できる。デッキのかなりの部分を方界のテーマカードで染める必要があるが、特化すれば非常に緩い条件で出せるとも言える。また同名カードも公開対象とでき名称ターン1などもないため、手札全てが方界カードという状況なら1ターン2ノヴァや1ターン3ノヴァといった光景もしばしば現実のものとなる。
性能も攻撃力3000、攻撃力同格以下のモンスターからの効果への耐性、連続攻撃、エンドフェイズに3000バーンと攻撃性能が高い。他の方界モンスターが関係が複雑で扱いの難しい効果をしているのに対して只管殴りつけバーンしてトドメと非常に使い方の分かりやすい殺意マシマシなカードであり、不安を忘れさせるストロングゼロの如きそのストロングスタイルに惹かれて愛用する方界使いも少なくないと聞く。
注意すべき点として、エンドフェイズのバーンは「ダメージ量が巨大」「強制効果」「ダメージを負うのが同時」であることから、引き分けを現実的に発生させ得る効果である。方界モンスターの効果やエクシーズ・リンクの素材にすることで自爆を回避できるが、不利な相手とのマッチ戦では敢えて引き分けを選ぶ方が良い可能性もある。引き分けを挟んだ価値判断が発生するのは遊戯王では珍しい。方界でマッチ戦に挑む場合は、相手や自分のサイドインも勘案して選べるように下調べしておくのも良いだろう。
「手札の方界カードを3種類公開」という条件で特殊召喚できる。デッキのかなりの部分を方界のテーマカードで染める必要があるが、特化すれば非常に緩い条件で出せるとも言える。また同名カードも公開対象とでき名称ターン1などもないため、手札全てが方界カードという状況なら1ターン2ノヴァや1ターン3ノヴァといった光景もしばしば現実のものとなる。
性能も攻撃力3000、攻撃力同格以下のモンスターからの効果への耐性、連続攻撃、エンドフェイズに3000バーンと攻撃性能が高い。他の方界モンスターが関係が複雑で扱いの難しい効果をしているのに対して只管殴りつけバーンしてトドメと非常に使い方の分かりやすい殺意マシマシなカードであり、不安を忘れさせるストロングゼロの如きそのストロングスタイルに惹かれて愛用する方界使いも少なくないと聞く。
注意すべき点として、エンドフェイズのバーンは「ダメージ量が巨大」「強制効果」「ダメージを負うのが同時」であることから、引き分けを現実的に発生させ得る効果である。方界モンスターの効果やエクシーズ・リンクの素材にすることで自爆を回避できるが、不利な相手とのマッチ戦では敢えて引き分けを選ぶ方が良い可能性もある。引き分けを挟んだ価値判断が発生するのは遊戯王では珍しい。方界でマッチ戦に挑む場合は、相手や自分のサイドインも勘案して選べるように下調べしておくのも良いだろう。
現在の方界の存在意義に近いカード。
《方界波動》と組み合わせると圧倒的な攻撃力とバーンで相手のライフを一瞬で削り切れます。
3種類の方界カードを手札に要求してくるので強力な方界カードだけ出張させて使うのは難しくほぼ純構築になるでしょう。
《方界波動》と組み合わせると圧倒的な攻撃力とバーンで相手のライフを一瞬で削り切れます。
3種類の方界カードを手札に要求してくるので強力な方界カードだけ出張させて使うのは難しくほぼ純構築になるでしょう。
効果盛り盛りのやべー神。後攻1ターン目でこいつを出した後に方界業で強化し《方界波動》で打点を倍加させて殴ってハイ俺の勝ち!!ってするのが強かった。
今でも3000以上の攻撃力を持つモンスターなんて限られてるし出せれば圧倒的な存在感を放てるけど時代の流れと共に優秀な魔法罠も増えてしまったため殴る前に除去されて終わるなんてことも多くなっちゃったかな
今でも3000以上の攻撃力を持つモンスターなんて限られてるし出せれば圧倒的な存在感を放てるけど時代の流れと共に優秀な魔法罠も増えてしまったため殴る前に除去されて終わるなんてことも多くなっちゃったかな
方界のフィニッシャー。
手札の方界カード3種類を相手に見せるだけで特殊召喚できてしまうので、バウンスには滅法強い。
バーン効果も3000と非常に重く、
勝ち負けを問わず、こいつが場に居ると1ターンで決着が付くことも多い。
また攻撃力3000以下のモンスター効果を受けないのも厄介であり、魔法罠にこそ弱いが、十分頼れる存在と言える。
手札の方界カード3種類を相手に見せるだけで特殊召喚できてしまうので、バウンスには滅法強い。
バーン効果も3000と非常に重く、
勝ち負けを問わず、こいつが場に居ると1ターンで決着が付くことも多い。
また攻撃力3000以下のモンスター効果を受けないのも厄介であり、魔法罠にこそ弱いが、十分頼れる存在と言える。
サイバー流伝承したい
2021/01/19 17:07
2021/01/19 17:07

方界獣・方界帝達はモンスター達は基本コイツのチラ見せ要員でしかない。って言っていい程の方界でのエースっぷり。
サイバー流に匹敵するレベルの爆発力を持ったカードだと思うよ。
サイバー流に匹敵するレベルの爆発力を持ったカードだと思うよ。
キル性能が異様に高い、殺意に満ちた1枚。方界デッキなら簡単に出せるため、1ターンの間に3枚並べるのも容易。モンスターにはめっぽう強いが、魔法や罠に弱い点は致命的な弱点だろう。
ティンダングルの慟哭
2020/09/08 19:15
2020/09/08 19:15

殺意の塊
波動で火力を高めて相手を正面から叩き潰しバーンの光で浄化する。
モンスター効果に対して高い耐性を持つが罠や魔法には無力なので気をつけよう。
弱点として戦闘破壊以外の除去ができないため、破壊耐性持ちには波動なしでは相性が悪い。
壊獣など別途に除去手段は確保しておきたい。
前述の通り魔法罠に弱いので、ライストや羽箒等のバック除去と合わせたいがテーマ外カードが増えると事故率が増えそもそも場に立たなくなる。
派手さに反してデッキ構築は繊細。
波動で火力を高めて相手を正面から叩き潰しバーンの光で浄化する。
モンスター効果に対して高い耐性を持つが罠や魔法には無力なので気をつけよう。
弱点として戦闘破壊以外の除去ができないため、破壊耐性持ちには波動なしでは相性が悪い。
壊獣など別途に除去手段は確保しておきたい。
前述の通り魔法罠に弱いので、ライストや羽箒等のバック除去と合わせたいがテーマ外カードが増えると事故率が増えそもそも場に立たなくなる。
派手さに反してデッキ構築は繊細。
殺意に満ち溢れた方界の切り札。
モンスターにはめっぽう強い耐性、戦闘破壊で連続攻撃、自分エンドにお互い3000ダメージと、シンプルながらに恐ろしい効果が揃っている。
特殊召喚条件も、三種類の方界カードを公開するだけと、非常に容易。方界業でいくらでもサーチできるので、手札に加えるのは難しくなく、一体出すどころか、二体、三体と出てきたりする。迂闊に出すと自身もろとも消し飛ぶことにもなるため出しどころには注意したい。ただ、レベル10なので、エクシーズできないこともない。
弱点としてはモンスター以外の効果には耐性ゼロなのでミラフォだろうが、ブラックホールだろうが、食らってしまうと簡単に倒れてしまう。そのため、相手にするデッキ次第ではまったく活躍することなく、屠られることもある。
このモンスターは短期決戦型なので、やられる前にやれ、が結局のところ基本スタイルとなるだろう。
モンスターにはめっぽう強い耐性、戦闘破壊で連続攻撃、自分エンドにお互い3000ダメージと、シンプルながらに恐ろしい効果が揃っている。
特殊召喚条件も、三種類の方界カードを公開するだけと、非常に容易。方界業でいくらでもサーチできるので、手札に加えるのは難しくなく、一体出すどころか、二体、三体と出てきたりする。迂闊に出すと自身もろとも消し飛ぶことにもなるため出しどころには注意したい。ただ、レベル10なので、エクシーズできないこともない。
弱点としてはモンスター以外の効果には耐性ゼロなのでミラフォだろうが、ブラックホールだろうが、食らってしまうと簡単に倒れてしまう。そのため、相手にするデッキ次第ではまったく活躍することなく、屠られることもある。
このモンスターは短期決戦型なので、やられる前にやれ、が結局のところ基本スタイルとなるだろう。
特殊召喚モンスターですが「方界」デッキなら、緩い条件で特殊召喚出来るので、問題はないと思います。
(1)の、大半のモンスターの発動した効果を受けない効果は、実に優秀だと思います。
(2)の連続攻撃も、自身の攻撃力が高いため、条件は満たしやすいと思います。
(3)のバーンダメージはかなり大きいですが、自分にも被害がおよぶ上強制効果のため、注意が必要だと思います。
(1)の、大半のモンスターの発動した効果を受けない効果は、実に優秀だと思います。
(2)の連続攻撃も、自身の攻撃力が高いため、条件は満たしやすいと思います。
(3)のバーンダメージはかなり大きいですが、自分にも被害がおよぶ上強制効果のため、注意が必要だと思います。
方界のエース。
他の方界と異なる召喚条件でデッキの方界比率高めにすれば召喚しやすくなる一方、方界は単体で機能しないものが多く事故性は高め。
このカード自身はカルマや悪夢、《融合徴兵》等対応でサーチ手段は豊富。
方界としては素で高い打点を持ち、更に戦闘破壊すれば連続攻撃に加えエンド毎に3000という強烈なダメージを与えられ非常に殺意が高い。
方界にはカルマや波動など爆発力の高いサポが存在するので、それらと併せれば速攻でゲームエンドも狙える。というかこの殺意こそが方界自体のウリになる。
また特定の範囲までモンスター効果耐性を持つ。その範囲も広めで相手次第ではトリニティ以上の場持ちの良さを発揮する。
このカード以上の打点が出てくる事は珍しくなくなってるので、過信せずこの爆発力でさっさとカタ付けていきたい。
癖は強いがそれに見合う性能はあるカードかと。
他の方界と異なる召喚条件でデッキの方界比率高めにすれば召喚しやすくなる一方、方界は単体で機能しないものが多く事故性は高め。
このカード自身はカルマや悪夢、《融合徴兵》等対応でサーチ手段は豊富。
方界としては素で高い打点を持ち、更に戦闘破壊すれば連続攻撃に加えエンド毎に3000という強烈なダメージを与えられ非常に殺意が高い。
方界にはカルマや波動など爆発力の高いサポが存在するので、それらと併せれば速攻でゲームエンドも狙える。というかこの殺意こそが方界自体のウリになる。
また特定の範囲までモンスター効果耐性を持つ。その範囲も広めで相手次第ではトリニティ以上の場持ちの良さを発揮する。
このカード以上の打点が出てくる事は珍しくなくなってるので、過信せずこの爆発力でさっさとカタ付けていきたい。
癖は強いがそれに見合う性能はあるカードかと。
殺すことしか考えてないカード
方界デッキならばサーチ・特殊召喚が容易なため2体並ぶことも珍しくない
永続効果に対して無力なところだけ気をつけたい
方界デッキならばサーチ・特殊召喚が容易なため2体並ぶことも珍しくない
永続効果に対して無力なところだけ気をつけたい
相手を潰すことしか考えていない圧倒的物理で押せ的なエース。最上級モンスターの割に簡単に出せる上、破壊されても《悪夢再び》でサルベージ可能、二回攻撃の開闢効果に加えエンドフェイズ時の双方3000バーン。バスターガンダイルの攻撃力3000三回攻撃も脅威だが、こちらはポッと出てくる所が怖い。方界の切り札にして存在意義と言っても過言ではない殺意溢れる素敵なカードである。大好きなカードである。
強い点
「方界」を組む最大の理由はこのカードの存在。
一言でいうと9期になってものすごく殺意にあふれたジュノン。
全てのスペックを無駄なく相手のライフポイントを削りきることに集中させており、これに「方界」魔法カードを1枚重ねるだけで簡単に8000ライフポイントが消し飛ぶ。
エクストリオやサイドラインフィニティ、サイフリートに最近ではABCといった先行置物系モンスターのほとんどに強く、モンスターを使って場を制圧するタイプのデッキではこのカード1枚で実質詰みに陥ることすらある。
ドゥーザや方界業の存在から特殊召喚自体はある程度狙いやすいのも良い。
弱い点
モンスター効果以外の除去は普通にうけるため、罠が強いデッキを相手にするとややつらい。また、方界がこのカードを含め合計4枚3種類なければならず、必然的に「方界」カードを構築段階で増やす必要があり、手札事故の危険を避けられず抱えてしまう。
このカードを通すことができれば確実に勝利は近づくため、伏せ除去は慎重に行いたい。
「方界」を組む最大の理由はこのカードの存在。
一言でいうと9期になってものすごく殺意にあふれたジュノン。
全てのスペックを無駄なく相手のライフポイントを削りきることに集中させており、これに「方界」魔法カードを1枚重ねるだけで簡単に8000ライフポイントが消し飛ぶ。
エクストリオやサイドラインフィニティ、サイフリートに最近ではABCといった先行置物系モンスターのほとんどに強く、モンスターを使って場を制圧するタイプのデッキではこのカード1枚で実質詰みに陥ることすらある。
ドゥーザや方界業の存在から特殊召喚自体はある程度狙いやすいのも良い。
弱い点
モンスター効果以外の除去は普通にうけるため、罠が強いデッキを相手にするとややつらい。また、方界がこのカードを含め合計4枚3種類なければならず、必然的に「方界」カードを構築段階で増やす必要があり、手札事故の危険を避けられず抱えてしまう。
このカードを通すことができれば確実に勝利は近づくため、伏せ除去は慎重に行いたい。
名称指定の融合があるので、E HEROプリズナーで落とし、防御力が0なので《悪夢再び》で回収できたりなどサーチ方法はいくらでもあるカード
その上、3000バーンに二回攻撃という殺意が篭ったカード
その上、3000バーンに二回攻撃という殺意が篭ったカード
バーンだけ見ると性能が今までのバーンカードが涙目になるレベル
一発入るだけで初期ライフの半分までわずか1000ポイントっのが凄い
もし戦闘破壊した相手が攻撃表示で攻撃力1000以下だったなら単独1ターンキルが成立してしまう
何なんですかこれは?デメリットをあと一つ位つけても良いのでは?
一発入るだけで初期ライフの半分までわずか1000ポイントっのが凄い
もし戦闘破壊した相手が攻撃表示で攻撃力1000以下だったなら単独1ターンキルが成立してしまう
何なんですかこれは?デメリットをあと一つ位つけても良いのでは?
下級方界など飾りです、このカードとトリニティだけで藍神はラスボスできそうですってくらいには方界の中核にして絶対的エース。
と言うかこのカードのない方界は悲惨すぎて目も当てられないんですがそれは。
手札に方界を集めるのはデューザ経由の方界業の出番だろう。元々モンスターの種類は多いのでハイランダー気味の構築にしてやるのも手。
このカード自身も同じ手段で集められるし、《悪夢再び》でサルベージもできる。そのため取り回しはなんとか戦えるレベルには達しているはず。
場に出ればモンスター効果には極めて強い上に開闢の連続攻撃効果と大火力バーンでライフをゴリゴリ削れる。魔法罠には即死なのでバック割りはしっかりと、か。
と言うかこのカードのない方界は悲惨すぎて目も当てられないんですがそれは。
手札に方界を集めるのはデューザ経由の方界業の出番だろう。元々モンスターの種類は多いのでハイランダー気味の構築にしてやるのも手。
このカード自身も同じ手段で集められるし、《悪夢再び》でサルベージもできる。そのため取り回しはなんとか戦えるレベルには達しているはず。
場に出ればモンスター効果には極めて強い上に開闢の連続攻撃効果と大火力バーンでライフをゴリゴリ削れる。魔法罠には即死なのでバック割りはしっかりと、か。
メンタル豆腐デーモン
2016/04/23 15:37
2016/04/23 15:37

更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 14:33 評価 7点 《悪魔竜ブラック・デーモンズ・ドラゴン》「総合評価:単体ではダ…
- 04/05 13:56 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/05 12:59 評価 6点 《リボルバー・ドラゴン》「《融合派兵》から出せるのがメリット。…
- 04/05 12:41 評価 9点 《レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン》「総合評価:特殊召喚が容易…
- 04/05 12:29 評価 5点 《ブローバック・ドラゴン》「《ガトリング・ドラゴン》の素材なた…
- 04/05 12:14 評価 6点 《クラッキング・ドラゴン》「(1)の戦闘破壊耐性は自身が攻撃力300…
- 04/05 12:09 評価 6点 《モコモッコ》「カジュアル戦で出されるとなかなか厄介なカード。…
- 04/05 12:09 デッキ ドラゴンテイル
- 04/05 12:07 評価 5点 《サイバー・ウロボロス》「「手札を墓地に送りたい」&「《封印の…
- 04/05 11:59 デッキ 構成案B
- 04/05 11:56 評価 8点 《真紅き魂》「総合評価:レッドアイズのリクルート能力が有用。 …
- 04/05 11:54 評価 6点 《メタル化・鋼炎装甲》「リリースするモンスターの種族・レベルは…
- 04/05 11:41 評価 9点 《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》「万能無効持ちで攻…
- 04/05 11:40 評価 10点 《エッジインプ・サイズ》「相手ターンに融合できるカード。 出…
- 04/05 11:39 評価 6点 《真紅眼の黒炎竜》「総合評価:《デュアル・アブレーション》で展…
- 04/05 11:34 評価 6点 《時の機械-タイム・エンジン》「【メタル化】デッキなら1枚採用…
- 04/05 11:15 評価 6点 《真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン》「総合評価:《デュアル・ア…
- 04/05 11:09 評価 7点 《真紅眼の黒刃竜》「総合評価:焔聖騎士を装備して更なる強化を図…
- 04/05 11:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 10:51 評価 7点 《真紅眼の鎧旋》「総合評価:《真紅眼の黒竜》以外の通常モンスタ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



